データ・アナリティクス入門

問題解決の力を引き出すステップ学び

問題解決の基礎ステップとは? 問題解決のプロセスとして「What」「Where」「Why」「How」のステップがあることを学びました。 最初のステップである「What:問題の特定」では、定量情報を用いて"あるべき姿"と"現状"を比較し、"ギャップ"を明らかにすることが肝要です。このステップを思いつきや決め打ち、闇雲に行うと、以降の工程が無駄になるリスクがあります。 ロジックツリーの活用法は? 次のステップである「Where:問題箇所の絞り込み」では、「What」のステップで特定した問題を起点として、ロジックツリーというフレームワークを用いてMECEに要素を分解します。全体を俯瞰し、問題に対する影響度から見るべき範囲と見なくてもよい範囲を絞り込み、分析の優先順位を決めることが重要です。ここでも思いつきや決め打ち、闇雲に取り組まないことが大切です。 経営資源は有限であるため、短期的な観点ではそれらを前提や制約条件として考慮し、「What」や「Where」のステップを効率的に進めることができます。ただし、経営資源は変化するものであり、中長期の視点で見る際には前提や制約条件として考慮すると網羅性に欠け、全体像を把握できなくなるリスクがあります。 また、「What」「Where」のいずれのステップにおいても、複数の切り口を持ち、複数の仮説を立ててデータにあたることが重要です。切り口の感度や仮説の筋の良さが問題解決の精度に影響を及ぼしますが、これは「どれだけ現場のことを理解しているか」と「どれだけ高い視座と広い視野を持てるか」に依存すると感じました。 問題解決に活かすために これまでの自分の問題解決のアプローチは短期的かつ思いつきや決め打ちが多く、時間的制約という思い込みの中で深く考えることができていなかったと気付きました。これでは、切り口の感度や仮説の筋の良さが磨かれるはずもありません。 次期中期事業計画の策定時に今回の学びを活かします。現中計の振り返りをふまえて次期中計を策定する際、より良い未来に向けて「なぜその目標を設定するのか」「なぜそれを独自性(強み)と考えたのか」「なぜそれをやる or やらないと考えたのか」「現経営資源を考慮した際、なぜその方針が妥当なのか」を分析結果を用いて説得力を持たせたいと考えます。「目指すべき目標を明確にする」「独自性(強み)を認識する」「やることとやらないことを区別する」「目標への道のりの妥当性を示す」、そして戦略の構造化を図る。 関係者との協力をどのように? 周囲の協力を得つつ、関係者と一緒に「高い視座と広い視野」を持ち、三現主義の考え方に基づいて、目的に適したフレームワークを使いながら、一つ一つしっかりと考え進めていきたいと思います。そのために、今まで以上に上位層や組織の枠を超えたコミュニケーションを増やし、今回学んだロジックツリーを戦略の構造化で使うべく、日々の業務で活用し自分のものとしていきたいと思います。 上位層との1on1を通して「高い視座と広い視野」を獲得し、メンバーとの1on1では問題解決のプロセスを意識し、ロジックツリーの利用を促進し「全員が使えるフレームワーク」として根付かせていきます。

