マーケティング入門

マーケティングスキルが変える自己PRの未来

自己PRってどうする? 今週の学習を通じて、マーケティングについて深く考える機会を得ました。特に、自己紹介やヒット商品を考えることで、マーケティングの本質を理解しました。自己紹介は、自分を効果的にPRする貴重な場でありながら難しいと実感しました。自己紹介ができることは、自分自身をマーケティングする能力に繋がり、商品やサービスの良さを伝えられる力の基盤となると感じました。このスキルはマーケティングの基本であり、今後の目標として意識していきたいです。 ヒット商品の魅力は? ヒット商品についてのディスカッションでは、ヒット商品の特徴や成功理由をグループで議論しました。このプロセスを通じて、その商品が人々に受け入れられる理由を考えることができ、参加者同士の意見を深めることで新たな知見が広がりました。特に、人々の感情に訴える部分が重要であることに気づきました。 売れる理由は何? また、ヒット商品がなぜ売れるのかを考えることは、日々の業務に直結します。生活の中でどんな商品が人々の心を掴んでいるのかを観察することで、私自身のマーケティングスキルを向上させることができると感じました。 講座の成果は? 全体として、この講座は自己理解を深め、他者に自分を伝える力を高める良い機会となりました。学んだ内容を今後も活かし、マーケティングスキルを向上させていきたいと考えています。自己PRのスキルは、将来の仕事において非常に役立ちます。具体的には、商品の起案や会議でのプレゼンテーション、自分の意見やビジョンを伝える力が求められる場面で活かすことができると考えています。 商品の起案方法は? まず商品の起案において、ヒット商品の要因を分析することで、魅力的な商品を考える基盤を築けます。消費者の感情に訴える要素を意識し、ターゲットのニーズをリサーチして商品に反映させます。消費者が感じる不便さを解決する商品提案を行うことで、多くの人に受け入れられる商品を生み出せると考えます。 会議で何を話す? 次に、将来長く働き続けたい会社を作るための会議では、自己紹介や自分の考えを伝える力が重要です。相手に伝わることや魅力を感じてもらうために、会社のビジョンと自分の意見を結びつけ、共感を得るストーリーを持って話すことを心掛けます。これにより、会議での自分の発言がインパクトを持ち、他者との協力関係を築きます。 伝え方はどうする? 最後に、どの場面でも他者に自分の気持ちを伝える際に、マーケティングの視点を活かせます。相手のニーズを理解し、それに応じた表現を行うことで、より良いコミュニケーションが図れます。相手のニーズに寄り添った言葉選びと感情に響く表現を意識し、信頼関係を築くことができると考えます。 知識の活かし方は? 学んだ知識やスキルを仕事の様々な場面で活かし、日常業務に取り入れてより効果的な成果を上げる努力をしていきたいです。そして、学んだ内容を以下の行動に具体的に反映させます。 具体的な行動は? 1. **商品の起案** - 市場リサーチを実施し、競合商品やトレンド、消費者のニーズを調査する。 - ブレインストーミングを行い、チームでアイデアを出し合い、商品の魅力を引き出す努力をする。 - プロトタイプを作成し、消費者のフィードバックを基に具体的な改善点を見つける。 2. **会議でのコミュニケーション** - 事前準備を徹底し、自分の意見や提案を整理し、具体的なデータや事例を用意。 - ストーリーを作り、会社のビジョンと自分の意見を結びつけ、共感を得やすい内容を考える。 - フィードバックを受け取り、プレゼンテーション力を向上させるための改善を行う。 3. **他社とのコミュニケーション** - 相手のニーズを理解し、事前にリサーチを行う。 - 感情に訴える表現を意識し、相手が共感しやすい言葉を選ぶ。 実践のまとめは? これらの行動を通じて、学んだスキルを実践に移し、マーケティングスキルや業務遂行力を向上させることを目指します。継続的に取り組むことで、意識せずとも自然にできるようになりたいと考えています。

