クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで開花する新たな視野

クリティカルシンキングの重要性とは? クリティカルシンキングは、すべての専門スキルの土台となります。人は「偏り」や「制約」の中で思考しているため、「3つの視(視点・視座・視野)」を意識することが大切です。これまで、人が自分が考えやすいことに寄ってしまうことは当たり前だと思い、意識していませんでした。今後は、自身の成長のために「意識していなかったことを意識して取り組む」ことを習慣づけたいと思います。 グループワークで得た新たな発見とは? 他者の考えを聞くことで、新たな発見や気づきを得ることが重要です。また、いかに自分が無意識に「偏り」と「制約」の中で思考しているかを認識しました。今後、グループワークのスムーズな進行を目指して、チーム内で短時間で結論をまとめるためのファシリテーションスキルを向上させたいと思います。 仮説検証計画で大切にすべきことは? 論理的思考を持って、施策の目的を整理し、仮説を立て、期待できる効果を見据え、検証方法を把握することが大切です。視野を広く持ち、他部署だけでなく会社全体への影響を考慮した施策検討を行うことが肝要です。 効果的なコミュニケーションの取り方は? 「自分が相手を理解」し、「相手に自分の考えが伝わる」やりとりを心掛ける必要があります。相手が「何を知りたいのか」を引き出すコミュニケーションや想像力を鍛え、相手の立場や状況を加味した伝え方を意識することが重要です。 まずは、学びの1週目として、日常的に論理的思考を実践するため以下に取り組みたいと思います。 リモートワークでの効果的なチャット術とは? 当社はリモートワークが多く、上司も会議が多いため、チャットでのやりとりがメインになっています。特に上司は大量にくるチャットをさばきながら重要事項を頭に入れなくてはなりません。 そこで、「相手が知りたいこと」や「自分が伝えたい要点」がわかりやすい文章構成を意識したチャット文章のやりとりを心掛けたいです。そして、論理的な「文章(考えを練る時間がある)」から「会話(即興)」へと、アウトプットのレベルを上げていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説で拓く!多角的学びの道

分解で何が見える? 今週の学習でまず印象に残ったのは、問題の原因を明らかにするためにプロセスを分解する考え方です。以前学んだロジックツリーと同様のアプローチで、複雑な問題も整理しやすくなる点が非常に参考になりました。 A/Bテストの本質は? また、初めてA/Bテストについて学びました。Webサイトやアプリの改善において、2つのパターンを比較してどちらが効果的か検証するこの手法は、データに基づいた改善策を決定する上で非常に有用だと感じました。 対概念で広がる視野は? さらに、対概念という考え方も学びました。対象となる事象の反対の観点を同時に考えることで、物事を多角的に捉え、より本質的な理解につながるという点が印象的でした。 患者動向をどう分析? 診療科別の患者受診動向データ分析に関する学習内容も非常に有益でした。分析の視点に差異が生じた場合に、仮説に基づいて問題解決のプロセスをWhat(問題の明確化)→Where(問題箇所の特定)→Why(原因の分析)→How(解決策の立案)のステップで進めることで、より精度の高い分析が可能になると理解しました。これまではいきなり解決策を検討することが多かったため、本質に迫った対策を導き出す点で大きな学びとなりました。 仮説と実試行は? また、現時点ではA/Bテストの具体的な活用場面はイメージしづらいものの、仮説を試しながら問題解決につなげる考え方が日々の業務にも応用できると感じています。 比較で見える分析法は? 分析の基本的な進め方については、「分析は比較である」という考え方のもと、①目的・問いの明確化、②問いに対する仮説の設定、③必要データの収集、④分析による仮説の検証というサイクルを回すことが重要だと学びました。インパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターンなどの視点にも着目し、グラフや数値、数式を用いて視覚的に分かりやすく情報を提示することが求められます。仮説思考やフレームワークを活用して多角的に検討することで、データから有益な情報を引き出し、効果的な行動につなげることができると実感しました。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーで説明力向上!

