数字を視覚化するポイント
数字の分解について、私は4つの大きな学びがありました。
第一に、数字を目で見るだけではその差が分かりづらいという点です。グラフにして視覚的に確認することで、数字の差や傾向が見えてきます。また、複数のデータをグラフ化して掛け合わせて見ることにより、それまで見えていなかった部分も知ることができます。
グラフ作成のコツは?
第二に、グラフを作成する際に機械的に5や10で刻んでしまいがちですが、そのグラフの目的に合わせて刻み幅を考えることが重要です。顧客層であれば、学生と社会人を意識した年代で分けるなどの工夫が必要です。
多様な切り口で分析するには?
第三に、数字を様々な切り口で分解することで傾向をより詳しく知ることができます。逆に、細かく分解しないまま分析を行うとミスリードにつながる可能性があります。
MECEの活用法を知る
最後に、MECEを使って漏れなくダブりなく分解することが大切だということです。まず全体を定義してから、目的に合わせた分解方法を考えることが必要です。
さらに、留学プログラムの参加者の分析(地域別、性別、年齢別、分野別など)や助成金の配分、アンケートや提出物の回収の際の分析(期日までに全員回収するのは難しいため、回答期日の分布を分析して効果的なリマインドタイミングを導き出す)にも、今回学んだ数字の分解方法が活用できると感じました。
学びを実践でどう活かす?
今週学んだ内容を改めてノートに書き起こし、職場で確認できるように目に見えるところに置く。実際に数字を分析する機会はなかったが、1つの留学プログラムで複数の切り口を考えて分解し、得られた結果を同僚と共有することで、実践的なスキルアップにつなげることができると思いました。