アカウンティング入門

数字が繋ぐ出店成功の秘訣

損益計算書の要点は? 損益計算書は、会社の収益状況を示す成績表として、売上総利益、営業利益、経常利益、税前当期純利益、そして最終的な当期純利益という5つの基本項目から構成されています。売上総利益は、商品やサービスの販売前に発生する費用を差し引いた数値を示し、営業利益は本業から得られる利益を表します。さらに、海外からの材料調達に伴う為替差益や、店舗出店時の支払利息などの財務活動による損益を加えたものが経常利益となり、そこに店舗売却益や火災などの一時的な損益を反映させることで税前当期純利益が算出されます。最終的に、税金を差し引いた当期純利益を把握するためには、まず全体の売上推移や各項目の売上比率に着目し、過去の実績や業界平均、自社目標との比較が不可欠です。 出店事例の意義は? 実際のカフェ出店事例では、出店コンセプトの明確化が極めて重要であることを学びました。コンセプトが明瞭になると、それに応じた仕入、店舗設計、採用、設備投資、商品開発などの基本事項が見えてきます。その過程で発生する各種コストの計算も可能となり、継続的な事業運営のために損益計算書を活用して売上アップや経費の見直しといった対策が求められます。売上規模に応じて最終的に残る金額が変化することからも、売上確保の重要性が実感でき、また、販売費や一般管理費の工夫により利益率が改善できる可能性があることが確認されました。 現状把握の方法は? 担当店舗では、まず出店コンセプトに立ち返り、現状とのギャップを把握することが必要です。現状、店舗従業員がどの程度コンセプトを理解しているか、また、従業員や地域、顧客が考える理想のコンセプトとは何かを調査し、今後の方向性を明確にした上で損益計算書を再確認することが求められます。さらに、コンセプトの違いが損益計算書の構成比にどのように影響を及ぼしているのかを把握し、店舗責任者と現状の課題やその対策について話し合うことで、本社と店舗が共通認識を持ち一体となって事業運営に取り組む体制を整えることが重要です。 数値理解を深めるには? 店舗責任者向けの研修では、今回の学びを活かし、各自の数値に対する理解度を高めることを目指します。店舗ごとに異なる規模や運営体系の中で、自ら課題を抽出し改善策を提案できるレベルへ引き上げるため、損益計算書の読み方や、毎月の売上達成状況の確認が基本であることを強調します。講義資料作成にあたっては、単に言葉の定義を伝えるだけでなく、その意味や具体的な活用方法を実践に直結する事例を交えて、すぐに取り組める内容に仕上げることが狙いです。 店舗分析はどう進む? また、既存の担当店舗については、まず上司との間で出店コンセプトの認識を統一し、経営計画書などからコンセプトを再確認します。その上で、店舗の事業活動が売上、利益、経費とどの程度連動しているかを客観的な数値で分析し、店舗責任者に現状の課題を明確にさせることが大切です。具体的な改善策を、損益計算書上のどの項目にどのように反映されるのかという観点から検討し、数値的根拠をもって提案させることで、責任者自身が解決策のイメージを具体化できるよう指導します。 効果の伝え方は? さらに、上司へ改善策を提案する際には、業界の一般的な数値や他社の運営状況を踏まえ、根拠を強化した説得力のあるアプローチが必要です。キャッシュフローの分析など、同業他社の事例を参考にする視点も取り入れながら、改善策の実現に向けた動きが求められます。 自発的研修の意義は? 研修資料の作成に際しては、特に運営費及び一般管理費に着目し、各店舗の費用状況を業界平均や社内の他店舗との比較を通じて分析する内容を検討します。受講者自身が「自らの店舗分析」を通して、主体的に店舗改善に取り組む意識を持てるよう、やらされる研修ではなく自発的な行動を促す構成に留意することが重要です。

