クリティカルシンキング入門

イシューを見直す!効率UP体験談

本当に捉えていますか? イシューを正しく捉えることの重要性について、今回の動画学習を通じて改めて実感しました。実際の業務においてイシューが捉えられていない、または一貫して考えられていないことがあり、これが大きな問題となる場合があります。課題をきちんと理解せず進めると、打ち手を考える段階で根本的な課題が異なることに気付くこともあります。そのため、イシューを正確に捉えることに徹底的に労力を費やし、何かを進める前にそのイシューを共有して同意を得ることの重要性を強く感じました。 自分を客観視していますか? 動画学習の事例を見たときには、他者の過ちに気付くことができましたが、実際の仕事では自分のことは見失いがちです。したがって、常に自分自身を客観的に見て、イシューが正しく捉えられているかどうか継続的に確認することが大切だと考えています。 合意は十分ですか? 私の実務経験でも、企画を考え、上長や同僚に説明して合意を得るプロセスにおいて、イシューが適切でない状態で進めてしまい、再び見直す必要が生じることがありました。これにより手戻りが増え、業務時間が長くなっていました。今回学んだイシューを捉える手法を活用することで、手戻りが少なくなり、効率的に業務が進むのではないかと考えています。 上長に確認していますか? 特に、上長が捉えているイシューを的確に理解し、何をすべきか検討しながら資料化することが大切だと感じました。資料化する前にイシューの特定が正しいか確認するために、上長に確認を取るべきだと考えています。このプロセスをしっかり行えば、手戻りの工数が減り、目標としている残業時間の削減に貢献できるでしょう。 復帰後どう活かす? 来週育児休暇から復帰する予定ですが、今回学んだクリティカルシンキングのスキルをすぐに活用し、自分自身の中で自然に使えるようにしていきたいと思っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分の軸と価値観で導く信頼の道

リーダー像の変化は? WEEK1の時と比べ、今のリーダー像は本質的には大きく変わっていません。しかし、さらに大切にしていきたいと感じたのは、「自分の軸」と「自分の価値観」です。リーダーが自身のキャリアへの考えや熱意、価値観をぶらさず示すことは、メンバーが迷わず信頼を寄せる基盤になると考えています。 実践の難しさは? ライブ授業のロープレでは、学んだことを即実践する難しさを実感しました。そのため、学びの振り返りと実践の両面をバランス良く行う必要性を強く感じています。 軸や価値観はどう変化? また、WEEK1~6のグループワークを通して、徐々に「自分の軸」や「自分の価値観」が固まってきたと感じています。ただし、その固まったものをすぐに他人に展開し、「軸を持とう」と強く促すと、むしろ戸惑いを生む可能性があるため、「何を大切にしたいのか」や「それについてどう考えるのか」といった問いを投げかけ、内省の機会を設けることが大切だと思います。 1on1で意見はどう? 【GAil】設問5に類似した取り組みとして、まずはチームメンバーとの1on1を定期的に実施し、振り返りの場を設けます。こちらから一方的に発信するのではなく、質問を通して相手の意見を引き出すよう努めます。さらに、オンラインだけでなく対面での雑談なども意識し、人との関わりを大切にします。 多角的視点はどう広がる? また、自分が顧客、管理職、経営者といった立場に立った場合の視点を養うため、医療・製薬関連施策をはじめとする業界情報を収集し、同業者と意見交換を行ったり、上位者からフィードバックを求めたりする計画です。定期的にキャリアや自分に求められる役割、そこに存在するギャップを見直し、業績評価前だけでなく月次での確認も進めていきます。さらに、クリティカル・シンキングのコース受講を予定し、自身のスキル向上にも努めます。

