データ・アナリティクス入門

データのばらつきを活用した営業活動の最適化

標準偏差の重要性とは? 分析において「比較」が重要であり、その方法を学びました。特に標準偏差について具体的な事例を交えながら学んだことは、今後に生かせると感じています。 仮説思考の新たな視点 また、仮説思考についてはプロセス・視点・アプローチが具体例に挙げられ、理解が深まりました。プロセスにおける考え方はこれまでの学びとも共通しており、理解しやすかったです。しかし、「トレンド」と「ばらつき」の視点については、これまで感覚でとらえていた部分があり、それを意識する重要性を理解できました。これは仕事のみならず、さまざまな場面で活用できると感じています。 標準偏差で何を補完する? 営業活動や生産計画の立案において、これまで単純平均や中央値を使用していたものの、不足感がありました。それが標準偏差による補完だったと気づきました。私が扱う商材の販売動向を把握するために標準偏差を活用し、「ばらつき」を視覚化することで、感覚に頼るのではなく客観的な判断が可能になると考えています。これにより、同僚への助言もより具体的なものになるでしょう。 データ分析での新計画 既に明細別の販売実績データを持っているため、各明細の単純平均と標準偏差を求めることを計画しています。標準偏差が低い明細の生産・在庫管理を優先することで欠品を防ぎ、標準偏差が大きい明細についてはその理由を明確にして、将来的な需要予測に役立てたいと考えています。 同僚と知識をどう共有する? 最後に、この考え方を同僚と共有し、部門内で単純平均に依存することの危険性を共に認識するよう努めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章で信頼を築く

報告は伝わってる? 仕事の報告、説明、共有など、いずれの場面でも相手に伝わらなければ意味がないと考えていました。しかし、実際に自分が伝えられている内容を振り返ると、考慮できていなかった部分が多いと気づきました。日常の業務においては、メンバー間で主語を省略したり曖昧な表現が通じることが多いものの、その習慣が部外や社外の方に伝える際にも影響してしまうのではないかと懸念しています。そのため、相手の理解度や知識に配慮し、正しい日本語で分かりやすい文章を心がける必要があると感じました。 論理はどう伝える? また、論理的な文章作成の技法にも気づくことができました。伝えたい内容に加え、その背景となる情報や理由を添えることで、説得力のある文章が作れると理解しました。私たちが現在の業務で取り組む場面では、経営陣や上司に企画内容を説明し承認を得るシーンや、プロジェクト報告などで、短く明快に伝えて理解・判断していただく必要があります。自分たちには十分に理解できても、詳細を知らない役員や部外の方には伝わりにくいことがあり、何度も確認されるのは正しく伝えられていない証拠です。そこで、ピラミッドストラクチャーなどの手法も用いながら、相手に伝わる文章作成を目指したいと思います。 学びは続いてる? 今後は、報告や説明の場で学んだことを実践し、また他者が行う説明や報告の中で、どの部分が分かりやすく、どこが理解しづらかったかを自分なりに分析する習慣をつけたいと考えています。さらに、ブログなどを通じて定期的に文章を書くことで、表現力の向上にも努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考を深める3つの視点と実践法

思考はどうチェック? クリティカル・シンキングを育てる上で最も重要な気づきは、自分の思考を定期的にチェックする習慣の大切さです。私たちは身近な物事に目を向けがちですが、「3つの視」を活用しつつ、主語を変えることで自身の考えが網羅されているかを客観的に確認していくことが必要だと感じました。 目的って何故大切? また、目的思考の重要性も再認識できました。仕事で問題解決を図る際、事象が複雑に絡み合うと、その一部にのみ集中しがちです。「自分たちは何のためにこの作業をしているのか?」や「なぜこれが最重要課題なのか?」と自問し、明確な状態で上司とコミュニケーションを図ることが大切だと思います。 施策のリスクはどう? 私の仕事では、新しい施策を立案する機会が多いため、常に施策の可能性とリスクを「3つの視」から網羅的に考えていきたいです。例えば、マネージャー層の育成施策を実施する場合、マネージャーだけでなく、部長やエリア責任者、リーダー、メンバー、さらには事業全体にどのような影響やリスクがあり、それに対してどのように対処すべきかを考慮することが求められます。 学びをどう実践? 11月は以下のことを実施する予定です。まず、「3つの視」と目的思考を活用し、上司との調整の場でアウトプットだけではなく、思考プロセスについてもフィードバックを受けます。また、柔軟な視点を身につけるために、グロービスでの反復トレーニングや週次の朝の勉強会でのアウトプットを継続します。これらを通じて得られた学びを、自部署にも週次で発信していきます。

