データ・アナリティクス入門

基礎定着から実務戦略への挑戦

ライブやグループの難点は? WEEK6のライブ授業では、WEEK1からの振り返りができたものの、まだ基本的な知識が十分に定着していないと感じました。グループワークで自分の意見を述べる際、思いついたことをうまく言葉にできず苦労した場面もありました。「分析は比較なり」や「視覚的にデータの効果的な見せ方」といった考え方の重要性を再認識し、基本的な知識の定着と実務での活用を継続して、熟練度を高めていきたいと思います。 分析と戦略はどう? 私は現在、グループ全体および各店舗のデータ分析や戦略策定を担当しており、来年度の計画立案の時期に入っています。今回の学びを最大限に活用し、戦略立案や目標設定に反映させるとともに、各店舗でのデータ収集、分析、そしてそのデータに基づく戦略立案に生かしていく所存です。 次の学びはどう進む? 今後は、データアナリティクス入門で学んだ知識をしっかり定着させるため、「定量分析の教科書」を活用して理解を深め、実務での活用を通じて実践力を向上させていきます。また、4月から受講するクリティカルシンキング入門を通して、客観的かつ多角的、論理的な思考力を養い、データ分析や戦略立案に役立てたいと考えています。

デザイン思考入門

共感で広がるデザイン学び

講義の本質とは? 今回の講義を通じて、観察を通して顧客を理解し、効果的な表現方法を見出すというデザイン思考の本質を改めて振り返る機会となりました。デザイン思考の成功には共感の連鎖の構築が重要であると感じ、今後その手法をさらに学んでいきたいと思います。また、一緒に学べる仲間がいることも大変心強く感じました。 教育現場にどう活かす? 私自身は、デザイン思考を教育現場に取り入れ、授業として形にできればと考えています。顧客に寄り添う姿勢が商品開発だけでなく、日常的な対人関係や観察にも波及し、そこからの心遣いにつながると確信しています。今回、最初の講義に触れることで、学生にとっても分かりやすく、人生に活かせる可能性を感じることができました。 実践はどう進める? また、デザイン思考の講義を構築する上で、まずはその本質をどれだけ分かりやすく説明できるか、そして共感をどのように生み出すかが最も重要だと今は考えています。そのため、観察の方法論やそこからのインサイトの抽出プロセスを、単なる知識の習得ではなく実際の作業を通じて学ぶ内容として提供していく予定です。今後は、具体的な方法論についても検討を進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

視点・視座・視野で深める思考法の実践術

クリティカルシンキング力を鍛えるには? クリティカルシンキングは様々な分野の知識を活かすための基礎体力であるため、学んだ知識を生かしていくにはクリティカルシンキングの力を鍛えることが大切です。また、自分の偏った思考に陥らないために、視点・視座・視野を広く持てるように他者とのディスカッションや反復練習で頭の使い方を習得することが求められます。何かを考える際には、一つの軸を作り、それを基に考えを広げていくことが重要です。 役員への影響力をどう高める? 役員へのプレゼンやディスカッションの場面では、同意を得たり新たな進展をもたらせるように、視点・視座・視野を意識して発言するようにしたいと考えています。特に視座については、役員の視座を意識したうえで考え、発言することを心がけたいです。 思考を広げるための方法は? 何かを考える場合、視点・視座・視野の軸をまず決めて、そこから思考を広げていきたいです。そのために、忘れないように最初にその3点を書き出し、考え始める習慣をつけたいと思います。また、ディスカッションの際にも手元でこの3点を書き出しながら発言することで、より論理的かつ効果的なコミュニケーションができるようにしたいです。

アカウンティング入門

会計を親しみやすく!共通ルールで理解

会計の意味をどう理解? アカウンティングという言葉が「account for」(~の説明をする)という意味を持つと聞いて、親近感を覚えました。会計は難しい数字情報という印象がありますが、一定の知識を習得すれば、誰にでも理解できる共通ルールに基づいた数値情報だと理解しました。この基本ルールに基づいて解釈を進めることで、応用力も身に付くと感じています。 予算策定は何が大切? 例えば、月次締めが完了した後の予実分析や修正予算案の策定にアカウンティングの知識を活用したいと考えています。また、次年度の予算策定の際に、今年度の実績を読み解くためにも役立てたいです。会計を正確に読み解けるようになり、予算修正の必要がある場合には、経営者に効果的な提案ができるようになりたいと思っています。 復習と議論はどうする? そのためには、毎週欠かさずグロービスの授業をしっかり受け、情報をしっかりインプットすることが大切です。その上で、インプットした情報を定着させるために復習を怠らないようにしています。また、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなりがちなので、なるべくグループワークを通じて受講する日程を調整し、考えの幅を広げる努力を続けています。