デザイン思考入門

アイデアと共感で未来を創る

デザイン思考を感じた? 今回の体験を通して、デザイン思考のプロセスとユーザー中心の視点の重要性を強く実感しました。まず、プロトタイプとしてアイデアを具体化することで、取り組む課題が明確になり、改善点が浮かび上がることを体感しました。紙や身近な材料を用いて検証するだけでも十分な効果が得られると感じました。 ユーザーの本音は? また、ユーザー視点の大切さも改めて認識しました。フィードバックを受ける中で、自分自身の考えとユーザーニーズとのずれに気付かされ、ユーザーの意見を積極的に取り入れることが、製品の改善には欠かせないと理解しました。さらに、さまざまな意見から得られる新たなアイデアや改善点の価値、そして建設的な批判を受け入れることで、製品の質が向上することも学びました。 チームは連携できた? チームワークの面では、それぞれの得意分野を活かし協力することの重要性が浮き彫りになりました。活発な意見交換を通じて、チーム全体の創造性が高まることを実感するとともに、プレゼンテーションのスキルによって、準備した資料や発表がアイデアの効果的な伝達に大きく寄与することも理解できました。 営業で共感は? 日々の営業活動においても、これらの学びは大いに活用できると感じています。デザイン思考の「共感」を通じて顧客の真のニーズを深く把握することは、単なる製品提案ではなく、顧客の課題解決に直結するソリューションの提案につながります。例えば、プロトタイプを用い具体的な提案内容を示すことで、顧客から早期にフィードバックを得やすくなり、その結果、提案内容の改善が迅速に行えるという点は、大いに意義深いと実感しています。 対話で信頼築けた? さらに、顧客との対話を重ねることで、双方の理解が深まり信頼関係が構築されることが、円滑なコミュニケーションに寄与していると感じました。今後は、以下の行動を継続することで、顧客満足度を高め、より良いソリューションを提供できる技術営業を目指していきたいと考えています。 顧客理解は深まる? まず、顧客理解の深化のため、積極的なヒアリングを行い、事前に業界や企業の情報を調べるなど、共通の言語で会話できるよう準備します。また、可能であれば現場を訪問し、実際の業務フローや潜在的な課題を観察し、顧客の声を定期的に収集することも心がけます。 提案は検証できた? 次に、提案の具体化と検証については、デモや試作品、提案資料を活用することで、顧客の課題解決につながるシナリオを提示します。さらに、提案段階から早期にフィードバックを収集し、その内容をもとに提案内容を柔軟に修正していくとともに、顧客との共創を通じて最適なソリューションを追求していきます。 説明で分かりやすい? 最後に、コミュニケーションの質向上を目指し、顧客の話に傾聴と共感で応え、専門用語を避けた分かりやすい言葉や視覚資料を用いた説明を行うとともに、定期的な情報提供やフォローアップにより、継続的な関係構築に努めます。

データ・アナリティクス入門

データ駆動!仮説から実践へ

A/Bテストはなぜ? A/Bテストの考え方が特に印象に残りました。異なる2つの施策を比較して、どちらが効果的かを見極める手法を学ぶことで、広告やプロモーションの改善につなげるアプローチを理解しました。実際、SNSでのプロモーションやデザインの検証など、具体的なマーケティング活動にどう応用できるかを実感しました。 仮説はどう考える? また、「こうではないか?」という仮説を立て、それを確かめるために必要なデータを収集して検証・改善するプロセスを通し、結果一喜一憂せずに仮説→検証→改善というサイクルの重要性を体験しました。日常の課題解決にも応用できる実践的な学びとなりました。 分析の視点は何? さらに、データ分析においては「どこで起きているのか(Where)」「なぜ起きているのか(Why)」「どのように起きているのか(How)」という3つの視点で自分の身の回りのデータを分析する練習が非常に効果的であると感じました。これにより、実際の現場に近い形で分析力を向上させることができました。 知識はどう活かす? そして、講師の「使われない知識はどんどん捨てられていく」という言葉が強く心に残りました。知識は使ってこそ意味があるという考え方から、学んだことを実務や日常に活かす姿勢の大切さを再認識し、今後も積極的にアウトプットしていきたいと感じました。 講座の展開はどう? それに加えて、講師養成講座の受講者促進に対しては、具体的な展開案も印象的でした。まず、仮説に基づき、ターゲット層に合わせたプロモーション戦略を設計することが提案されました。例として、若年層の反応を狙い、「講師」というワードが持つ堅苦しさを和らげ、“キャリアアップ”や“副業”といった切り口から魅力を伝える文言を用意する案が挙げられています。 WEB広告の効果は? さらに、Web広告やSNS投稿を使ったA/Bテストによって、異なるバナー画像や訴求文、ターゲット年齢に対する反応を計測し、効果的な組み合わせを選定する方法も紹介されています。各媒体における反応を、「どこで(Where)」「どんな表現が刺さったか(Why)」「受講に至る導線の状況(How)」という視点で分析する点も具体的でした。 受講者の声は? また、受講者アンケートを活用して、学んだ内容が現場で役立っているかどうかを評価し、講座内容や演習方法の改善につなげるという姿勢は、実践的な学びをより一層深めるものと感じました。 今後の行動は? 最後に、今後の具体的な行動計画として、Phase 1からPhase 5までの段階的な取り組みが示されました。まずはターゲットの再設定と仮説の立案、次にテストコンテンツの作成とA/Bテストの実施、さらにデータ分析と受講者アンケートを通じた改善、講座内容のブラッシュアップ、そして成功事例をもとに次回募集に向けた本格展開へと進める構想です。これらの計画を通じ、受講促進に向けた施策を体系的に実行していく意欲が感じられました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで心にゆとりを

