デザイン思考入門

ワクワクが生む本当の学び

授業モチベ低下の理由は? 現在の業務では、学生の学業に対するモチベーションの低さが大きな課題となっています。授業アンケートなどの定量分析だけでは、学生の本音を把握するのは難しいため、フランクな環境で直接インタビューを行ったり、授業課題に取り組む姿を観察するなど、定性分析の手法を取り入れることが効果的ではないかと感じました。 内発性向上は可能? 実際に、学業に一生懸命取り組む数名の学生に「なぜそれほど頑張れるのか」と尋ねたところ、ほとんどの場合「単位を取りたいから」や「良い成績を取りたいから」といった外発的動機づけによる回答が返ってきました。これは、彼らが自らの内発的な動機、つまり学業に対するワクワク感の醸成ができていないことを示しており、強制ではなく自主的に学びを楽しむ環境作りが必要であると改めて実感しました。 課題の本質はなんだ? また、「解決すべき本質的な課題を明確にすること」ができれば、課題解決の半ばは達成したと言えるでしょう。しかし、インタビューや観察から本質的な課題を的確に抽出するのは容易ではなく、何度も試行錯誤を繰り返しながら進めていく必要があると感じています。

戦略思考入門

明確なゴールが未来を拓く

自分の目的は何? 「目指す場所を明確にする」「やるべきこととやらないことを峻別する」「独自性(強み)を持つ」という基本概念は、よく耳にする内容ではありますが、自分の言葉でしっかりと認識し明文化することで、漠然と考えるのではなく、具体的かつ正確に思考できるようになると感じました。その結果、現場で次のアクションに確実につなげ、実際の仕事に生かせると考えています。 会議の進め方は? 打合せや会議の際、話が広がりすぎたり個人の都合が優先される状況でも、会議のゴールを明確にし、その達成のために参加者が何をすべきか、各自の強みをどう活かすべきかを整理することで、参加者全員が前向きに結論を受け入れられると実感しました。こうしたアプローチは、仕事の中で実践しやすいと感じています。 将来の戦略は? また、学習を進める中で、5年後や10年後の目標をより明確にし、性能面、コスト、環境規制への適合性などを踏まえた戦略や戦術を考える意欲が湧いています。今回身につけた知識を現職で活かしつつ、今後の学習を通じて将来の戦略立案に役立つスキル習得のためのマイルストーンを描けるよう努めたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

現場から学ぶリーダーシップの真髄

能力向上の重要性とは? 行動は、能力と意識から成り立つため、評価や判断に関わらず、常に能力向上と意識向上に努めることが重要です。また、行動で評価されることが多いため、日常の立ち振る舞いに気を配ることが大事です。 信頼が導くリーダーシップとは? 現場の人が最も現状を理解しているため、リーダーが必ずしも一番偉いわけではありません。リーダーシップにはポジションや立場は関係なく、信頼が無い限り、人は付いてこないということです。 実践できる行動計画は? リーダーシップを学ぶ際には、行動だけでなく、その背景にある能力や意識にも注目することが大切です。そのためには、人間関係を構築し、直接質問できる環境を整えることが必要です。 また、悪い知らせや組織にとってマイナスな報告を受けた際には、まず感謝の意を示します。その上で、適切な行動やアドバイスにつなげることが大切です。 さらに、現場に足を運ぶことの重要性を認識しました。悪い知らせを伝えてもらえるようなコミュニケーションを築き、実際に何が起こっているかを直接確認することで、他人の報告だけに頼らず、現実を正確に把握することが求められます。

データ・アナリティクス入門

ロジックで磨く問題解決力

どうすれば問題を整理? 問題解決においては、まず「What⇒Where⇒Why⇒How」の順で分析を進めることが重要だと実感しています。特に、何が問題なのかを正確に把握するためには、問題の要素を十分に分解することが必要です。これまでは、要素分解が不十分であったと感じたため、今後はロジックツリーを活用し、問題解決に必要なポイントを漏れなく洗い出していきたいです。また、図を用いてMECEの観点から整理することで、問題の俯瞰と検索がしやすくなると感じています。 運用方法は本当に適切? 現在、チーム体制の転換期にある中で、従来の運用方法では今後問題が生じる可能性があると予想しています。実際に、これまでの運用を続ける場合にどのような問題が発生するか、その理由を今回のプロセスで分析できると確信しています。今後は、運用メニューや業務内容を特定の要素に分解し、MECEを意識しながら、問題の特定に取り組んでいきたいと考えています。 定性分析で何が見える? さらに、仕事において定性的な問題を分析する際、定量的な視点や切り口を増やす方法を学び、より具体的な分析に結びつけていければと思います。

