クリティカルシンキング入門

平易な言葉で伝えるクリティカルシンキングの力

クリティカルシンキングで学んだことは? クリティカルシンキングの学びで特に印象に残ったのは、平易な言葉で相手に伝える重要性です。立場が違えば、物事の見方や考え方も変わることをケースを通して学びました。私は物事を簡潔に伝えるのが苦手です。その理由を考えたとき、①課題の整理ができていない、②抽象的な言葉のほうが自分にとって伝えやすいという癖があるため、自分の範囲内で考えて専門用語や抽象的な表現を多用してしまうのだと気づきました。 今後どのようにコミュニケーション力を高める? これからは広い視点で分析を行い、誰にでもわかりやすいコミュニケーションを意識していきたいです。上司への提案や業務分析など、思考が必要な場面では大いに活用できると感じました。AIの進歩により、疑問に対する答えは簡単に見つかりますが、条件設定などでの役割はまだ人間の手が必要です。多角的な視点で分析できることで、今まで一つの答えしか考えていなかった現状を変えていきたいと思います。 さらに、簡潔でわかりやすい伝え方を意識し、提案やコミュニケーションをスムーズにしていきたいです。そのために次のことを意識して行動したいと思います。①図で示す、②定量的に示す、③専門用語を使わない、④様々なケースを考える、⑤結論から伝える。 自分自身のどのようにアップデートする? これらの意識をもとに行動し、自分自身をアップデートしていく必要があると考えています。ただクリティカルシンキングだけでなく、MBAの基本的な知識や他業種の情報も積極的に取り入れ、多角的な視点を身につけていきます。

クリティカルシンキング入門

問題を解く力を手に入れる方法

どう問いを整理する? 問いの立て方が非常にわかりやすくなりました。日常生活の中で何かしらの問題を感じているものの、それを言語化することが難しいと感じていたため、ぜひこのスキルを取り入れたいと考えています。そのためには、まずゴールを明確にし、それに必要な情報の収集と、その情報の分析・解釈が重要だと感じました。 多角的視点は? 特に私はヘルスケア業界に関わっているため、クライアントや医療従事者、患者さんといった様々な視点を持ちつつ、社会全体の医療制度についても考慮することが必要です。 会議の目的は? 部署の会議においては、目的とゴールを明確に設定することが大切です。参加者が何を決めたいのか、何を知りたいのかを考え、そのための目的やゴールを決めていきたいと思います。 どう学びを活かす? また、研修においては、その研修をどのような目的で行うのかをしっかりと考え、目的を丁寧に設定する必要があります。新たな事業創出に際しても、まずは問題のイシューからスタートし、そこから外れないように他者と共有しながら課題解決を図りたいです。常に「それって問いは何なのか?」と自問し続ける姿勢を持ち続けたいと思います。 説明の基本は? さらに、自分が何かを説明するときには、まず「どんな問いに答える説明なのか」という前提条件を提示してからプレゼンテーションを始めることが散らばりを防ぐ有効な方法だと考えています。 資料をどう見直す? 今後、これまでに作成してきた資料などについても、これらの学びを踏まえた上で見直しを行いたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考の偏りを超えて、広がる3つの視界

思考の偏りをどう克服する? 特に印象に残った点は以下の2点です。 1. **思考には偏りがあること** 物事を考える際、自分が考えやすいことや考えたいことから出発していることに気づきました。これからは、その考えだけで良いのか、他の考え方もあるのではないかと、自分自身に問いかけるようにしたいと思います。 思考を広げるための3つの視点 2. **思考を広げるには3つの視があること** これまで、私は視点だけで物事を考えていたことに気づきました。特に視座という観点で物事を捉えることができていなかったため、今後は視点、視野、視座という3つの視点を用いて考えるようになりたいです。 広報業務にどう活かす? 私は自社全体の広報を担当しており、役員や他の複数部門の意見をまとめて企画を行う必要があります。そのため、3つの視点を取り入れて思考を広げ、自分自身の思考の偏りだけでなく、全体的な思考の偏りも客観的に判断しながら企画を検討していきたいと思います。 例えば、自社の認知度を上げるための社外イベントの企画や自社紹介動画の企画、社内研修の企画などの場面で、この視点が特に役立つと感じています。 復職に向けた心構えは? 現在、私は育児休業中で、2025年4月の復職を予定しています。その時のために以下の3点を心掛けたいです。 1. 視点、視座、視野の観点を取り入れて考える 2. 自分の思考の幅を広げた後に、役員や他部門の意見をヒアリングする 3. ヒアリングの結果を基に、再度客観的に企画を検討する

