クリティカルシンキング入門

問いで切り拓く未来

正しい問いは何? 問いから始めることの大切さを学びました。問いの内容によってその後の考え方は大きく異なるため、正しい問いを設定することが非常に重要です。また、設定した問いが後で忘れられがちであるため、常に問いを意識し続ける必要があります。問いを共有しなければ、議論がうまくまとまらないという点も意識しなければなりません。 どうやって問いを共有する? たとえば、マーケティングでは、まず何を問いとするのかを明確に設定し、メンバーとその問いを共有することが大切です。こうすることで、問いを忘れずに一貫した内容で実践することが可能になります。同様に、会議をファシリテートする際も問いを意識することで、議論が脱線した場合に素早く軌道修正できると感じました。 思考の偏りにどう向き合う? また、今回の学びを通じて、仕事でクリティカルシンキングを意識的に使用し、身につけることの重要性を再認識しました。日本語を正しく使い、データを分かりやすく伝えるとともに、問いから始める姿勢を業務に積極的に活用するよう努めています。そして、自分の思考が偏っている可能性を常に認識し、特に問いの設定についてさまざまな視点から考えられるよう心がけることが今後の課題だと感じました。

戦略思考入門

最速で切り拓く戦略の道

学びの流れはどう? week01からweek05までの学びを改めて振り返る形式で講座が進められたため、全体の流れがつながり、知識の定着に大いに役立ちました。各週では、week01の「戦略的思考とは」、week02の「整合性をとる」、week03の「差別化する」、week04の「捨てる(選択する)」、そしてweek05の「本質・メカニズムをとらえる」といったテーマに沿って学ぶことができました。 最短到達の意義は? 今回の講座で学んだことは、ルーチン作業以外のあらゆる業務に当てはまると実感しています。ゴールを明確にすることはもちろん意識してきましたが、これまで可能な限り最速・最短で到達するという視点が不足していたと感じます。そのため、今後はこの考え方を常に念頭に置き、すべての仕事に活かしていきたいと思います。 戦略思考は本質か? また、戦略的思考の一手法として「可能な限り最速・最短距離で到達する」ことに特に注目したいと考えています。偶然にも、弊社のスローガンに同様の趣旨が込められており、スクリーンセーバーにそのメッセージが表示されることから、見るたびに自らがその意識を持って業務に取り組んでいるかを常に自問自答するようにしています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで広がる仕事の余裕

エンパワメントの意味は? エンパワメントという言葉を初めて知りました。自分に余裕を持つことは非常に難しいですが、日頃から意識的に余裕を保って行動しているため、今回の内容には納得できる部分がありました。一方、目標設定においては6W1Hの観点を踏まえると形式的になりがちですが、相手に合わせて柔軟に対応することが重要だと感じました。 どのように任せる? エンパワメントの実践にあたっては、まず業務を任せる前に、対象者の状況や周囲の環境について十分に把握することが大切だと考えました。その上で、どのようにエンパワメントを進めるか自分なりに計画し、メンバーにもその計画に基づいて動いてもらう形が理想です。現在の業務でも、知識や経験に差があるメンバー同士で助け合いながら進めることで、一人では難しい課題もチームとして解決し、その学びを個々に活かせるよう努めています。 目標連動のコツは? また、経営層から示される目標を部や課単位でさらに細分化すると、全員の目標が一致するとは限りません。自分は、まずメンバーの視点で目標を考え、その上で課の目標にどのように連動させるかを検討する方法を半分ほど取り入れています。皆さんの実践されている方法もぜひ伺いたいです。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分に出会う瞬間

自分の思考はどう変わる? ライブ授業を通じて、今まで実践してきたことの延長線上にある知識に新しい発見はなかったものの、自身の思考の柔軟性が欠けている点に気づきました。これまでの思考の癖が、無意識のうちに自分の行動パターンに影響を及ぼしていると実感し、この癖に気づくことは容易ではないと感じます。同時に、もう一人の自分を育てる必要性を強く認識しました。 振り返りの効果は? この気づきは、仕事のあらゆるシーンで役に立つと実感しています。たとえば、会議後に感じたことを振り返り、その感情の原因を探るとともに、他者がどのように感じたかを話し合うことで、自分の思考の癖を客観的に認識できます。会議に限らず、対話の中で発生する思考が偏っていないかを意識し、他者の視点を取り入れることで、自分自身をより客観的に見直すことができると考えます。 目的はどう伝える? また、会議の際に、議題の目的がはっきりしていないと感じた場合に、議論が無駄になるのではないかと思うことがあります。そういった時は、遠慮せずに目的が不明確であることをはっきりと指摘することが大切だと感じています。伝え方には悩む部分もありますが、明確なコミュニケーションが必要だと考えています。

