デザイン思考入門

現場で生まれた共感の提案力

現場で何が分かった? IT業界でリサーチに基づくソリューション提案を行う中、デザインシンキングの実践が顧客の真のニーズに沿った提案を可能にすると実感しました。まず、顧客の現場に足を運び、業務を観察して共感を得ることから始め、データに基づいて本質的な課題を特定しました。その後、社内外の関係者を交えたワークショップを通じて多様なアイデアを創出し、モックアップやデモ環境を用いて解決策を可視化した上で、実際のユーザーテストとフィードバックを重ねることで改善を図りました。この一連のプロセスにより、製品機能の提案から脱却し、顧客の真のニーズに応じたソリューションを提供できるようになりました。 対話で見えた本質は? また、現場での観察や対話を通じ、顧客が本当に求めるものを深く理解する重要性を再確認しました。従来の単なる機能アピールから一歩進み、顧客と共に課題解決を目指すことで、信頼関係が築かれたと感じています。今後もデザインシンキングを積極的に取り入れ、顧客視点に立った提案を実践していきたいと思います。

アカウンティング入門

アカウンティングで業務の未来を切り拓く

どうして知識を深める? アカウンティングの知識を習得することで、現在の業務をより高い視点から俯瞰できるようになると考えています。購買部門で働いているため、取引先の選定やコスト決定を担当しています。今後は提案する取引先の財務状況を定量的に分析し、それに基づいて正確な業務提案を行い、上司を説得していくことを目指します。顧客に提供する価値を忘れずに、6週間の講義を継続していきたいです。 どうやって決算を分析する? 担当している取引先の決算情報を正しく把握し、これをもとに将来のサプライヤーやコスト決定の判断材料として活用したいと考えています。また、競合他社の決算状況との比較を通じて、取引先の強みや弱みを整理し、事業の方向性提案につなげることを目指します。 どう学習内容を整理する? 各講義のあと、自社や関係する取引先の決算情報を比較・照合することで、学習内容の理解を深めたいと思っています。特に、自身と関連のある企業を分析対象にすることで、関心を持ち理解度を高めることができると考えます。

マーケティング入門

ゴール明確!ありたい自分への道

6週間で何を得た? 6週間の学習を振り返ると、各Weekの内容が自分にとって大きな学びとなったと感じました。特に、論理的思考力やクリティカルシンキングの重要性を再認識し、あるべき姿、すなわちゴールを明確に定めることが不可欠であると学びました。 本質はどう捉えた? LIVE授業やディスカッションを通じて、自らの「ありたい姿」を「本質をとらえ、問題提起・価値創造・提案し、それを実現できる人物でありたい」と定めました。業務の中で、時には「正しくなさそうな」判断や「失敗しそうな」状況に直面することがありますが、なぜそう感じるのかを常に考えることで、自分なりの判断基準を持とうと努めています。 マーケティングで何を試す? さらに、今回受講したマーケティングの知識を活用し、主張を組み立てる際や代替案を提示する場面で効果的に取り入れたいと考えています。まずは自分の影響が及ぶ範囲で成果を積み重ね、そのうえで影響の輪を広げることで、より多くの場面で実践していく所存です。

クリティカルシンキング入門

退職分析に新たな視点を見出した学び

手法が偏っている? MECEや分析は普段の業務から実施していますが、その手法が偏っていることに気づきました。より幅広な視点からデータ分析を行い、矛盾や重複、不足がないように、手を動かしながら進める必要があると感じています。 新たな分析切り口とは? 具体的には、現在の業務で組織内の退職者分析を行っています。これまでは勤続年数や年齢、入社区分、役職、評価で分析していましたが、この方法では単純なレンジでまとめていました。今後は仮説を立てつつ、データの特徴が掴めるような切り口を工夫したいと思っています。また、AI(CopilotやChatGPT)を活用して、自分では気づかない切り口も探していきたいです。 分析方法の見直しは必要? 退職分析チームとミーティングを行い、これまでのステレオタイプな分析方法を見直すことを提案しました。特に、管理職者へのインタビューを元に仮説を立て、新卒若手かつ高評価者の退職傾向やその時期を特定する努力をしています。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーで納得の提案術

