デザイン思考入門

共感で広がるデザイン学び

講義の本質とは? 今回の講義を通じて、観察を通して顧客を理解し、効果的な表現方法を見出すというデザイン思考の本質を改めて振り返る機会となりました。デザイン思考の成功には共感の連鎖の構築が重要であると感じ、今後その手法をさらに学んでいきたいと思います。また、一緒に学べる仲間がいることも大変心強く感じました。 教育現場にどう活かす? 私自身は、デザイン思考を教育現場に取り入れ、授業として形にできればと考えています。顧客に寄り添う姿勢が商品開発だけでなく、日常的な対人関係や観察にも波及し、そこからの心遣いにつながると確信しています。今回、最初の講義に触れることで、学生にとっても分かりやすく、人生に活かせる可能性を感じることができました。 実践はどう進める? また、デザイン思考の講義を構築する上で、まずはその本質をどれだけ分かりやすく説明できるか、そして共感をどのように生み出すかが最も重要だと今は考えています。そのため、観察の方法論やそこからのインサイトの抽出プロセスを、単なる知識の習得ではなく実際の作業を通じて学ぶ内容として提供していく予定です。今後は、具体的な方法論についても検討を進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

データビジュアルで広がる新たな一歩

グラフタイトルの工夫は? グラフを利用する際は、適切なタイトルをつけることが重要です。また、軸や単位の記載を忘れずに行いましょう。ヘッドラインで記載した文章との流れを一致させ、グラフや表を配置することで、資料全体の理解を深めることができます。フォントの工夫は有効ですが、多用しすぎると逆効果になる点に注意です。 資料作りの難しさは? これまで、目的に沿ってグラフを選んではいたものの、習慣に頼る部分もありました。新たなグラフの使い方を学び、表現の幅を広げていきたいと考えています。私自身、色覚異常があるため、色を使った表現はなるべく避けています。そのため、形や大きさの工夫によって見やすい資料作りを試みていますが、依然難しさを感じています。今後も引き続き工夫していきます。 文章順序を見直す? 文章の順序性に関しては、表やグラフとの整合性を意識しながら調整してきましたが、個々の文章内での順序については考えが及んでいなかったかもしれません。これについても意識を高めて取り組みたいと思います。また、メール文書のタイトルにはさらなる工夫の余地があると感じているため、送信前に立ち止まり、慎重にタイトルを考える時間を設けることにします。

アカウンティング入門

会計を親しみやすく!共通ルールで理解

会計の意味をどう理解? アカウンティングという言葉が「account for」(~の説明をする)という意味を持つと聞いて、親近感を覚えました。会計は難しい数字情報という印象がありますが、一定の知識を習得すれば、誰にでも理解できる共通ルールに基づいた数値情報だと理解しました。この基本ルールに基づいて解釈を進めることで、応用力も身に付くと感じています。 予算策定は何が大切? 例えば、月次締めが完了した後の予実分析や修正予算案の策定にアカウンティングの知識を活用したいと考えています。また、次年度の予算策定の際に、今年度の実績を読み解くためにも役立てたいです。会計を正確に読み解けるようになり、予算修正の必要がある場合には、経営者に効果的な提案ができるようになりたいと思っています。 復習と議論はどうする? そのためには、毎週欠かさずグロービスの授業をしっかり受け、情報をしっかりインプットすることが大切です。その上で、インプットした情報を定着させるために復習を怠らないようにしています。また、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなりがちなので、なるべくグループワークを通じて受講する日程を調整し、考えの幅を広げる努力を続けています。

データ・アナリティクス入門

データ分析から始める業務効率化のアイデア集

分析はどのプロセスから始める? <印象に残った内容> ・プロセスに分解し、各プロセス毎に数値を見る ・A/Bテストの前に目的と仮説を明確にする ・データ分析はまず身近な課題から着手する A/Bテストの代替案は? <感想> A/Bテストはオンラインサービスとの相性が非常に良いが、対面サービスやコストの問題で簡単に実施できない場合の代替案が気になりました。 残業時間削減へのアプローチ ①社内で使用しているSFA(営業支援システム)の切り替えに伴い、入力画面のインターフェース検討においてFigma等のツールを使ってA/Bテストを実施し、手戻りが無いようにする。 ②今後の人員削減に伴い、業務の棚卸しを行う。 この切り替えは少し先になるため、思考訓練として自分の残業時間を減らすための施策を考えました。 まず、業務の洗い出しと各業務のプロセスの分析を行います。そして、以下の代案を検討します。 外注や自動化は可能? ・外注の可能性を探る  ・無料の外注が可能か  ・有料の外注が利用できるか ・自動化を進める ・不要なプロセスを廃止する 以上のステップを踏み、効率的かつ効果的な業務運営を目指したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