アカウンティング入門

家計で学ぶ!貸借対照表の基本理解

貸借の理解を深めるには? 普段、お金を借りる、資産を生み出すといった業務を行っていないため、貸借の観点でバランスが取れているかという意識が低い。そのため、PL(損益計算書)に比べてBS(貸借対照表)の理解を深めるにはもう少し時間がかかりそうです。流動資産や固定資産などの用語は業務でなんとなく聞くものの、それらの定義をしっかりとは理解できていなかったので、自分の言葉でもう一度整理したいと思います。 家計にBSを取り入れると? 一方で、PL同様にBSにおいても価値というものに立ち戻ってそれを踏まえて見ることが大事だという説明は、目から鱗でした。 まずは、自分の家計において貸借対照表を作ってみて、どのようになるのか確認してみたいと思いました。我が家の家計においてどこに投資するべきか、家族の大事にしたい価値を再度確認した上で見直してみると面白いかもしれません。 経理部との学びの場を持つ 仕事においては、経理部にサンプルをもらって勉強したいと思います。PLに比べると専門用語が増え、定義が私にとっては難しいものがいくつかあったので、じっくりと整理することから始めてみたいと思います。 夏休みの計画と今後の学び方 来週から夏休みなので、家計におけるBSを作ってみます。今週の動画はもう一度見直しながらノートに気づきを整理し、自分なりの説明を自分の言葉で入れてみる予定です。ビジネス経理が持っている特定部門のBSを見させてもらい、ファイナンス担当者の視点から見方をアドバイスしてもらうつもりです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

行動力と共通理解で変わる私のリーダーシップ

行動力をどう高める? 今週の学習で最も印象に残ったことは2つあります。 まず1つ目は「行動=能力×意識」という考え方です。これまで、私は行動力がある人がリーダーに向いていると思い込み、自分が行動するのが苦手であるためにリーダーには不向きだと感じていました。しかし、今週の学習を通して、行動に繋がらない原因は能力や意識が足りないからだと気づかされました。この理解をもとに、能力を伸ばすためにはまず「できないこと」をリストアップし、それを少しずつ「できること」に変えていくべきだと感じています。スマホに「できていないこと」のリストを作成し、クリアできたらチェックするという方法を試してみたいと思います。 共通認識を持つには? 次に2つ目は、相手と共通認識を持つことや、仕事の背景を伝えて適切なサポートをすることの重要性です。このことは当たり前のように思われますが、それが十分できていない自分に気づきました。私は営業スタッフとしてお客様と接する際にも、これらの考えを活かせるのではないかと考えました。具体的には、接客中に「今は何のテーマの話をしているのか」「なぜそれを話すのか」「相手と共通認識を持てているのか」を確認し、話が分かりづらい場合や確認したいことがないかを問いかけることが大切です。これを実践するために、最初に背景をしっかりと伝え、相手の確認や了承を得てから次の話題に進むことを意識しようと思います。 こうした学びを実行に移すために、日々の実践に活かし、意識的に取り組んでいきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

他者の成長を支える私の価値観発見

何を大切に感じた? 過去の仕事を振り返ることで、自分が何を大事にし、価値を感じているのかを言葉にすることができました。私は、自分が関わることで他者が能力を発揮し、周囲から認められるような成果や成長が見られることに価値を感じていると気づきました。ただ能力を活用するだけでなく、社会的評価を得ることも重要視しているというのは、自分では気づいていなかった点で、良い発見となりました。 部下の成果はどう? 部下が成果を出し、成長することで会社や周囲から認められるようにサポートすることが、私にとって価値のあることです。店舗としての成果が求められていますが、その中でも部下が成果を出せるようにしたいと考えています。来店客の担当をある程度私が決められるため、部下が成果を出しやすい仕事の割り振りを行い、仕事を進める中でより良い成果を出すための方法を一緒に考えていきたいと思っています。 進捗はどう確認? 定期的な進捗確認の打ち合わせを設ける予定で、頻度は2週間に1回を考えています。部下本人は数字目標を掲げていますが、それ以外の目標がイメージしにくいようなので、まずは数字目標にどれだけ近づいているか、また、そのための行動ができているかを確認していきたいです。想定している部下は、他人の行動を真似るのは得意ですが、自分で考えたり新しい発想をするのは苦手だと見ています。そのため、打ち合わせの中でその苦手部分を強化するか、もしくはロールモデルを広く探し、糧にできるように働きかけていきたいと考えています。