マーケティング入門

ニーズを深掘り!新たな発見と実践方法

何を売ることが本質? 今回の学びのテーマは『何を売るか』で、顧客のニーズを深掘りし、真のニーズを捉えることの重要性を理解できました。特に印象に残ったのは、ニーズを探り出す方法です。以前から「ニーズやインサイトを捉えることが大事だ」と聞いていましたが、具体的にどう行動すべきか曖昧でした。しかし、今回の学びで、行動観察やデプスインタビューという有効な手法を知り、実践したいと思いました。 どう観察して掘る? 具体的には、行動観察では街に出かけ、一定時間人々の行動を観察することで潜在的なニーズを見つける手法です。また、デプスインタビューは顧客の真の意図や感情を引き出すための深掘りしたインタビュー方法です。このような手法を活用し、日常的に身近な商品や自社商品を見つめ直し、その裏にある真のニーズを考えることの重要性を学びました。 消費者の視点は? また、「常に消費者目線で不便に対してのアンテナを張る」という言葉が心に残りました。消費者の視点を持つことで、顧客のニーズを的確に捉え、商品開発やマーケティングに役立てられると感じました。明日から早速マーケティングリサーチを実施し、真のニーズを探り出すことを実践したいと思います。 ニーズの核は何? 顧客ニーズの深掘りに関して、マーケティングや企画において顧客のニーズを正確に捉えることは重要です。今回学んだ方法は、ターゲット顧客をより深く理解するために役立つと感じました。新商品の開発やリニューアルを検討する際には、行動観察やデプスインタビューを活用し、潜在的なニーズを掘り下げられると考えています。これにより、顧客が本当に求めるものを的確に反映した商品開発が可能となるでしょう。 どう伝えるべき? プロモーション戦略の策定においても、顧客の真のニーズを把握することは重要です。学んだことを活かし、商品の機能や特徴を伝えるだけでなく、顧客の欲求や悩みに応じたメッセージを発信したいと思います。消費者が感じる不便さや課題に訴えかける広告コピーやキャンペーン設計に取り組み、より共感を得やすいプロモーションができると考えています。 企画に感情を加える? さらに、商品企画やネーミングにおいては、顧客のニーズを深く理解することで、商品にストーリー性や感情的価値を付加できると考えています。顧客の記憶に残りやすく、購買意欲を高める企画を立案できるでしょう。 市場の声はどう? 市場調査においても、行動観察や消費者インタビューはすぐに役立つと感じました。新商品の導入前後の市場調査や、既存商品の改良を検討する際には、顧客の行動を観察し、リアルなフィードバックや新たなインサイトを得ることが可能です。顧客の意見を深く掘り下げて、商品やサービスの改善点を具体的に把握し、より的確な戦略を立てられるようになりたいです。 どう習慣するの? これらの学びを活かし、日常的にコンビニやスーパーに行った際に商品をただ眺めるのではなく、その商品の背後にある顧客の真のニーズを考えるトレーニングを習慣化していきます。自社商品についても同様に分析し、顧客のニーズを再確認する時間を設け、より顧客志向のマーケティングや商品企画に取り組みたいと考えています。

戦略思考入門

差別化の本質に迫る学びの一週間

差別化とは何か? 「他社との差別化を図る」や「既存の仕組みとの差別化を図る」といった「差別化」という言葉は、戦略を練る上で欠かせないものです。しかし、今回の学びを通じて、自分が提示したアイディアが本当に差別化されているのかどうかに疑問を感じるようになりました。「差別化」を考える際には、他者との共通点も徹底的に事前調査する必要があります。学習以前と比べて「差別化」という言葉を簡単に使うべきではなく、もっと分析や検討が必要だと感じました。 どのフレームワークを利用? 今週は、大別して二つのフレームワークを学びました。一つ目はポーターの提唱する基本戦略、そして二つ目は自社の競争優位性を活かして差別化を考える「VRIO」です。「VRIO」の中で特に「模倣困難性」については、これまで驚くような新しいアイディアにばかり注目していましたが、実は「偶然そうなった出来事」や「因果関係が不明な出来事」といった要素も含まれることを初めて学びました。また、独自の強みがあったとしても、環境や時代の変化を見落としてしまえば競合劣位になることも知りました。徹底した情報収集はやはり欠かせないものです。 競合分析のポイントは? まずは自社の競合について考えてみました。以下の三点が思い当たりました。 1. 業種から考える競合(航空会社として):国内外の航空会社、他のアライアンスなど。 2. 特徴から考える競合(公共交通機関として):新幹線、長距離バス、船、今後はリニアなど。 3. 提供する価値から考える競合(フルサービスキャリアとして):他社フルサービスキャリアや高級ホテル、料亭など。 顧客にとっては利用目的が異なるため直接対決にはなりませんが、「以前経験した良質なサービスを他でも受けたい」と考える顧客がターゲットとなり得ます。そのため、航空業界他社だけでなく、高品質なサービスを提供する他業界にも目を向ける必要があると感じました。競合分析は一朝一夕にはできない深い作業であることを学びました。 顧客が本当に求めるものは? 桜島と鹿児島市を結ぶフェリーの中で営業するうどん屋さんの創業者が、「お客さんが喜ぶもの」を考えた結果、短い船旅でも食べられるうどんを提供するようになったという話を聞いたことがあります。「顧客にとって価値があるかどうか」は、「お客さんが喜ぶかどうか」と考えることと同じです。そう考えると、顧客視点で徹底的にアイディアやサービスを考えることはそれほど難しくないと感じました。 情報収集の方法は多様に 私はサービス業に従事していますが、サービスの差別化を考えるにあたり、確実性が高い情報を得るためにはユーザーとして実際に利用することが重要だと思います。しかし、コストや時間の面で効率的とは言えません。書籍やウェブサイトのようなフォーマルな情報源から、YouTube動画や口コミといったカジュアルなものまで、様々な手段で情報収集をすることは効率が良いです。実体験と他者の体験を掛け合わせることで、より確度の高い情報収集が可能であると思い、実践したいです。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで仕事の質を劇的向上

