アカウンティング入門

営業利益と経常利益の新発見

コストと利益の違いは? PLの分析を通じて、企業が提供する価値と、その価値を実現するためにどのようなコストがかかっているのかを把握できることが理解できました。また、これまで以上に営業利益と経常利益の違いを明確に認識することができました。 なぜ経常利益に注目? メーカーで働いている中では、日常的に営業利益に注目していましたが、経常利益についてはあまり意識していなかったため、今回の学びは大きな収穫となりました。経営や投資家の視点から見ると、本業の儲けである営業利益はもちろん重要ですが、企業の存続性や継続性を考えると、経常利益への着目も非常に大切だと感じています。 同業比較の意義は? さらに、同業他社のPLと自社のPLを比較することで、どのような違いがあるのか、また自社事業の改善に繋がるヒントが見つかるのではないかと考えています。自社の課題とされている部分が、同業他社との比較でどのように数値として現れるのかを確認することも、今後の課題解決に役立つと期待しています。場合によっては、課題と思っていた点が業界全体に共通するものだったという可能性もあり、具体的には固定費の分析などを通じてその点を明らかにしていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

心に響く学びのリアル声

正しく伝えるには? 伝わる日本語を意識することは、まず主語や述語、句読点を適切に使い、言いたいことが確実に伝わるよう努めることが重要だと感じました。相手に合わせて主張の根拠を調整することで、より説得力のあるコミュニケーションが可能になると思います。 論理を整理するには? また、ピラミッドストラクチャーを活用して事象を整理・可視化する手法は、仮説を深く掘り下げ、なぜを繰り返すことで対策に結びつける点が非常に有益だと実感しました。これにより、論理的で明確な提案ができるようになると考えています。 顧客対応はどうすべき? さらに、医師など特定の顧客にメールを送る際は、文章を分かりやすく構築することが大切です。交渉事の際には、相手のタイプに応じた依頼のアレンジが必要であると同時に、エリアプランの作成においてもピラミッドストラクチャーを活用し、仮説の深掘りと検証のサイクルを意識することが求められます。 思考習慣は何が必要? 以上の学びを踏まえ、ピラミッドストラクチャーの思考法を習得するためには、普段から論理的な構造や流れを意識し、仮説を繰り返し問いながら具体的な対策を導く習慣を身につけることが重要だと感じています。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分で考える学び

偏った思考はどう? 「人間は『考えやすいこと』や『考えたいこと』を考えてしまう」という指摘には、とても共感しました。何かを決定する際、無意識のうちに自分に都合の良い、限定的な思考の枠組みに陥り、その結論へ導くストーリーを作ってしまうことに気づかされました。これを反省し、もう一人の冷静で大局的な視点を持つ自分を養いたいと強く感じています。 対策の見直しは? また、問題が発生したときには、適切な対策を考え実行する場面が多々ありますが、急を要する場合には表面的な対症療法で終わってしまう傾向があります。問題の真の原因を探り、本質的な対策を講じる過程で多くの学びが得られると考えています。さらに、チーム内で同じ思考プロセスを共有できれば、非常に強固なチームが作られるのではないかと夢見ています。 本質はどう見極める? 問題発生時には、さまざまな立場から事象を捉え、多面的に原因を探ることが重要です。そして「なぜ?」を繰り返すことで、根本的な原因を明確にしていく。加えて、対策案を立案する際には「例えば?」という具体的な視点と「要するに?」という抽象的な視点を交互に用いながら、偏りのない思考を心掛けるようにしたいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びを問いに変える実践の循環

なぜ業務は記憶に残る? 学んだ内容はすぐに忘れてしまう一方で、実際の業務で話したことはしっかり記憶に残ると感じます。この現象から、学びをただ頭に入れているだけで、まだ十分に経験として自分の中に刻み込まれていないという実感を得ました。 仕事で問いはどうする? そこで、まずはWEEK01からの学びを改めて振り返り、今度は自分の仕事に即した問いに変えて実践してみたいと思います。単に用意された問題を解くだけではなく、日常の中で自ら問題を見つけ出し、解くというサイクルを構築する必要があると感じています。 どう論理考察すべき? また、上司、クライアント、仲間、そして自分自身が掲げる目標に対し、日々さまざまな問いが生じています。これらの問いに対しては、イシュー、論点、根拠、ファクトのツリーを意識しながら、論理的に考察するよう努めたいと思います。 書き出し整理の極意は? さらに、思いついたアイディアで終わらせるのではなく、関連する考えをグルーピングして抽象化し、「イシュー(問い)」が本来何であったのかを常に見直すことが大切です。頭の中だけで考えるのではなく、必ず書き出して整理する習慣を心がけるようにしています。

