アカウンティング入門

経営分析の魅力に迫るP/L読み解きの旅

経営の違いをP/Lでどう見る? アキコのカフェのP/Lを見た後、再度アキコのカフェの事例を基に、コンセプトから各項目を確認すると、ミノルとの違いが明確にわかり、経営の違いやP/L上の各利益の見え方の違いが理解できました。今まで苦手意識を持っていたP/Lですが、読み解きポイントとして「全体をわしづかみ」「売上高をみる」「各利益をみる」「分析(傾向、相違点)」などの説明を通じて、少しずつ理解が深まりました。また、コンセプトが経営に与えるインパクトの大きさや「付加価値」の重要性も再認識しました。 P/Lの理解度をどう確認した? まず、P/Lを定着させるために、自社または他社のP/Lを読んでみる必要があります。今回学んだことの理解度をチェックするために、社内の専門部門(経理)に説明し、答え合わせを行いました。最終的には、自部門(部品調達)に関係する社外のP/Lを読み解き、相手方の経営状況を把握する予定です。 自社・他社のP/Lをどう活用する? 実際に自社または他社(業種問わず)のP/Lを入手して読み解き、そこから何が見えるかを整理してみました。私の場合、繰り返し実践しなければ知識が定着しないため、何度も試みました。結果を専門部門に説明し、理解度をチェックしたところ、認識違いがなかったため、特に問題ありませんでした。ただし、P/Lを作成する側の目線で細かい部分についてはアドバイスをもらいましたが、その部分までの理解はまだ不十分です。上記が完了した後には、自部門に関係する社外情報を入手して確認していきたいと考えています。

アカウンティング入門

損益計算書で読み解く経営の秘密

損益計算書の本質は? 損益計算書は、企業の運動成績表のようなものです。水泳の例えがしっくりきており、力いっぱい泳いでも、抵抗が大きければ進む距離は短くなります。同様に、しっかりと力を発揮しながらも、無駄な動きを省いて抵抗を減らすことの大切さを学びました。この点から、人やモノがいかに無駄なく効率的に利用されているかという観点も考えるようになりました。 実例で何が分かる? また、カフェのケーススタディや図表を用いた具体的な説明により、それぞれの違いが明確に理解できました。さらに、前年比や同業他社との比較を通して、損益計算書の各指標をどのような観点で見るべきかを学ぶことができました。特に、同業他社との比較は、自社のどの部分が優れているのかを認識する良いきっかけとなりました。 財務分析のポイントは? 具体的には、今後、経営会議で取り上げられる損益計算書についての議題や、月単位で回ってくる損益計算書の分析に積極的に活用したいと考えています。また、自身で損益計算書を見た際に、昨月と比較して原価が高かったり、経常利益が芳しくない場合、その背景にどのような要因があるのかといった疑問を自然に持てるような状況を作り出したいと思います。 情報はどう活かす? 幸運なことに、会社ではこうした財務諸表の情報がオープンにアクセスできる環境が整っているため、朝一番のタスクとしてチェックすることから始めようと考えています。経営会議にも参加できる環境にあるため、会議での発言を通じて、学んだ知識を実践していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

アウトプット力を磨く思考術

なぜアウトプットできないの? 今まで学んだことが、知識としては身についていても、実際の場面でうまくアウトプットできないことを実感しました。オンライン講座の演習中も、とっさの質問に対して理想の答えから過程を聞き出すような状況になっている自分に気づかされました。まずはイシューを明確にし、MECEの考え方を取り入れて、スムーズにアウトプットできる力を養いたいと思います。 答えの根拠は何? とっさの質問に間一髪で答える人を尊敬していたものの、それが単に個人の感性によるものなのではないか、またクリティカルシンキングが十分になされているのか疑問に感じることがありました。そのため、答えそのものよりも「なぜその答えに至ったのか」や「ほかの視点ではどうなのか」といった、答えにたどり着く過程を重点的に引き出す質問が必要だと考えるようになりました。 思考プロセスを掘る? また、他者に意見を求める際も、いきなり答えを求めるのではなく、「あなたならどのような過程でその答えに導き出すのか」といった問いかけをすることで、思考のプロセスを共有してもらうことが大切だと感じています。 伝え方を工夫する? まずは、イシューの見える化やMECEを用いた視点の整理を徹底し、伝えたいことが明確になった後は、伝えやすい文章や見せ方に工夫を凝らすことが求められると実感しました。また、他の方から意見を求める際には、その人がイシューやMECEに基づく見解をどのように捉えているかを引き出せるよう、質問力の向上にも努めていきたいと思います。

戦略思考入門

フレームワークで広げる視野、新戦略発見!