マーケティング入門

自分のキャリアと事業戦略を考え直すきっかけ

マーケティング用語をどう理解した? マーケティングの用語は受講前から知っていたが、実際の事例を通じてより深く理解することができた。特に、売れている商品がマーケティング戦略に基づいて考えられている点に感銘を受けた。身近な商品からも多くの学びがあると感じた。 キャリア戦略にどう活かす? 自分のキャリアパスはまだ明確ではないが、今回学んだ内容を活かしてキャリア戦略を考えてみたいと思う。今回の講義を通じて、現行の事業のマーケティング戦略を再検討するきっかけが得られた。顧客のペインポイントがあいまいで、本音を聞き出すことが十分にできていないため、顧客視点に立って再度見直すことが必要だと感じた。このまま進んでも事業として成り立たないと考えられ、最初の計画が非常に重要であると改めて認識した。 継続学習の方法は? 学んだ知識を忘れないよう、継続的な学習が必要だ。動画を視聴したり、書籍を読むことで知識を維持していきたい。また、日常の仕事でマーケティングのフレームワークや戦略を意識的に活用するよう努める。新事業部門では事業推進や探索、マーケティングなど専門分野が分かれているため、マーケティング部門への異動も選択肢として考えてみたい。

アカウンティング入門

アカウンティングで広がる新たな視点

アカウンティングの理解を深めるには? アカウンティングの重要性や、事業活動の意味、事業活動を定量化する指標について、今まで漠然と理解していたことがしっかりと言語化され、体系的に整理されました。これにより、頭の中にフレームが形成され、とてもすっきりとした気持ちです。このフレームに情報や知識を加え、自分の中で考えを整理していくのが非常に楽しみです。 自社のP/LとB/Sをどう活用する? まず、自社のP/LとB/Sを読み解けるようになり、俯瞰的な視点で自部署や他部署の事業活動を再考したいと考えています。その後、競合他社のP/LやB/Sを分析し、自社と比較することで、改善や成長のポイントを見つけたいです。 理解を深めるためのアプローチは? 本講座を通じて、すべての内容をしっかりと理解し、疑問点がない状態で修了したいと考えています。その上で、自社のデータを読み解く際に生じる不明点については、上司に相談したり、質問の機会を作りつつ理解を深めたいと思います。競合他社の分析に関しては、特定の企業をピックアップし、理解を深めたいです。また、アカウンティングに詳しい周りの方々に声をかけ、比較検討会の実施を提案したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で実務力を即戦力に!

データ分析の基本を見直す データ分析の基本的な考え方として、「データ分析は比較である」、「データをどのように加工すると分かりやすいかを考える」、「データ分析の目的を明確化する」ことが重要であると認識しました。これまでの自身の業務を振り返り、反省しつつ、今後のデータ分析においてはこれらを忘れずに取り組むことが大切だと考えています。 どのように実績データを活用するか? グループ各店の業務実績データ(定量・定性)の分析を通じて、それぞれの店舗の課題を抽出し、傾向を把握します。そして、課題解決に向けた戦略を立案する際には、データアナリティクス分野で学んだ知識を活かしたいと思っています。 学習した知識を実務にどう活かす? この科目での学習を継続して実務に活かすためには、セミナー視聴やグループワークだけでなく、自主学習を行い、習熟度を高めていくことが必要です。そこで、平日の早朝30分から1時間、そして週末にも学習時間を確保し、理解を深めていく計画です。また、実業務においては、6週間後に学びきるまで待つのではなく、WEEK1から学んだことを即座に業務でアウトプットする意識を持ち、実践力を向上させたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

経験を活かす!成長のストレッチゾーン挑戦記

相手の経験に応じたタスク設定とは? 相手の経験値や知識に応じて、タスクのレベルを見極めることは非常に重要です。特に、相手にとって少し負荷の高い、いわゆるストレッチゾーンのタスクになるように適宜噛み砕いて渡すことが求められます。また、質問についても、一方的にならず、相手の本音を引き出せるよう心がけることが大切です。 チームでの効果的なタスク管理方法は? 現在の部署では、私より経験の浅いメンバーが多数いるため、どんな場面でもこのアプローチを活用できると考えています。さらに、私はあるプロジェクトのメンバーとしても活動しており、チームメンバーのタスクに対する意識がそれぞれ異なっているのが現状です。そこで、自分が先頭に立ち、個々のメンバーの経験ややる気に応じてタスクを任せたいと思っています。 自分の知識をどう高める? まずは、自分自身の知識レベルを高めることが必要です。そのため、今までやったことのないタスクについては、ある程度の調査を行います。その上で、頭の中でタスクのゴールを思い描き、各メンバーの技量に応じてタスクを割り当てる予定です。その際、相手の経験や技量を把握するための質問を、適切に行いたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で学ぶ、成長の筋力トレーニング