戦略思考入門

新たな視点!規模と習熟の発見

規模の経済ってどうなってる? 自社が製造業であるため、規模の経済性については理解していましたが、規模の不経済が発生する可能性については今回初めて知りました。また、営業においては「ある程度まで経験を積むと、それ以上の習熟効果が得られなくなる」という現象にも共通点を感じました。 標準化か習熟かどっち? 習熟効果を目指すのか、あるいはプロセスの標準化効果を狙うのか、状況に応じた柔軟な対応が必要だと実感しました。自部門における範囲の経済性については、これまで具体的なイメージが持てませんでしたが、動画で取り上げられた例のように、スキルやノウハウを有する人の異動や新規プロジェクトへの参加が、範囲の経済性に寄与することを理解できました。 不経済はどう捉える? 今回初めて知った規模の不経済を自社に当てはめ、実際に発生していないか、また万一発生する場合にはどのようなケースが考えられるかについても検討してみました。営業における習熟効果は経験によるところが大きいと感じるため、今後はメンバーにプラスの経験を積ませるよう努め、時には厳しい状況も経験させることで成長を促していきたいと考えています。

戦略思考入門

迷い捨て、戦略で未来創る

戦略ツールはどう活かす? 今週の振り返りを通じて、戦略的思考を支える具体的なツールとして、フレームワークやメカニズムの存在を再認識しました。単に知識として習得するだけでなく、どのシーンで活用できるかを判断する経験とトレーニングが必要であると実感しています。今後は、各テーマに取り組む際に、どのフレームワークやメカニズムが適用できるかを意識的に考える習慣を身につけたいと考えています。 捨てる勇気は持てる? また、「捨てる決断」が自分にまだ十分できていないことに気づけたのは大きな学びでした。重要性を理解していても実際の行動に移せていない自分に向き合うきっかけとなりました。これからは、仕事やプライベートにおいても、優先順位を明確にした上で「捨てる」決断を実践することを意識していきたいと思います。 専門性はどう磨く? さらに、専門性の向上を今後の取り組みの柱にしようと決意しました。戦略的な考えをフレームワークに基づいて展開するだけではなく、その実現可能性に対する自信を持つことが実際の行動に結びつくと感じています。自分の場合、その自信は専門知識やスキルの向上にあると実感しています。

データ・アナリティクス入門

仮説検証で切り拓く成功の道

問題整理のポイントは? データ分析を進める上で、What、Where、Why、Howという問題解決のステップを行き来しながら整理することが非常に大切だと感じました。こうしたステップを意識することで、問題を深く理解し、的確な改善策を導き出すことができると思います。今までプロセスを細分化して考えることを怠っていた分、今後はその重要性を再認識し、確実に実行していきたいと考えています。 テスト検証の極意は? 特に、A/Bテストにおいては、条件を揃えて1要素ずつ検証することが成功の鍵であると改めて実感しました。これまでステップを踏んで分析を進めることはできていたものの、動きながら仮説を試し、データを収集する視点が不足していたと感じます。今後は、常に仮説検証とデータ収集を並行して進める必要があると認識しています。 実施環境をどう見る? また、実際に業務でA/Bテストを実施する際、特定の店舗でのみ実施していたため、環境要因に対する配慮が不足していたと感じました。今後は、各店舗ごとの環境差を考慮した上で、より均等な条件でテストを行い、信頼性の高いデータを得られるよう努めたいと思います。

データ・アナリティクス入門

SNS分析で得た新たな学びとテクニック

代表値の使い分けは必要? 代表値と散らばりの両方を意識する必要があることを学びました。代表値には単純平均、加重平均、幾何平均、中央値があり、特に平均値に3つの種類があるため、使い分けが重要です。 ビジュアル化の選び方は? また、ビジュアル化の重要性についても考えさせられました。どのようなグラフを使うかは分析したい内容に依存し、この点は経験から学んだつもりでしたが、実際には正確な知識が不足していたことを改めて認識しました。 各種データの分析に標準偏差を使おう これまでは単純平均しか算出したことがなかったため、今後は必要に応じて3種類の平均値を意識して使い分けるようにします。SNS投稿の反応を分析する際もばらつきを考慮せず、平均値だけで傾向を把握していましたが、標準偏差も用いることでより正確な把握・報告ができそうです。 例えば、SNS投稿に関する実績報告時には、エンゲージメント率などを平均だけでなく標準偏差も使用して分析しようと思います。投稿の種類や内容のカテゴリーによって差があるのかどうかも検討しつつ、ビジュアル化する際は適したグラフを選ぶことも重要だと考えます。

