見える化の必要性は?
デザイン思考とは、ユーザーの視点に立って顧客を理解し、課題解決を図る人間中心のプロセスです。このプロセスを効果的に伝えるには、見える化が欠かせません。見える化によって、関係者に課題を明確に共有し、共感を連鎖させながら解決へと導いていきます。
意見を統合できる?
私は医療業界において、現場の経営や運営改善に従事しています。日々、患者さんに医療を提供するだけでなく、より快適な施設づくりを目指し、医療従事者と共に改善策を検討しています。しかし、各自がバラバラに患者さんのことを考えているため、その意見を統合して見える化することができていないと感じています。そんな中で、より「協働」し「共感」を生み出すためのプロセスを学ぶことができたのは、大変有意義でした。
会議の議論は成果?
院内では定例会議を通じて、各メンバーが抱える課題を洗い出しリスト化して見える化を図っています。さらに、その課題解決のためにどのような方法があるか、「ユーザー目線」というキーワードを軸に議論を重ねています。また、現場でしか得られない視点が必要な場合は、実際に現場に足を運び、患者さんの様子を観察しながら解決策について検討しています。
デザイン思考については独学だったので、順次だてて学びなおせたことは全体像を整理して把握できたのでとても価値がありました。
他の方の話を伺い自分が観ているのとは異なった視座に接することができたのは、同意できるか否かは別としてとても良かったと思います。また参加した方の異なった環境での仕事のありかたもとても興味深いものがありました。
試作は現実ではアイデアを形にして社会の中で成立させなければ意味がありませんが、そればかりだとどうしても思考の幅が狭くなるので、妄想であってもアイデアを膨らませて試作まで行うことはとても大切だと思います。
授業については、やはり各テーマごとに疑問点はあり質問はしたかったと思っています。自分で解釈するだけでは独学と変わらないので。
またグループワークは同じ方と続けて一緒になったのでできるだけいろいろな方の意見を伺いたいと思いました。
何にせよ良い学びの場であったと思っています。