どう学びを業務へ活かす? 今週の学習を通じて、順序立てて俯瞰的に考えることの重要性を再認識しました。3C、SWOT、バリューチェーンといったフレームワークについては知識としては持っているものの、実際の戦略立案の場面では、これらを反射的に反応するだけで、十分に活用できていないと感じています。例えば、3C分析においては顧客と自社の要素しか分析できておらず、その他の要素についてどのように分析すべきか答えられない状態にあることに気づきました。これを受け、学習を通じて各フレームワークがどのような場面でどのように活用できるのかを理解し、今後の業務に活かしていこうと考えています。 チームの展望はどう見る? 社内では次期の予算が固まりつつあり、私のチームのアクションプランを考える時期に来ています。しかし、これまでの視点は自チームの課題解決に偏りがちだったと反省しています。そこで、3CやSWOTを用いて、現在のチームの状況をより俯瞰的に把握していく方針に転換しました。 計画の具体策はどうする? アクションプランの策定に際しては、まず現状の順序立てた分析を行います。具体的には、3C分析を通じて、顧客、市場、業界、競合を明確に分けて分析します。現在、社内のコールセンターで働いていますが、顧客設定についてしっかりと考えきれていませんでした。そこで、顧客を営業社員全員と捉え、それに対する期待されるサービスを明確に定義することにしました。また、同業他社だけに囚われず、目指すゴールに向けて不可欠な競合企業を設定することとしました。

クリティカルシンキング入門

クリシンで切り拓く次世代思考

視点をどう磨く? クリシンは、自分をチェックするもう一人の批判的な視点を養うための方法であるという説明がとても分かりやすく心に響きました。この考え方のおかげで、今後どのように思考を鍛えていくか具体的なイメージが湧きました。 知識と頭脳の違いは? また、クリシンで鍛えるのは単なる知識ではなく、頭の使い方です。視座、視点、視野の広げ方や、具体と抽象の間を行き来することで、複雑な問題を漏れなくダブりなく分解し、分かりやすく捉える力を高める必要性を実感しました。 思考の偏りは何故? ライブ授業での演習を通して、これまで自分の思考が経験に基づいて偏っていたことや、効率的な思考方法が実践できずに思い付きで考えていたことに気づきました。単に理解するだけでなく、実際の業務の中で実践しながら、着実にトレーニングしていくことが大切だと感じています。 グループでの役割は? グループ運営の場面では、自分のグループの役割や期待を踏まえた上で業務の受け持ちを判断することが求められます。目の前の状況だけでなく、上位者の視点にも立ち、経営層の考え方を意識しながら高い視座で意思決定することを意識したいと思います。 最適解は見えてる? 課題解決の場面では、最適な解決策であるかどうかを自分自身に批判的に問いながら、論理的で具体的な説明ができるよう思考を練り上げる必要があります。協力者からの相談にもクリシンを活用し、効率よく問題解決へ導くことで、グループ全体の生産性向上に貢献していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説検証で切り拓く未来

プロセスはどう検証する? 問題の原因を明確にするためには、まずプロセスを分解して検証することが重要です。解決策として、複数の選択肢を洗い出し、しっかりとした根拠に基づいて絞り込む方法が有効だと感じます。 効果はどう比較? A/Bテストでは、施策の効果を比較しながら仮説検証を繰り返します。あらかじめ検証項目を明確に設定し、1要素ずつ検証することが大切です。 データで判断する? データに基づいた意思決定を行うことで、業務の効率化や成果の向上を目指します。日常の仕事の中で仮説を立て、適切なアプローチ方法を模索してきました。過去の経験では、業務過多のため情報共有が主にメールに頼っていた状況もあり、その際はA/Bツールを利用して、理解度や反応の良さといった観点から効果のある方法を試してみました。例えば、メールでの通知と社内共有ドライブへの保管を比較する取り組みが挙げられます。 学びをどう定着? Week5までに多くの分析手法を学びましたが、学んだ内容を自分のものにするためには、メモを振り返りながらフレームワークの活用やデータ加工、さらに比較する際にどのグラフを使用するのが最適かを検討することが必要だと感じています。まずは実践を通じて知識を定着させ、現代ではAIの助けを借りながら調査の時間や手間を省いていきたいと考えています。 新分野はどう理解? また、動画学習を通じてWebマーケティングの指標など新しいエリアにも触れる機会があり、専門外の分野に対する理解がさらに深まったと実感しています。