クリティカルシンキング入門

コツコツ学びが仕事を変える

学習時間はなぜ難しい? 今回の勉強は、以前のデータ分析の際とは異なり、毎朝コツコツと学ぶ時間を確保することが難しく、順調に進めることができませんでした。一方、実務で自然に意識していた内容が学びの一部に反映され、知識の整理に役立ちました。その結果、全体としては勉強になったと感じています。 グループ参加はどう感じる? また、グループワークへの参加については、後から参加したほうがよかったと反省しています。今後は、初めから積極的に関わることで、より多くの視点を取り入れたいと考えています。 問題の解決策は何だろう? さらに、問題解決に没頭してしまいがちな反省もあります。なぜその問題を解決する必要があるのか、根本的な問いを持つことに意識を向け、アプローチを見直すことが必要だと感じました。加えて、人に伝えることにまだ苦手意識があるため、伝え方の手法をさらに学び、業務に生かす努力を続けていきたいと思います。 知識はどう実践する? 前回受講したデータ分析の勉強と今回の学びを組み合わせ、より深い知識として業務に実践していくつもりです。今後も、言いたいことを明確にする思考法や伝え方の訓練を続け、日々の業務に活かしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ視点で学びの成果を実感

アウトプットの重要性は? 学んだことをアウトプットできる場として、最終課題やグループワークの課題に取り組むことができたのは、とても良かったです。講義を受ける前よりも、データを見る際に「何のために」「何を明確にするのか」「どのデータとの比較を行うのか」という視点を持てるようになりました。このような視点を持てるようになったことが、個々の学びが自分の成長に結びついていると感じています。 振り返りの重要性とは? しかし、全講義を通して何を学んだのかと問われた際に、すぐに言葉が出てこなかったのは振り返りの重要性を改めて実感させられました。研修や知識をインプットした後に、そのまま放っておくのではなく、自分が何を学んだのかを振り返る時間をきちんと取ることが大切だと感じました。 学びの定着に必要なことは? また、目的意識を持つことがインプットとアウトプットの質を向上させると感じました。迷った時こそ「何を目的にこの仕事をしているのか」に立ち返ることが大切です。そして、何を学んだのかを人に話したり、紙に書いたりして振り返りを行うようにすること、自分の言葉でインプットした内容をまとめ人に伝えて意見をもらうことが、学びの定着に繋がると実感しました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話で磨くキャリア真価の発見

アンカーの見直しは? キャリアアンカーについては、8つのアンカーに関する知識は持っており、部下の育成や仕事のアサイン時に意識して活用しているものの、一度立ち止まってみると、部下が大切にしているアンカーと自分が想定しているアンカーが一致しているかどうか、確認できていなかったと気づきました。 サバイバルの実践は? 一方、キャリアサバイバルについては、無意識のうちに一部を実践していたものの、段階を踏んで意識的に取り組んだことはありませんでした。個人で取り組むべきであると同時に、組織としても実施すべきだと、リーダーとして強く感じました。 1on1活用で何が変わる? 今後は、1on1や業績面談などの機会を通じて、部下が大切にしている価値観をしっかり確認していきたいと考えています。また、まず自分自身でステップを踏んでキャリアサバイバルを分析し、その上で担当する組織のキャリアプランニングを具体的に描いていく予定です。 キャリア展望を聞かせ? キャリアの方向性に迷いがある中、皆さんの今後のキャリア展望や、各自が描くキャリアとキャリアアンカーとの関連性についても伺えれば、互いに学び合う良い機会になると期待しています。

クリティカルシンキング入門

言葉で磨く思考の力

どうして言葉が大切? 言葉にする行為は、思考力を鍛える大切なプロセスだと感じました。日本語は主語が省略されがちなため、常に何を主語にするのか意識する必要があると思います。自分の頭の中で、言語の選択、概念の整理、順序の検討、そして根拠づけが自然に行われることで、思考力が高まるのだと実感しました。 メール文章はどう見直す? この考えを自分の仕事に当てはめると、まずメール文章の作成の場面が思い浮かびます。日々、多くの社員とメールでやりとりをする中で、すでに言葉に気を付ける努力はしていましたが、改めて主語と述語の関係に注意する必要性を感じました。 会話で伝える工夫は? また、仕事上での会話においても同様です。親しい間柄になると「わかってくれるだろう」という安心感から、言葉に出して説明することを省略してしまう傾向があります。こうした甘えが思考の明確化を妨げると考え、相手に頼らず自らしっかりと思考して言語化することが大切だと気づきました。 意識すべき二点は? 以上の経験から、① 主語と述語の関係を意識すること、② 思考した上で言語化すること、この二点を今後のメール作成や会話の際に意識し、業務全体に活かしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

