クリティカルシンキング入門

会議力を高めるための新提案

伝わりやすさを重視してみると? 日本語では、言葉を発する際に主語や述語が抜けがちであることから、伝わりやすい言葉を組み立てることの重要性を意識しました。相手に明確に伝えるためには、「言語選択」「概念」「順序立て」そして「根拠づけ」が必要です。これには、ピラミッドストラクチャーを活用して、伝えたい要素を事前に整理することが効果的であると学びました。 会議やメールでの活用法は? 日々の業務、特に会議での発言やメールなどで、相手に結論を伝えたり、結論を求める際にこれらの技法を活用できると思いました。業務報告をする際には、最初に相手が知りたいポイントを考えてから話を始めることで、より効果的になります。伝達を簡潔にし、話が長くなりすぎないようにすることで、自分も相手も論点を見失わずに済むでしょう。 議論で結果を出すためには? 議論の場ではまず結論を提示し、その後に根拠を説明します。こうすることで、何を求めているのかを明確に示せます。自分が伝える立場に立ち、どのように聞いたり見たりすれば相手が納得するかを考えることが大切です。そのために、根拠を複数準備しておく必要があります。さらに、内容は思いつきで作らないことも心掛けるべきです。

マーケティング入門

売らないで響かせる新時代の戦略

売る必要がない世界とは? 基礎動画学習で「売る必要がない」という言葉が強く印象に残りました。適切な商品を適切な対象に提供すれば、売るという活動は自然に不要になります。過去には常に販促が身近で重要な作業だと考えていましたが、それが不要となる世界を見てみたいという気持ちが湧きました。 企画や仕組みをどう売る? 現在は、商品そのものを売るのではなく、企画や仕組みを売る状態にあります。売るという行為は買い手がいることを前提にしていますが、企画や仕組みの内容だけでなく、いかに私の言葉に深みを持たせるかを工夫していきたいと考えています。売れる仕組みがあるというだけで十分でなく、それをいかにして相手に必要だと感じてもらえるかを意識して、資料を作成していくつもりです。 ターゲットをどう定める? 上司からの指導でまず重要なのは、ターゲットを定めることです。誰に対してのアクションなのかを明確にする必要があります。資料作成や提案に限らず、社内メッセージであっても、すべてが自分を売り込む機会だと考えています。相手に私を肯定的に受け取ってもらうためにはどうすればよいかを考えながら行動し、成果や結果に妥協しないことを心がけています。

デザイン思考入門

受講生が綴る成長と共感の物語

デザイン思考はどう変わる? デザイン思考は、当初は外見や部分的な要素に焦点が当てられていましたが、徐々に全体設計へのアプローチへと発展してきました。お客様への共感を軸とすることで、顧客にとって本質的な課題解決を目指す姿勢は、単に技術的に高度であるだけではなく、実際に役立つ製品やサービスへと結実するために不可欠です。 技術進歩と課題は何? また、AIの進化により、ITシステムの試作が容易になったため、全体プロセスの回しやすさは向上しています。しかしながら、細部の制御が難しい現状では、あと一歩の実現に大きな工数と時間が必要となるケースも見受けられます。加えて、顧客と製品やサービスの提供者はそれぞれ別の利害を持つため、どうしても緊張関係が生じるという課題があり、こうした点を含めた総合的な方法論の整備が望まれます。 試作と提案はどう進む? 今後は、ChatGPTなどを活用して顧客の発言から課題やソリューションを分析し、その結果を基にReplitで試作案を作成、実際に顧客に提示するという流れが実現できるのではないかと考えています。授業を通して、こうしたプロンプトの設計など、具体的な手法を確立していくことが目標です。

戦略思考入門

意思決定の成功法則を究める旅

なぜ現状を分析する? 意思決定において、どの提案が適切かを判断するためには、単に「どのように」進めるかではなく、しっかりと現状を分析し、要因と提案との整合性を意識することが重要です。考え抜かれた提案であれば、たとえ失敗しても次に活かせる経験となります。しかし、分析が不十分なまま失敗すると、その失敗自体が他の要因となり、同じ過ちを繰り返す恐れがあります。 どう提案を裏付ける? 提案は単なる仮説で行うのではなく、まずは現状をしっかりと分析することが求められます。提案は理由によってしっかりと裏付けられ、5W1Hを意識した具体的なものであるべきです。フレームワークの使用は時に面倒に感じられることもありますが、その効果性が高いため、必要な場面では妥協せずに活用していきましょう。 どう柔軟に対応する? 提案や資料作成においては、意思決定者の視点を意識しながら、想定外の事態が起こった場合でも柔軟に対応することが求められます。初めから完璧を目指すのではなく、限られたリソースの中で妥協せず効率的に進めるよう努めます。高次元での妥協を意識しつつ、人の意見を取り入れ、集合知としての折衷案を生み出すことを心掛けることが大切です。