説明で何が役立つ? 業務において人に説明したり、相談したりする際には、ピラミッドストラクチャーが非常に役立つと感じています。その理由は大きく三つあります。第一に、自分の主張とそれを支える根拠を整理して記載することで、自分自身も内容をチェックしやすくなることです。第二に、整理された構造により説明が容易になり、相手にも理解してもらいやすくなることです。第三に、ピラミッドストラクチャーを用いることで、自分の意見とその理由を全体的に俯瞰して見ることができる点です。 正確な使い方は? このピラミッドストラクチャーを正確に活用するためには、日本語を正しく使うことが求められます。今週の初めに受けた講義では、日本語を正しく使い、主語と述語を意識することが、ピラミッドストラクチャーを正しく活用するために重要であると改めて実感しました。 相談と企画はどう? 私の業務においては、ピラミッドストラクチャーを特に二つの場面で活用できそうです。まず一つ目はクラウド利用の相談時です。相談者からの質問に対して、ピラミッドストラクチャーを用いて自分の主張とその理由を整理すれば、相手に理解してもらいやすくなり、スムーズに動いてもらうことが期待できます。また、回答する前に自分自身の考えを確認しやすくなります。二つ目は企画の説明時です。ここでも、主張と根拠をピラミッドストラクチャーで整理し、企画資料のスライド作成に役立てることができると考えています。スライドの内容が適切かどうかもこの構造を基に確認できるため、この二つの業務で特に活用を感じています。 復帰後の準備は? 12月に育児休暇から仕事に復帰する際には、日常的に提案や説明が必要となるため、ピラミッドストラクチャーを活用します。主張とそれを支える根拠をノートに記載し、何度も書き直せる環境を整える計画です。その環境が整っていれば、何度もやり直し、自分の考えを深めることができます。これが主張と理由を整理することの鍵となり、ピラミッドストラクチャーの正しい使い方だと考えています。ですので、まずは専用のノートを用意することが行動計画の第一歩です。

マーケティング入門

顧客理解を深めるデプスインタビューの力

顧客ニーズは本当に? 実際の事例を通じて、顧客の真のニーズを理解することと、自社の強み・弱みを把握することの重要性を改めて学びました。私は日頃からマーケティングと営業に携わっており、顧客と直接会話することで彼らを理解しているつもりでいました。しかし、実際にはその理解が浅かったと感じています。デプスインタビューや行動観察などの手法を学び、これらを実践することで、顧客の本当のニーズをより明確に捉えていきたいと思います。また、自社の提供するプロダクトに関してはある程度の理解があるものの、内部資源の理解はまだ浅いと感じています。バリューチェーン分析などのフレームワークを活用し、自社の強みと弱みをバランスよく見直したいと思います。 理由はどう伝える? 顧客からの声を社内の開発担当にフィードバックする際には、単に求められた機能を伝えるだけでなく、その背後にある理由を深く掘り下げることで、顧客の本当のニーズを捉え、それを社内に還元していきたいです。そして、顧客の声を基に、どの機能を優先的に開発すべきかを提案する際には、単に要望の多さで決めるのではなく、自社の強みを活かし、マーケティングのコアとなるような魅力的な機能を提案していきたいと思います。 ペインはどう解消? プロダクトのプロモーションにおいても、単なる機能紹介にとどまらず、顧客が実際に困っていることやペインポイントをしっかりと理解した上で、それを解消するイメージを具体的に提案できるよう、ネーミングや訴求文を工夫していきたいです。 必要機能は何故? 営業の場面で顧客から機能の要望を受けた際には、なぜその機能が必要なのか、具体的にはどのような業務に困っているのかを深くヒアリングしたいと考えています。また、顧客の業務現場を訪れ、実際に困っているポイントを自ら見つける機会を積極的に作りたいと思います。 体制はどう評価? 自社の理解を深めるためには、プロダクトの機能だけでなく、開発から提供までの体制や内部資源を再評価し、バリューチェーン分析を活用して、内側からの視点の偏りを無くして強みを整理していきたいです。