エンパワメントの向き不向きは? エンパワメントには、任せることが適している業務と、そうでない業務があると実感しています。部下が持つ権限だけでは対応できない状況もあるため、本人の成長のためと考えて、時には能力や権限をやや超える内容も任せていました。しかし、実際は受け入れ側の「器」に限界があり、対処しきれない部分が出てしまうと改めて感じる結果となりました。そのため、私がこれまで実施していた業務依頼は、メンバーの自律性を充分に育むものではなく、ただゴールを追求するだけのものになっていたのかもしれません。 心の余裕必要? エンパワメントを行うためには、まず余裕のある心持ちが大切です。気持ちに余裕がないと、つい丸投げに頼ってしまいがちです。また、相手をよく理解し、本音を引き出す努力が必要です。そして、手に余る業務については、単に任せるのではなく、状況に応じた支援や介入も重要であると感じました。これまで、案件ごとにメンバーに担当を割り振る際、情勢や業務の性質を十分に考慮せずに依頼していたと反省しています. やる気引き出せる? さらに、エンパワメントを行う際には、合理的な説明だけでなく情緒にも訴えかけ、本当に取り組みたいというやる気を引き出すことが求められます。仕事の依頼時、相手がやりたくないのか、分からないのか、あるいはできないのか、その本音を聞き出す努力を十分に行ってこなかったため、結果的に途中で挫折するメンバーが出たり、案件自体を見直す場面があったと気づかされました。これは本人の能力不足ではなく、私自身の依頼の仕方に問題があったと捉えています. 依頼の仕方は? 業務依頼の場面では、これまで事務的に業務を渡していたのを見直し、手に余る部分は除いた上で依頼するようにしています。また、依頼する際には、担当者の意見や気持ちをしっかりと確認し、その上で「できるか」「不明な点はないか」「やる気はあるか」を把握することを心がけています。もし依頼に対する姿勢が低い場合は、いきなりゴールを目指すのではなく、自分がサポートに入りながら伴走することを伝え、まずは着手できるよう促しています. 進捗確認は大事? すでに業務を依頼しているメンバーに対しては、定期的に進捗や状況を確認するために、週に一度のヒアリングの時間を確保しています。この時間は単なる事務的なチェックではなく、相手の気持ちややる気の状態を知るための貴重な機会となっています。たとえば、業務が一区切りついた後の短い時間でも、ゆっくりと話をすることで、メンバーの実情や問題点を把握し、支援につなげています. ギャップどう補う? とはいえ、管理職としてはゴールへのスピード感と、エンパワメントされたメンバーが進むスピードとの間にギャップが生じることも予想されます。今回の学びで「余裕を持つこと」の重要性を再認識しましたが、現実的に生じるそのギャップをどのように埋めているのか、皆さんの工夫をお聞かせいただければと思います.

