クリティカルシンキング入門

資料作成の楽しさを再発見!

グラフ作成の基本は? グラフを用いた資料作成において、まず基本的な要素であるグラフタイトルや単位に漏れがないかを確認することは、最低限のマナーとして不可欠です。また、自分が伝えたいことが選択したグラフによって適切に相手に伝わるかどうかを確認することも重要です。過去には、文章にグラフを差し込むことが多々ありましたが、それが本当に今回の目的に沿ったものになっているかをしっかりと確認できていないことを反省しています。 メール表現の工夫は? メールを書く際、言いたいことを強調したいあまりにフォントサイズを変えたり、太字にしたり、色を変えたりしていましたが、相手がそのような表現からどのような印象を受けるかを理論的に学び直しました。これを踏まえて、タイトル、色、アイコン、フォントの意味を考慮しながら資料作成に取り組みたいと思っています。 スライド作りはどう? スライドを丁寧に作るためには、グラフの見せ方や文字の表現といった基礎を固めた上で、メインメッセージと情報の順番を合わせることが肝要です。さらに、メインメッセージがより伝わりやすくなるよう、事実にプラスして一言添えることを意識します。読者の関心を引く工夫として、アイキャッチや文章の硬軟、読みやすい体裁を心がけることも必要です。 提案資料作成の極意は? 提案資料を作成する際には、WWH(What-Why-How)での資料作成を基本にしつつ、新たに学んだ内容を活用したいと考えています。メール作成においても、読み手が内容を理解しやすく、次第に読み進めたくなるようなアイキャッチと体裁を意識し、硬軟のバランスを大切にします。 セルフチェックはどう? 資料作成のセルフチェック項目としては、以下のことを確認しています。グラフタイトルや単位の漏れがないか、選択されたグラフが相手に伝わるものかどうか、資料全体としてフォントや色が適切かどうか、メインメッセージと情報の順序が合っているか、そして追加メッセージが必要であるかなどです。メール作成においても、アイキャッチの適切さ、文章の硬軟、読みやすさを確認していきます。

クリティカルシンキング入門

ビジネスライティングで学ぶ伝えるコツ

目的とデザインはどう? 資料作成においては、まず「何を伝えたいのか」という目的を明確に設定し、それに基づいて必要な情報を過不足なく準備することが大切です。グラフや文字のデザイン、アイコンの選定は、情報伝達を効果的に補助します。そのため、資料作成時にはメッセージとの整合性を意識しましょう。普段は感覚的に選んでいたフォントや色、グラフにもそれぞれ強みや特徴があります。特に、色が与える印象については、学んだ内容をしっかりとインプットしておくことが重要です。 ライティングのコツは? ビジネスライティングの要点についても学びました。「アイキャッチ」の重要性や最後まで読んでもらうための段落構成など、ストーリーの流れを意識することが大切だと感じました。また、読者に「お得感」や「必要性」を伝えられるよう意識して文章を作成することも心掛けたいです。 例えば経営幹部への報告資料を作成する際は、まず手を動かすのではなく、報告する相手が知りたいことや伝えるべきことを明確にすることが重要です。資料の目的を常に意識し、情報を単に伝えるのではなく、そのデータから何が読み取れるのかを考え、一つ以上はそれを資料に盛り込むよう心掛けましょう。情報を全て網羅するのではなく、目的に合った情報の取捨選択も意識する必要があります。 伝える工夫は何? 顧客向けの案内文書やプロモーション用資料、DMにおいては、対象者に「お得」や「価値」が伝わるように、一番に目に留まる場所には「アイキャッチ」を設けることを意識しましょう。また、次の段落を読み進めたくなるようなストーリー性を持たせることも重要です。 現在関わっているイベントの内容を伝える1枚レポートの作成においても、これらの観点を意識したいと思います。伝えたいメッセージが相手に届いているかの検証も同時に考えるつもりです。また、月初めの経営幹部向け報告資料作成では、作りながら考えるのではなく、まず「伝えたいメッセージ」や「相手が求める情報」「必要なデータ」「見やすいレイアウト」について最低限メモに取ってから作業に取り掛かるようにします。

