クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで自分を再発見

振り返りの3つの学びとは? WEEK1の受講を通じて感じたこと・印象に残ったことは主に以下の3つです。 1. 考え方には偏りがでること 2. クリティカルシンキングは考え方の土台であること 3. 大事になってくるのは『3つの視』 これらが非常に大切なことだと感じました。 直感からの視点転換が重要 以前の私は、考え方が直感に偏っていました。しかし、その直感から一度立ち止まり、「本当にそれで大丈夫か?」と考えることの重要性に気づきました。自分の考えを客観的に見直し、異なる視点で切り口を変え、分解して突き詰めていくことが必要です。このプロセスが問題や課題の根本に辿り着き、チームと自分自身を正しい方向に導いていくのだと確信しました。今後もこの考え方を意識し、自分の土台を常にアップデートし続けていきます。 具体的な実践方法は何か? 具体的な実践としては以下の3つを考えています。 1. 業務改善の提案:先方が感じる課題の根本的要因を考え、適切な提案を行います。 2. 業務設計の構築:目の前の手法に固執せず、本質を見落とさないように設計時の目的や課題点を多角的に分析し設計します。 3. 繰り返し行動する:これまでの思考や行動の習慣から脱却し、考える機会が訪れた際には必ず一度立ち止まり、客観的に考える力を養います。 記録と分析のプロセスをどう活かす? また、考える際は頭の中だけで解決しようとせず、一度文字に起こして考えを整理します。外に出すことで、異なる視点から物事を見ることができ、より客観的かつ分解しやすくなるため、この方法を実施していきます。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つける新たな可能性

情報はどう整理する? データを分析する際には、まず与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、必要に応じて自分で欄を増やし、追加の情報を作成することが重要です。そして、その情報を視覚化し、絶対値だけでなく相対値も考慮しながらデータを評価することを心がけるべきです。 区切り方はどう決める? 次に、データを視覚化する際には、データの区切り方によって見える情報が異なることを認識し、自分の仮説が事実かどうかを確認するためにどの単位でデータを区切るかを慎重に考える必要があります。一番重要なのは、データをさまざまな切り口から分解し、単純に受け入れるのではなく、再度丁寧に考え直す姿勢です。 分解精度はどう向上? 業務においては、改善提案資料の根拠を示す際、日常的に発生する内容に対して、前回よりも今回、今回よりも次回と、分解の精度が向上していることを自分で確認しながら取り組むことが求められます。また、新しい運用の実施可否を判断してもらう際や、イベントのアンケート結果を分析する際、応対品質評価結果を分析する際にも、しっかりとしたデータの準備と分析が必要です。 事実確認は万全か? 確かな事実を分析するには、必要なデータが揃っているか、十分に分解されているかを事前に確認し、その上でデータ分析を開始するようにします。これにより、ただ手元にあるデータをそのまま見るのではなく、一時停止してデータを視覚化し、仮説が事実であるかを確認することを意識します。そして、MECEなどのフレームワークを活用し、抜け漏れがないかを確認した上で結論を導き出すことを心がけます。

デザイン思考入門

体験で見える!サービス改善のヒント

どうして金融調査? 金融関連の業務を担当するにあたり、まずは競合調査の一環として、顧客満足度上位の企業のwebページを確認しました。調査項目は、サービス内容、金利、セキュリティ対策の三点です。 なぜ実際に試す? 担当クライアントは、顧客満足度においてサポート部門がトップである一方、web・アプリ部門では3位という評価でした。UIおよびUXの強化を目指すため、実際に口座を開設し、サービスを体験することにしました。 体験中の違和感は? 口座開設のプロセスでは、窓口での対応とweb上でのマイナンバーカードによる審査を利用し、手続きは2日ほどで完了しました。全体的にスムーズでストレスを感じることはほとんどなく、スマートフォンを使った顔認識に関しては、背景に余計なものが映らないようにするためか、認識に少し時間がかかりました。 営業メールの謎は? 一方、口座開設後は、毎週のようにメールでの営業連絡が送られてきました。そのため、金利に基づく金額の通知が他の営業メールに埋もれてしまい、見逃されることがあるという印象を持ちました。 改善要求の真意は? クライアントからはUIおよびUXの改善依頼があり、提供された情報だけで対策を検討していた状況に不安も感じました。実際にサービスを利用しなければ気づけなかった問題点について、担当者間で共有しています。たとえば、営業メールの配信頻度を隔週に変更することや、メールタイトルに【レポート】やサービス名を含めることで、ユーザーが利用状況を一目で把握できるようにする提案を考えています。