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで仕事の質を劇的向上

クリティカルシンキングとは何か? クリティカルシンキングとは、仕事の流れ(他者との議論、企画立案、資料作成、プレゼン、他者への説明・依頼)において最も重要な要素です。物事を前に進めるために、その時点で解くべき問い(イシュー)を立て、それを適切な方法で、適切なレベルまで考えることが鍵です。これにより、新たな発想や機会・脅威の発見、他者との生産的な議論と意思決定が可能になります。 クリティカルシンキングの3つの重点ポイント クリティカルシンキングの重点ポイントは次の3点です。 1. **三つの視** - 視点、視野、視座 2. **思考の構造化** - 分解:時間軸、5W1H、3Cなどの代表的なフレームワークを使用し、縦・横・深さを可能な限り分解する。 - 結論、その結論を支える根拠、それを支えるファクト(ピラミッドストラクチャーを活用した視覚化とチェック) 3. **相手を動かす資料作り** - 資料の目的と手段の整理:誰を、どう動かすためか? - 相手の視点や認識と思考のクセを理解し、資料の「お作法」を守る(情報配置や視点の動きなど) 未経験業界の課題抽出には? 未経験の業界の仕事に向けて、最終ゴールとKPIの情報を基に、KPI達成に向けた課題と対策(仮説)をクリティカルシンキングを用いて抽出・立案します。ポイントは、KPIを5W1Hや3Cで分解し、その後時間軸や三つの視の観点でさらに細かく分解できないか検討すること、そして「誰でも手を動かすだけでできる」レベルのDOまで具体化することです。また、それぞれの分解ステップでMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)になっているか確認し、ピラミッドストラクチャーで構成を視覚化し、「SO WHAT」「SO WHY」でロジックを確認します。 資料作成でのクリティカルシンキング活用法 日常業務における資料作成の場面では、以下の2点を資料の冒頭に記載し、クリティカルシンキングの定着を図ります。 1. **ピラミッドストラクチャー** - 資料のストーリーを「結論-理由-理由を支えるファクト」の繋がりとして視覚化し、「SO WHAT」「SO WHY」でロジックを確認する。 2. **プレゼン対象とその対象に求める行動** - 資料の内容をもとに、プレゼン対象が求める行動を取るかどうか、その理由まで視覚化する。 資料品質向上の具体策は? 資料品質の向上にも徹底的に拘ります。タイトル・リード・ボディの関係性の統一、各ページの情報の位置と意味合いの統一、図形・グラフの正しい活用法などが重要です。また、タイトルとリードのみで伝え切る工夫(言葉の断捨離、研ぎ澄まし)も大切です。 生産性向上のための議論ルールとは? 議論の生産性を高めるためには、問いの視覚化、結論-根拠-ファクトの順に話すルールの設定、互いのフィードバックが求められます。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見つける新たな発見の旅

データ分析における比較の大切さとは? 今週の学習を通じて、データ分析における「比較」の重要性を再認識しました。「分析は比較なり」という表現が示すように、何か基準となるものと比較することによって初めて、変化や差異を見つけることができます。そして、その変化がなぜ起きたのか、差異が生じた原因は何なのかを検証することが、データ分析の核心と言えるでしょう。しかし、漠然とデータを比較するだけでは有意義な分析は不可能です。「何のために分析するのか?」という目的を明確にすることが、データ分析の出発点となります。 明確な目的が仮説を生む? 目的が明確になれば、自然と仮説も立てやすくなります。例えば、「収入を向上させたい」という目的なら、「初診患者の獲得が収入増に寄与するのではないか」といった仮説が考えられます。このように、目的を定め、仮説を立てた上で、それを検証するためにデータを比較・分析していくプロセスが、効果的な意思決定に結びつくことを学びました。 日常業務へのデータ活用は可能か? また、今週身につけた知識は日常業務にも直結すると感じています。特に、来院患者の属性や疾病傾向、売上などのデータは、毎月作成する月次報告に役立ちそうです。これらのデータを活用することで、科別に詳細な分析が可能になり、変化を明確に把握できます。例えば、ある科で患者数が先月より大幅に増えた場合、その原因を詳しく調査することで、効果的な集患対策を講じることができます。また、売上が伸び悩む科については、患者の属性や傾向を検討することで改善策を見つける手がかりになります。さらに、過去のデータからトレンドを分析することも重要で、一定のパターンを把握することで、未来の需要を予測し、適切な経営戦略を策定できます。 行動計画はどのように進める? 今後の行動計画として、まず明確な目的と課題を確認・設定することから始めます。これはデータ分析の方向性を決める大切な部分で、ここが曖昧だと分析が迷走してしまいがちなので、慎重に検討したいと思います。次に、目的達成に必要な要素(データ)を見極め、その収集と加工に努めます。必要なデータをどこから収集し、どのように加工すれば効果的に分析できるのかを考え、具体的な計画を立てて実行します。 結果をどう効果的に共有する? データがまとまった段階で、自分なりの課題解決に向けた仮説を立てます。この仮説は、データ分析の結果を解釈し、具体的な行動につなげるための指針となります。これらの行動計画を実行する際には、常に「何のために分析するのか」という目的を意識し続けることが大切です。データ分析はあくまで手段であり、目的は課題解決や意思決定の支援であることを忘れないようにしたいと思います。 また、データ分析が自己満足で終わらないよう、他者に理解され活用される形で結果を提供することも重要です。そのためには、視覚的情報を用いて分かりやすい資料を作成する努力を続けていきます。