伝え方はどう工夫する? 言いたいことを相手に伝えることは、日々の業務で難しさを感じています。しかし、ピラミッドストラクチャーを活用することで、理由をいくつかのパターンに分けて示し、説得力を持たせることができると学びました。新しい研修を上司に提案する際には、この手法を使って必要性を具体的に伝えたいと思います。 提案内容は何だろう? 提案内容は、以下の4点に絞ります:【開催の理由】【開催時期】【研修内容】【メンバーの調整】。これらの点からさらに具体的な内容に踏み込み、研修の開催が必要であることの根拠を示したいと考えています。 不足点はどう解決する? まず、研修開催に向けて必要なことを書き出し、業務で現在不足していることを明確にします。そして、研修対象となるメンバー自身が不足を感じている点をヒアリングします。最後に、具体的な日程やシフトの調整を行います。このように、ピラミッドストラクチャーを活用して根拠を整理し、上司に提案を行います。

クリティカルシンキング入門

グラフとフォントで魅せる資料

グラフの使い方は? 伝えたいメッセージを視覚的に伝えるためには、グラフの活用や文字のフォントなど、ひと工夫が不可欠であると学びました。たとえば、同じグラフでも、伝えたい内容に合わせて適切な形式に変更することで、受け取り手の印象が大きく変わることを実感しました。 学びはどう活かす? 今回の学びは、顧客への提案資料作成、メール文章の作成、また報告文書の作成など、さまざまな業務に応用できると考えています。自身で資料を作る際だけでなく、他者が作成したものをチェックする際にも、大いに役立つと感じています。 資料作成の工夫は? 提案資料や報告資料を作成する際には、相手に伝えたい内容を明確に意識し、余計な疑問を抱かせない表現や構成を心がける必要があります。具体的には、「見出し」や「適切なグラフ」「文字のフォント」「色」「下線強調」などのテクニックをバランスよく取り入れ、全体の印象が過度にならないよう注意しながら作成することが大切だと思います。

戦略思考入門

戦略的ゴール設定で成長するコツ

戦略という言葉の再定義とは? 戦略という言葉の定義を見直したことが非常に印象的でした。戦略的であることを漠然と目指すのではなく、明確なゴールを設定し、それをどう達成するかを具体的に考えることで、より効果的に学びを深め、自身の戦略性を高められると感じました。 強みを発揮するためにどの競争軸を選ぶ? 競合他社に勝つためにどのように行動するか、どの領域で強みを発揮して競争を優位に進めるかを考える際に、この考え方は非常に役立つと感じました。また、個々の営業案件において、どの競争軸で提案を行えばお客様に響き、同時に受注率を高められるかを考える上でも有益でした。 目標設定で業務をどう効率化する? 商談や社内会議、資料作成といった場面でも、自分自身でゴールを設定し、そのゴールに向かって効率的に業務を進めることが重要であると感じています。ゴール設定を習慣化することで、その目標に向かってどのように歩みを進めるかを考える習慣が身に付くと思いました。

戦略思考入門

ハイエンド顧客を狙った眼科マーケット攻略戦略

顧客分析の重要性を再認識 マクロの視点で顧客を分析することの重要性を改めて学びました。優先順位を定量化することで、新たな注力分野が見えてくることを実感しました。日々の業務や顧客対応に追われがちですが、冷静に分析することで無駄な動きを減らせるかもしれないと考えました。 質重視の顧客ターゲティング 眼科クリニックの開業マーケットでは、総合メーカーのパッケージ提案によるディスカウント競争が激しいです。ただし、提供される顕微鏡の質は必ずしも高くないため、質を重視しない顧客はターゲットから外し、こだわりのある顧客に絞ってアプローチすることが効果的だと考えます。 大学病院戦略の必要性は? そのための提案根拠を定量化するために、外部および内部のデータを収集します。特にハイエンド市場を目指すには、業界で影響力のある大学病院戦略が重要です。大学病院の手術数や関連病院の数などの評価を定量的に行い、優先順位をつけてアクションプランを策定します。