アカウンティング入門

ターゲットを知ることで変わる未来

売上報告の数字は何を示す? ミノルとアキコのカフェはそれぞれ異なるターゲット層を想定しており、その特性を活かした戦略が売上に影響しています。売上報告書(PL)に表れる数字は、ただの数字以上の意味を持ちます。分析する際には、数字からどのような現象が起きているかを読み解く力が必要です。 どこにリソースを注力する? クライアントとのコンサルティング業務やデータ分析の提案では、ターゲット顧客のニーズを深く理解し、どこにリソースを集中させるべきかを考える力が重要になります。さらに、新しいサービスやプロジェクトを提案する際には、品質とコストのバランスを取ることの大切さを学びました。適切な投資を行うことで顧客満足度を高め、長期的な利益を追求する戦略を立てられるようになります。これらは、経営の意思決定やアドバイスを効果的に行う際にも役立ちます。 どこに価値を見出す? プロジェクトを始める際には、ターゲット顧客のニーズや好みを詳しく調査し、どこに価値を置くのかを明確にします。プロジェクトの初期段階で効果的な投資先を決定し、価値を最大化する要素に注力する計画を立てます。コスト面では、期待するリターンが高ければ単なるコスト削減ではなく、質を維持する選択も検討します。さらに、コスト分析とROI評価の機会を増やします。チームメンバー間でプロジェクトのコンセプトや提供価値を共有し、プロジェクト目標を一貫して実行できるようにします。クライアントや関係者に提案する際には、顧客体験を軸にした説得力のあるプレゼンテーションを作成し、付加価値を明確に示すことを心掛けます。

デザイン思考入門

共感が創る企業支援の未来

共感の大切さは? 企業支援を主な業務とする中で、最も効果的なのは、デザイン・設計の段階で「共感→課題定義→発想→試作→テスト」という流れを取り入れることだと感じています。特に「共感」のステップに重点を置くことで、ユーザーの深層ニーズをより正確に引き出すことが可能になります。このため、課題定義に入る前に必ず共感の把握を行うプロセスを取り入れるべきです。 具体策はどう? また、共感の手法や具体例については以下の点を改めて検討しています。具体的には、共感のプロセスでどのような方法を用いて深層ニーズを引き出しているのか、そしてそのニーズを把握した後、どのような形で課題定義に活かすのかという問いに対して、実践に即したアプローチを模索する必要があります。 実践の工夫は? 実践面では、十分にそのままの形で実施できていないと感じることもありますが、振り返りの中で、ユーザーの情緒的な側面に配慮しながら課題定義を行うことで、内部での納得度が高まり、最終的な成果にも良い影響を与えると実感しています。これまでも一部では提案を行ってきましたが、さらなる観察やヒアリングを通じて、より具体的な対策を講じるべきだと考えています。 未来へどう進む? 今後は、企業支援の流れにおける「共感」から始まる一連のプロセスを、より具体的かつ実践的に展開していきたいと考えています。さらに、マーケティングのみならず、経営や企業変革全体を視野に入れた支援を実施するため、従来の課題解決から課題定義へのシフトを図り、自身の支援サービスのあり方についても再検討する予定です。

戦略思考入門

フレームワーク活用の楽しさと難しさ発見

フレームワークってどう活かす? これまでの学習を通じてフレームワークの内容は理解したつもりでしたが、それを実践に移す難しさを感じました。総合演習では与えられた状況を分析する際、どのようにフレームワークを活用すれば良いのかを整理するのに時間がかかりました。こうした経験から、まずはフレームワークに落とし込んで見える化することの重要性を実感しました。また、「仮説設定と仮説検証」を繰り返して考えることの重要性にも気づきました。物事を分析し、ある結論に導くためには多くの情報の中から必要な情報を選び出し、仮説として組み立てる必要があります。そのためには、大胆に考えた後、仮説検証を十分に行うことが求められると感じました。 教育企画はどう進める? 現在担当している教育体系の企画業務においては、無暗に研修手段の情報を収集して選定するのではなく、自社の環境や課題をまず分析し、必要な施策を検討することの重要性を感じています。また、教育関連の企画においては仮説設定に重きを置く傾向があるため、実施の前に事業本部にヒアリングを行うなどして、仮説検証を十分に行う必要があると考えています。 分析で信頼を築ける? 自社分析や外部環境分析の際、SWOT分析やPEST分析といったフレームワークを活用することで、上司や他の人々にも納得しやすい提案ができると感じました。今後もフレームワークの活用を実践していきたいと考えていますが、フレームワークを使うこと自体が目的にならないよう注意し、企画の根本的な目的を忘れず、無理にきれいにまとめようとしないことも心がけたいと思います。