クリティカルシンキング入門

問いかけで広がる学びの世界

どんな問いから始めた? 私自身、いきなり打ち手に飛び付いてしまう傾向があると反省し、まずは疑問形の問いを立てることから始めることにしています。考えている途中で「どんな問いだったか」を忘れたり、話が逸れてしまうことが多いため、問いは必ず記録するようにしています。同じ課題に取り組んでいる人がいる可能性も考慮し、問いを共有することでお互いの思考を深めたいと思っています。また、状況に応じてイシューが変わることを意識し、イシューを見直すタイミングに関しては基準を検討していきたいと考えていますが、具体的なイメージは実務の中で模索する段階です。 成果重視の目標設定は? 私の勤務先では、四半期ごとに目標設定を行っており、自身が抱える問題とその解決策の案をまとめた上で上司とすり合わせをしています。この際、「本当に四半期内に成果が出せる内容か」や「組織にインパクトがある内容か」を問いながら見直すことで、より現実的かつ効果的な目標設定が可能になると感じています。 論点はどう深掘り? また、担当領域の事業進捗については月次で実績や見込み、そして伝えたい論点を発表する機会があります。伝えたい内容を深く掘り下げるためにも、問いを立てて考察する手法が役立っていると実感しています。 根本原因を探る? さらに、同僚から相談や質問を受けたとき、従来は単に聞かれたことに答えるだけでしたが、問題の根本原因を捉えようという姿勢を持つことで、より本質的な解決へと繋がると気付きました。これらの経験から、日々の小さな気づきを記録し、業務の際に問いとして形にすることで思考を整理し、深めるように努めています。 手書きは効果的? 手書きで問いを立てることで頭の中を整理しやすいと感じるため、パソコンでの入力よりも手書きを好んで活用しています。また、問いを整理した後は、気軽に壁打ちができるように上司とのオンラインミーティングの時間を事前に設定することにしています。上司と私のオフィスが異なるため、コミュニケーションのタイミングを逃さないよう、スケジュール調整は早めに行うよう心掛けています。

クリティカルシンキング入門

読み手に響く文章の極意

伝わりやすい文章の秘訣は? 普段何気なく使っている日本語でも、主語や述語を少し変えるだけで読みやすさが大きく変わります。何を伝えたいのかを明らかにしないまま文章を作成すると、読み手に伝わりにくい文章になりがちです。伝わりやすい文章を書くためには、ピラミッドストラクチャーを用いて論理展開を整理し、文章を完成させる前に自分でチェックすることで、伝えたいこととその根拠が明確になります。また、読み手に伝わりやすい文章を書くためには、実践と改善を繰り返すことが重要です。 ビジネスでの日本語の使い方は? どんなに整理された文章でも、読み手に伝わらなければ意味がありません。ビジネスの現場で自分勝手に文章を書かない理由は、日本語を正しく使うことで、読み手に何らかのアクション(意思決定、行動、理解など)を起こしてほしいからです。そのため、書き手が意図したアクションを引き起こすためには、まず読み手が何に関心を持つか、どのような言葉を使えば理解を促せるかを把握することが大切です。 チャットとメールの違いは? 特に意識したい場面として、2つ挙げられます。 1つ目は、チャットを使ったテキストコミュニケーションです。私の会社では、社内のやり取りにメールではなくチャットツールを使用しています。チャットは即時性が高いため、コミュニケーションが円滑に進みやすいという利点があります。しかし、メールよりも気軽に文章を送信できるため、自分が書いた文章を推敲することをしばしば怠りがちです。その場限りの思いつきで文章を書くのではなく、「日本語の使い方に問題はないか?」「この書き方で相手に本当に伝わるか?」といったことを意識していきたいと思います。 資料作成で注意すべき点は? 2つ目は、社内資料の作成です。主に開発した機能の仕様を整理する際に資料を作成することが多いですが、今までは特に深く考えずに仕様を次々と書いていました。しかし、そうではなく、読み手は誰か、どのような書き方をすれば伝わるか、情報に過不足はないかを意識することで、読みやすく有用な資料を作成できるようにしたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