戦略思考入門

戦略の視点拡大で見える新たな道

広い視点で戦略を考えるには? 戦略を考える際には、自分の得意な視点に偏らないように、広い視点で考えることが重要です。特に、戦略を深く考えるためには、フレームワークを活用することが有効です。ただし、PEST、3C、SWOTの使い方の違いについてはまだ完全に理解が及んでいない部分があります。 フレームワークの活用事例は? フレームワークを理解する一環として、これまで担当してきた社内サステナビリティコミュニケーションのケースを考えてみます。SWOT分析では、OT(PEST分析)を行った後に、3C分析を活用しました。この取り組みの目的は、従業員のサステナビリティに対する理解を促進し、行動を変容させることです。 SWOT分析の結果、以下の点が明らかになりました。 - S: 研修やeラーニングが実施されており、従業員の理解度は概ね高い。 - W: しかし、これらは研修やeラーニングの手段に留まっており、従業員の半数に情報が行き渡らず、行動変容には繋がっていません。また、SDGsの認知度も低い状況です。 - O: 推測としては、オウンドメディアの活用が増加し、さらに共創活動が加速する可能性があります。 - T: 同時に、心理的安全性の高い企業が増えることが脅威として考えられます。 チームでの戦略策定の重要性 実際の業務においては、より具体的かつ深い分析が必要です。一人の視点に頼るのではなく、チームの視点や意見を積極的に取り入れ、妥当な戦略を策定していくことが大切だと考えています。行動として、戦略策定を4月より開始しています。

戦略思考入門

視野を広げる!フレームワーク活用法

業務で使うには? フレームワークの種類やその使い道を理解できた一方で、自分の業務にどのように適用するかについては、少し時間が必要だと感じています。 経営視点はどう? 経営者の視座を持ち、大局的かつ長期的な視点で考え、行動することが求められます。フレームワークを使って会社の現状を整理した上で、「より良く働くにはどうすれば良いのか」「どのような社員が今求められているのか」を把握することが重要です。 自分の軸は何? また、ジレンマを恐れず、「自分の考え方の軸」を持つことが大切です。物事の一面だけで判断してしまいがちですが、自分自身の価値観を基に、何がジレンマになっているのかを言語化し、より良い解決策を見つけることに注力したいと考えています。 集合知は必要? さらに、『集合知』を活用することの重要性を感じます。意見を出し合う際に、自分の意見が採用されるかどうかに気を取られず、多様な意見を取り入れることにより、より良いアイデアを生み出せるよう心がけたいです。 未来をどう捉える? 加えて、先を見て行動する必要があります。ゴールを設定するにあたり、短期的な視点ではなく、長期的に見たときの会社全体での最適解や、自分にとっての顧客について考えるべきです。そして、SWOTなどのフレームワークを活用し、現状を漏れなく整理し、次の施策を考えることが欠かせません。 挑戦はどう進む? 最後に、苦手としている意見出しやディスカッションの場においても、『集合知』を意識し、次に進むために積極的に取り組んでいきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア発見で心軽く、一歩前へ

キャリア挑戦はどう感じる? キャリアサバイバルは、少し難しいと感じました。俯瞰的な視点や、今まで知らなかった情報が多く、自分には情報が不足していると感じました。ただ、普段はあまり意識しないようなことを考える良い機会になりました。 本当の自分は見えた? キャリアアンカーについては実際に取り組んでみたところ、「ワークライフバランス重視」という結果が出ました。普段、キャリアアップや高収入を目指していると言いながら、実際には違っていたという発見があり、少し肩の荷が降りたような気がします。この手法はあまり耳にすることがないので、他の人にも試してもらいたいと思います。 感情の答えは何? 価値観について考える際、通常は抽象的で使いたくないフレーズだと感じていました。しかし、「喜びはありましたか」や「どんな感情でしたか」といった感情にフォーカスすると、それほど抵抗を感じませんでした。これも一つの掘り下げ方なんだと納得しました。 誰でも試す価値は? キャリアアンカーはウェブでも気軽に試せるため、キャリアについて考える際に他のメンバーにも薦めたいと思います。また、価値観については「喜びがあった場面」など感情にフォーカスする質問を1on1などで行ってみたいと考えています。 1on1で広がる未来? キャリアに関する1on1を設定し、キャリアアンカーや質問票を事前に用意する、もしくは個人で事前に取り組んでもらうのも良い方法だと思います。自分が取り組んだことを共有することで、他のメンバーだけでなく、上司も巻き込めるといいですね。