戦略思考入門

顧客視点での差別化戦略の鍵

顧客視点が重要なのはなぜ? 差別化戦略を考える際には、競合にばかり気を取られず、まず顧客の視点に立つことが重要だと感じます。差別化戦略において「選択と集中」は大切ですが、同時に複数の施策を実行できれば競争力はさらに高まります。環境は常に変化するため、自社の強みも定期的に見直すことが必要です。しかし、特定の強みで大規模な成功を収めた場合、方向転換は難しく、そうした課題に対応できていない企業も多いのではないでしょうか。 海外での専門性はどう活かす? ITベンダーとして国内外で仕事をしていると、国内では顧客の要望に柔軟に対応しますが、海外では専門性がないと認められません。実際には、複数のIT技術を扱うといっても、全てを深く学ぶことは難しく、場合によっては表面的な対応に終わってしまうことがあります。また、若手社員が勉強しても、次の仕事では別のことを任されると思うと、学ぶ意欲を維持しにくく、成長を実感できないことがあるようです。企業も専門性を重視し、業務を外注することで、社内で一貫した比較や統合を行うように変わってほしいですね。私は、そのような姿勢を企業に対し提案していきたいと考えています。 自身の専門性をどう高める? 幅広く知識を習得しつつ、自分が得意とするAIやデータ分析、ソフトウェア工学の分野では積極的に情報発信を行い、自身の専門性をアピールしています。例えば、2月9日にはAIエージェントについて、2月10日にはGraphRAGについての発表を予定しており、これを確実に実施したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

目的を問い、全体像に挑む学び

目的をどう考える? 「目的は常に何か」を意識することが、日々の学びにおいて最も大切な原則です。問題の一部分だけに注目するのではなく、全体像を捉え、「何のためにそれを行うのか」を明確にしてから取り組むことで、無駄な検討を避けることができます。 相手の思考はどう捉える? また、自分自身だけでなく相手の思考のクセも前提として捉えることが重要です。暗黙の前提にとらわれず、客観的な視点を持つことで、議論のすれ違いや見落としを防ぎ、自分自身をしっかりとチェックするもう一人の自分を育てる意識が求められます。 本質をどう追求する? さらに、結論に達したあとも「だから何」「なぜ?本当に?」と問い続け、考えを深める姿勢を保つことが、より良い思考を促進します。一見結論が出たように感じても、その先にある本質を追求することが、クリティカルシンキングの向上に繋がります。 会議で何を意識する? こうした考え方は、例えば会議の場面でも有効です。自分の経験や知識に偏ることなく、常に「何のために」発言しているか意識し、論点の整理や他者とのディスカッションを通じて、自分の思考を客観的に見ることが大切です。具体的な行動としては、同僚とのコミュニケーションを増やしたり、自問自答を重ねることで、自分の考えに幅を持たせることが挙げられます。 広い視野はどう得る? このように、頭の使い方や他者との対話、そして継続的な反復トレーニングを通じて、より広い視野と深い理解を養う方法は、どのような場面でも応用できると実感しました。

クリティカルシンキング入門

イシュー発見で未来を切り拓く

講座で気づいた思考癖は? 本講座を通して、自身の思考の癖に気づくことの重要性と、その癖を意識することで改善できることを学びました。また、ビジネスフレームワークやコンセプチュアルフレームワークを活用することで、より納得感のある方向性を導き出す力を身につけることができると理解しました。 環境変化にどう対応? 普段は経験や直感に頼りがちな自分ですが、激しく変化する現代においては、社内外の環境変化やデジタルの進化に柔軟に対応するために、論理的な思考と分析が不可欠です。そのため、講座で学んだ知識を業務に積極的に取り入れていきたいと考えています。 経験不足をどう補う? 次期中期計画や組織方針の検討を行う立場として、未経験ゆえに考え方や進め方に悩む部分もあります。しかし、今回学んだ内容は直接活かすことができるため、一つひとつ実践しながらスキルを磨いていきたいと思います。さらに、議論の際にイシューを明確にすることで、テーマがはっきりし、軸に基づいた議論が進められるため、ミーティングの冒頭でイシューを確認することを習慣づけ、定着させたいと考えています。 フレームワークはどう活かす? また、物事を考える際にはイシューを明確にすること、各フレームワークがどのような場面で有効かを意識しながら業務を進めること、そしてクリティカル・シンキングをはじめとするビジネスフレームワークやコンセプチュアルフレームワークを継続的に学び、業務内で効果的に活用できるサイクルを作り上げることを目標としています。