マーケティング入門

実践で見つけた未来へのヒント

授業の成果は何? 今回のライブ授業を通じ、6週間にわたって学んだことを実践する中で、自分自身のありたい姿が明確になりました。また、講義では特に印象に残る内容がいくつかありました。 なぜ顧客視点が大切? まず、顧客視点に基づく発想についてです。具体的な人物や利用シーンを想像することで、仮説が立てやすくなるという点を学びました。一方で、政治、経済、社会、テクノロジーなど、マクロな視点から世の中の動向を考えることも、仮説構築に大いに役立つと感じました。 講義の印象はどう? また、講義中に取り上げられた以下のポイントも印象に残りました。 ・技術や商品に自信がある企業ほど、自己の立場に固執しがちであること。 ・成長実感を大切にする必要があること。 ・顧客に魅力を感じてもらうための工夫が重要であること。 ・マーケティングプランを共有することで、周囲を巻き込みやすくなること。 ・どこに行くかという議論はしやすいが、辞めるという議論は反対を受けやすく、フレームワークを用いることで説得力が増すこと。 内外の課題は何? 自社や部署のステークホルダーを顧客として捉え、そのペインポイントを追及する姿勢が求められています。同時に、マクロな視点で市場環境や世の中の動きを把握することも不可欠です。今回の授業で得た思考法やフレームワークを実践・活用することで、定着を図りたいと考えています。 専門性はどう磨く? 特に「顧客志向」や「ペインポイント」といった考え方は、私の業務に直結するため、常に意識して物事を見る姿勢を大切にしたいと思います。また、基礎となる考え方やフレームワークを活かすためには、コアコンピタンスを確立し、高度な専門性を磨くことが必要だと実感しました。今後は、資格取得や継続的な学習に努め、自身の武器となる知識・スキルを養っていきます。

クリティカルシンキング入門

深掘りの習慣で得た視点の力

深く考える習慣をどう養う? 物事を深く考える習慣を身につけることが大切だと感じました。表面的な情報にとどまらず、本質や意図を常に考える姿勢を保ちながら、鋭敏な感性を持つことが重要です。物の見方も偏らず、多様な視点で捉える姿勢が大事です。新しい発見や視点から考えることで、これまで気づかなかった発見に出会えるのではないかと思います。また、感情に流されることなく、感情的にならずに判断することが求められます。これらのプロセスを経て、質問する力がつき、自信も生まれるでしょう。こうした過程が、正解に至るためのプロセスであり、それこそがクリティカルシンキングだと感じています。 IT業界での活用法は? 私はIT業界に従事していますが、問題解決やトラブルシューティングの場面でこの考え方が役立ちそうです。エラーが発生した際にはまず「その本質は何か?」と考えることから始めます。また、要件定義や仕様書作成の際にも、顧客の要件や要望を本質から理解することで、顧客要望の実現度に比例した品質を追求できます。プロジェクトの意思決定でも、複数の選択肢からベストなものを判断する助けとなるでしょう。具体的な例では、コードレビューが挙げられ、そのロジックが何を実現しようとしているのかを把握するのに有効です。リスク評価やセキュリティ対策など、ほぼすべての場面でこの考え方が役立つと感じています。 具体的なスキル向上法は? まず、明確な目標を設定し、どの業務や場面に適用するか課題を設定します。次に情報収集を行い、報告する情報や受け取る情報の正確性を確認します。その際、情報を疑ってみたり、批判的に見る癖をつけます。話をする際には複数の視点を持ち、問題を小さな単位に分解して考える習慣をつけます。また、感情的になるのを避け、感情と事実を分けます。これらを習得し続けてスキルを磨くよう努力を続けます。

クリティカルシンキング入門

思考力アップ!新しい自分を発見

なぜ再確認する? 批判的思考を意識することと、ピラミッド・ストラクチャーの活用の重要性を再確認しました。 本当に見えてる? まず、批判的思考についてですが、人には思考のクセがあり、論理的に考えたつもりでも偏りが生じることがあります。このため、「それって本当なのか」「他に視点はないか」といった問いを心がけることで、物事を多角的に捉えられるよう意識しています。以前よりこの考え方を実践しており、アウトプットの質が向上していると感じているので、今後も継続していきたいです。 本質は明確? 次に、ピラミッド・ストラクチャーですが、何かを考える際には最初に「本質は何か」「本質から外れていないか」を考え、イシューを特定することが大切です。これにより、的を射たゴールに向けて行動を開始できます。その後、メインメッセージとこれを支えるキーメッセージを組み立てることで、納得性の高い説明ができるようになってきています。こちらも引き続き意識していきます。 どう伝え上げる? 資料作成や後輩指導においても、これらの思考法が役に立っています。「なぜそれをやる必要があるのか」「どのような効果があるのか」「本当にそうなのか」と自問しつつ、読み手を意識した資料を制作することで、その質を向上しています。また、後輩の指導にも活かしており、単に修正点を指摘するだけでなく、その背景を説明することで指導の質が高まります。こうして後輩に教えることで、自分自身のスキルアップにもつなげています。 指導で躍進は? 最後に、後輩指導の際には批判的思考を持つことを重視し、「本当にそうなのか」という観点で指導をしています。これにより、自身と後輩双方の思考の質を高めていくことを目指しています。常に「本質は何か」「本質を捉えているか」といった観点を持ち続けるよう努めています。