デザイン思考入門

実践で感じたユーザー視点の魅力

アイデアの出し方は? ブレインストーミングを用いて短時間で多くのアイデアを出し、KJ法で整理して優先順位を明確にすることで、ユーザー体験の視点から課題にアプローチできると感じました。さらに、シナリオ法を使いユーザーの行動や感情を深く分析することで、課題解決の糸口が具体的に見えてきました。ペーパープロトタイピングを活用し早期にフィードバックを得ることや、バリューポジションを明確にして独自の価値を伝える手法、そして競合調査を通じてターゲットのニーズに合った方針を策定することが、ユーザーに寄り添ったWebサイトやサービスの提供につながると考えています。 チーム作業の効果は? 実践からは、ブレインストーミングをチームで行うことで個人では引き出せない多様なアイデアが見えてくることを実感しました。また、シナリオ法によりユーザー視点での課題が明確になり、解決策が具体的になった点も大きな気づきでした。これらの手法を組み合わせることで、より効果的なサービス作りが可能になると感じ、今後の実践に活かしていきたいと思います。 学びをどう活かす? 今日の学びでは、アイデア出しや製品コンセプト策定に関する重要なアプローチを学び、実践にどう反映させるかを考える良い機会となりました。ブレインストーミングやKJ法で個人では気づきにくい視点をチームで整理し、シナリオ法を通じてユーザーの想いや行動を深く理解することが、ユーザー中心のサービス作りに直結すると再認識しました。これらの知見を自分の業務に取り入れ、具体的な改善策を模索していく意欲が湧いています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアを磨く時間の大切さを再発見

キャリア観は何だろ? キャリアアンカーという概念を通じて、自身のセルフイメージやキャリア観を振り返る機会を得ました。普段の忙しい日々の中で、これまでの自身の価値観や求めるものを考える機会は少なく、この時間が非常に貴重でした。今後もキャリアを考える上で、定期的にこのような振り返りを行うことが必要だと感じました。 個人と組織、どう見る? さらに、個人のニーズと組織のニーズをうまく調整すること、そして現在の仕事が未来にどのように変わるのかという視点も重要であると学びました。これを踏まえて、今後の業務遂行時に意識し、実践していきたいと思います。 面談の狙いは何? 今はちょうどチームメンバーとの年央面談の時期にあたっているので、キャリアアンカーの考え方を参考にしながら部下の話を引き出したいと思います。ただ単に異動希望を聞き入れるだけでなく、現職や現職務で何ができるのか、個人と組織のニーズの調和というキーワードを活かしてコミュニケーションを深めたいと考えています。 意見はどう整理? また、部下が不満だけを主張するのか、将来や仕事の未来を見据えた主張なのかを見極めながら、アドバイスを行っていきたいと思います。面談では、まず相手の考えを引き出すことが重要ですが、上司として自分のキャリアの目標や取り組みを明確に伝えた上で、キャリアアンカーの考えを取り入れて部下とコミュニケーションしたいです。そして、不満のみをもとにした主張がある場合には、組織のニーズも考慮させ、建設的なコミュニケーションを構築していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

論理的思考を深める3つの視点

論理的思考を深めるには? あなたの振り返りでは、論理的思考の重要性やクリティカル・シンキングの具体的な方法に対する深い理解が見られます。「3つの視」といった概念を自身の反省に結びつけている点は特に良いと感じました。しかし、具体的な例やケーススタディを用いることで、さらに視点を深めることができるでしょう。 具体例を試してみよう 具体的な思考を深めるためには、「3つの視」の概念を具体的な場面で試してみることが有効です。具体例を挙げながら視点や視野をどう変えられるか考えてみてください。また、ロジックツリーを活用する際には、具体から抽象へのキャッチボールをどう効果的に行えるかも意識してみましょう。 さらに、実際の事例やケースを用いながら論理的思考の訓練を継続的に行うことが重要です。継続的な実践を心掛けていきましょう。 毎日の場面でどう活かす? これらのスキルは、長距離型の企画書作成やプレゼンテーション、来期の目標設定、チームの目標設定、転職活動といった場面だけでなく、短距離型の商談や会議での発言、メールの文章作成、日々のコミュニケーションにおいても活用できます。どの業界や会社においても通用するスキルであると考えています。 自分に問いかける習慣を また、「それって本当?他にはあるのか?」と考える習慣を身につけることも重要です。具体的には、この二週間は思ったことをすぐに口にしないように心掛け、その後、フレームワークについて学ぶと良いでしょう。フレームワークに関する本を読むことに加え、実際に実践してみることが大切です。