戦略思考入門

戦略実行で未来を自分色に

戦略の重要性は何か? 学習を通じて、戦略には「設計」と「実行」の両輪が不可欠であることを実感しました。これまで戦略立案には特別な能力や豊富な経験が必要だと考えていましたが、実際には「先を見据えた明確なゴール設定」、「やるべきことの取捨選択」、そして「自分ならではの独自性」という3つの要素にまとめられると気づかされました。これらは日常の意思決定にも自然と生かされていることを改めて理解しました。 会議の見直しはどう? 現在は、意思決定機関の見直しという業務に取り組んでいます。具体的には、リーダーシップを発揮できる体制の構築、会議における責任と権限の明確化、そして会議負担の軽減という課題に対応すべく、見直し案の検討から規程改正の承認まで一貫して進めています。 戦略思考をどう磨く? Week1の講義を受講して以降、戦略の立て方次第で結果に到達するまでのスピードが変わることに気づき、如何に戦略思考を取り入れるかが重要であると感じました。そこで、今後の取り組みとして、将来を構想する高い視座、現状と外部環境を的確に分析する力、ステークホルダーを効果的に巻き込む力、そして独自性ある戦略提案力の4点に注力してスキルを向上させていきたいと考えています。 全体を見渡す視点は? これらの能力を伸ばすためには、担当業務にとらわれず、広い視野で全体の構造を俯瞰する必要があります。また、競合や外部環境の分析を通じて課題の本質を見極めるとともに、相手の価値観に響く表現力や、強みと差別化要因を組み合わせた斬新なアイデアの創出が求められると実感しています。

マーケティング入門

顧客の心に響く伝え方の勉強中

セグメンテーションとターゲティングをどう活用する? セグメンテーションとターゲティングの重要性について深く理解しました。当初の設定とは異なる層にアプローチが成功する場合もあり、状況の変化に応じて他の層へのプロモーションや再評価が必要です。このように、広い視野と柔軟な発想が常に求められると実感しました。 訴求ポイントをどう絞る? 「誰に売るか」だけでなく、「どのように伝えるか」についても、適切な切り口や方法を確認することが重要です。また、以下の要点を学びました: 1. 訴求ポイントは2つまでに絞る(欲張りすぎると伝わりにくくなる)。 2. 顧客の共感を得て、伝わりやすい表現を選ぶ。 3. 競合との差を明確にし、差別化の軸を考える。 自部署の強みをどう再評価する? 私の部署はバックオフィス業務の集約化が主な役割ですが、業務の移管元である営業店や間接部署も顧客として重要です。顧客の認識を深めることで、部署の価値や重要性をさらに高めることが必要です。そのために、自部署の強みや特徴を再評価し、セグメンテーションとターゲティングを見直すことで、費用対効果の高い移管領域を特定できると考えています。 STP分析スキルをどう活かす? 現時点で私が担当する業務は、サービスを社外に提供している旅館施設に関連しています。ここで施設周りの分析や戦略策定を行う際に、学んだSTP分析のスキルを活用してさらに理解を深めていきます。また、部署の強みを再確認し、適切な切り口や選び方を考え続けることが、資料作成や新しい提案に役立つと感じています。

クリティカルシンキング入門

平易な言葉で伝えるクリティカルシンキングの力

クリティカルシンキングで学んだことは? クリティカルシンキングの学びで特に印象に残ったのは、平易な言葉で相手に伝える重要性です。立場が違えば、物事の見方や考え方も変わることをケースを通して学びました。私は物事を簡潔に伝えるのが苦手です。その理由を考えたとき、①課題の整理ができていない、②抽象的な言葉のほうが自分にとって伝えやすいという癖があるため、自分の範囲内で考えて専門用語や抽象的な表現を多用してしまうのだと気づきました。 今後どのようにコミュニケーション力を高める? これからは広い視点で分析を行い、誰にでもわかりやすいコミュニケーションを意識していきたいです。上司への提案や業務分析など、思考が必要な場面では大いに活用できると感じました。AIの進歩により、疑問に対する答えは簡単に見つかりますが、条件設定などでの役割はまだ人間の手が必要です。多角的な視点で分析できることで、今まで一つの答えしか考えていなかった現状を変えていきたいと思います。 さらに、簡潔でわかりやすい伝え方を意識し、提案やコミュニケーションをスムーズにしていきたいです。そのために次のことを意識して行動したいと思います。①図で示す、②定量的に示す、③専門用語を使わない、④様々なケースを考える、⑤結論から伝える。 自分自身のどのようにアップデートする? これらの意識をもとに行動し、自分自身をアップデートしていく必要があると考えています。ただクリティカルシンキングだけでなく、MBAの基本的な知識や他業種の情報も積極的に取り入れ、多角的な視点を身につけていきます。