ロジックで広がる学びの扉

MECEの意味は? MECE(ミーシー)とは、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの頭文字をとった言葉で、情報を漏れなく、ダブりなく整理する考え方です。この考え方は、多角的な問題分析や意思決定の際に、体系的に物事を捉えるための基盤となります。 ロジックの本質は? ロジックツリーは、複雑な問題や課題を階層ごとに分解し、問題の本質を明確にするためのフレームワークです。原因分析や解決策の立案、さらには意思決定プロセスにおいて、整理された視点を提供し、効率的なアプローチをサポートしてくれます。また、英語では「A Logic Tree」と表現され、複雑な事象を小さく分解することで全体像を把握しやすくしてくれる役割を果たしています。 SNS目的は何? 具体的にSNSプロモーションの計画においてこの手法がどのように活用されるかというと、まず中心となる目的、例えばエンゲージメントの向上やサイトへの誘導、フォロワーの増加などを明確に設定します。次に、その目的を達成するための主要戦略を大きく整理します。ここでは、コンテンツの質と種類、ターゲットとなるユーザー層、投稿のタイミングや方法などの要素が検討されます。 戦略の具体策は? さらに、各戦略を具体的なアクションプランに落とし込みます。たとえば、コンテンツ戦略では掲載する投稿の形式(画像、動画、テキスト)やテーマ、投稿頻度などが挙げられ、ターゲット戦略では、狙う世代やコミュニティとの交流方法を明確にします。そして、配信戦略についても、投稿の最適な時間帯や利用するプラットフォーム、必要に応じた広告の活用法などを細分化して整理します。 効果はどう評価? 最終的に、実行に移した各施策の成果を週ごとや月ごとに評価し、反応の良いコンテンツを強化しながら戦略の見直しやアップデートを行うことで、効果的なプロモーション計画が完成します。こうしたプロセスを通じて、ロジックツリーはSNSプロモーションの行動計画をより具体的かつ体系的に策定するための強力なツールとなります。

戦略思考入門

戦略的思考で強みを活かす方法

戦略の独自性はどう考える? 戦略には独自性の強みが必要だと感じています。私は目的意識を持って、ゴールに向かって最短かつ最速の道筋を意識して取り組んでいました。しかし、自分自身や自社の強みを生かしつつ戦略を立てることについては不安が残っています。授業中に取り上げられた大学受験の例を思い出すと、将来何を目指すか、そしてそのゴールに到達するためにどう勉強すれば良いのかまでは考えていたものの、登場人物の強みやどこを伸ばすのかという視点が抜けていたと感じました。 強みと弱みの使い方はどう? 今後は、戦略を立てる際に、強みを発揮できる場面を意識して、その視点を組み込むようにしたいと思います。そして、弱みをどうカバーするかという対処法も考慮し、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を徹底します。まずは、自社の強みと弱みを言語化する必要があります。また、このやり方を本講座で学んでいきたいです。 新規事業の実現方法は? 新規事業の立ち上げにもこの考え方を活用できると感じています。まだ会社が立ち上げ初期の状態にあり、ほぼ全てが新規事業に該当しますが、どうしても短期の利益を優先してしまうことがあります。しかし、中長期の利益を挙げるためには、戦略的に何を取り組むか、何をしないか(しないことを外注する選択肢も含めて)を決め、強みをどう伸ばすかを考えます。特に、現在の課題としては、やらなければならないことが多すぎて余裕がありません。そのため、まずは以下の視点で取捨選択する必要があります。 ・本当にそれは自分がすべきことなのか? ・外注できる業務はないのか?それを生成AIなどのツールを使って最小コストで行えないか? ・その仕事がレバレッジが効くものであるか? 具体的な行動としては、以下を実施します: - 先に挙げた項目の観点で業務を整理する(11月中)。 - 自分がやる必要のない業務は外注し、外注先の選定や生成AIの活用を行う(12月中)。 - 改めて自社の強みと弱みを明文化して、Notionに書き起こす(12月中)。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で磨く新しいリーダー像