マーケティング入門

魅力満載!ナノ単科体験談のすべて

顧客心理を理解する重要性 顧客心理を理解し、商品をどのように魅せるかを考えることは非常に重要です。同じ商品であっても、ネーミングを工夫するだけで売上が大きく変わることがあります。例えば、「アルミ容器のない冷凍うどん」が売れなかったが、「水のいらない冷凍うどん」と名称を変えたところ、売上が100倍にも増加したことがあります。このように、商品のイメージが顧客の持つイメージや欲求に訴えない限り、売れることは難しいのです。 競合に似てしまう罠を避けるには 商品を差別化しようとすると、競合のヒット商品に似てしまうことがよく起こります。この罠に陥らないためには、常に顧客に注目し、顧客の心理を理解することが重要です。一方、商品開発においては、イノベーションの普及要件という効果的なフレームワークがあります。これは比較優位、適合性、わかりやすさ、試用可能性、可視性の五つの要素から成り立っています。これらの要素を顧客視点で評価し、商品の魅せ方を工夫することが、顧客の心理を掴むために役立ちます。 BPO事業への参入の課題は? 私の部署では、BPO事業への参入という目標があります。商品販売ではなく、自分たちのスキルを提供する形で進んでいます。そのため、私たち自身の魅せ方についても、イノベーションの普及要件に基づいて検討しています。他社人材と比較した際の優位性や、顧客のニーズに応じたサービス提供、分かりやすい料金プランやお試しプランの提供、最先端のデジタル技術の採用を考慮しています。 観察と自己評価で顧客心理を掴む 商品について観察し、売れない理由とその解決策を考えることで、顧客心理を掴む訓練になります。この際、イノベーションの普及要件を照らし合わせ、自分であればお金を払って欲しくなるかを常に考えながら、顧客視点と心理を意識して思考することが重要です。

データ・アナリティクス入門

現状と向き合う、理想への一歩

ありたい姿とギャップは? 今回の学びでは、問題解決プロセスの重要性を改めて実感しました。まず、「ありたい姿」と現状のギャップを明確にすることが、課題の適切な設定につながると感じました。これはデータ分析のみならず、さまざまな業務に応用できる考え方です。 どう課題を分解する? 課題を分解する際には、各要素に分けるためにロジックツリーを活用し、MECEを意識して重複や抜け漏れがないように整理する手法が非常に有効でした。また、問題解決のプロセスをWHAT(何が問題か)、WHERE(どこに問題があるか)、WHY(なぜ問題が生じたのか)、HOW(どのように解決するか)の4つのステップに分けて考える方法は、実践的かつわかりやすいと感じました。 現状と理想はどう? 分析を始める前に現状と理想のギャップを把握することで、無駄な作業を省き、重要なポイントに的を絞った課題設定が可能です。他の人が設定した課題も一度自分で見直す習慣をつけることで、見落としが防げると考えています。 目標はどう捉える? また、自身の目標設定において、ただ数値を追うのではなく「あるべき姿」を明確にすることが、戦略的なアプローチへとつながります。たとえば、ソフトウェア導入時には現状の課題を整理し、導入によって解決すべきポイントを明確にすることで、より合理的な選定ができると実感しました。このスキルを業務全体に活かすことで、より本質的な課題解決が可能になるでしょう。 手法はどう共有? 最後に、今回学んだ問題解決の手法を部内で共有するつもりです。今までのケースバイケースの対応を見直し、データをもとに客観的かつ一般的な対策を検討するアプローチの普及を目指します。ただし、過去に特定の調査で効果が得られなかった経験もあり、状況に応じた柔軟な対応が求められることも実感しています。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で学びが繋がる瞬間