デザイン思考入門

ユーザー視点で挑むサイト再設計

部門の要求はどう調整? 会社のホームページリニューアルのプロジェクトに携わっていますが、各事業部の要望とウェブサイトを実際に構築するデザイナーとの間で、イメージのすり合わせに苦戦していました。事業部の希望に過度に応えると予算オーバーになり、逆に妥協しすぎると設計が貧相になってしまうため、双方のバランスを見ながら運営設計まで辿り着くことができました。しかし、次の段階では、さらにユーザー目線に立って配置や共感ポイントを探る必要があると感じています。たとえば、どの表現がユーザーに共感を呼ぶか、どこにボタンを配置するのが使いやすいかといった視点を大切にしたいと考えています。 ユーザー視点はどう変わる? まだウェブサイト設計の仕事に加わって間もなく、現状がユーザー目線のサイトとは程遠いことに、この講義を通して改めて気づかされました。今後は、関係のない第三者に実際のサイトを見てもらいアンケートを実施したり、今回学んだABテストなどの調査手法を取り入れて、具体的な共感ポイントを見つけ出すことに挑戦したいと思います。 誰のために行動する? また、仕事になると目上の方の意見や時間・制約に左右されがちですが、誰のために何をすべきかという根本的な視点を忘れず、常にユーザー目線で行動していきたいと考えています。単にタスクをこなすだけでなく、今の状況や相手の行動をじっくりと観察し、参考になる情報を調査する時間を設けることで、そこから得られるアイデアや気づきを大切にしながら進められればと思います。

アカウンティング入門

数字で読み解く経営の秘密

売上と利益の意味は? P/Lの構成を復習しながら、大きな数字で示される3つの利益について学びました。具体的には、本業がどれだけ儲かっているかを示す売上総利益、持続的に利益を生み出す可能性を示す経常利益、そして最終的な利益状況を示す当期純利益について、それぞれの意味と重要性を理解できました。特に経常利益の考え方は新鮮に感じ、会社全体の健全性を捉える上で非常に有用だと実感しました。 利益比較の意義は? また、各利益を比較することで、会社内で何が起こっているのかを仮説として立て、その原因を探ることが可能になるとも学びました。こうすることで、将来的に「何をすればよいか」がより明確になり、行動に移しやすくなると感じました。 カフェ事例は何か? 先週の事例に引き続き、今回アキコのカフェの事例を考察することで、経営においてコンセプトをずらさずに継続することの大切さに改めて気づかされました。今後は、さらに多様な商売の在り方についても理解を深めていきたいと思います。 P/L比較の実践は? 具体的には、以下の3点に取り組んでみたいと考えています。 ① 数年間分のP/Lを比較し、会社の状態の経緯や変化を考察する。 ② 仕事に限らず、公開されているデータを利用してさらなる気づきを得る。 ③ 興味のある会社の公開情報を数年分印刷し、比較することで深く理解する。 意見交換の余地は? それぞれが考えたカフェの事例についても、ぜひ意見を聞いてみたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ改善への新たな発見

リーダーシップの本質とは? リーダーとは、フォロワーが存在して初めて成り立つものだと改めて実感しました。これは一見当たり前のことのように思えますが、その状態を維持するためには、日々の行動や発言に十分な準備が欠かせません。また、信頼を築くためには、相手の行動を促すような効果的なコミュニケーションが重要だと感じています。 効果的なリーダーシップの模索 自分の仕事に当てはめて考えると、自分が非常に独善的なリーダーになっていたと感じました。授業で紹介された「崖から突き落とすようなリーダー」の事例を振り返ると、まさに自分もそのようなリーダーシップを取っていたのではないかと思いました。このスタイル自体に問題があるわけではなく、リーダーとしての素晴らしい一面もあると思います。しかし、その行動を取る際に、相手のレベルや状況をどれだけ考慮していたかを考えると、十分ではなかったことに気づきました。自分のスタイルを貫くことは大切ですが、それが次につながる最善のコミュニケーションになっているかを常に考え、より効果的な関わり方を模索する必要があります。 チームミーティングへの全力 私の職場では、毎週必ずチーム全体のミーティングがあります。まずはその準備から始め、しっかりと周りを見つつ丁寧な対応ができる人間になるために、目の前のミーティングに全力を尽くすことが重要だと感じました。学んだことを活かして、これまで頑張ってきたことを再確認し、さらに努力を続けたいと思いました。