戦略思考入門

苦手な戦略が親しみに変わる瞬間

戦略はどう変わる? 今週の学びを通じて、これまで苦手意識を持っていた「戦略」という言葉に対する抵抗感が少し和らいだ。従来は戦略に距離を感じていたが、実際には「目的に対して最短かつ効率よく到達するための道筋を描く思考」であると理解できたため、むしろ自分にとって親和性の高い考え方であると実感するようになった。 ゲームと戦略は? 印象に残ったのは、ある人気ゲームにおけるルートシミュレーション機能との共通点だ。目的地までの地形やリスクを考慮してルートや装備を選ぶ行為は、まさに戦略と戦術が組み合わさったものだと感じた。また、過去にプロジェクトマネジメントについて学んでいた経験も蘇り、その際に「どう目的を達成するか」を体系的に考えるプロセスに魅力を感じていたことと、本質的につながると気づいた。これにより、戦略思考が全く新しい領域ではなく、以前の学びと自然に結びついている安心感を得ることができた。 目的設定は難しい? 一方、自分の目的設定には依然として難しさを感じる。他人の戦略を考えるのは得意であっても、自分自身の人生や仕事の目的を明確に定めることが難しく、今後の大きな課題として捉えている。たとえば、同僚とある会議の準備を進める中で、目的について議論していたはずが、いつの間にか具体的な施策や手段の話になってしまう場面があった。その際、講義で紹介された「目的地への道のり」のイメージを思い出し、議論を根本である目的に立ち返らせることができた点は大きな収穫だった。 人生戦略はどうすべき? また、今回の講義を通じて、自分自身の人生戦略がまだ明確に定義されていないことに気づかされた。講義内で紹介されたある著名な著者の著書を改めて読もうとするなど、キャリアや人生設計を再考する必要性を実感している。自らの軸が確立されなければ、他人の戦略をサポートすることにも限界があるため、今後は自分自身というプロジェクトに対しても戦略思考を取り入れていきたいと考えている。 目的と戦略を考える? 戦略思考の学びの中で、目的設定の難しさと向き合う重要性を再確認した。戦略は目的達成のための思考法であり、これまである程度慣れてきたルートを描く感覚に対し、「そもそもの目的をどのように定義するか」という問いにはまだ十分な答えを見出せていない。これは個人にも組織にも共通する課題だと感じる。以前学んだデータアナリティクスの際にも、現状と理想の差分を捉える考え方に触れたとき、将来を見据えて追加で何を実現したいのかという視点が難しかった経験がある。つまり、自分の中でプラスアルファの理想像を描く力がまだ弱いという認識に至った。 逆算の基本は? 今回の講義を通して、戦略は目的から逆算するという基本を学び直すことができた。今後は日々の仕事や意思決定の際に、行動や判断の根拠となる「目的」がどのように定義されるべきか、またどの方向に進むかという判断軸をさらに掘り下げていきたいと考えている。