クリティカルシンキングとは何か? クリティカルシンキングとは、仕事の流れ(他者との議論、企画立案、資料作成、プレゼン、他者への説明・依頼)において最も重要な要素です。物事を前に進めるために、その時点で解くべき問い(イシュー)を立て、それを適切な方法で、適切なレベルまで考えることが鍵です。これにより、新たな発想や機会・脅威の発見、他者との生産的な議論と意思決定が可能になります。 クリティカルシンキングの3つの重点ポイント クリティカルシンキングの重点ポイントは次の3点です。 1. **三つの視** - 視点、視野、視座 2. **思考の構造化** - 分解:時間軸、5W1H、3Cなどの代表的なフレームワークを使用し、縦・横・深さを可能な限り分解する。 - 結論、その結論を支える根拠、それを支えるファクト(ピラミッドストラクチャーを活用した視覚化とチェック) 3. **相手を動かす資料作り** - 資料の目的と手段の整理:誰を、どう動かすためか? - 相手の視点や認識と思考のクセを理解し、資料の「お作法」を守る(情報配置や視点の動きなど) 未経験業界の課題抽出には? 未経験の業界の仕事に向けて、最終ゴールとKPIの情報を基に、KPI達成に向けた課題と対策(仮説)をクリティカルシンキングを用いて抽出・立案します。ポイントは、KPIを5W1Hや3Cで分解し、その後時間軸や三つの視の観点でさらに細かく分解できないか検討すること、そして「誰でも手を動かすだけでできる」レベルのDOまで具体化することです。また、それぞれの分解ステップでMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)になっているか確認し、ピラミッドストラクチャーで構成を視覚化し、「SO WHAT」「SO WHY」でロジックを確認します。 資料作成でのクリティカルシンキング活用法 日常業務における資料作成の場面では、以下の2点を資料の冒頭に記載し、クリティカルシンキングの定着を図ります。 1. **ピラミッドストラクチャー** - 資料のストーリーを「結論-理由-理由を支えるファクト」の繋がりとして視覚化し、「SO WHAT」「SO WHY」でロジックを確認する。 2. **プレゼン対象とその対象に求める行動** - 資料の内容をもとに、プレゼン対象が求める行動を取るかどうか、その理由まで視覚化する。 資料品質向上の具体策は? 資料品質の向上にも徹底的に拘ります。タイトル・リード・ボディの関係性の統一、各ページの情報の位置と意味合いの統一、図形・グラフの正しい活用法などが重要です。また、タイトルとリードのみで伝え切る工夫(言葉の断捨離、研ぎ澄まし)も大切です。 生産性向上のための議論ルールとは? 議論の生産性を高めるためには、問いの視覚化、結論-根拠-ファクトの順に話すルールの設定、互いのフィードバックが求められます。