クリティカルシンキング入門

学びと実践が直結!充実したナノ単科の魅力

実践的スキルをどう活かす? ナノ単科を受講して、非常に充実した学びを得ることができました。特に、理論だけでなく実践的なスキルも学べる点が魅力的でした。例を挙げると、実際に使えるフレームワークの知識が増え、それをすぐに仕事に応用することができました。 オンライン学習のメリットは? また、講師の方々の説明もわかりやすく、理解を深めやすかったです。難しい内容でも具体例を交えて説明してくれるので、より実践に近い形で学ぶことができました。さらに、オンラインであるため、自分のペースで学習を進められるのも大変助かりました。 交流から何を学んだか? 他の受講生との交流も刺激的で、自分だけでは気づかない視点を得ることができました。グループディスカッションを通じて、異なる業界や職種の方々と意見交換ができ、多角的な視点を養うことができました。これにより、日々の業務にも新たな発見や気づきがあり、非常に有意義な時間を過ごすことができました。 ナノ単科で得た成果とは? 総じて、ナノ単科の受講は大変満足のいくものでした。この学びを生かして、今後も業務に取り組んでいきたいと思います。

戦略思考入門

捨てる大切さ、仕事を楽にする秘訣

捨てる考え方の重要性とは? 捨てることを実践する考え方が非常に有益であると感じました。特に、「餅は餅屋に任せる」という考え方は、すべてを自分で何とかしようとする私にとって非常に響くものでした。また、私の会社では外部に頼らず「自前化」を重視する文化がありますが、時にはプロに任せるという判断も必要ではないかと感じました。 アプローチの幅を広げるには? 現在進行中の課題に対するアプローチの幅が広がったと感じています。普段はあまり使用しないソフトを用いて仕事を進めることを検討していましたが、実際にそのソフトを扱っている部署に任せられないかといった方法もあることに気づきました。さらに、課題を改めて整理し、何を優先すべきかを十分に検討することの重要性を感じています。 海外業務移行での整理法 まずは、海外への業務移行において、移行すべき内容を整理する予定です。その際、日本で行っているが海外では不要となる要素を除外します。これにより優先すべき課題を特定し、何をやらないかを決定します。また、課題の最終的なゴールについても上司と議論する必要があるため、こまめに確認しながら進めていきます。

マーケティング入門

実践で見える!サービス革新の鍵

なぜ売れる理由は? 実際にある企業を例にとり、その商品の売れる理由を実践的に分析する機会がありました。この分析から、自社の強みについて改めて考えるきっかけとなりました。 どう顧客を捉える? また、顧客ニーズを深く理解するために、カスタマージャーニーやペインポイントに着目する手法を学べた点も大変有益でした。自社サービスにおける改善のヒントを得ることができたと感じています。 どこに改善の鍵は? 現在、サービスの課題解決に向け、アンケートやインタビューを実施する予定です。顧客のカスタマージャーニーを整理し、どこに改善ポイントがあるのかを明確にすることで、新たな解決策の発見に結びつけたいと考えています。 何が成功の秘訣? 具体的には、以下の取り組みを進める予定です。まず、アンケートやインタビューを通じて顧客ニーズを深掘りし、次にカスタマージャーニーを整理します。さらに、競合他社がどのように顧客と関わり、サービスの提供や改善に取り組んでいるかを調査し、その他、様々なサービスが売れている理由について、現地での観察や実際の体験を通して考察していくつもりです。

マーケティング入門

情緒価値で広がる魅力戦略

情緒的付加価値とは? これまで、商品の展開において情緒的な付加価値を意識したことがありませんでした。情緒的価値とは、商品が本来の使用目的に加えて提供できる+αの価値のことです。 カードの魅力はどう? 例えばカードゲームでは、プレイ中の楽しさという機能的価値だけでなく、パッケージの開封時に感じる喜びといった情緒的価値も存在します。封入率など、商品の設計に工夫を凝らすことで、この情緒的な部分を演出し、魅力ある商品戦略が実現できると感じました。 長期利用の秘訣は? また、商品やサービスを長期的に使用してもらうためには、付加価値の創出が重要だと考えます。顧客が商品を使う際にどのような感情を抱くかを想像し、その体験を豊かにすることが、結果として愛着や認知度の向上へとつながります。そのため、売り場のレイアウトの工夫や、接客における他社にはない+αの体験提供が求められると感じています。 付加価値はどう伝える? 実際に自分が関わっている商品で、意識的に付加価値が創出されているものがあれば、どのような商品でどんな付加価値があるのか、ぜひ教えていただきたいです。

「実際」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right