データ・アナリティクス入門

データに秘めた学びのヒント

数値とグラフの違いは? 今週は、データ比較のアプローチとして、数値に集約する方法とグラフ化して視覚的に捉える方法の両面から学びました。数値に集約する際は、代表値として単純平均を用いることが多いですが、外れ値が混ざると平均値が影響を受けやすいため、その場合は標準偏差を活用してデータのバラつきを確認します。ヒストグラムを用いることで、グラフから傾向を読み取り、背景を推察する仮説思考の大切さも実感しました。 データばらつきの見方は? 標準偏差は分散の平方根であり、自然現象のバラつきが正規分布(釣鐘型)に従う場合、2SDルールで求めることができます。ただし、ピークが複数あるヒストグラムでは正規分布とならない点には注意が必要です。 成長率の計算は? また、成長率などの変化を計算する場合は、各年度の成長率を掛け合わせた数値のn乗根で算出される幾何平均を用います。複数のデータの平均を求める際、外れ値の影響がある場合は単純平均ではなく中央値を用いる方法も取り入れています。 散布図の意義は? 要素が2つの場合、散布図を用いて数値の関係性を視覚化し、相関係数によりその関係を数値化します。相関関係を直線で表現するために単回帰分析を適用し、相関係数はR、決定係数はR²として示されます。決定係数は、散らばりの何%が横軸の要因で説明できるかを示しますが、相関が必ずしも因果関係を意味しないことを改めて認識しました。 フェルミ推定を使う? さらに、データ収集の前に成果をもたらす要因を構造化するため、フェルミ推定を活用して方程式を作るモデル化にも取り組みました。フェルミ推定は、売上を上げる施策の検討にも用いられ、多角的に捉えてアクションに結びつける手法として有用だと感じました。たとえば、薬局の売上伸長を検討する際に売上を分解し、複数の施策を検討することで、利益の方程式と組み合わせてより分かりやすい説明が可能になると感じています。 相関と因果の違いは? また、気温とビールの相関性の事例を通して、これまで取り入れてこなかった相関性の視点を業務に役立てたいと考えました。具体的には、患者の平均待ち時間と減少率、在庫品目数と医薬品廃棄率、管理者への研修時間と理解度テストの結果など、さまざまな原因と結果の関係を散布図にして検証することで、業務改善につなげる手法を学びました。なお、常に相関と因果は一致しない点を念頭に置いて取り扱う必要があります。 適切なグラフ選びは? 最後に、これまでなんとなく選んでいた棒グラフや折れ線グラフに代えて、根拠を持って適切なグラフや散布図を選択する重要性を再認識しました。売上アップのための各施策を列挙し、売上と施策の関係を散布図で表すとともに、グラフの縦軸のメモリを工夫して読みやすさを追求します。その上で、相関係数や決定係数を算出し、どの施策が最も効果的だったかを分析し、上司や部下、部内と情報を共有していきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字でひもとく経営ストーリー

P/LとB/S、何が違う? 今週は、損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)について学びました。これまでP/Lの数字―「経費と利益がどうなっているか」―に注目していましたが、B/Sを学ぶことで、「どこから資金を集め、何に使っているのか」という視点の重要性に気づかされました。特に、資金が「流動資産」か「固定資産」か、あるいは調達したお金が「負債」か「純資産」かを意識することで、会社のお金の流れや状態をより立体的に把握できるようになったと感じます。 演習と理論は何? また、ストーリー形式の演習では、カフェ経営のケースを通して、WEEK1からの流れを追うことができた点が印象的でした。数字だけではなく、経営者の視点から「何に投資するべきか」や「何を妥協するとブランド価値が下がるか」といった判断を体感できたのは、大変有意義でした。現実の業務では財務諸表に触れる機会はまだ限られていますが、今後は「数字の裏にある経営の意思」を読み取る力を少しずつ養いたいと思います。 数字の裏側は? 今回の学びを通して、損益計算書と貸借対照表が会社のお金の動きや経営状況を立体的に把握するための貴重なツールであることが理解できました。従来は「売上と経費を見て利益が出ていれば良い」という感覚でしたが、「お金をどこから集め、どこに使っているのか」という視点も非常に重要だと再認識しました。 分類と判断基準は? 実際の業務では、財務諸表の作成や分析を行ったことはまだありませんが、経費申請や稟議作成、会議での報告など、お金に関わる様々なシーンでの判断が求められることを考えると、今後は「この支出は短期的な消耗品なのか、長期的な備品なのか」といった判断も意識していきたいと思います。さらに、貸借対照表における「固定資産」や「負債」といった分類に着目することで、物事をより丁寧に整理し説明できると感じました。まだ用語が曖昧な部分もあるため、日常業務の中で「これはどの項目に該当するのだろうか」と立ち止まって考える習慣を身につけたいと思います。 知識の現実活用は? 何かを完璧に理解するよりも、身近なところで少しずつ知識を活用できるように努めることが大切だと感じました。特に、今回の学びで印象に残ったのは、「利益が出ていれば順調」という自分の感覚が、実は一面しか見ていなかったという事実です。損益計算書と貸借対照表の両方を合わせて見ることで、ようやく会社の全体像を把握できるという考え方には、大いに納得できました。 現場で何を考える? しかし、現実の業務ではP/Lに触れる機会はあっても、B/Sを深く見る機会はほとんどありません。どのような場面でB/Sが活用され、どのような視点で判断が行われているのか、特に経営層や財務担当者がどんな責任や判断を求められているのかについては、さらに知識を深めたいと感じました。他の受講生の経験も参考にしながら、今後の学びに活かしていきたいと思います。