学びをどう振り返るか? これまで学んできたことを振り返ると、それぞれが独立した点として思い出されることが多く、クリティカルシンキング全体がどのように繋がっているかを理解できていないと感じていました。しかし、ライブ授業を通じて振り返りと説明を受けることで、それらの点が線として繋がる感覚を得られ、理解が深まりました。また、知識をスキルとして定着させるためには反復トレーニングが必要であり、その方法についても説明を受けたことで、今後の行動に役立つ学びを得ることができました。 クリティカルシンキングとは? 「ありたい姿」を考える際には、クリティカル・シンキングとは何か、その効用は何かをある程度理解した上で再度考えてみると、クリティカル・シンキングを利用してどのような状態になっていたいのかが明確にイメージできるようになりました。 アウトプットをどう実践する? 学びの中で、知識をスキルとして定着させるためには、他者へのアウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りを繰り返すことが必要であると理解しました。授業でも説明されたように、会社外で多様なバックグラウンドを持つ人たちとディスカッションすることが一番効果的だと感じていますが、その機会を得るのは容易ではないため、普段の仕事の中で、報告や会議の場でアウトプットし、議論やフィードバックを得て、自分の中で振り返りを実践していきたいと思います。 フィードバックで何を改善する? アウトプットを出す際には、「問いを立てた上で、答えを論理的に考える」、「一度結論が出ても、客観的な視点から他の切り口でも考える」を実践していきます。フィードバックについても、積極的に他者から意見をもらうように行動し、その後、自分の中でできたこと、不足していたことを振り返り、次に繋げるという行動をしていきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

状況に合わせる最適リーダー術

行動促進の本質は? マネジメントの本質は、組織のメンバーに目標達成へ向けた行動を促すことであり、かつその行動と目的は切り離して考えるべきだと再認識しました。これまで、モニタリングや業務配分、他部門との調整などに重点を置いていましたが、リーダーシップは生まれつきの素質ではなく、取るべき行動に着目し、状況や部下の特性に応じて効果的な行動を選ぶ必要があると感じています。 部下への配慮は? これまで「部下の志向」に注目し、組織の状況、目標の種類、部下の特性や成長過程について検討してきました。しかし、パス・ゴール理論における「パス」を十分に提供できていたか疑問に思い、以下の行動計画を立てることにしました。 状況と目標は? まず、①「組織の状況」「達成すべき目標」および「部下の特性」を再度分析します。頭の中だけでなく、事実を記録して可視化し、あらゆる方向性(特に正反対の観点も含む)から検討します。同時に、パス・ゴール理論における4つのリーダーシップ(指示型、支援型、参加型、達成志向型)の中から、現時点で最も有効なものを見極めるとともに、以前の組織事例に頼りすぎなかったかを反省します。 リーダーシップ型は? 次に、②リーダーシップの型は一つに固定されるものではないと考え、状況に応じた使い分けができるよう、自分を律するスキルを磨くことに努めます。従来の癖が出やすい部分があるため、柔軟に対応する姿勢を身につけたいと考えています。 信頼の距離感は? さらに、組織の環境要因の捉え方や判断方法、部下の適正要因を把握するための参考書籍などについても検討しており、過去に受けた指導を通じて部下との距離感が変化した経験も踏まえています。皆さんは、適切なリーダーシップを発揮するために、どのような距離感を意識されていますか?

マーケティング入門

受講生の学びが未来を拓く瞬間

企業と候補者の調和は? 私は金融業界に特化したリクルーティング事業を展開しており、企業と転職希望者の双方のニーズを同時に満たすことが求められます。一方だけに偏るのではなく、双方がwin-winとなる関係を目指すことが、良いマッチングの実現につながります。 採用戦略はどう考える? そのためには、企業側が求める「経験」や「スキル」に加え、職場の文化にマッチし、即戦力として活躍できる人材を確保することが重要です。また、採用計画の充足や市場での評価のフィードバック、さらには専門的な転職サポートや他社の成功例・失敗例からの学びといった点も、企業の期待に応えるための大きな柱となります。 転職で自己実現は? 一方、転職希望者にとっては、転職を通じて自己実現を果たし、自分の才能や価値をより深く理解したうえで、適したキャリアパスを選択できることが重要となります。市場のニーズを踏まえ、選択肢を広げる提案が求められ、自分では気づかなかった新たな才能や可能性を発見する機会にもつながります。また、転職後のキャリアの発展や希望する企業への最終サポートも重要な要素です。 共有ゾーンの意味は? このように、それぞれのニーズの重なる部分―いわゆる「共有ゾーン」―を広げることが、企業にとって成果を上げる採用と、候補者にとって充実した転職の両立の鍵になると考えています。 マーケティングの本質は? さらに、マーケティングとセリングの違いについては、マーケティングの側面である分析や創造の部分をより具体的に理解したいと考えています。マーケティングの本質は、顧客に価値ある提供物を創造し、それを伝達・配達・交換する仕組みを作ることにあり、販売自体の必要性をなくすことを目的としているという考え方は、非常に興味深いと感じています。