データ・アナリティクス入門

グラフでひもとく学びの秘密

ビジュアル化はどう極める? データ分析において、ビジュアル化は非常に大きな価値を持つと実感しました。正しいビジュアル化を実現するためには、データの加工や適切なグラフの選定が鍵となります。特に、円グラフとヒストグラフのどちらを用いるかで迷うことが多いため、今後は意識を高めて判断していきたいと考えています。 提案資料の魅力は? 現時点では業務上頻繁に活用する機会はないかもしれませんが、将来的に提案資料を作成する際、ビジュアル化にこだわった資料作成を心がけることで、提案内容の有用性を直感的に伝えることができると感じています。 グラフ加工はどう学ぶ? また、今回の履修ではヒストグラフや円グラフなど、さまざまなグラフの種類を学び、大量のデータをどのように加工していくかについても学習しました。さらに、ビジュアル化した情報の伝え方についても工夫する必要性を再認識し、どの方向性で判断いただきたいかを明確にすることが重要であると理解しました。

データ・アナリティクス入門

みんなで検証!次の一手へ

一方的打ち手はどう? ABテストの学習を通じ、これまで仮説に基づいて一方的に打ち手を実施してきた方法では不十分であると痛感しました。打ち手をただ試すだけでなく、条件を統一して比較することの重要性を実感し、現行の業務プロセスに問題があると感じるようになりました。 複数打ち手の検証は? また、課題に対しては通常一つの打ち手で対応しており、忙しさの中で次々と新たな打ち手を試す状態になっていました。今後は複数の打ち手を検討し、ABテストの考え方を取り入れたうえで、同一条件下でどちらが効果的かを慎重に比較・検証していきたいと考えています。 多角的視点の探求は? さらに、毎週の採用状況確認のミーティングでは、複数の打ち手を提案することで、先週までの分析手法も組み合わせながら多角的な視点から糸口を探っていく予定です。これを足掛かりに、次のステップに進むための具体的なアクションを模索し、ABテストの実施と継続的な検証を行っていくつもりです。

マーケティング入門

顧客目線で広がる新たな学び

顧客視点はどう活かす? マーケティングの基礎が整理でき、以前は理解しているつもりだった「顧客視点」の重要性を改めて実感しました。特に「誰に売るのか」「何を売るのか」「どのように伝えるのか」を明確にすることや、イノベーションの普及要件、そして商品の価値に体験が含まれる点が印象的でした。 チーム運営はどう変わる? 現在、新規案件の提案書作成を担当しているため、学んだ内容をチーム内で共有してきました。セグメントマップの作成や価値の洗い出しは、チームミーティングでも活用しています。今後はメンバー主体でミーティングが実施できるようマネジメントにも力を入れたいと考えています。また、提案書作成の業務に留まらず、チームマネジメントの面ではメンバーを顧客と捉え、各メンバーのニーズや業務での課題、体験できる価値について考える仕組みを作りたいと思います。そのためにも、申し込み済みの「学び放題」を計画的に活用し、今週中に受講スケジュールを立てる予定です。

クリティカルシンキング入門

課題解決力を磨く「具体的な問い」

どう問いを明確に? 物事を考える際、まずは「問い」を立て、それを明確にすることが重要です。この際、「問い」は具体的であり、数値を示すことで客観性が増し、仲間とイメージを共有しやすくなります。「問い」を常に持ち続け、決して外れないことも大切です。 展示会で何を問う? 展示会業務運営の問題解決においても、「主催者からのアンケートや施工会社からの提案に対してどのように答えるか」「どこで問題が発生しそうかの洗い出し」など、具体的な問いを立てることが求められます。また、営業企画業務の立案においても、「効果的な研修立案」や「マーケティングの立案」といった問いを持つことが挙げられます。 指示の背景は? 上司からの指示があった場合には、なぜその指示が出されたのか、その目的や背景、いつまでに完了すべきかを把握することが必要です。解決すべき課題について、まずは自分だけでなくチーム全体で問いを共有し、ズレがないよう確認しましょう。

「業務 × 提案」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right