戦略思考入門

業務改善への学びを深める新たな視点

複雑性の原因は? 現在、私の所属する会社では、複数の事業が並立し、複雑化しています。この状況を「範囲の不経済」として再認識する機会となりました。新規事業を立ち上げるにあたって、社内資源を最大限に活用しようと心掛けていましたが、それがかえって事業の複雑性を増す原因になっていたように感じます。今後は、「既存ビジネスとの資源の共通部分が本当に強みを生むのか」を再度考える必要があると感じています。 業務思考の向上は? 総合演習を通じて、普段の業務に当てはめて考えることのできる観点を学びましたが、実際には業務中に立ち止まって考える余裕が足りませんでした。今後は、自分自身で立ち止まり、思考を深めるべきポイントを明確にすることから始めたいと思います。また、演習時に思い付きで意見を列挙した場合と、フレームワークを活用して検討した場合とでは、回答の整理や網羅性に大きな違いがありました。この違いは業務にも大きく影響するため、情報の整理や思考を深めることを習慣化したいと考えています。 部門調整はどう? また、現在は事業が多様化しており、範囲の不経済が生じている状況です。業務においては、本部間の調整や組織の運営に対処する必要があります。これに対し、まずは個々の本部の意向を一旦脇に置き、会社全体のあるべき姿を客観的に見据えて、他部門との対話や調整を進めていきたいと思います。 ターゲット明確化は? 演習を通じて、ターゲットの明確化が不可欠であることを改めて認識しました。現在、事業全体で共通のターゲット像が描けていないことが課題です。これまでこの問題に対して提言できずにいましたが、学習によって外部環境や内部環境の整理が不足していたことが原因であると理解しました。今後は、行動計画に従って具体的な対策を講じたいと思います。 資源活用を見直す? まず、自部門に限らず他部門も含めたバリューチェーン分析やVRIO分析を行い、会社全体の構造と資源を再評価したいと考えています。これまでの「自社資源を何が何でも活用する」という考えを見直し、共通の資源が本当に強みとなるかを検討することで、真にシナジーが期待できる部分のみを利用するようにして、経済的な効果を生み出す状態を目指します. 議論で成長できる? 加えて、3C分析やSWOT分析を用いて一切の漏れがないよう情報を整理し、ターゲットをどこに設定すべきか、自分の言葉で繰り返し言語化していきます。この学び全体を通じて、言語化の重要性とそれに伴う能力の鍛錬が必要であることに気づきました。したがって、今後のアウトプットについては、必ず上司や同僚と議論し、終わりではなく改善を繰り返す姿勢で取り組んでいきたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

思考の偏りに気づき、次の一歩へ

思考のクセ、どう認知する? クリティカルシンキングを身に着ける上で、今の自分に特に足りていないのは「思考のクセや偏りがあることの認知」だと感じました。課題解決に対する打ち手を考える際、「どうせこれで合っている」「自分の考えは間違っていない」と決めつけてしまうことが多いため、自分の考えには癖があるのです。これを客観的に見つめ直し、時には他者からのフィードバックを通して改善していきたいと思います。 求職者から学んだことは? 具体的に、自身の思考の偏りを実感した場面として、求職者がある企業に入社を決めた理由について「入社後のイメージが湧いたから」と話していたことがあります。私はより給与や休日の多い別の企業を選ぶのが当然だと思い込んでいたため、他の価値観も大切にされることを改めて認識しました。この経験から、求職者からの応募を集める広告作成の際、給与や休日だけではなく別の視点も重要だと気づきました。この学びを活かし、思考の偏りを避けるために、「自分だけの考えで決めつけていないか」「他に方法はないか」を自問自答しながら意思決定を進めたいと思います。 思考の認知がもたらす効果とは? 「思考のクセや偏りの認知」は課題解決の場面や社内外のコミュニケーションで役立つと考えています。各場面での具体的な効果は以下の通りです。 【課題解決のための打ち手立案】 ・自分でも気づかなかった課題の要素に気付ける。 ・1つの案だけでなく、予備案を用意できることで、課題解決の可能性が高まる。 【社内の別部署とのコミュニケーション】 ・相手の立場を考え、必要な情報収集や前提の共有ができ、納得感の高いコミュニケーションが図れる。 【クライアントとの打ち合わせ】 ・相手の発言の背景を理解しながら話を進めることで、必要な情報提供ができ、合意に至る可能性が高くなる。 思考の偏りを減らす取り組み 以下の具体的な取り組みを実施したいと考えています。 ・課題解決時にはロジックツリーを用いて要素を分解し、「本当にMECE(漏れなく重複なく)か?」と自問自答する。 ・自分の考えを上司や同僚に相談する。 ・原因を探る際には「なぜ」を少なくとも3回繰り返す。 ・結論だけでなく、その結論に至ったプロセスに着目し、相手がいる場合はその内容を共有する。 ・コミュニケーションの際は必ず会話の前提を意識し、「相手に正しく伝わる言葉選び」を心がける。 これらを実践することで、思考の偏りを減らし、より効果的な意思決定ができるようになると確信しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーに必要な3つの要素を探る