視点・視座・視野で深める思考法の実践術

クリティカルシンキング力を鍛えるには? クリティカルシンキングは様々な分野の知識を活かすための基礎体力であるため、学んだ知識を生かしていくにはクリティカルシンキングの力を鍛えることが大切です。また、自分の偏った思考に陥らないために、視点・視座・視野を広く持てるように他者とのディスカッションや反復練習で頭の使い方を習得することが求められます。何かを考える際には、一つの軸を作り、それを基に考えを広げていくことが重要です。 役員への影響力をどう高める? 役員へのプレゼンやディスカッションの場面では、同意を得たり新たな進展をもたらせるように、視点・視座・視野を意識して発言するようにしたいと考えています。特に視座については、役員の視座を意識したうえで考え、発言することを心がけたいです。 思考を広げるための方法は? 何かを考える場合、視点・視座・視野の軸をまず決めて、そこから思考を広げていきたいです。そのために、忘れないように最初にその3点を書き出し、考え始める習慣をつけたいと思います。また、ディスカッションの際にも手元でこの3点を書き出しながら発言することで、より論理的かつ効果的なコミュニケーションができるようにしたいです。

クリティカルシンキング入門

具体で魅せる!伝わるプレゼン術

今回の学習で、私は以下の2点を学びました。 具体内容の合意は? まず1点目は、イシューの留意点についてです。合意形成の際には抽象的な表現ではなく、具体的な内容に落とし込むことの重要性を改めて認識しました。例えば、上司や関係者との目標設定の際に、単に「売上げUP」といった漠然とした表現ではなく、「○〇分野での機器販売について、売上げUP」のように具体的に提示することで、プロジェクトやサービス導入の計画・遂行における合意形成をより確実なものにできると感じました。これに基づき、今後は行動計画として、イシューを十分に具体化してからプラン策定に入るよう努めていきます。 スライドはどう伝える? 2点目は、スライド作成時の効果的な方法についてです。プロジェクトやサービス導入の説明において、よりわかりやすい資料作りが求められる中、グラフの活用やアイコンの設置、タイトルの工夫、レイアウトの見直しなど、実践的なポイントを学びました。直近の部門内でのシステム改修に関する説明では、これらの学びを実際に取り入れ、より伝わりやすいスライド作成に取り組む計画です。今まで以上に分かりやすい資料となるか、レビューを通して改善していきたいと考えています。

デザイン思考入門

見える化が拓く協働の可能性

見える化の必要性は? デザイン思考とは、ユーザーの視点に立って顧客を理解し、課題解決を図る人間中心のプロセスです。このプロセスを効果的に伝えるには、見える化が欠かせません。見える化によって、関係者に課題を明確に共有し、共感を連鎖させながら解決へと導いていきます。 意見を統合できる? 私は医療業界において、現場の経営や運営改善に従事しています。日々、患者さんに医療を提供するだけでなく、より快適な施設づくりを目指し、医療従事者と共に改善策を検討しています。しかし、各自がバラバラに患者さんのことを考えているため、その意見を統合して見える化することができていないと感じています。そんな中で、より「協働」し「共感」を生み出すためのプロセスを学ぶことができたのは、大変有意義でした。 会議の議論は成果? 院内では定例会議を通じて、各メンバーが抱える課題を洗い出しリスト化して見える化を図っています。さらに、その課題解決のためにどのような方法があるか、「ユーザー目線」というキーワードを軸に議論を重ねています。また、現場でしか得られない視点が必要な場合は、実際に現場に足を運び、患者さんの様子を観察しながら解決策について検討しています。

マーケティング入門

売り手と買い手視点の融合で新たな映像体験を

講義で何が響いた? 今週はライブ講義の総まとめがありました。その中で、ビジネスに関わる自分たちが売り手であると同時に、買い手でもあることを忘れてしまいがちだという意見が他の受講生から出され、非常に共感しました。買い手としての視点を客観的にとらえることは、大きなリソースになり得るのだと強く感じました。 感情で分ける理由? この視点を自分の仕事や業界に当てはめると、映像作品のターゲット設定に役立つと考えています。従来のgenderや年齢でのターゲティングに加えて、視聴者がコンテンツに求める感情(例えばスリル、ワクワク、笑い、感動など)に基づいて新たな視点でセグメントを導入することを検証してみたいです。 調査はどう進める? そのために、消費者調査チームと連携し、より効果的なセグメント設定や調査方法を検討する予定です。また、データ分析チームと協力して、過去の視聴傾向を嗜好で分析することも考えています。さらに、コンテンツ消費はお金よりも「時間」の消費であるため、タイパを重視する世代や時代の傾向にも対応できるよう、プロダクトの視点で作品を見ることで得られる感情を示す工夫をするなどの方法を模索していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