データ・アナリティクス入門

データ可視化で見えてくる新たな発見

分析の視点を再確認する方法とは? 前回の学びから、分析における視点として5つの要素、すなわち「インパクト」、「ギャップ」、「トレンド」、「ばらつき」、「パターン」に分けて考えることが有用であると再確認しました。数字をただ眺めるだけでは気づきが得にくい場合でも、目的に応じた適切な可視化を行うことで数字の意味を見出すことが容易になります。特に、可視化は自分の理解を深めるだけでなく、説明相手の理解や認識の統一にも役立つと感じました。 平均の取り方をどう活用する? 普段の仕事でもデータを扱っており、どのような代表値を用いてその数字の塊を特徴づけて解釈するかを意識していましたが、この学びを通じてさらに細かな平均の取り方を再認識しました。特に幾何平均の活用については、施策立案や来期戦略、予算作成の際に大いに役立ちそうです。例えば、年間の応募推移を過去5年間にわたって見たときに、どのようにトレンドの推移を適切に抽出するかなどを具体的に考えることができました。 日々のKPI管理で使える可視化手法は? また、日々のKPI管理についても適切な可視化が求められます。現在は折れ線グラフで推移を見ていますが、前年比や積み上げグラフなども必要かもしれません。ユーザーの行動を分析する際には、ヒストグラムを活用して傾向を掴むことも考えています。具体的には、インストールからコンバージョンまでの期間別ユーザー数を把握することで、より詳細な分析が可能になると考えています。

クリティカルシンキング入門

日常のバイアスから解放される思考の旅

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングは、すべての知識の土台となる基礎OSのようなものであると理解しました。人は「考えやすい事」や「考えたい事」を考えてしまうという思考の偏りがあることを学びました。人の発想は本来「自由」であるにも関わらず、自らに自らで思考の制限をかけていることも実感しました。物事を分解することの重要性も強く感じました。 普段の仕事に潜む偏りは? 自分自身の普段の仕事の進め方や物事の捉え方が、思った以上にバイアスがかかっていると気づきました。LIVE授業の最後の質問コーナーで、先生が意識されている「枠組みを考える」というお話が印象的でした。 また、他部署へのプレゼンテーションや説明、課題解決のためのヒアリング、資料作成、進捗報告、MTGの組み立て、営業計画策定、確認・把握、改善提案、業務フロー作成など、さまざまな業務の中で学びました。クリエイティブの制作や広告出稿計画の代替案の提案・改善案の提案も行いました。 どうやって確認を見直す? 「勢い」や「スピード」にまかせきらないことが、自分の強みでもあり弱みでもあると気づきました。今一度「立ち止まる」こと、「分解」すること、「前提」や「慣習」を疑い「考える」ことを大切にしていきたいと思います。アウトプットを発信する前に、これまで以上に確認すること、確認する際は少し時間をおいてみたり、見方の角度を変えるような行動を取ることが重要だと感じました。

クリティカルシンキング入門

MECEで問題解決の達人になる!

何故分解は必要? 物事を分解することの必要性と「MECE」という概念の重要性を学びました。分解することで問題の本質や解決策が見えやすくなり、取り組むべき課題が整理されることに気づきました。また、MECE(漏れなく・ダブりなく)というフレームワークを用いることで、重複や漏れを防ぎ、全体を効率的に把握できるとわかりました。MECEを活用することで、分析や意思決定の精度を高め、効果的な解決策を導き出すことができると感じました。 どうやって結果を整理? 現在の仕事の結果をさらに向上させ、周囲に効果的に伝えるためには、結果を分解して理解を深める時間が必要だと感じています。分解を通じて、各要素の役割や改善点を明確にし、全体像を把握することで、的確なアプローチや改善策を見出せるようになります。また、分解した内容を周囲に伝えることで共通の理解を促し、チーム全体の成果向上にもつながると考えています。このプロセスを意識的に取り入れ、持続的な成長を目指したいです。 学びをどう実践? 学んだことを実践することも重要だと感じています。知識やスキルを仕事や日常に取り入れることで、単なる知識の習得にとどまらず、理解が深まり、より確実なものになります。実践を通じて得たフィードバックや気づきをもとに改善を重ねることで、さらに成長し、より良い結果につなげられると信じています。まずは一歩を踏み出し、学びを行動に移すことを意識していきたいと思います。

「仕事 × 気づき」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right