クリティカルシンキング入門

クリティカル思考で切り拓く未来

情報分析はどう進化? 論理的に情報を分析する方法を学び、情報を体系的に整理しながらその信憑性や関連性を評価する力が向上しました。これにより、正確な結論を導く基盤が整い、今後も業務の場面で役立てたいと考えています。 質問で何が深まる? また、適切な質問を行うことで、情報をさらに深掘りする力が養われました。さらに、複雑な問題に直面した際には、クリティカルシンキングを用いて効果的な解決策を見出すことができるようになりました。 日常業務の改善は? 今後の日常業務では、以下の点を意識して知識を活用していきます。まず、プロジェクトの進捗や市場動向を正確に把握するため、情報収集の際には信頼性や関連性を重視してデータを整理し、効果的な意思決定に繋げます。さらに、業務上の問題に対してはクリティカルシンキングで根本原因を特定し、創造的かつ実行可能な解決策を導入していきます。 具体的な取り組みとして、以下の習慣を実践していく予定です。 ・情報収集と分析の習慣化:   ✓ 日常業務で必要な情報を収集する際、信頼性や関連性を意識してデータを整理する   ✓ 分析した情報をもとに、定期的に報告書やプレゼンテーションを作成し、意思決定に役立てる ・フィードバックの活用と自己改善:   ✓ 定期的に上司や同僚からフィードバックを受け、自身の業務の進め方を振り返る   ✓ 改善点を明確にし、具体的な改善計画を立て、次の業務に活かす 以上の学びを活かし、今後の業務改善と効率向上に繋げていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

なぜを解き明かす成長術

なぜイシューは難しかった? 今週のテーマは「イシューを捉える」でしたが、これまでの学びの中でも特に難しさを感じました。これまでは、解決したいこと=イシューと捉えがちでしたが、今回、まず解決したい目標を前提としてデータを分析し、根本的な問題を洗い出すことが効果的だと学びました。 具体と抽象はどう使う? データを細かく分け、一つ一つ検証する過程で、week1で学んだ具体と抽象の考え方が役立ち、これまでの知識の総合によって初めてイシューを正しく捉えられると実感できました。 なぜ修正時間が増える? 自身の業務では、開発プロジェクトの工数見積もりにおいて、簡単な修正にもかかわらず、なぜ時間がかかってしまうのかという疑問が生じることがよくあります。修正作業や影響確認、テストに要する時間で終わらせがちな現状を踏まえ、それぞれの問題について「なぜ」を追求していく必要性を感じています。 解決策はどう見出す? それぞれの問題に対する具体的な解決策が見つかれば、プロジェクト全体の必要期間が短縮でき、恒久的な改善策が確立されれば、将来的なプロジェクトもこれまでより短い期間で進めることが可能になるでしょう。 論理的思考の進め方は? 今後も、問題に対して論理ツリーのように「なぜ」を分解し、根本課題および効果的な解決策を模索する姿勢を持ち続けたいと思います。今週の総合演習では思考にかなり頭を使い疲労を感じましたが、このプロセスに慣れ、考える場面を増やしていくことが成長に繋がると考えています。

マーケティング入門

受講生が紡ぐ学びのキャンバス

価値はどう伝わる? サービスが提供する価値は、モノとそれにまつわる体験がしっかりとお客さまに届くことで実現されます。お客さまが「また買いたい」「また行きたい」と感じ、ファンになっていただければ、そのサービスは他と差別化できる大きな強みとなります。しかし、同じ体験が続くと魅力は次第に薄れてしまうため、常に新しい体験の提供が求められます。また、企業のブランディングやその打ち出し方も、こうした体験の一部としてお客さまに伝わっています。 営業から体験へは? カンファレンスやイベントを通じたリード獲得から、実際の営業での商談、さらにはサービス導入前後のお客さまの体験まで、一連の流れがどのように評価されているかは、今後のサービス向上にとって非常に重要です。現在、ハイタッチとテックタッチの使い分けは進められているものの、お客さま向けのコミュニケーションプランの整備にはまだ改善の余地があると感じます。 現場の知見はどう? さらに、実際にお客さまのもとへ出向き、現場の洞察を得ることは、サービス改善のために必須です。どのような前提知識で自社サービスが利用され、また課題や十分に活用されていないサービスが何かを深掘りすることで、お客さまのニーズにより的確に応えることが可能になります。加えて、社内ではヒアリングの様子をSlack huddleなどで共有し、従来のお客さまターゲットと今回のニーズとの違いや、求められているワンアクションの軽減点について、開発メンバーと共に検討することが大切だと実感しました。

「知識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right