クリティカルシンキング入門

新たな視点を引き出すセルフ問いかけ術

自問自答は何のため? 自分に質問し続けることが、もう1人の自分を生み出すと理解しました。これは世間で言う「メタ認知」です。1人で考えると偏りがちですが、自分に問いかけたり他者と会話したりすることで、その偏りを減らすことができます。 理解の分け方は? 分からないということは、考えを分けないままでいることから来ると気付きました。逆に、しっかりと分けることで理解が進みます。これを「MECE」と呼びます。 自問で何が変わる? 自分に問いかけることで、新たな視点や発見が得られます。たとえば、何かを相手に伝えたいと思ったとき、思考の偏りがないかセルフチェックを行うことができます。 どう整理?MECEとAIDMA また、MECEを活用した思考整理の具体的な例として、ある職場で車の販売を行っている状況を考えてみました。お客様にはさまざまな関心度があり、それぞれに適したアプローチを考えるために「AIDMA」というフレームワークを利用します。これにより、どの階層のお客様なのかを把握し、それに応じた行動を整理できます。 店舗課題はどう見直す? さらに店舗の課題を解決するには、来店数や店舗送客数の減少といった問題を分けて考える必要があります。このプロセスを通じて学んだことを活かせると感じています。 スキルアップはなぜ? 私個人のスキルアップについても、お客様との会話で分かりやすく筋の通った説明に活かせる場面が多いと考えました。また、自分が話した内容を振り返り、その説明や提案をもう1人の自分に問いかけて評価することが重要だと思います。店舗の課題に対しては、分けること、そして1人で考えるのではなく他者を巻き込むことが大切です。分けた内容に対して、1つ1つ目的を忘れず取り組むことが求められます。

クリティカルシンキング入門

ビジネス成功の鍵は客観性とクリティカルシンキング

客観性を意識する重要性 ライブ授業で特に印象に残ったのは、ビジネスでは客観的な視点が欠かせないという点でした。これまではつい主観的に物事を考えてしまっていましたが、業務に取り組む際には客観性を念頭に置きたいと思います。 クリティカルシンキングの第一歩 また、クリティカルシンキングでは、すべてを最初から理解して実践するのではなく、日常の小さなことから実践していくしかないと感じました。これを意識しながら徐々にスキルを磨いていきたいです。 業務に取り組む際には、まず自分が主観的な観点で考えてしまう癖を認識することが大切です。そして、自分と他人が異なる考え方を持っていることを理解するよう心掛けています。 目的意識を持ったアウトプット さらに、目的を意識してアウトプットすることも重要です。たとえば、情報共有やメールを送る際にも、なぜそれを行うのかという目的を意識して取り組むようにしています。様々な立場の人たちと関わる中で、伝わりやすい方法を常に考えるよう努めています。 自分で考えて実践した業務については、手ごたえがあった内容やうまくいかなかった内容をメモに取るようにしています。なぜうまくいったのか、逆になぜうまくいかなかったのかを自己認識し、思考の癖を把握することが大切です。 意見を求める力とその価値 問題解決の際は、イシューを明確に捉え続けることを意識しています。イシュー自体が正しいかどうかは自分一人では判断が難しいこともあるため、周囲のチームメンバーや営業に意見を求めるのを厭わないようにしています。 どのような場合でも誰が相手でも、わかりやすい文章を書くことを心掛けています。「これは省いても伝わるだろう」とは考えず、必ず一度読み直して、読み手が理解しやすいか確認することを忘れないようにしています。

「考える × スキル」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right