戦略思考入門

選択肢を絞り込む戦略的思考の力

どうして信頼できるの? 戦略思考で行動している人々の共通点について考えると、彼らは「人を巻き込み、率いることができる」という特性を持っていると感じます。なぜそれが可能なのかというと、戦略思考によって一貫性と成果の実現性が高まり、その結果として信頼を得られるからだと理解しました. 戦略で何が変わる? 戦略思考とは、①ゴールを定め、②ルートを選び、③最速で到達することです。グループワークでは、大学受験に向けて動機づけが高まっているものの、ゴールが明確でなく選択肢が多すぎてエネルギーが分散し、時間切れになる可能性があるという課題に対して戦略思考での助言を議論しました。大学受験のその先を考えることでゴールを明確化し、現状や理想を深く理解して選択肢を絞ることが必要です。このアプローチは仕事にも応用できると感じました. 未開拓市場の狙いは? 私の立場では、地域事業開発ミッションとして「未開拓市場への進出」をゴールに掲げています。しかし、具体的な選択肢が見えておらず、①現地有力パートナーとのパートナーシップ構築で市場理解を深め、②候補リストの作成で選択肢を絞り込みました。予測が難しい状況では、創発的戦略によって行動し、変化に対応しながら軌道修正することが戦略思考の実行であると再認識しました. どの案件を選ぶ? 次の段階として、優先すべき事案を見極めきれず、チームが疲弊し時間が足りないという現状があります。関係者が納得できるゴール設定が必要であり、選択肢をさらに絞り込みます。具体的には、次期中期計画に向けた「2倍成長」を目指し、収益を生む事業を選びます. 新規事業の未来は? 新規事業開発においては、選択肢を絞り、関係者が納得感を持てるゴールを設定し、チームが健康に取り組む状況を築きたいと考えています。1年以内に投資実行などの成果を目指します. 何が課題なの? 現在の課題は以下の通りです: - 4カ国の全てに同時にコミットしてしまい、優先度の低い国にもリソースを費やしている。 - 関係者の納得感のあるゴール設定ができず、選択肢を捨て切れていない。 - 選択肢が多すぎてリソースが不足し、チームが疲弊している。 - 短期間での成果が求められているが、集中して事業開発に取り組めない. これらの課題をふまえ、「次期中期計画に向けた2倍成長」という目標を軸に推進すべき事業を選抜します。選択にあたり、自組織内外の関係者から合意を得ることが不可欠です. - 他者が理解しやすいように現状を整理し、具体的には案件リストを整えます. - 塊をどう作るか、投資・収益規模、タイムラインを案件ごとに整理します. - 1対1の面談で本社と地域の上司に現状を伝え、取り組む市場や事業領域の合意を得ます. - 優先度を落とす案件に関しては、他組織に引き継ぎます. - 必要なリソースが不足する場合、体制を見直し、本社やシンガポールからの支援を求めます.