クリティカルシンキング入門

柱で魅せる!心に響く伝え方

なぜ柱を立てる? まず印象に残ったのは、「まず柱を立ててから理由を考える」という流れです。いきなり理由を並べるだけでは、何を伝えたいのかがぼやけてしまう恐れがあるため、最初に主張の軸となる柱を決め、その柱に具体的な理由や根拠を付け加えることで、伝えたいことが明確になりやすいと感じました。 情報整理はどうする? 振り返ってみると、情報を整理するプロセスや、順序立てることの重要性がしっかりと理解できました。具体例を交えながら説明されていた点がとても分かりやすく、実際の状況に結びつけるとさらに実践に役立つと考えられます。 意識すべき柱は? また、今後の報告やプレゼンテーションにおいて、伝えたい内容の柱を意識することは非常に有効です。伝える前に主張の軸を定め、説得力のある理由や具体例を準備することで、聞き手に理解してもらいやすくなるでしょう。さらに、日常生活の中でもピラミッド・ストラクチャーを応用することで、対話や意見交換の質を高めることができると実感しています。 対話のコツは? 今回学んだ「柱を立てて、順序立てて伝える」という考え方は、対話の中で相手の気づきや判断軸を引き出すプロセスにも通じるものがあります。いきなり結論を提示するのではなく、まず問いかけの軸を複数立て、その上で理由や背景を整理しながら話を展開することで、相手との対話がより建設的なものになると感じました。 会議準備はどうする? この考え方は、来週予定しているクライアントとの初回ミーティングの事前準備にも活かしていきたいと思います。例えば、あらかじめ問いかけの軸を2〜3本用意し、それに対応する具体例や観点を整理しておくことで、会話の中で相手から適切な答えを引き出しやすくなるはずです。さらには、提案資料の作成にも、冒頭に明確な主張(柱)を置き、その根拠や背景をわかりやすく並べる構成を取り入れてみようと考えています。 繰り返しの秘訣は? これからも、思考の整理と対話設計の両面でこのスキルを意識し、繰り返し実践することで、自然に使いこなせるよう努めていきたいです。

アカウンティング入門

収益とコストの秘密戦略

立地と利益の違いは? 同じ飲食業でも、立地や客層、提供する価値によって利益の出し方が大きく異なることが印象に残りました。売上を伸ばすための工夫だけでなく、どこでコストを抑えるかという視点も収益には欠かせない要素です。また、ビジネスモデルごとの収益構造を理解することで、事業の強みや改善点が明確になると学びました。 収益改善の方法は? 今回の学びは、業務における新規プロジェクトの提案時に活用したいと考えています。特に、収益構造とコスト意識を持って企画を立てることの重要性を強く実感しました。例えば、新たなサービスや業務改善の企画を提案する際には、類似ビジネスの収益構造を調査・比較し、「利益の出し方」や「コスト抑制策」を明確に示すことが必要だと感じました。単なるアイデアで終わらせず、採算が取れる仕組みとして説明することが今後のポイントです。 実践の工夫は何? 具体的な行動としては、新聞や記事を通じて他業種のビジネスモデルを日常的に観察し、自社の損益構造に意識を向けながら業務に取り組むことが挙げられます。また、新しい企画を考える際に収益モデルとコスト構造をセットで検討する習慣をつけることで、ビジネスの仕組み全体を意識し、より実現性の高い提案や判断につながると考えています。 低利益の理由は? 一方で、学習の中で疑問に感じたのは、売上総利益率が低くても利益を生み出せるビジネスが存在する点です。原価率が高い業態でも成り立つモデルがあることに驚かされ、その裏にあるコスト構造や工夫をもっと深掘りしたいと感じました。SIerとしてITシステムを提供する業務に携わる中で、飲食業のように「モノを売る」モデルとの違いにも大きな関心があります。特に、人的リソース中心のサービス業における利益構造や、無形サービスの原価の捉え方について、他の受講生と意見交換できればと思います。 利益差の理由は? グループワークでは、「同じ売上でも利益に差が出るのはなぜか」というテーマで、業種を超えて収益構造を比較・議論できると、さらに学びが深まるのではないかと期待しています。