実践で成長するのか? 学んだ知識を頭で考えるだけではなく、実際にロールプレイングなどで実践することが成長には欠かせないと感じました。私の上司も指摘していましたが、マネジメントにおいても筋力トレーニングと同様に、勉強と実践の両方が必要であるといえます。何度もトライアンドエラーを繰り返しながら成長していくことが肝心です。 イベントで何が変わる? 今後、時折小さなイベントを提案し、その企画を若手社員に任せていきたいと考えています。自分はサポート役に回り、リーダーシップのトレーニングとして見守るつもりです。これにより、普段は関わる機会の少ない社員とも交流が生まれ、帰属意識が強化されるのではないかと期待しています。 リーダーシップはどう活かす? 年末に向けたイベントでは、新入社員のサポート役を任されました。この機会を通じて、これまで学んだことを実践に移したいと思います。まず、月曜日にはメンバーのヒアリングを行い、各自の得意不得意を確認します。その上で、どのリーダーシップ行動を取るべきか考え、メンバー主体でイベントに向けたサポートを行っていくつもりです。自分が中心になりすぎないよう注意しながら進めていきます。

アカウンティング入門

アカウンティングで企業を読み解く力を磨く

アカウンティングの魅力を発見 アカウンティングをより身近に感じ、原理原則に基づいた学びを得られたweek1に参加できたことで、アカウンティングの基礎を正確かつ深く理解しようとする前向きな意識と意欲が一層高まりました。森講師の「Enjoy アカウンティング!」というフレーズにも共感を覚えました。 顧客価値の意識と財務三表の理解 自分にとっての「顧客」と「提供価値」を常に意識し、アカウンティングの基礎スキルを用いて財務三表の読み解き方を学び、それを通じて企業の状況を把握することの重要性を学びました。これにより、自社の中期経営計画において、2024年度の実績をアカウンティングの視点で分析し、達成に向けた課題を明確にし、その対策を実行できるようになる目標を立てました。 次年度の見通しと予算解釈 また、次年度の見通しと予算をアカウンティングスキルで解釈し、計画の実現性が低い部分について再考する力を養うことを目指しています。毎月の業績報告会で示される自社の財務三表を深く読み解き、理解し、現状を分析する力を高め、棚卸資産の削減という現時点での課題に対して、得た知識とスキルで貢献したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

平均値の活用で変わるビジネス戦略

平均値への新たな気づきは? 私はこれまで、単純平均値、中央値、標準偏差については書籍を通じて知識を得ていましたが、加重平均や幾何平均の重要性について十分に理解していませんでした。特にビジネスにおけるこれらの"平均"の概念の重要性に気づかされました。単純平均値では、表層に現れる数字とユーザーの実感が一致しない場合があり、「平均値(単純平均値)はあまり使えない」という固定観念を持っていました。しかし、その観念は、自分自身が適切な活用方法を知らず、また選択できていないことに起因していると気づかされました。 加重平均がもたらす変化 これまでは単純平均値を用いて、少額製品の評価が難しいと感じ、売上の大きい少数の製品に解析の重点を置いていました。しかし、今後は加重平均値を用いた分析を行うことで、少額製品の販売単価にも注目し、損益分岐点を明確にすることができるのではないかと感じています。 来期計画に反映する方法は? 現在、来期に向けた活動計画の策定を進めており、今回学んだ代表値の考え方を売上分析に反映させる予定です。これにより、前期とは異なるアプローチでデータを作成し、その結果を上位メンバー会議で審議する予定です。

戦略思考入門

戦略で広がる視野、新しい挑戦への一歩

戦略はどう選ぶの? 戦略には2種類あり、それは「計画」と「創発」です。これまで、戦略的思考とは、目的を設定し、現状を分析し、課題を明確にした上で方法を考える、つまり「計画」のイメージが強かったです。しかし、新しい業界を開発するなどの挑戦においては、これまでの経験や目の前の課題を解決しながら軌道修正を行っていく「創発」の方法もあることを知り、視野が広がりました。 チーム分けの意義は何? 業務では、専門的な業務を担当する専任者を導くため、チーム分けを行っています。この際、次の点を考えます。まず、なぜそのチームが必要なのか、その知識やスキルが必要な理由は何か。そしてチームを円滑に運営するための現状と課題は何か。さらに、その課題の解決と目的の達成をいつまでに行うかを設定します。 文章をどう整理する? チームを作るだけでなく、その意義をしっかり見つけ、円滑に運営できるような設計を行っていきます。そこで重要になるのが、文字に起こし、それを整理し、チェックを行いながら内容に抜け漏れがないかを確認することです。可視化することで、上流と下流の両面から文章を確認でき、より正確に課題を特定し、目的を設定する助けになります。

「知識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right