リーダーの要素は何か? 「リーダーとは、~~な人である」の「~~」に当てはまる言葉を考え出すことで、自分がリーダーに必要だと考える要素を言語化することができました。「なぜこの人はリーダーシップがあるのか?」を考察する際、行動、能力、意識の3つの要素に分類してみると、この3つが揃うことが重要であると説明できると感じました。これらの要素は互いに影響し合うものだと考えます。 行動と意識はどう連動する? 行動については、ビジョンを示したり、夢を語ったりするような行動は、「こうしたい」という自分の欲求から引き起こされ、この欲求は「意識」と強く関係しています。能力とは、たとえば決断したり、説得したりするスキルのことですが、これは後から磨くことが可能です。行動を続けることで学び、さらに能力を向上させることができます。さらに、意識が強ければスキルを磨くモチベーションも続き、能力は行動や意識と密接に連動しています。意識とは、たとえば熱心さや明るさ、オープンであること、度量の広さといった特徴を持っていますが、これらは生まれつきのものと思われがちです。しかし、日々の行動を通じて習慣化されるため、行動と強く連動します。 リーダーシップをどう身に付ける? 「どうしたらリーダーシップを身につけられるか?」という相談に対しては、行動、能力、意識の3つの要素を使って解説し、現時点での自分の強みやこれから磨きたい部分を中心に対話ができると思います。また、新しいメンバーとのコミュニケーションにおいては、仕事の目的と完成形を確認する(What)、期限を確認する(When)、方法を考える(How)、そして最適な進め方を対話で引き出すことが重要です。さらにこの仕事を通じて得られる良いことに関しても一緒に話し合い、本人の「Want」を引き出すことが重要ではないかと感じました。このような対話を通じて深い理解と納得を得ることが重要です。 対話の重要性とは? 「頭合わせ」を怠らず、対話によって丁寧に進めることが、効果的なリーダーシップにつながると考えます。そのためには、1対1の対話を必要に応じて定期的に設定することも意識しています。特に新メンバーには、考えを共有し、どこまで理解しているかを確認することが求められます。このようにメンバーに自身の考えを表明し、行動を通じて示していくことが、自らのリーダーシップの深化につながると考えています。