フレームワークを使いこなしデータ分析力を高める方法

フレームワークの活用法をどう高める? コンサルティング業務全般で役立つ3Cや4Pのフレームワークは、日々の業務で活用しています。しかし、反論を排除するデータまで踏み込めていない場面があるのが現状です。現状の問題や課題を批判的に捉える視点を持ち続け、本質的な課題や仮説・回答を考え抜くことを諦めない姿勢が重要です。 データソリューションの資料作りにおけるポイントは? 現在作成中のデータソリューションサービスの営業資料には、データ分析の手法やその需要性を盛り込みます。フレームワークは組み合わせて使うことで本質に近づくことができるため、シャープな推論ができる頭の使い方が求められます。そのため、フレームワークを複数組み合わせて使う力を向上させることが重要です。 フレームワークの判断力をどう養う? 具体的には、以下を実行します。まずは分析でよく使うフレームワークを単体で使いこなせるようにします。その上で、単体で使いこなせるフレームワークの数を増やします。そして、組み合わせることによって効果を増幅させるパターンを覚えます。常にどのフレームワークを組み合わせるのが最適かを考え、最適なパターンを選べるよう、判断力を養っていきます。

データ・アナリティクス入門

仮説と対話が創る次世代研修

仮説検討時、多角的視点は? 仮説を検討する際は、思考の範囲を広げることが重要です。そのため、フレームワークや対概念を活用し、多角的な視点から仮説を立てる工夫を行っています。 A/Bテストで差は出る? また、Howを考える段階でA/Bテストの手法が有効だと考えました。A/Bテストでは、従来の方法で実施するグループと新たな介入方法を採用するグループに分け、基準を統一して介入の違いだけを明確にし、効果の原因を特定できるようにします。 研修効果の確認は? こうした手法は、社内研修の効果測定にも応用できると考えました。研修の開催形式(対面またはオンライン)、実施内容(座学中心かワークショップ中心か)、講師の伝達方法などでグループ分けを行い、研修後のアンケートやミニテストを通じて効果を検証する方法です。 入社研修、何が改善点? 現状、私が担当している入社時研修は座学中心で、受講者同士の対話がほとんど見受けられません。そこで、講義内容に受講者間で対話ができる設問を追加し、対話の時間を設けるなど、ワークショップに近い形式へと徐々に変更していく計画です。まずは、会社概要の部分をクイズ形式にするなど、工夫を重ねる予定です。

クリティカルシンキング入門

論理で説得!プレゼンスキル向上の秘訣

結論を効果的に伝えるには? 結論を最初に述べ、その根拠を論理的に示し、最後に結論で締める。この構造は非常に理解しやすく、相手にも伝わりやすいと感じました。特に、結論の理由を3つ以上論理的に並べることで、相手が反論するのが難しくなるという効果があります。これは、物事を説得する際に非常に役立ちます。今後、プレゼンテーションを行う際には、この方法を意識したいと思います。 ルール共有のポイントは? 店舗運営において、ルールを設けて従業員と共有する際に理由を説明することはこれまでも行っていました。しかし、論理的に理由を構築することの重要性に改めて気づきました。ルールの設立によって得られる恩恵がどのように従業員に影響するのかまで詳しく説明することで、ルールの遵守を促進できそうです。 ロジックツリーでルールを浸透させる? 店舗運営における行動ルールの設定と、そのルールを守らせるための理由を構築する考え方については、ロジックツリーの作成と掲示が有効だと感じました。これにより、従業員の遵守を持続的に促すことができそうです。また、新しい商品展開を推進する際のプレゼンテーションの組み立てにも、この考え方を取り入れたいと思います。

戦略思考入門

身近に感じる規模の魔法

規模の経済性、どう捉える? 今回の講義では、規模の経済性について学びました。生産規模を拡大することで生産コストを削減できる点はもちろん、固定費と変動費の詳細な分析が必要であると再認識しました。また、習熟効果によって効率が向上し生産性が高まると同時にコスト低減につながること、さらには範囲の経済性で他分野への展開が可能になることも理解できました。一方、習熟効果は環境の変化により十分に活かせなくなる可能性もあるため、柔軟な戦略の構築が求められると感じました。 旅行業界の変革は? 旅行業界においては、商品の造成や仕入れ、さらに多様な販売チャネルが存在する点が印象的でした。規模の経済性に基づき仕入れコストを低減するアイデアは理解できるものの、薄利多売や手数料商売といったモデルにどのような形で活用するか、改めて検討する必要があると感じました。加えて、受託収入による固定費の増加も考慮すべき点として意識しました。 ネット販売、何が鍵? また、ネット専売という販売形態においては、ネットワークの経済性に基づき会員数の拡大が重要であると改めて認識しました。今回学んだ内容を活かして、さらなる知識の深化に努めたいと考えています。

「効果」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right