戦略思考入門

経済性で実感する現場の知恵

固定費削減の秘訣は? 固定費削減の方策として、規模の経済性、習熟効果、範囲の経済性という三つの概念を学びました。それぞれの考え方が、企業活動の異なる側面においてコスト低減に寄与する点が印象的でした。 規模の経済性をどう考える? まず、規模の経済性は、特定の製品における固定費の削減に有効ですが、メーカーの場合は生産設備の稼働率にも注意が必要です。例えば、汎用品のように大量生産が求められる製品に適している一方、当社では少量生産で高機能な材料の開発を目指しているため、その効果はある程度に留まると考えています。 習熟効果はどう活かす? 次に、習熟効果については、生産量が増えるにつれて単位当たりのコストが下がるという現象を指します。私が関わっている化学メーカーでは、生産期間が延びることで生産技術が向上し、結果としてコスト改善につながっていると感じました。ただし、市場環境の変化、たとえば競合他社の参入や市場縮小に伴う価格競争となった場合、習熟効果による製造費用の低減が必ずしも利益に直結しない可能性もあると考えます。 範囲経済の活用はどう? また、範囲の経済性は、会社が保有する情報、顧客、技術などの資源を他事業でも活用することで、単独で行う場合よりも効率的にコストを削減できる効果です。当社では、各部署間での情報共有や人材の配置転換が進められており、個々のスキルや経験を新たな部署で活かすという点で、この理論が実践されていると感じました。しかし、一部では新たな考え方を柔軟に受け入れる一方で、個人の意見に固執する傾向もあるため、部署間の連携強化にさらなる工夫が求められているように思います。 未来戦略は何が必要? 今後は、同じ分野で新規事業を検討している他部署との情報交換を積極的に行い、範囲の経済性をより一層効果的に活用することが重要だと考えています。また、規模の経済性と習熟効果に基づいた戦略は、開発した製品の価格設定にも反映させるべきで、短期的な視点に偏らず、中長期的な販売量や価格の動向を予測した上で、適切な価格決定を行うことが大切だと感じました。

デザイン思考入門

チームで創るアイデア革命

どの価値を見つける? バリュープロポジションの考え方が特に印象に残りました。自社が提供する価値、競合他社との違い、そして顧客が真に求める価値の重なりに着目することで、独自性の高い提案が可能になります。ただし、あまりにもニッチになり過ぎないよう、顧客ニーズとのバランスを保つ点に注意が必要です。 発想をどう広げる? また、発想においては「量を出すこと」や「視覚的な刺激」、「多様なチームでの取り組み」が効果的だと感じました。初めて学んだSCAMPER法では、代用、組み合わせ、応用、修正、転用、そぎ落とし、再構成というそれぞれの視点からアイディアを出すことで、次々と新たな発見につなげることができます。 チームの強みは何? デザイン思考は、チームワークを前提とした技法です。メンバー各々の背景や立場を組み合わせることで、より豊かな発想が生まれます。アイディア出しの過程では、まず否定せずに視覚化(付箋などに書き留めるなど)することで、それぞれの意見を基に新たなアイディアを創出していくことが重要です。 解決策はどう絞る? ダブルダイヤモンドのプロセス―問題の洗い出し、問題の絞り込み、解決策の洗い出し、そして解決策の絞り込み―を何度も繰り返すことで、解決策の精度を高めることができる点も大変魅力的です。 実務で何を実現する? 実務面では、高校現場の指導実態を把握し、現状の課題を解消するための商品改定や新たなサービスの立案が求められています。来年度からは、入試指導を中心としたプロジェクトに参画し、営業側と商品側が混在する中で、事務局としてチームの取りまとめ役を担う予定です。発散と収束のタイミングをチーム全体でしっかり共有しながら、デザイン思考の考え方を実務に活かしていきたいと考えています。 学びをどう活かす? 今回の学びを通して、デザイン思考や価値設計の基本概念、そしてダブルダイヤモンドの手法の理解が深まりました。これらの考え方を実務で具体的に応用するため、チーム全体で意識を高めながら、柔軟かつ具体的なアクションプランを策定していく所存です。

