リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで共に成長するリーダーシップ

エンパワメントの準備は? エンパワメントを行う際には、自分に余裕がある状態で行うべきだという考えが非常に印象に残りました。自分自身が余裕を持つためには、エンパワメントのための準備が必要だと感じました。そして、期待するゴールの設定やその意味、相手の業務理解度を把握するための対話、仕事を任せる際の意義を丁寧に伝えることの重要性も整理できました。一方で、相手の情緒的な面を考慮する必要性については深く考えたことがなかったため、目標設定時の相手の気持ちを引き出すことの重要性を再認識しました。 部下への伝え方は? 部署の下期目標を達成するために、部下に業務の目的や目標を説明する際にはエンパワメントのスキルを活用したいと考えています。部下が自律的に行動できるよう、スキル向上のために目標に対する理解度やできること、不足していることを共有し、特に不足している点を支援して彼らの成長を促したいと思います。 指示と対話は? まずは、相手を知ることに取り組んでいきたいです。相手の経験や時間的な余裕、業務内容に加え、感情面も考慮していきます。次に、業務を依頼する際には目指す姿を共有し、期待する達成目標を具体的に示すことで、相手の考えを引き出す対話を心掛けていきたいと考えています。これらを踏まえて、今後は指示命令型の業務依頼から、相手のやる気を引き出し、情緒面を理解しながらエンパワメントを実施していくことを目指します。

データ・アナリティクス入門

学びとデータのワクワク発見

データ集約はどう行う? 今週は、データの見方を学びました。まず、データを数値に集約する方法として、代表値と散らばりの考え方を理解しました。代表値には平均、荷重平均、幾何平均、中央値などがあり、よく使われる平均値は外れ値に弱いことから、場合によっては中央値が用いられることもあると知りました。また、状況に応じて数値に重みを加える荷重平均や、売上の変化率などに使われる幾何平均がある点も印象的でした。 標準偏差の意味は? 次に、データの散らばりを示す標準偏差について学びました。標準偏差は、平均値からのばらつきを表し、その値が大きいとデータが広く散らばり、小さいと平均値近くに集まっていることを意味します。 分析方法をどう考える? さらに、集約されたデータを分析する際のアプローチについても考えました。一つは、特徴的な箇所に着目する方法、もう一つはデータ間の比較を通じて差異を見る方法です。いずれの方法でも、グラフを見る前に仮説を立て、そのギャップについて深掘りすることが、良い分析につながると感じました。 全体把握の重要性は? 最後に、仕事上でデータを扱う際、自分の仮説の確認だけに偏らず、まずは代表値やばらつきなどの基本的な数値を俯瞰し、対象のデータ群全体を把握することの大切さを再認識しました。その上で、加工されたデータを見ることで、より客観的かつストーリーとしてデータを理解できると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア・アンカーが拓く未来

キャリアの意味は? キャリアアンカーという概念とその意味を学び、自分自身のキャリアを持つことがメンバーのためにもなるという考えに深い印象を受けました。自らがキャリアビジョンをしっかりと持つことで、メンバーの悩みに寄り添い、彼らの人生をより良い方向へ導くきっかけを作れると感じています。また、会社や上司が部下の人生に影響を与える存在であるとの認識も新たにし、良いリーダーとなるべく今後も学びを重ねていきたいと思いました。 メンバーの目標は? 今後は、メンバーとの1on1の機会に、彼らがどのようなキャリアを描いているのか、またどのような目標を持っているのかを尋ねてみるつもりです。難しいテーマではありますが、明確にすることで得られる理解は大きいと考えています。自分自身もキャリアについて真剣に考え、その考えをメンバーと共有することで、彼らにも自分のキャリアについて考えるきっかけを提供したいと思います。 キャリア再評価は? これまで、会社員としての人生の終わりが見えてきたかのように感じ、キャリアについて深く考えることが少なかったのですが、改めて「キャリア・アンカー」や「キャリア・サバイバル」について学び直すことで、自身のキャリアを再評価しようと決意しました。残りの人生をより実りあるものにするためにも、学びを深め、得た知識をメンバーに伝えながら、彼らのキャリア形成に寄り添っていきたいと考えています。