クリティカルシンキング入門

クリティカル思考が未来を拓く

クリティカルってどうする? 1Wの講義で、特に印象に残ったのは、クリティカルシンキングに関する次の3点です。まず、クリティカルシンキングは、制約や偏りを起こさない正しい頭の使い方の土台となるという点。次に、客観的思考を持つ「もう一人の自分」を育てる役割を果たすこと。最後に、ビジネスの現場においてリスク回避につながる点です。これらの認識や改善が、今後のプレゼンテーションや作成物の価値向上につながると考えています。そして、受け手が分かりやすく判断できるよう、3視・MECE・ロジックツリーを駆使する力を身につけたいと思います。 業界の転換期はどうなる? また、自身の所属する業界は100年に一度の転換期を迎えており、ビジネスの方向性が不透明な状況です。不透明な時代を乗り切るために、継続すべき事柄、やめるべき事柄、新たに取り組むべき事柄を整理し、積極的に提案していく必要があると感じています。提案の際には、自分の考えを相手に的確に伝えられるよう、プレゼンテーション資料やメールといった作成物のレベルアップを図り、相手に刺さるメッセージを届けることを目指します。 提案はどう進める? さらに、提案の作成では、3視・MECE・ロジックツリーの視点を採り入れ、論理的で漏れや重複のない内容に仕上げます。説明にあたっては、クリティカルシンキングによる客観的思考を意識し、使用する単語やストーリーに注意しながら相手への説明責任を果たしていく所存です。本日4/25より、これらの点を意識し、業務の中で実践していくことで自己の定着化を進めていきます。

クリティカルシンキング入門

問いから始まる成長体験

なぜ問いを立てる? 初めは、ある事例の追体験で何を答えるべきか全く理解できませんでした。しかし、学びを通じて、「考える前に問いを立てる」ことの重要性に気づくことができました。 問いで回復は? 事例の課題に対し、まず問いを軸に据え、さらに問いを重ねていくことで、業績回復への道筋が明確になりました。また、適切な問いを持つことで、実績の振り返りが正確に行えたと実感しています。もし単なるアイデア施策で回復が実現していたとしても、正しい振り返りができたか、そして次の将来に向けた適切な施策を打てたのか疑問が残ります。 真の課題とは? この経験から、問いを中心に据えることで、より価値の高い行動へとつながると確信しました。これまで私は、顧客に向けた提案で良い成果物を納品することを目指して業務に取り組んできましたが、アイデアや経験に基づく提案だけでは、顧客の真の課題に真正面から向き合えていなかったと感じています。 不足をどう捉える? 今回、問いの重要性を学ぶことで、これまでの活動で感じていた不足を言語化し、具体的に体験することができました。明日からは、適切な問いを設定しながら、相手の課題をより深く理解した上で提案を行っていきます。具体と抽象を行き来しながら、本質を見極める姿勢を忘れずに取り組むつもりです。 具体と抽象は? また、顧客との打ち合わせに際しては、まず問いをできるだけ具体的に整理してから説明やヒアリングを行い、そこで得た意見を基に、再び具体と抽象の視点を交えながら本質的な問いを立てるよう努めます。

クリティカルシンキング入門

問いが紡ぐ学びの物語

イシューって何? イシューとは「今ここで答えを出すべき問い」を示し、どの問いを立てるかがその後の思考プロセスを決定付けます。したがって、イシューを正しく設定し、適切な問いを立てることが重要となります。 状況をどう理解する? 具体的には、まず置かれている状況をしっかりと把握することが求められます。たとえば、状況を分解することでイシューの方向性が明確になり、現在何を考えるべきかを意識できます。その上で、今解決すべき問いとしてイシューを設定し、具体的な施策に落とし込むことが大切です。 問いを共有する理由は? また、実践の場では問いを残し、共有することで仲間の力を借りながら問題解決に取り組むことが有益です。クライアントワークにおいても、仕事の開始時には多くの打ち手や課題が散乱しがちですが、状況を分解して「今、何を考えるべきか」「逆に何を考えないか」という視点を持ち、イシューを明確にするよう心がけています。 業務にどう取り入れる? この思考習慣は社内の業務でも活かされます。たとえば、後輩との協力、他部署への依頼、さらには他部署との連携による戦略立案など、あらゆる場面で「イシューは何か?」を意識して提案や指示をするようにしています。 問いの見直し方法は? 私自身はこれまで「そもそも何のためにこの作業をするのか?」という問いから考える傾向にありましたが、「どのような問いを立てればこの問題が解決するか」という具体的な思考経路が欠けていました。そこで、まずはイシューを立てる習慣を身につけることにしています。

「業務 × 提案」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right