データ・アナリティクス入門

標準偏差と幾何平均が紡ぐ成長

どんな学びが印象的? 今回の学びで特に印象に残ったのは、「標準偏差」と「幾何平均」の2点です。 標準偏差の計算手順は? まず、標準偏差についてです。計算手順はまず平均を求め、その後、各データと平均の差を求め、差を2乗します。そして、2乗した値の平均(=分散)を算出し、その平方根を取ることで標準偏差が得られます。具体的な例では、データが3, 4, 5, 5, 8の場合、平均は5となり、各データとの差は2, 1, 0, 0, -3です。これらを2乗すると4, 1, 0, 0, 9となり、分散は2.8、標準偏差は√2.8 ≈ 1.673となります。また、Excelでは=STDEV.P(範囲)という関数を用いて計算できます。 幾何平均の計算方法は? 次に、幾何平均についてです。こちらは、最終値を初期値で割った値を計算し、期間に応じた累乗根(平方根や立方根など)を求めます。その値から1を引いたものが平均成長率となります。例として、初期値が100、最終値が209の場合、成長率合計は209 ÷ 100 = 2.09となります。2年間での成長率なので平方根を求めると√2.09 ≈ 1.45となり、1.45 - 1 = 0.45(45%)が幾何平均成長率となります。 中央値だけで評価すべき? これまでは中央値を代表値として重視してきましたが、今回の学びで、データのばらつきを示す標準偏差の重要性を改めて認識しました。例えば、AIモデルの予測精度の評価において、これまでは絶対誤差率の中央値だけを使っていましたが、標準偏差を加えることで信頼度をより的確に評価できると感じました。 AI評価はどう変わる? 実際、私が担当する不動産評価のAIモデルにおいても、最新のトレンドを反映するため定期的にアップデートを行っています。これまでは精度評価において中央値のみを用いていましたが、今回学んだ標準偏差を活用することで、モデルの精度のばらつきをより正確に把握できると理解しました。今後は、より正確な評価のために、標準偏差も加えた指標で測定していく予定です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りから見える成長への道

理論の変化はどう捉える? モチベーション理論は元々知識として持っていたものの、古い理論であるためか、解説によって解釈に多少のばらつきがある点に気付きました。理論自体は維持されているものの、時代に合わせた解釈への変化が印象的でした。 実践で迷う理由は? また、理論として理解していたものでも、実際に演習に取り組む際には考え込んでしまう場面があり、実践的に使いこなす必要性を強く感じました。 任せ方の境界は? 仕事の任せ方に関しては、以前経験した「やり方を握ったのにあれこれ口を出す」といったやり方が良くない例として挙げられており、想定内の状況であればそのまま任せるという判断と、必要な場合に意見を述べる線引きを意識することが大切だと改めて認識しました。 フィードバックはどう? また、提示された「モチベーションは主観である。だからこそ、寄り添うことが重要」という考えに共感し、フィードバック時にはメンバーに他の可能性を考える機会を十分に提供するよう努めたいと感じました。これまで自分から代案や最適解を提示してしまった点を反省し、今後はメンバー自身が考える場面を設けることを意識します。 直感と理論はどう比較? さらに、モチベーションに関しては、理論を頭に浮かべながら現状の分析や対策を練り、直感的な対応との違いを確認することで、より適切なアプローチを模索していきたいと思います。何よりも、過干渉にならずにメンバーの考えに耳を傾け、共感する姿勢を大切にする必要があると感じました。 毎日振り返る意味は? 日々の活動の中で、実践すべき行動が不足していると感じる瞬間があるため、毎朝この振り返りを確認し、昨日の行動と今日の目標を意識するよう心がけます。メンバーの数が限られているため、特別な実践の場を設けることなく、日常の中で継続的に取り組む考えです。 他リーダーの学びは? 最後に、他のリーダーの行動を観察し、感心する点があればその理由や自分でも実践可能な内容かを整理していくよう努め、より良いリーダーシップの実践を目指していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