クリティカルシンキング入門

偏見を超えて成長する思考力の秘訣

無意識の偏りは? 質問を受けた際、自分が無意識に思考の範囲を限定していることに気付きました。そして、普段行わない行動を求められたとき、自分の得意な方向に考えてしまうという講師の指摘にも納得しました。例えば、ラグビーを未経験の人が「やってみて」と言われてもすぐには上手くできないように、クリティカル・シンキングも同様であるとイメージできました。今後は、自分の偏った思考を認識し、意識的に実践して繰り返すことで、自然に批判的思考ができるよう努めていきたいと思います。 なぜ結論に至る? また、事務リスクの未然防止策を検討する際の原因分析や仮説の検討にもこの考え方が活用できると感じました。確証バイアスにとらわれがちなので、導いた結論が本当に正しいのか、なぜその結論に至るべきなのかを深く分析するよう心掛けたいと考えています。 他者の意見は? さらに、自分で深掘りして分析するだけでは偏った思考が反映されてしまう可能性があるため、他者の意見を聞いて他者からの思考のヒントを得る努力も必要であると思いました。すべてを自分だけで完結させないようにし、チームメンバーの協力を得ながら自身の成長につなげる意識を持つようにしていきます。

データ・アナリティクス入門

仮説で深掘り!売上低下の真因

仮説はどう検証する? 仮説は必ずMESEの考え方に基づかなければならないと感じています。そのため、仮説の正しさを相手に伝えるには、最低でも3つ以上の観点から情報を比較し、各角度で検証する必要があります。また、万が一仮説が間違っている場合に備え、複数の仮説を用意することも重要です。 売上減の理由は? 「なぜ売り上げが下がっているのか?」という問いについて、これまでのアプローチはある特定の数値を比較し、その数値を上げるための方法を提案するものでした。しかし、単に数値を比較するだけではなく、なぜその数値が下がっているのかという深い原因に目を向け、さらに詳細な仮説を立てて実証していく必要があると感じました。今後はロジカルツリーなどの思考ツールを活用し、原因の追求をより体系的に行いたいと考えています。 週次資料はどう整理する? また、毎週作成している週次資料はこの手法を実際に試す良い機会だと感じています。週次資料における各項目の定義を再検討し、仮説構築に不可欠な基本的な指標が何であるかを明確にしていきたいです。さらに、月次と週次で使用する項目の見直しも併せて検討し、より精度の高い改善策を模索していきたいと考えています。

マーケティング入門

顧客心理を探る!商品開発の新視点

顧客ペインポイントを探るには? あいまいな顧客ニーズである「あると便利」という程度では不十分であり、顧客がお金を払ってでも解決したいと感じるペインポイントを解決することが重要であると学びました。ペインポイントを見つけるためには、顧客の徹底的な分析が必要です。 食品業界の顧客分析の難しさとは? 特に食品業界では、顧客の潜在意識やペインポイントを探るのが難しいと感じました。なぜなら、消費者は目的を持って購入するというより、その場の気分で選択することが多いからです。それでもヒット商品と呼ばれるものは存在するので、それらをさらに分析していきたいと考えました。今後、新しい商品を企画・開発する際には、消費者の具体的な喫食シーンを考慮しながら、よりニーズを満たすものを作りたいと思います。 本当の顧客ニーズを読む訓練をしよう また、顧客の本当の気持ちを捉えられるように訓練したいと考えています。具体的には、講義で言及された「コンビニで新商品を見て、その商品がどのような顧客のどんなニーズを満たすために発売されたのか」を考える練習を日常的に行いたいです。こうした気づきを自分なりにまとめて商品企画に活用したいと思います。

データ・アナリティクス入門

業界事例で実感!仮説検証術

どうして分解が有効? 様々な要素に分解して仮説を組み立て、データを意識した点はとても良いと思います。具体的な業界事例に当てはめて考えることで、理解がさらに深まるでしょう。 具体例はどう映る? 仮説を立てる際には、具体的な業界やビジネスシーンの例を考えると、思考がより深まります。また、データを検証する際にどのようなツールや手法を用いると効果的かを検討することも大切です。 実践で活かすには? 実際のビジネス状況で仮説検証をどう活用するかを考え、具体的に練習することが求められます。引き続き、さまざまな角度から課題を検討してみましょう。 なぜ幅広い視野? 課題は狭い視野だけでなく、幅広い角度で網羅的に考える必要があります。そうしないと、本当の課題を見落としてしまう恐れがあるため、どのようなデータで検証できるかもしっかりと検討することが重要です。 共有はどう役立つ? 自分の考えに固執せず、要素の重要性を周囲と共有しながら多角的に検討していくことが必要です。そして、どのように検証すべきか、またどの項目を指標として設定すべきかを同時に整理していくことが求められていると感じました。

