クリティカルシンキング入門

問いを極める学びの軌跡

問いをどう明確にする? 私は、まず課題を解決するために「解決すべき問い」を明確に言語化する重要性を学びました。これまで、問いが十分に明確化されないまま作業を進めた結果、関係者との認識にずれが生じ、手戻りが発生した経験があります。今後は、関係者との擦り合わせを徹底し、共通認識を形成することで、作業の論点を絞りロスを減らすことが大切だと感じています。また、課題解決に際しては、問題を適切な粒度で分解・構造化する必要があると実感しました。自分一人だけで切り口や構造を考え込むのではなく、他者の意見を聞きながら、異なる事象にも応用できるフレームワークを検討することが効果的です。 伝わる文章って何? 文章作成においても、伝わりにくい文章は読み手に不要な負担をかけてしまうため、相手の視点に立った配慮が必要であると学びました。以前は、メッセージとその根拠を十分に整理しないまま文章を作成していたため、一貫性に欠け読みづらい内容になっていました。そこで、文章を書く前にメモや別紙でメッセージと根拠を整理し、関係者の立場や視点を考慮した上で、わかりやすく簡潔な文章を心がけるようになりました。 資料の説得力って? また、パワーポイントなどの資料作成においては、各スライドで伝えたいメッセージと、図表から読み手が受ける印象を一致させることが肝要だと感じています。これにより、資料全体の説得力と理解しやすさが向上するため、今後のプレゼンテーションにも積極的に活用していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いが拓く本質と成長の軌跡

イシューの本質は何? 解決すべき課題、つまりイシューを明確にすることの大切さを学びました。なぜなら、本質ではない課題に取り組むことで無駄な時間が増えてしまうからです。また、イシューは経験的に忘れやすいため、定期的に振り返ることも重要であると感じました。(会議中に議論が横道にそれる場合などが参考になりました。) チームリーダーの疑問は? 一方、来年度からチームリーダーを任される立場として、今まで経験のなかったタスクの引継ぎを受けています。その際、タスクの目的、成果物が誰にどのように利用されているか、関係者は誰か、そしてタスクの重要なポイントはどこかといった問いを立てることで、タスクの理解度を高めたいと考えています。特に、リーダーが直接対応するタスクが逼迫すると、顧客からの新たな依頼に迅速に対応できなくなる懸念があるため、事前の段取りをしっかり整えることが求められます。 振り返りで学んだことは? これまでの学びを振り返ると、客観的に物事を捉えるためには、適切な問いを立て、複数の切り口から情報を紐解いて構造化することが不可欠だと再認識しました。しかし、過去はしっかりとした問いを設けず、経験や感覚だけで「類似している」と判断していたため、解像度が粗くなり、手戻りやミスによる工数の増大という問題を招いていました。特に未経験の業務においては、解像度がさらに低くなりがちなため、今後は問いを意識的に立て、記録しながら振り返る習慣を継続していくことが重要だと感じています。

アカウンティング入門

数字で切り拓く経営の未来

利益の種類は何? 利益には大きく分けて、営業利益、経常利益、当期純利益の3種類があり、売上総利益も押さえておくとよいという点は基本中の基本です。 P/Lの全体像は? P/L(損益計算書)を読むときは、大きな数字―売上高、営業利益、経常利益、当期純利益―を軸にして、全体の概況を掴むことがポイントです。また、分析は比較や対比を行うことで、傾向の変化や相違点を見つけ出す方法が有効です。 異なるP/Lの違いは? さらに、異なるP/Lを比較することで、その構造の違いを確認できます。例えば、業種によっては収益向上の度合いが大きく異なり、業界ごとの特徴が浮き彫りになることもあります。 事業計画の評価は? 事業計画においては、企業コンセプトに沿った施策が展開されているか、投入費用が適正かを総合的に判断する必要があります。効果を上げるためには、アウトプットを増やすか費用を削減するどちらかを選ぶかといった視点も大切です。同業他社のP/Lと比較・対比することで、傾向の相違点を見つけ、新たなアイデアや施策を模索する取り組みも求められます。 皆様の意見は? なお、今回の設問2「原価比率の高い理由」では、個人的な思い込みから適正とは言えない回答をしてしまいました。そこで、皆様はどのように回答されたのか、また、直接利益に結びつかない仕事の性質上、この講習内容をどのように自身の業務に定着させていこうと考えているのか、ぜひ意見交換できればと思います。