本音と内省で描く未来キャリア

将来像は何が不安? 現在、将来像が明確でなく漠然とした不安を抱えている中、今週の講義を特に楽しみにしていました。今回の学びから、特に以下の二点が印象に残りました。 会社選びはどう変わる? まず一つ目は、会社と自分自身のマッチングの重要性です。これまで自分は「やりたいこと」といった個人的な意志に重きを置いていましたが、組織に所属する以上、「自分が働く場所でどのような課題に向き合い、どんな貢献をしていくか」という視点が必要だと痛感しました。また、キャリア形成においては、自身の内面にある正直な思い(本音)と、組織に合わせた表現(建前)をうまく使い分けることが鍵となると感じました。本音では、業務内容への希望や転勤の希望など、素直な気持ちを見つめ直し、建前ではそれを組織の文脈に沿って表現することで、より実現可能なキャリアプランが描けると思います。 内面との対話は? 二つ目は、自身の内面に向き合うことの大切さです。内面と向き合い、自分の価値観や仕事に対するこだわりを明確にしている上司は、自然にリーダーシップを発揮されていると感じました。自分自身も、これまで内面への向き合いが十分でなかったと反省し、今後は内省を通して、明確なキャリアビジョンを築いていく必要性を実感しました。 視点を整理するには? これらの視点は、今後の取り組みにも活かしたいと考えています。一つ目は、定期的な内省を通じて自分の本音や価値観を整理し、段階的に中長期のキャリア像を固めることです。週次、月次、四半期ごとに自分の感情や考え方の変化を振り返ることで、より具体的な将来像を描いていきたいと思います。 面談の意味は何? もう一つは、上司との定期面談を活用することです。次回の面談の際には、自身の中長期的な将来像を言語化し、組織の課題意識と自分のやりたいことを融合させた形で話を進め、上司からのサポートを得たいと考えています。 知見をどう活かす? この講義で得た知見を活かして、キャリア迷子の状態から脱却し、より明確なキャリアプランを築けるよう努力していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

ひも解く!受講生の生の声

仮説検証はどうすべき? 問題を特定した後、解決プロセスでは、網羅的な仮説を立てた上で条件をそろえ、比較検証を行う必要があります。同時に、データを収集しながら根拠を明確にする手法も有効です。 上司の指摘は何を示す? また、講義中に説明された内容ではありませんが、課題を進めていく中で思い出した上司の指摘が印象に残っています。上司は、データから状況を読み解く際、さまざまな項目を網羅することは大切ですが、事実と推測を明確に区別すべきだと述べていました。実際、読み取った情報が事実であれば仮説の妥当性を確認できますが、もし推測であれば話が大きく変わるため、この点には十分に注意が必要です。 根拠データはどう確保? 社員の要望をアンケート結果から読み解く場合は、ひとつひとつの事象に対して根拠となるデータを具体的に示すことが求められます。たとえば、「この部分からこういうことが読み取れる」といった説明が必要です。 低正答率の真因は? また、教育受講者に実施する理解度チェック問題で正答率が低かった場合には、単に「理解不足だから」と結論付けるのではなく、問題解決プロセスを分解して検討することが重要です。具体的には、社内教育における教材とチェック問題の内容の齟齬、チェック問題自体の意図が上手く伝わらなかった可能性、あるいは回答者側の問題(例:注意不足)など、課題が生じたプロセスを一つひとつ切り分けて検証する必要があります。 ヒヤリハットの要因は? さらに、6月からは昨年度まとめたヒヤリハットに関するデータの分析が開始されます。ここでは、会計処理中に「冷やっとした」や「ハッとした」といったミスにつながりかねない状況を取りまとめています。データ項目の数や回答レベルが一定でないため仮説を立てるのは難しいですが、ロジックツリーを活用して全体を網羅的に整理し、what(何が)、where(どこで)、why(なぜ)、how(どのように)という観点から現状を整理し、考えの根拠を丁寧に示しながら、最終的にはhowの提案に結びつけていく方針です。