クリティカルシンキング入門

問いで拓く戦略の未来

実例から学ぶ分解方法は? 実際のファストフード店の事例を通して、分解の仕方が違った切り口で学べたことが印象的でした。Week2の内容を思い出しながら、既存のパターンに加えて新たな切り口も見つけ、復習とパターンの拡充に繋げたいと考えています。 イシュー特定はどうすべき? また、イシューの特定が適切な打ち手を導く上で重要であると実感しました。打ち手を先に検討しても、イシューの特定が不十分では、施策が誤った方向に向かう可能性があります。実例では、客単価が下がったことを背景に、来店人数を増やすことで売上を向上させる施策が取られていました。もし客単価向上の施策を優先していたら、来店人数の伸びに結び付かなかったかもしれないと思います。 データ出し方は正確? データの出し方についても、漏れがあると問題特定が誤るリスクがあると学びました。データの提示方法や切り口について、「本当にこれでよいのか」と自問し、他者の確認を重ねることが重要であると感じています。 意見分裂をどうまとめる? さらに、イシュー特定を深めるために、チーム内で意見が分かれる場合のアプローチ統一や、異業界での異なる切り口を考えることも示唆されました。問いを常に意識し、共有することで、組織全体の方向性が明確になると理解しました。問いを中心に据えることで、議論が脱線せず、具体的かつ一貫した分析が可能になると実感しています。 問いの正しさは確認できる? 商談においても、そもそも自分たちが立てる問いが正しいかどうかを精査することが必要です。お客様との認識すり合わせを丁寧に行い、正確なイシュー設定を心がけることで、より適切な提案へとつながると考えています。また、これまではアイデア出しから議論を始めるケースが多く、議題が散漫になることもありましたが、今後はまず「何が課題か」を共有し、その上で話し合いを進めるようにしたいと思います。具体的には、イシューを画面共有して可視化する工夫を取り入れ、焦点がずれないよう意識していきます。 成果に結びつく問いは? 今回の学びは、チーム全体での売上向上施策を検討する際にも大いに生かせると感じています。正しい問いを立てることが、成果に向けた思考と行動の第一歩であると実感しました。これからは、上司と相談しながら「何が本当の課題なのか」を問い、仮説とデータ分析に基づいた多角的なアプローチを進めていくつもりです。 統一アプローチの秘訣は? また、誤ったイシュー特定を防ぐためのチェックステップや、チーム内で意見が割れた場合の統一アプローチについても検討し、日々の業務や学習に分解思考を取り入れる意識をさらに高めていきます。例えば、普段からニュースを読む際にも「どのような構造か」「なぜこうなったのか」を意識することで、多様な視点を養っていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

気づきと挑戦のリーダー日記

リーダーシップの変化は? リーダーシップのスタイルは、かつては命令者がすべてを管理する方式が主流でした。しかし、今日の変化の激しい環境においては、すべてを一人で管理することは難しく、現場に一部の権限を委譲するエンパワメントが求められるようになりました。権限を委譲する側は、育成の観点を忘れず、目標の明示と必要な支援を行うことが大切です。一方で、高度な政治力が必要な業務や不確実性が高く、失敗が許されない仕事には、この手法は適さない場合もあると感じます。 目標設定の疑問は? リーダーシップにおいては、「わかる」と「できる」が異なることを認識しなければなりません。目標を設定する際、成功の基準が定まっていなかったり、その意義に納得できていなかったりすると、適切な成果を上げることが難しくなります。業務を委譲する際は、自身に余裕があることと、相手の能力や状況を十分に理解していることが前提です。さらに、目標設定の際は、意識、具体性、定量性、挑戦の観点から整理し、6W1Hを踏まえた細部まで明確な依頼をすることが必要です。本人が目標設定に参加することで、モチベーションも高めることができるでしょう。 伝わる声かけは? また、依頼する際には相手が本当に取り組みたいと思えるような声掛けが求められます。相手ができないのか、わからないのか、またはやりたくないのかを見極め、適切なサポートや対話を通じて、認識のずれをなくす努力が重要です。業務の説明だけでなく、相手が内容を正しく理解しているか確認するプロセスを設けることで、自主性を尊重しつつ、進捗状況を把握できる体制を作ることが期待されます。 委譲の落とし穴は? 社内ではエンパワメントによる目標設定が義務化されているものの、業務全般に無理に権限を委譲しようとするケースも見受けられます。現場に任せる範囲と、重要な決定については上長が連絡・相談するという報告ラインを整備する必要があります。日々の業務判断において、現場リーダーに委譲することで一部問題が発生した事例もあり、全体の管理が過度になるとマイクロマネジメントにつながる危険性があると感じています。管理職は、日常の後処理に膨大な時間を費やすのではなく、先導すべき課題に注力できる仕組みづくりが求められています。 連携の壁は何? さらに、社内横断プロジェクトや複数の関係者が集まる組織では、明確なゴール設定や教育的なサポートが難しくなるため、業務の割り振りが一層複雑になります。これまで、多くの場合、一人の幹事に大きな負担がかかってしまうか、または分担しても後に大幅な修正が入るという状況がありました。限られた時間と労力の中で、各々の経験や知見を活かし、より完成度の高い業務を実現するためには、どのような働きかけが適切か、さまざまな意見を交換していく必要があると考えています。

「理解 × 認識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right