クリティカルシンキング入門

書く力が変わる!ピラミッドストラクチャーの魅力

日本語の正しい使い方を意識するには? 言葉に関して意識すべきポイントとして、以下の3つが挙げられます。 1. 日本語を正しく使うこと 2. 文章を評価すること 3. 手順を踏んで正しく書くこと あなたが抱える文章の課題とは? 演習を通して、自分が以下の点で課題を抱えていると感じました。 - 文章が長くなり、読者に理解しやすい文章を書くことができていない - 伝えたいことの理由付けが構造化されていない - 伝えたいことの理由付けが複数考えられていない - 伝えたいことを支える論拠が考えられていない ピラミッドストラクチャーで課題を克服するには? これらの課題を克服するために、ピラミッドストラクチャーの考え方を意識したいと思いました。まず、メールや資料で文章を書く場面では、しばしば「伝えたい内容がわからない」や「これを書いた理由は何か」というコメントを受けます。このような場面では、回答も整理されていないことが多いです。 次に、職場で相談する場面では、「相談内容に対して何を判断すればよいのか」と返されることが頻繁にあります。 文章作成と相談の際に意識することは? これらの経験を踏まえ、以下の点を意識して文章作成や相談を行いたいと思います。 1. 伝えたい内容の結論と根拠を意識し、その上で文章を長くしすぎないようにする 2. ピラミッドストラクチャーを用いて、メインメッセージ(主張)とキーメッセージ(根拠)を分解・整理し、相談する

クリティカルシンキング入門

構造化思考で仕事効率アップ!

理由整理はできていますか? 私は、仕事柄、文章を通じて人々に正確な情報を伝えたり依頼を行ったりすることが多いです。そのため、今回の学習内容は普段から意識しているつもりでしたが、実際にはできていないことが多かったと再認識しました。特に、提案に対して理由を構造化することや、主語と述語を明確にすることが重要であると感じました。 文章の論理は伝わる? 文章を作成するときは、頭の中で構築しつつアウトプットしていますが、しばしば理由が散逸したり、繋がりが弱かったりします。そこで、理由を構造化し、可視化することが大切であることを学びました。また、主語述語の明確化は、国際的なコミュニケーションにおいても重要であると感じています。 メールで実践できる? 私は、メールや資料を作成する際に、今回学んだことを実践したいと思っています。特に、理由を構造化するという点については、まず理由を書き出してみて、論理構成がしっかりしているかを確認することを心がけたいと思います。このスキルは、上司とのディスカッションはもちろん、後輩の指導や同僚との話し合いにも役立つと考えています。 ピラミッドで理解深まる? 今後は、メールや資料を作成する前に、自分が何を伝えたいのかを明確にし、ピラミッドストラクチャを利用して構造を可視化するようにしたいと思います。これを繰り返すことで、頭の中でも自然と構造化ができるようになり、他の人の意見もより構造的に理解できるようになると考えます。

クリティカルシンキング入門

人生を変えた瞬間、学びの軌跡

文章の組み立て方は? 文章を書く際は、主語と述語を明確にし、一文をおおむね60字前後にまとめると読みやすくなります。曖昧な表現を避け、各文が論理的に整理されるよう心掛けると良いです。 結論はどう伝える? また、結論を伝えるには、その結論に至る理由や根拠を階層的に掘り下げていく方法が有効です。まず結論を述べ、次に「なぜそう考えるのか」を具体的な理由で補足します。さらに、その理由を支える詳細な情報を加えることで、論理の流れがはっきりします。 視点はどう選ぶ? 一方で、伝えたい内容に幅を持たせるためには、対になる視点を用いると効果的です。たとえば、ある提案の評価軸として、「〇〇がよいから」と「△△がよいから」といった異なる視点を示すことで、聞き手にとって説得力のある説明が可能になります。 提案活動のコツは? ビジネスの現場では、クライアントへの提案活動の際に、結論から理由へと論理的に伝えることが求められます。これにより、クライアントは納得しやすくなり、信頼関係も構築しやすくなります。同様に、後輩への指導や資料のレビューでも、結論とその理由を明示することで、次に取るべき行動が分かりやすくなります。 具体策は何か? 最後に、ただ漠然と理解するのではなく、何をどうするのか、どうしたいのかを具体的な文章に落とし込むことが重要です。認識の共有や課題の整理においては、ピラミッド構造を用いて情報を幅広く、かつ深く整理する手法が有用です。