クリティカルシンキング入門

グラフと色の魔法:伝わる資料作りの秘訣

グラフを選ぶ際のポイントは? 今週の学習を通じて以下のことを学びました。 まず、グラフ作成においては「他人に伝えること」を念頭に置くことが重要であると学びました。何を伝えたいかによって適切なグラフの種類は変わります。読み手に負担をかけず、一目で理解してもらえるように、自分の伝えたいことと合ったグラフを選択する必要があります。 文字情報以外での伝え方は? また、情報を伝える際には文字だけでなく、フォント、色、アイコンなども意識的に使うことが大切です。これにより、より印象に残る分かりやすいスライドを作成することができます。ただし、アイコンを使用する場合は、それがノイズとならないようメッセージとの整合を確認することが必要です。 資料の冒頭部分はどう工夫する? さらに、スライドに入れるメッセージについては、読んでもらえる工夫、例えば冒頭のアイキャッチやリード文の工夫が必要です。また、この場合にも図表との整合性を取り、協調したい箇所を意識することで、伝えたいメッセージをより明確に伝えることができます。 資料作成で大事なことは? 次に、具体的な資料作成についてですが、以下の点を意識しています。 企画書や提案書の作成では、興味を持って最後まで読んでもらうことが大事です。読みにくい文章になっていないかを確認し、その先が読みたくなるような冒頭のリード文を意識した資料作成を行います。 グラフの使い分けはどうする? 報告書や発表資料の作成では、データによって適切なグラフを使い分け、自分の伝えたいことと合ったグラフを選択することが重要です。 印象に残るスライド作りの秘訣は? 研修資料や業務マニュアルの作成では、伝えようとしているメッセージと書体が与える印象を揃えることが大切です。書体と共に、色についてもメッセージとの整合を意識し、アイコンを効果的に使ってより印象に残る分かりやすいスライド作成を目指します。アイコンを選択する際にも、伝えたいメッセージとの整合に注意します。 これらの点を踏まえ、資料作成を実践していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考の偏りに気づく!揚げ物と自己反省の旅

自己認識の意義は何? 今回の学習を通じて、私は自由な発想ができる人間が、無意識のうちに偏った考え方をしてしまうことを学びました。それを防ぐためには、「もう一人の自分」を持ち、自分を客観視することが重要であるということです。また、客観的な視点を養うトレーニングとして、他者とのディスカッションが有効であることも知りました。ディスカッションを通じ、自分の意見を述べるよりも、他者の意見を聴くことから多くを学ぶという点が特に印象に残っています。 思考の偏りに気づいたのは? ライブ授業後の懇親会で「揚げ物をからっと揚げるための方法」について話がありましたが、そこで私は早速偏った思考をしていることに気づきました。「もう一人の自分」の視点で考え直した結果、以下の点を補いました。 揚げるコツは何? 揚げ物をからっと揚げるために注意すべきことは3点あります。まず1つ目は揚げ油の温度です。油の温度が下がると、からっと揚げることは難しくなります。挙げ油を多めにするか、揚げる量を少なくして温度を保つことが大切です。また、温度計を使うとわかりやすいです。2つ目は揚げ時間です。材料の種類やサイズに応じて異なるので、注意が必要です。タイマーを利用し、目安の時間で設定することが役立ちます。最後に、衣の作り方についてです。小麦粉を溶く際は混ぜすぎないように注意し、冷たい材料を用いると良い結果が得られます。 改善点はどこに? 以上が揚げ物をからっと揚げるポイントですが、補うべき点や改善点があれば、ご意見いただけると嬉しいです。 伝え方はどうする? さらに、上司に仕事を報告したり、部下に仕事の進め方を説明する際には、伝えるべき情報を整理し、わかりやすくすることが必要だと考えています。また、部下とのコミュニケーションでは、相手の考えを引き出す話し方も意識したいです。話す前に「もう一人の自分」の視点で見直し、考え方に偏りがないか確認する習慣をつけています。相手の話を聞く際も、自分の考えにない点について深く考え、さらに質問を投げかけるように心掛けています。

「印象」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right