ロジックが導く理想の一歩

講義の4ステップとは? 今回の講義では、問題解決の基本となる「明確化、特定、分析、立案」の4ステップを学びました。現状とあるべき姿の違いを、数字で具体的に示すことの重要性も理解できました。また、分析手法としてロジックツリーや層別分解、変数分解、そして「もれなく、ダブりなく」というMECEの概念にも触れ、今後の実務での応用を意識するようになりました。 タブロー普及策は? タブローの導入にあたっては、社内での普及方法について考える必要があります。タブローは主に営業部門と管理部門で利用される予定ですが、現状では初期導入段階のため、タブローの知識やスキルを持つ人材が不足しています。そのため、どのように準備を進め、短期間で必要な教育を実施するかが課題となっています。 実務に生かすには? BI分析やデータ可視化の取り組みを進める中で、理解を深めるためには計画的な学習やスキルの向上が不可欠です。講義で学んだプロセスをもとに、現状とあるべき姿をどのように区分し、具体的な対策を立案するかのイメージが湧いてきたと感じています。しかし、仕事の現状と理想の状態を明確に区分する点については、まだ少し分かりにくいという実感もあります。

クリティカルシンキング入門

意外な気づき!視点が広がる瞬間

新たな視点は何か? 具体と抽象の行き来を通して、MECEに基づいた多角的な切り口を掴むことができ、今まで気づかなかった視点に出会えたと感じています。誰の立場で考えるかという視点の違いが、新たな切り口を生み出すきっかけとなり、実際の仕事でこれまで偏りがちだった考え方とは異なる角度から一定の正解にたどり着けた経験がありました。 経験の偏りは避けられる? また、豊富な経験や多くの一次情報を持っていると、視点が偏りやすく論点が抜け落ちるリスクがある点に気づきました。この認識は、今後さらなる経験を積む中で意識を高め、偏った思考や発言を防ぐための大切な教訓となると感じました。 会議で意見整理は? さらに、会議のファシリテーションの準備だけでなく、ファシリテーターではない自分が参加する会議においても、従来は思いつきで発言していたものを、一呼吸置いて整理した上で意見を述べるようになりました。会議ごとにイシューや論点が異なるため、まずはそれらをしっかり整理することで、各会議でのアウトプットの質が向上すると実感しています。 成長の秘訣は何? 思考の制約を解放するためのコツを意識することが、今後のさらなる成長につながると思います。

データ・アナリティクス入門

分析で見える!自分の可能性を探る旅

分析目的をどう定める? まず、分析を行うためには、その目的を明確にすることが大切です。分析の核心は、物事を比較することにあります。適切な比較対象を選ぶ際には、「apple to apple」を意識し、時には目に見えないデータとも比較することが求められます。仮説を立てた上で、分析を進めることが重要です。また、分析結果を可視化する際には、その目的を常に念頭に置くことが求められます。 新しい業務の分析に必要な視点は? 新しい業務に取り組む際には、市場規模や競合他社、収支計画など、多岐にわたるデータを使用し、取り組む価値があるかどうかを分析します。コンサルティングなどの導入時においては、従来の定性的な説明に加え、コスト、業務効率化、収益への影響についてデータに基づく分析を行い、より説得力のある説明が求められます。 仕事の本質をどう理解する? 次に、「自分が何をしたいのか」を明確にし、自身の仕事の本質を正確に理解します。その上で、なぜ分析が必要であるのかを整理します。分析を始める前に仮説を立て、その仮説を検証するために必要なデータを収集します。最終的には、分析結果を適切に可視化し、周囲を納得させられるようにすることが重要です。

マーケティング入門

自分のキャリアと事業戦略を考え直すきっかけ

マーケティング用語をどう理解した? マーケティングの用語は受講前から知っていたが、実際の事例を通じてより深く理解することができた。特に、売れている商品がマーケティング戦略に基づいて考えられている点に感銘を受けた。身近な商品からも多くの学びがあると感じた。 キャリア戦略にどう活かす? 自分のキャリアパスはまだ明確ではないが、今回学んだ内容を活かしてキャリア戦略を考えてみたいと思う。今回の講義を通じて、現行の事業のマーケティング戦略を再検討するきっかけが得られた。顧客のペインポイントがあいまいで、本音を聞き出すことが十分にできていないため、顧客視点に立って再度見直すことが必要だと感じた。このまま進んでも事業として成り立たないと考えられ、最初の計画が非常に重要であると改めて認識した。 継続学習の方法は? 学んだ知識を忘れないよう、継続的な学習が必要だ。動画を視聴したり、書籍を読むことで知識を維持していきたい。また、日常の仕事でマーケティングのフレームワークや戦略を意識的に活用するよう努める。新事業部門では事業推進や探索、マーケティングなど専門分野が分かれているため、マーケティング部門への異動も選択肢として考えてみたい。

「意識 × 仕事」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right