戦略思考入門

選択と差別化の成功と失敗を学ぶ

どうして失敗を重視? 規模の経済や多角化について、成功例だけではなく失敗例も学びました。「なんとなくよさそう」という選択肢に飛びつかず、「うまくいかないケースはないか?」を意識して確認する必要があると感じました。 補足はどう工夫? 総合演習では、情報が足りない時にどのように補うかを考えながら取り組みました。日常生活でも、安易に選択してしまうことがあるのかもしれないと感じました。選択するかしないかを広い視野でとらえ、その背景を分析し、メリットとデメリットを正確に把握する必要があります。 どう差別化実現? 現在取り組んでいるペーパーレス推進の中では、「捨てる」ことと「他社との差別化」を両立する施策を意識しています。業界内の動向だけでなく、他業界での先行事例も注視しています。「なんとなくよさそう」で判断せず、定量的データを用いて根拠のある提案を行うよう努めています。 何を見極める? 定量的データを活用し、同業界だけでなく他業界の事例も広く集め、自社に活用できる部分がないかを検討しています。その際、自社の差別化につながるかどうかという視点を重視しています。また、ペーパーレス実現後の影響も考慮した施策を構築しています。

アカウンティング入門

会計を親しみやすく!共通ルールで理解

会計の意味をどう理解? アカウンティングという言葉が「account for」(~の説明をする)という意味を持つと聞いて、親近感を覚えました。会計は難しい数字情報という印象がありますが、一定の知識を習得すれば、誰にでも理解できる共通ルールに基づいた数値情報だと理解しました。この基本ルールに基づいて解釈を進めることで、応用力も身に付くと感じています。 予算策定は何が大切? 例えば、月次締めが完了した後の予実分析や修正予算案の策定にアカウンティングの知識を活用したいと考えています。また、次年度の予算策定の際に、今年度の実績を読み解くためにも役立てたいです。会計を正確に読み解けるようになり、予算修正の必要がある場合には、経営者に効果的な提案ができるようになりたいと思っています。 復習と議論はどうする? そのためには、毎週欠かさずグロービスの授業をしっかり受け、情報をしっかりインプットすることが大切です。その上で、インプットした情報を定着させるために復習を怠らないようにしています。また、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなりがちなので、なるべくグループワークを通じて受講する日程を調整し、考えの幅を広げる努力を続けています。

デザイン思考入門

小さな失敗が大きな変革に

どうしてデザイン思考? ライブ授業の録画を視聴して感じたのは、従来のロジカルシンキングだけでは達成し得なかったイノベーションを、デザイン思考で実現できるのではないかという期待です。特に、ユーザーが抱える潜在的な課題を見える化することで、本質的な課題が明確になるという点に大きな意義を感じました。 どうして顧客不在? また、結果を出せない組織には「顧客(ユーザー)不在」という共通点があると感じています。私の職場では、新しい企画を提案すると「予算は?」「担当は誰が?」、「上層部が賛同しない」といった否定的な意見が次々と出され、そのために改革が進んでいない現状です。厳しい状況下で経営層を巻き込むのは難しいですが、自らの業務の中で「ユーザーは誰か」「どのような喜びを提供できるか」「どんな困りごとがあるのか」を常に意識することが、デザイン思考を活かす第一歩だと考えています。 プロトタイプの効果は? 当面は、自分の担当業務の範囲内でデザイン思考のプロセスを実践していこうと思います。特に、プロトタイプを用いた検証プロセスは、試行錯誤を通じて小さな失敗から学ぶ大きな醍醐味だと感じており、これを繰り返すことで改善を図っていく所存です。

戦略思考入門

顧客視点で切り拓く実践の真髄

顧客視点は何が大事? 施策自体は数多く存在し、斬新なアイディアも含まれる中で、自社の環境に合わせた実効性のある打ち手を実施するためには、正確に差別化を行うことが不可欠だと実感しました。何よりも重要なのは顧客目線であると気づかされ、社内の打ち合わせや申請フローに追われながらも、常に顧客の視点を忘れずに取り組むことが大切だと思います。また、考え方のサポートとなるフレームワークを活用することで、具体的なアプローチがより明確になると感じています。 企画段階で差は出る? 食品という限定されない商品群を取り扱う中では、企画や提案の段階で差別化を意識することが求められます。今後は、顧客が望む売上や利益のタイミング、さらには消費者が求める品揃えや展開時期をしっかり考慮し、競合他社との差異を明確にした上で提案を進める姿勢を徹底したいと考えています。 業界の可能性は? また、自身が属する食品業界については、バリューチェーンやシナリオプランニングの手法を用いて分析を開始し、業界内の自社の位置づけや可能性を具体的に把握しようと考えています。同様の手法を担当先でも活用し、知識と実践の両面で理解を深め、記憶に定着させることを目指します。