データ・アナリティクス入門

データに基づく未来予測の極意

データとは何か? データとは一般的に定量データを意味し、分析とは具体的に要素を分けて整理し、各要素の特性や構造を明確にすることを指します。分析を進める際には、比較対象や基準を設け、それらと比較することが重要です。 データ加工はどう行う? これから学ぶデータも同様に、定量データに焦点を当てます。このデータに応じて、適切な加工法やグラフの見せ方を考える必要があります。たとえば、傾向や頻度を比較する際には縦のグラフが有効で、量の大小を比較する際には横のグラフが効果的です。 分析の目的をどう設定? データ分析を始める前には、【目的】すなわち何のためにデータを分析するのかを明確にし、【仮説】としてどのような項目をどう分析するかをあらかじめ考えておく必要があります。 どんな分析を実施する? 例えば、以下のような内容についてデータ分析を行っていきたいと考えています。 - 優良顧客のデータ分析 - メンテナンス業を伴う機械の交換パーツ分析 - メールマガジン配信後の開封率、クリック測定 - 精度の高い売上予測 - リピート商品の仕組み化に向けた分析 これらの分析によって、例えば上半期の売り上げの高い上位20%の顧客データを抽出し、カテゴリー化することができます。それにより、特定の商品が売れている理由を仮説として考え、その仮説に基づいてキャンペーンメールを配信することで、受注の拡大や新たな分野への展開を図ることが可能になります。

クリティカルシンキング入門

思考を鍛える新たな自分への挑戦

批判的思考の重要性は? ライブ授業を通じて、私の思考には偏りがあることを再認識しました。クリティカルシンキングは「批判的思考」と訳されることを受講前から知っていましたが、その批判の対象が自分自身であること、そして自分の思考をチェックする「もう一人の自分」を育てることが重要であることが強く心に残りました。ついつい自分に都合の良い考え方をしてしまいがちですが、常に客観的で批判的に自分に問い続ける姿勢を持ち続けたいと思います。 批判的思考はどう活かす? このような批判的思考法は、様々な場面で役に立つと感じます。私自身、管理職として日々様々な課題を解決し、意思決定を行う必要があります。その際、相手が何を求めているのか、目の前の課題の本質がどこにあるのかを、過去の経験に捉われることなく、常に目的を意識しながら客観的に思考することが重要であると感じました。このプロセスを繰り返すことで、適切な結論を導き出せるようになると思います。 意思決定をどう改善する? 意思決定の場面では、以下の点を意識して行動したいと考えています。まず、目の前の問題を構造化し、ロジックツリーを使ってアウトプットしてみること。そして、「だから何? なぜそうなるの?」と自分に問いかけ、批判的に見直すことで客観視します。また、自分の意思決定プロセスをアウトプットし、結論だけでなく、その結論に至るまでの考えを意識的に説明し、言語化することで理解を深めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

企業分析で広がるIT投資の世界

財務諸表の理解が深まる瞬間とは? 総合演習を通じて、実際の企業のP/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)を確認することで、事業構造と諸表の関係性を実感することができました。私は個人的に株式の運用を少し行っており、これまで気になる会社の決算説明資料を読む機会がありました。しかし、それらの多くはP/Lに関する内容が中心であり、B/Sをじっくり見ることはほとんどありませんでした。このことに気づいたのも今回の発見でした。また、特定企業のB/Sを初めて詳しく確認した結果、興味がさらに深まりました。 IT投資比率の適正とは? 私の業務は情報システム・セキュリティ管理です。ここでは、IT投資コストがP/L上で一般に販売費・一般管理費として扱われるため、これに関連する投資コストが売上高に対してどの程度の割合を占めるかを把握し、売上高IT投資比率としてモニタリングしています。これにより、競合や業界平均と比較しつつ、適正なIT投資を導けるよう工夫していきたいと考えています。 クラウド活用企業の比較方法は? 自社のIT投資コストについても、売上高IT投資比率を指標として経年でのモニタリングを行い、競合や業界平均などと比較することで、適正なIT投資判断に努めています。また、自社の情報システムはほとんどがクラウドで構成されているため、固定資産が少ないという特徴があります。この特徴を考慮した上で、適切な比較対象を選定していく必要があると感じています。