アカウンティング入門

利益の理解から始まる新しい挑戦

利益の種類とは何か? 利益に関する理解を深めることができました。具体的には、営業利益、経常利益、当期純利益のそれぞれについて理解し、それぞれの利益が何を示しているのかを把握することが大切です。 - 営業利益は、本業から得られる利益です。 - 経常利益は、通常の事業活動から得られる利益を示します。 - 当期純利益は、特別損失や特別利益、法人税等を踏まえた利益です。 PLとビジネスモデルの関係 さらに、ビジネスモデルや提供価値とPL(損益計算書)を関連付けて考えることの重要性を学びました。自分が予想した通りにPLに現れているか、そうでない場合はその原因を考えることが必要だと感じました。 自社PLの再分析に挑む まずは、自社のPLを再度分析したいと思います。これまで、自社のPLを詳しく理解したことがなく、なぜそのようなPLになっているのか深く考えたことがありませんでした。これからは、より深く考えるように努力します。 他社との分析共有は可能か? また、自分が分析した内容を共有し、それを元に他社と議論したいと考えています。自社だけでなく、他社のPLを分析することにも挑戦してみたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問い続ける実践の発見ストーリー

なぜ即答に飛びつくの? 今回、事前にさまざまな切り口でデータを分解して取り組んでみましたが、実践してみると答えにすぐ飛びついてしまう傾向に気づきました。こうした状況を避けるためにも、出てきた答えや傾向に対して常に「本当にそうなのか?」と問いかけることが重要だと学びました。 MECEで何を感じた? また、MECEの考え方を学び、もれなくダブりなく切り分ける基本的なパターンは把握できたものの、プロセス分解という視点は初めて触れるものであり、新たな発見となりました。 顧客分析はどう進む? 現在、顧客満足度調査を実施しており、まもなく結果が出る状況です。評価と顧客への対応との関係を分析する予定でしたが、今回学んだデータの切り口やMECEの考え方を活かして、層別分解に加えプロセス分解を取り入れた分析を試みたいと思います。 新手法に何を期待する? 来月には顧客満足度調査の結果分析を行う予定で、メンバーが実際に分析に取り組む中で、出てきた答えに対して常に「本当にそうなのか?」と問いかける姿勢を大切にし、層別分解とプロセス分解を組み合わせた新たな手法を提案していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

多角的な視点で挑む数字の謎解き

なぜ一案に固執しない? まず、今回最も学んだのは、あらゆる可能性を考慮し、単一の仮説に固執しない分析の大切さです。たとえ一つの数字が上下したとしても、その変動の要因を丹念に探ることが、次の一手を効果的に打つためには必要不可欠であると感じました。 どうして検証が偏った? 業務上、多くの数字を扱う中で、変化の原因を憶測だけで判断してしまっていたことに気づきました。実際、決め打ちした仮説に基づく検証に偏り、他の可能性を最初から除外していたため、十分な検証ができない場合がありました。今後は、ある要因が数字の変動に影響していると考えた際に、同じ要因が別の状況でも現れているかどうかを比較し、分析の基本である比較の原則に立ち返って検証していきたいと考えます。 なぜ多角的に議論する? さらに、仮説を立てた後すぐにデータ分析に入るのではなく、他に考えられる仮説や視点がないかあらゆる角度から検討することが重要だと再認識しました。特に、一人では気づかない視点も存在するはずなので、複数人でデータを見比べる必要性を感じています。そのため、早速4月からは、より多角的に意見を交わせる組織体制に変更できるよう動いています。

クリティカルシンキング入門

自分変革のヒントがここに

なぜアウトプットが大切? クリティカルシンキング講座を通じて、学んだ知識や将来のありたい姿について整理する機会を得ました。その結果、自分に不足している点や今後習得すべきスキルについて明確な指針が見えてきました。また、インプットだけの知識よりも、アウトプットを意識した知識の方がはるかに習熟度が高いことを、この六週間で実感しました。 変化の波にどう乗る? 私の業務はソフトウェア開発であり、変化の激しい現代において特にその業界は急速に変わっています。生成AIの登場に伴い、ソフトウェアエンジニアの働き方も大きく変化している現状にあって、常に消費者のニーズを満たす製品を生み出すためには、クリティカルシンキングが大きな基盤となると感じています。 意見はどう伝える? また、MTGでのディスカッションでは、認識のずれや歪みが生じうることを意識し、経験豊富な上司やメンバーの意見をただ受け入れるのではなく、自分の意見も積極的に伝えることを心がけています。さらに、ソフトウェアの機能開発においては、ユーザーが本当に求めているものは何かを常に考えながら、ユーザーの期待に応える製品作りに取り組んでいます。

「なぜ × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right