マーケティング入門

ターゲティングで差別化を実現する方法

ターゲット顧客による価値の違いとは? 今回の事例を通じて、同じ商品でもターゲット顧客によって価値の感じ方が異なることが分かりました。これがヒット商品につながる要因となるのです。自社や他社の特徴を正確に理解し、自社の強みを複数組み合わせることで、その業界での差別化ポイントを見つけることが可能です。 成功事例から学ぶべきことは? 成功事例の一部では、ターゲティングの評価基準(6R)で高い指数を示しています。セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの考え方は商品提案においても非常に重要であり、評価指数の高いターゲットに向けたコンセプトを考えることで、より確度の高い提案が可能となります。そのためにも、自社の強みを正しく把握することが重要だと感じました。 セグメンテーションの具体化への道 セグメンテーションやターゲティングの用語はこれまでも耳にしていましたが、実際に商品を考える際にはまだ具体的なイメージがつかめていません。そこで、身近な商品などの事例も踏まえ、これらの考え方に慣れていきたいと思います。また、自社の強みを改めて棚卸しし、複数を組み合わせることで、業界での勝ち筋を考えてみたいと思います。

クリティカルシンキング入門

イシュー思考で見える未来

イシューの意義は何? イシューから始める重要性を学びました。ビジネスのあらゆるシーンで、まず問いを立て、問いを残し、共有するという3つのステップを実践していきたいと感じました。会議や相談、報告の場面では、何がイシューなのかを明確にしながら議論を進めることを心がけたいです。 上司との報告はどうする? 上司への報告や相談の際、また部下からの声にも意識的にこの視点を取り入れていきます。事業の未来像を描くときや市場環境を踏まえた打ち手を考える際、まずはイシューを特定することが基本であると認識しています。顧客課題の解決においても、打ち手の提案を受けたときには「そもそも解決したいイシューは何か?」と問い直す勇気を持つことが必要だと感じました。 業務の進め方はどうすべき? 日々の業務においては、朝の計画段階でその日に直面するイシューを具体的に描き、どの段階まで分解し答えにたどり着くかを明確にしてから取り組むつもりです。また、業務終了後の振り返りでは、定量的に自分や周囲の仕事の状況を把握し、イシュードリブンなアプローチを徹底して活かしていきたいと思います。特に、自己内省の際にこの考え方を利用し、より実践的な業務遂行を目指します。

アカウンティング入門

アカウンティングで広がる新たな視点

アカウンティングの理解を深めるには? アカウンティングの重要性や、事業活動の意味、事業活動を定量化する指標について、今まで漠然と理解していたことがしっかりと言語化され、体系的に整理されました。これにより、頭の中にフレームが形成され、とてもすっきりとした気持ちです。このフレームに情報や知識を加え、自分の中で考えを整理していくのが非常に楽しみです。 自社のP/LとB/Sをどう活用する? まず、自社のP/LとB/Sを読み解けるようになり、俯瞰的な視点で自部署や他部署の事業活動を再考したいと考えています。その後、競合他社のP/LやB/Sを分析し、自社と比較することで、改善や成長のポイントを見つけたいです。 理解を深めるためのアプローチは? 本講座を通じて、すべての内容をしっかりと理解し、疑問点がない状態で修了したいと考えています。その上で、自社のデータを読み解く際に生じる不明点については、上司に相談したり、質問の機会を作りつつ理解を深めたいと思います。競合他社の分析に関しては、特定の企業をピックアップし、理解を深めたいです。また、アカウンティングに詳しい周りの方々に声をかけ、比較検討会の実施を提案したいと考えています。

アカウンティング入門

新規事業提案に役立つB/S活用法

B/Sが企業評価に役立つ理由 B/S(バランスシート)は、会社の健康状態を知るためのCTスキャンのようなものという表現により、B/Sがより身近で理解しやすくなりました。同じ見た目や体重(売上)を持つ企業でも、その中身の体脂肪率(負債)は様々であり、骨格や筋肉(純資産)の程度もわかります。 新規事業提案に必要な視点は? 私は社内で新規事業を提案したいと考えていますが、その際にB/Sが必要かどうか、また他にもっと適切な表現があるのかについては依然として曖昧です。しかし、B/Sの考え方を元にして、お金の流れを意識した計画を立てたいと思います。この考え方を身につけるために、自分自身の家計のお金の出入りにおいて、何が流動資産で何が固定資産なのか、純資産や負債なのかを日頃から意識していきたいと考えています。 資金計画で重要なポイントは? 新規事業提案を行う際には、何にどれだけの費用がかかるのかをできるだけ詳細に書き出し、お金をかけるポイントとかけないポイントをしっかり取捨選択したいと思います。また、自社の特徴や提案者の意図が費用分配からもわかるように、漫然と資金を使わないように意識した計画を作成していきたいと考えています。

「提案」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right