リーダーシップ向上は? 現代は環境変化が激しく、働き方の多様化が進む中で、一層高度なリーダーシップが求められています。自分自身も、どうリーダーシップを高めるかを考えながら本講座を受講しましたが、単なる経験だけではなく、学んだ理論とこれまでの経験を融合して現場で実践することが必要だと実感しました。 本当に柔軟なの? これまでの自分は、理想のリーダー像を独自に描き、それをそのままメンバーに実践してきました。しかし、講座を通じて、メンバーに合わせて柔軟に対応する大切さを学びました。 長期視点は見えてる? また、これまで目先の業務に注力し、とにかく前進することばかりを意識していた反面、メンバーのキャリアと現業務を結び付け、中長期的な視点を持つことが重要であることに気づきました。 現場の経験は反映? 上期の振り返りが近づく中、先日のロープレでの経験を踏まえ、メンバーのモチベーションを下げないよう配慮しながら、適切なコメントができるよう努めたいと思います。 個々の違いは大事? 日々の営業活動支援についても、一律の対応ではなく、各メンバーのスキルや性格を改めて整理し、それぞれに適したリーダーシップを実践したいと考えています。その際は、エンパワメントの考えを意識し、メンバーが自発的に取り組める環境づくりを目指します。 学びの定着はどう? さらに、メンバーが業務で学んだ内容を定着させるため、意見交換や振り返りの場をより頻繁に設ける予定です。 率直な意見は? 皆さんの意見や考えを直接聞くことができ、大変勉強になりました。今後、皆さんがどのような学びを求め、実践していくのかを知る機会があればと思います。 動機付けの秘訣は? また、リーダーシップを現場で実践し浸透させるためには、メンバーの動機付けが最も重要なポイントであると感じました。これまで短期的な視点でしか伝えられてこなかった自分ですが、今後はメンバーのキャリアを把握し、現業務との結び付けを意識した中長期的なコメントを行っていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

柱で魅せる!心に響く伝え方

なぜ柱を立てる? まず印象に残ったのは、「まず柱を立ててから理由を考える」という流れです。いきなり理由を並べるだけでは、何を伝えたいのかがぼやけてしまう恐れがあるため、最初に主張の軸となる柱を決め、その柱に具体的な理由や根拠を付け加えることで、伝えたいことが明確になりやすいと感じました。 情報整理はどうする? 振り返ってみると、情報を整理するプロセスや、順序立てることの重要性がしっかりと理解できました。具体例を交えながら説明されていた点がとても分かりやすく、実際の状況に結びつけるとさらに実践に役立つと考えられます。 意識すべき柱は? また、今後の報告やプレゼンテーションにおいて、伝えたい内容の柱を意識することは非常に有効です。伝える前に主張の軸を定め、説得力のある理由や具体例を準備することで、聞き手に理解してもらいやすくなるでしょう。さらに、日常生活の中でもピラミッド・ストラクチャーを応用することで、対話や意見交換の質を高めることができると実感しています。 対話のコツは? 今回学んだ「柱を立てて、順序立てて伝える」という考え方は、対話の中で相手の気づきや判断軸を引き出すプロセスにも通じるものがあります。いきなり結論を提示するのではなく、まず問いかけの軸を複数立て、その上で理由や背景を整理しながら話を展開することで、相手との対話がより建設的なものになると感じました。 会議準備はどうする? この考え方は、来週予定しているクライアントとの初回ミーティングの事前準備にも活かしていきたいと思います。例えば、あらかじめ問いかけの軸を2〜3本用意し、それに対応する具体例や観点を整理しておくことで、会話の中で相手から適切な答えを引き出しやすくなるはずです。さらには、提案資料の作成にも、冒頭に明確な主張(柱)を置き、その根拠や背景をわかりやすく並べる構成を取り入れてみようと考えています。 繰り返しの秘訣は? これからも、思考の整理と対話設計の両面でこのスキルを意識し、繰り返し実践することで、自然に使いこなせるよう努めていきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りから見える成長への道