戦略思考入門

学びを深める視点と戦略の秘訣

学びの貢献をどう考える? 勉強を継続的かつ効率的に進めるためには、学びが自分や他人にどのように貢献できるかを考えることが大切です。他人へのコミットメントや学んだことのアウトプットを行い、憧れを定めることでモチベーションの維持が図れます。これにより、学びがマンネリ化しないように日々の意識を高めることができます。 本質を見極める視点とは? 物事を本質的にとらえるためには、行き当たりばったりではなく、大局的かつ多面的な視点を持つことが重要です。経営者の視点から見ると、ジレンマを過度に恐れず、ベターな選択をすることが求められます。意見の衝突があっても安易に妥協せず、高い視点での妥結点を探ることが大事です。また、他人の意見に耳を傾ける姿勢が大切です。 フレームワークの活用法は? フレームワークは偏りをなくし、視座を高くするために効果的です。3C分析は事業機会の発見や成功のカギを見つけるのに役立ちます。SWOT分析を通じて、自社の強みや弱み、機会、脅威を把握し、必要に応じてPEST分析で外部要因を特定することも有効です。さらに、バリューチェーン分析を用いることで、事業活動の中でどの部分が価値を生んでいるのかを理解し、自社の優位性を探ることができます。 学んだことを日常に? これらの学びを日常に活かすためには、自分なりの問いに対する答えを常に意識し、視点を広げることが重要です。そして、交渉や戦略策定の際にはフレームワークを活用し、モチベーション低下時には自己の学びの意義を見直すことで、継続的な成長を図ることができます。

データ・アナリティクス入門

目標達成の鍵は目的の明確化とデータ分析

目的の設定はなぜ重要? 分析を始める前に、目的の設定が非常に重要だと感じました。ビジネスにおいては、自分たちが他者のどんな課題を解決できるのか、そして自分たちの強み(競合優位性)は何なのかを明確にしてから、目標や目的を設定することが大切です。データ分析はクライアントの課題を解決するための手段の一つであり、データ分析の手法を学ぶこと自体を目的にしないように心がけたいと思います。 生存者バイアスにどう対抗する? また、生存者バイアスに引っ張られないコンサルティング施策の立案も重要です。成功事例を基準に判断し、成功しなかった事象を軽視する傾向があります。そこで、解決策として生存者と非生存者の両方に目を向け、結果全体のデータ分布を分析することが必要です。 複数視点を持つ重要性 複数の視点を持つことも大切です。肯定的な結果だけでなく、否定的な結果も含めて複数の結果を検討します。そのためには、失敗に関するデータを収集し、様々な立場の人たちからフィードバックを幅広く集めることが求められます。 自分の仮説をどう疑う? さらに、自分の考えを否定してみることも重要です。自分の仮説や結論に対して疑問を投げかけることで、新たな視点が生まれます。 プロセスに注目する理由は? 最後に、データを定点観測する際は結果だけに目を向けないことです。最終的な結果だけでなく、その結果に至るプロセスにも注目します。複数のタイムポイントを設定し、結果に至るまでの変動やどの時点で問題が発生したのかをデータに加えるように心がけることが大切です。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来を読む: 大学教育の向上指南

データ分析で重要なのは何か? データ分析を行う際には、事実(ファクト)に基づくことはもちろん重要ですが、比較の視点も非常に重要だと学びました。また、見えている事実から見えない事実を推測し考察することも大切です。 分析目的をどう設定する? データ分析の目的を最初にじっくり考えることが重要だと感じました。目的が明確であるならば、そのための準備や材料となるデータも自ずと見えてきます。 上記の内容を自分でしっかり把握した上で、上司や部下に理解してもらうためにどのようにデータを見せるか、プレゼンの仕方も重要です。 大学データをどう活用する? 私は大学に勤務しているため、大学内のさまざまなデータを分析に活用したいと考えています。具体的には、以下のテーマに取り組みたいです: - 入試成績と入学後の成績(GPA)の相関分析 - 入学後の学生生活と卒業時アンケート回答(大学に対する満足度)の相関 - 上記が国籍によってどのような差異があるか - これらのデータをもとに、大学全体として学生に提供する教育やサービスをどう向上させるか 学生の実態をどう把握する? 一例として、学生生活と満足度の相関を探るために、現在の資料を見直し、学生生活の実態を把握するための質問や指標、卒業時のアンケート内容をより充実させたいと考えています。現在のデータをより細かく見ることで、職員である私たちにも見えていない学生の実態があるのではないかと考えています。 さらに、「比較が大事」という視点を持ち、他大学の情報も参考にしたいと考えています。

「自分 × 視点」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right