クリティカルシンキング入門

ロジックツリーでシステム開発の要件定義に挑む

思考の偏りを防ぐには? 考えが偏りやすいことと、その防ぐ手段があるという2点が大きな学びでした。 防ぐ手段として、まずロジックツリーについて述べます。以前からロジックツリーという言葉は知っていましたが、「いかにMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)に分けるか」が大切だと考えていました。しかし、実際にはMECEはあくまで付随事項であり、自分の思考を見える化するのが一番の目的だと感じました。 切り口を考える重要性 次に、「切り口を考える」についてです。目的に応じた切り口を考え、それに沿って思考を進めることの重要性を理解しました。この方法はロジックツリーの上位に位置する考え方で、常に意識する必要があると理解しました。「切り口を考える」は知的体力が必要となる内容だと思うので、これをどのように習慣化し、忌避感をなくすかがポイントだと考えます。 設計前の手法の重要性とは? 証券会社のシステム開発を担当していますが、特に具体的な設計・開発に入る前の「要件定義、プロジェクト計画時」にこの手法を利用したいと考えています。具体的には、以下の点について検討・実行に活用したいです。 - 具体的な要件を引き出す前に、開発対象の業務で一番重要なものは何か - プロジェクト計画を行う上で、一番重要視するファクター(お金なのか、時間なのか、等) - 要件を引き出すにあたり、どのようなコミュニケーション方法や準備が必要か - ステークホルダーの中でどのようなコンクリフトが発生し、それをいかに解決するか 明確化をどう習慣化する? 現在は過去の経験に頼って進めていますが、WEEK1の講義を受け、「目的の明確化」「考えの偏り」「その防止策」の3点を学びました。今後はこれらの点を意識しながら、具体的な作業に着手する前に確認し、学ぶ内容を活用していきたいと思います。 まずは「目的の明確化」を習慣化します。そこから考えるべき論点を洗い出すことが必要です。これまでは思いついたものを無批判に受け入れ、最終成果物の作成まで進めていましたが、今後は立ち止まり、他に論点がないか、どのような視点・視野で論点を洗い出したかを確認し、その後の作業内容を決定していきます。将来的には、上記の作業の中でロジックツリーを活用し、精度を上げられるようにしたいです。

クリティカルシンキング入門

みるみる変わる!振り返りで学ぶ資料術

目標設定はどう考える? まず、資料作成に取りかかる前に、目標の設定が大切だと感じました。誰に向けて(ターゲット)何を伝えるのか(目的)を明確にすることで、相手の先入観や関心、思想の傾向を考慮しながら、反論などにも備える準備が進みます。次に、資料をロジカルな構成にすることを意識します。MECEやピラミッドストラクチャーなどを用いながら、あらましから入り、問題点の本質や分析、結論へと導く流れを設計します。具体的には、グラフや図などを活用し、収集したデータを分かりやすく表現することに努めます。また、反論や疑問への対応としてサブデータの準備も欠かしません。文言については、説明の際に話しやすいよう、無駄な言葉を省いて見出し的な表現で簡潔にまとめるよう心がけています。最後に、説明後にどこが良く、どこが悪かったかを振り返ることで、次回に活かす学びとなる点が大切だと感じました。 実務に活かす資料作成は? また、私はIT業界に従事している中で、資料作成が実務にも役立っていると実感します。たとえば、要件定義では、お客様の要望をどのように取り入れ実現しているかを、相手の理解レベルに合わせた分かりやすい資料で説明します。プロジェクト管理の場面でも、進捗やリスクの報告で、現状をデータに基づいて分析する際に、このスキルが活用されています。さらに、万が一のトラブル時には、要因の特定や改善の見込み、損失の大きさを資料化して報告する際にも役立ちます。これらの様々な場面で、分かりやすく伝えるための資料作成が重要な役割を果たしていると感じています。 伝達スキルの磨き方は? そして、「他者に伝える」というスキルを身につけるために、行動計画も策定しています。まず、資料作成の準備段階で、目的とターゲットを明確にし、ヒアリングやプロジェクトデータの収集、受け手の嗜好に合わせた準備を進めます。次に、MECEやピラミッドストラクチャーを意識し、図やグラフを用いてシンプルかつ分かりやすい文章で表現します。さらに、資料作成後は発表の工夫も必要です。たとえば、結論を先に述べる、専門用語を避けるなど、聞き手に配慮した話し方を心がけ、質問を受け入れるなど対話にも重きを置いています。最後に、発表後の振り返りと改善策を検討し、次回に活かすサイクルを繰り返すことが、より確実なスキル向上につながると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