理論の変化はどう捉える? モチベーション理論は元々知識として持っていたものの、古い理論であるためか、解説によって解釈に多少のばらつきがある点に気付きました。理論自体は維持されているものの、時代に合わせた解釈への変化が印象的でした。 実践で迷う理由は? また、理論として理解していたものでも、実際に演習に取り組む際には考え込んでしまう場面があり、実践的に使いこなす必要性を強く感じました。 任せ方の境界は? 仕事の任せ方に関しては、以前経験した「やり方を握ったのにあれこれ口を出す」といったやり方が良くない例として挙げられており、想定内の状況であればそのまま任せるという判断と、必要な場合に意見を述べる線引きを意識することが大切だと改めて認識しました。 フィードバックはどう? また、提示された「モチベーションは主観である。だからこそ、寄り添うことが重要」という考えに共感し、フィードバック時にはメンバーに他の可能性を考える機会を十分に提供するよう努めたいと感じました。これまで自分から代案や最適解を提示してしまった点を反省し、今後はメンバー自身が考える場面を設けることを意識します。 直感と理論はどう比較? さらに、モチベーションに関しては、理論を頭に浮かべながら現状の分析や対策を練り、直感的な対応との違いを確認することで、より適切なアプローチを模索していきたいと思います。何よりも、過干渉にならずにメンバーの考えに耳を傾け、共感する姿勢を大切にする必要があると感じました。 毎日振り返る意味は? 日々の活動の中で、実践すべき行動が不足していると感じる瞬間があるため、毎朝この振り返りを確認し、昨日の行動と今日の目標を意識するよう心がけます。メンバーの数が限られているため、特別な実践の場を設けることなく、日常の中で継続的に取り組む考えです。 他リーダーの学びは? 最後に、他のリーダーの行動を観察し、感心する点があればその理由や自分でも実践可能な内容かを整理していくよう努め、より良いリーダーシップの実践を目指していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

ひも解く!受講生の生の声

仮説検証はどうすべき? 問題を特定した後、解決プロセスでは、網羅的な仮説を立てた上で条件をそろえ、比較検証を行う必要があります。同時に、データを収集しながら根拠を明確にする手法も有効です。 上司の指摘は何を示す? また、講義中に説明された内容ではありませんが、課題を進めていく中で思い出した上司の指摘が印象に残っています。上司は、データから状況を読み解く際、さまざまな項目を網羅することは大切ですが、事実と推測を明確に区別すべきだと述べていました。実際、読み取った情報が事実であれば仮説の妥当性を確認できますが、もし推測であれば話が大きく変わるため、この点には十分に注意が必要です。 根拠データはどう確保? 社員の要望をアンケート結果から読み解く場合は、ひとつひとつの事象に対して根拠となるデータを具体的に示すことが求められます。たとえば、「この部分からこういうことが読み取れる」といった説明が必要です。 低正答率の真因は? また、教育受講者に実施する理解度チェック問題で正答率が低かった場合には、単に「理解不足だから」と結論付けるのではなく、問題解決プロセスを分解して検討することが重要です。具体的には、社内教育における教材とチェック問題の内容の齟齬、チェック問題自体の意図が上手く伝わらなかった可能性、あるいは回答者側の問題(例:注意不足)など、課題が生じたプロセスを一つひとつ切り分けて検証する必要があります。 ヒヤリハットの要因は? さらに、6月からは昨年度まとめたヒヤリハットに関するデータの分析が開始されます。ここでは、会計処理中に「冷やっとした」や「ハッとした」といったミスにつながりかねない状況を取りまとめています。データ項目の数や回答レベルが一定でないため仮説を立てるのは難しいですが、ロジックツリーを活用して全体を網羅的に整理し、what(何が)、where(どこで)、why(なぜ)、how(どのように)という観点から現状を整理し、考えの根拠を丁寧に示しながら、最終的にはhowの提案に結びつけていく方針です。

「整理」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right