クリティカルシンキング入門

理路整然とした文章で思考力を強化

文章で思考力を強化するには? 文章を正しく書くことが、思考力強化の根源となることを学びました。伝えたい結果に対して、ピラミッドストラクチャーを用いて理由付けをすることで、整然とした説明が可能になると感じました。 視覚化で業務を進める方法 日々の業務において説明が必要な場面で、全体像を把握し、その理由付けをし、根拠をもって言語化できるようトレーニングをしていきたいと思います。そのために、パワーポイントなどを用い、自分の思考を視覚化し、構造化しながら業務を進めていきたいです。 理路整然とした説明を目指すには? 業務の中での説明、議事録、会議の場面などで活用していくイメージを持っています。今まで、根拠を持った理路整然とした説明や文章作成ができていない現状に改めて気が付きました。文章作成においては、何を伝えたいのか、主語・述語を意識し、読み手に伝わる文章作成を心がけます。相手へ説明する場面では、ピラミッドストラクチャーを意識し、結論に対して根拠をもった内容を伝えることを意識し、実行したいと思います。 文章の効果的な見直し方法 また、作成したメールや議事録を客観的な目で確認する時間を設け、読み手に伝わりやすい文章になっているか、主語・述語の関係は正しいかを意識して矯正していきたいです。自身の思考をピラミッドストラクチャーに当てはめて整理することを実行し、日々思考することを意識的にやっていきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで未来を拓く

論理構造はどう? 評価面談のロールプレイでは、課長とBさんのやりとりを通じて、伝える内容の論理構造が非常に印象に残りました。まず、Bさん自身に振り返りをしてもらい、その過程で労いの言葉をかけることの重要性を実感しました。また、期待値とのズレを具体的な事実に基づいて共有することが、納得感を得るために効果的であると学びました。 普段の対話はどう? さらに、評価面談の場面だけでなく、普段の対話においても日々のフィードバックが大切であると感じました。小さな良かった点や改善点をその都度明確にすることで、お互いの理解や方向性のすり合わせがスムーズになります。このアプローチは、一度に多くの情報を伝えるよりも、継続的な対話を通じてエンパワメントを促す効果があると実感しました。 1on1での傾聴は? また、1on1でのコミュニケーションにおいても、相手への傾聴を重視する点が印象的でした。状況や出来事、自己の行動について問いかけながら、気づきや反省を促すことで、客観的なフィードバックがより伝わりやすくなると感じています。期待とのギャップを都度明らかにし、具体的な改善アイデアを共有する姿勢は、今後の場面でも活用したい重要なポイントです。 成長への一歩は? これらの学びを基に、今後は評価面談や1on1で、目的に沿った明確なフィードバックとフォローアップを実践し、関係者全員のエンパワメントと成長に寄与できるよう努めます。

クリティカルシンキング入門

シンプルに伝える文章の力

日本語の使い方は? 相手に分かりやすく伝えようと努めていたつもりでしたが、日本語の使い方に改めて課題があると感じました。今後は、主語を一つに絞り、述語がその主語に確実に対応するよう心がけ、文章も簡潔にまとめていきたいと思います。 根拠はどう考える? また、主張を伝えるための根拠の組み立て方として、抽象的な柱から徐々に具体的な内容へと展開していくステップを学びました。しかし、伝えたい相手の立場や状況によって興味や関心は異なるため、相手の視点に立った根拠づけが非常に重要だと感じています。 学びを生かすには? このような学びは、日常のコミュニケーションや資料作成といった様々なシーンで活かせると考えています。たとえば、伝えたい内容をピラミッドストラクチャーで整理し、主語と述語を意識した簡潔な文章を心がけることで、相手に伝わりやすくなり、結果として相手の理解負担だけでなく、自分自身の伝える負担も軽減できると思います。 文章チェックは? 具体的には、メールやチャットなどの文章コミュニケーションにおいては、①主語と述語の関係が正しいか、②文章ができるだけ簡潔にまとめられているか(文が60文字以内を目安にする)、③相手の立場に立った内容になっているか、という点を常に確認していきたいです。また、資料作成の際には、ピラミッドストラクチャーを用いて思考を整理し、論理構造の妥当性をしっかりと確認することを意識します。

「構造」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right