後輩育成の秘訣と学びのコツ

新メンバー指導のポイントは? 学びとなった点は以下の3つです。 まず、新メンバーの指導において、以下の3点を必ず押さえることが重要だと感じました。1つ目は、初めに「何をどこまで任せるか」を明確に伝えることで、相手との共通理解を得ることです。2つ目は、その仕事の意義や目的を伝え、「なぜやるのか」を理解させることです。これにより、相手が自律的に動きやすくなります。3つ目は、相手の経験や能力を確認し、それに応じたフォロー体制を整えることです。 学び方のコツとは? 次に、学び方のコツとして3つあります。1つ目は言語化で、考えを言葉にし、漠然とした考えで終わらせないようにすることです。2つ目は教訓化で、各ケースを客観的に分析し、普遍的な教訓を引き出すことです。3つ目は自分化で、引き出した教訓を自分の状況に照らし合わせ、自分の課題や弱みを改善するために考えることです。 リーダーシップの育み方は? また、リーダーシップの三要素について学びました。能力と意識を掛け合わせることで行動が生まれるというもので、私の場合は能力に偏っていたため、明るく前向きでオープンな意識を、業務を通じて日々心掛けていきたいと思います。 ジュニアメンバーへの効果的な指導策 チーム内のジュニアメンバーに業務を依頼する際には、この学びを活かし、特に相手の経験や能力の事前把握を重視したいと思います。以前はフォロー体制が不十分で、相手の信頼を得られていないこともあったため、改善する所存です。リーダーシップに関しては、「明るく機嫌よく前向きでオープン」を意識し、信頼されるリーダーを目指したいです。現在は意識にムラがあるため、人との関わりの中で積極的に意識していきたいです。 指導プランの具体例は? ジュニアメンバーへの指導プランとして、月に一度のロープレを実施し、経験や能力を丁寧に聞き取ることで、相手の視点に合わせたフォロー体制を築き、信頼を得ることを目指します。一方、意識面の行動プランとしては、「明るく前向き、機嫌よくオープン」を実践するために、常に笑顔を忘れず、終礼時に適度に自分の情報を開示し、ジュニアメンバーとの関係性を深めていきます。また、週の定例ミーティングでは、ジュニアに考えさせるような意見や指摘を心掛け、彼らの成長をサポートしたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝える力を磨くための自己発見の旅

言葉遣いの改善点は? これまでの自分の伝え方に改めて目を向け、正しい日本語と手順で相手に分かりやすく伝えることの重要性を理解しました。具体的には、以下の点を意識する必要があると感じました。 まず、主語(隠れた主語)と述語が繋がっているか、主語のすり替えが起きていないかを確認すること。一文を長文にしない(60文字以内)ことも大切です。 思考を整理する方法は? 自分の理由付けを考える際には、どのような視点で理由付けをしているかを意識する重要性も理解しました。しかし、自分の書いた文章を客観的にチェックすることは難しく、これを怠ると受け取り手に迷惑がかかるという解説が特に心に響きました。 複数の理由付けを考えることで、言いたいことの厚みが増します。伝える相手や状況によっても、より良い理由付けは変わることを学びました。伝える内容を精査する上で重要なポイントとして、以下を挙げます。 - 言語選択(言葉のチョイス) - 概念整理(抽象度を揃える) - 順序を考える(伝える順番) - 根拠づけ ピラミッドストラクチャーの効果 また、ピラミッドストラクチャーという方法を学び、それを使うことで自分の主張とその根拠が視覚的に明確になることも理解しました。伝える行為は、状況や思考を的確に言語化していく能力が必要で、これらのポイントを意識することで思考力も磨かれると感じました。 相手に伝える行為は、全ての業務に関わる部分です。普段の会話から、社内業務の引継ぎ、他部署とのやり取り、会議や説明会の進行、資料作成など、伝えるシーンは常に溢れています。今回学んだ知識を全ての場面で活かすのは難しいですが、業務内容や状況に応じて使用していきます。特に会議や説明会の進行、資料作成、他者からの問答の際にはピラミッドストラクチャーを使用して、内容や自分の考えを整理したうえで発信します。 緊急度が高い案件の対処 特定の業務に絞らず、重要度や緊急度の高い案件に関してピラミッドストラクチャーを積極的に活用します。使用回数が増えて上達する過程を経て、重要度や緊急度がそれほど高くない案件にも活用できるように挑戦します。特に緊急度が高い案件では時間的猶予が少なく、心理的にも焦ってしまい内容確認がおろそかになりやすいので、意識を高めて取り組みます。

「考える × 言葉」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right