アカウンティング入門

アカウンティングで未来を語る自分へ

会計の説明は何? アカウンティングとは、もともと「説明する」という意味を持ちます。会社の状態を理解するための財務諸表が、誰にとっても共通の言語としてわかりやすくなっていることを知り、学ぶ抵抗感が薄れました。また、他の受講生と目的や現状を共有することで、共通する考えや異なる価値観を知ることができ、安心感が得られました。アカウンティングを学ぶことにより、企業を定量的に評価し、事業活動が利益にどのように影響を与えるのかを話せる人物になりたいと強く感じています。 数字報告ってどう? 具体的には、会社のミーティングで数字を報告する場面、取引先との打ち合わせ、求職者との面談、または部下に経営状況を説明する場面で役立てたいと考えています。現在行っている事業活動が、会社の売上や利益にどのように影響しているのかをアカウンティングの知識を基に説明できるようになりたいです。原価や販管費、利益について、自分の言葉でわかりやすく伝えられることが理想です。 決算の仮説はどう? そして、四半期ごとに発表される上場企業の決算書を継続的に読み込み、慣れていきたいと思っています。さらに、新聞や雑誌で報道される企業の活動がその後の決算にどう影響するのか仮説を立て、決算発表時にその仮説が正しかったかどうかを検証していきたいです。社内外のミーティングや打ち合わせでは、アカウンティングを基にした発言を意識していくつもりです。

マーケティング入門

異文化コミュニケーションで壁を超える方法

学びの共有でなぜ成長? 毎週の学びをグループ全体で共有し、個々の考えを深めることで、しっかりと振り返ることができたと感じました。顧客のニーズをどう繋げるか、お客様にどのように伝えるか、そして実際にどのように業務に反映させるかを再考する貴重な時間となりました。 マーケティングの課題は何? マーケティングは一言で説明できないものであり、実際にそれを実践することも簡単ではないと実感しています。自社製品が顧客にとってどのように必要かを考える中で、外国の本社という壁をどう打破するか、日本国内での意見をどのように本社に伝えて理解してもらうかが課題です。 強い表現は何故必要? 本社の人間から「日本人は良い意味で丁寧だ」との評価を受けましたが、時には自身の意見を外国人にも伝えるために、強い口調で「ここは譲れない、この日程は守ってほしい」といった主張をする必要を感じています。 社内連携をどう実現? 国内外の社内コミュニケーションの強化と、日本国内の顧客ニーズを詳しく本社に伝えることの重要性を強く感じています。これを怠ると、本社が考える外国人向けの製品を日本で売り続けることになると痛感しています。どこが日本側で変えられないか、どこを本社に伝えて変えてもらえるかを検討する必要があります。そのためにも、社内関係者とのコミュニケーションを密にし、検討を進めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

資産と負債のバランスで探る未来

資産と負債の関係は? 資産、負債、純資産の各概念とその関係性について学びました。資産は固定資産と流動資産に分けられ、現金化のしやすさが重要なポイントとなっています。一方、負債は返済が必要な金額を指し、固定負債と流動負債に分類されます。負債はマイナスのイメージを持たれがちですが、企業運営においては欠かせない要素でもあります。純資産は自己資本または株主資本を意味し、損益計算書の当期純利益が利益剰余金として反映される点も理解しておくべきです。 BSの使い道は? また、事業計画や決算の際は、通常、自部門の損益計算書(PL)を見ることが中心となりますが、今後の業務ではバランスシート(BS)の知識が役立つと感じました。たとえば、異なる業界との連携を進める際、相手企業のBSを通じてその運営方針や健康状態を把握することができると思います。さらに、事業連携を検討する場合には、BSの構造に着目し、企業全体の財務状況を確認する視点が重要です。自社のBSを見直し、その背景にある統合の仕組みやグループ会社との関係を詳しく分析することも、企業比較を行う上で有益です。 BS分析をどうする? 私自身は、これまで業務上BSを意識する機会はあまりありませんでしたが、今後、もし業務の中でBSの分析を行う必要が出てきた際には、他の財務諸表との関連性も含めて、より深く掘り下げながら検討していきたいと考えています。

アカウンティング入門

損益計算書で知る企業の本音

どの数字に注目する? 損益計算書を読み解く基本的な考え方は、まず大きな数字―売上、営業利益、経常利益、当期純利益―に注目することから始まります。これらの数字を押さえることで、企業の概況が把握でき、さらに各項目を比較や対比することで傾向や相違点を見出すことが可能です。こうした考察により、企業が大切にしている価値を損益計算書から読み取ることができます。 各項目の意味は? 具体的には、売上は事業規模を示し、値引き販売が影響すると売上総利益が減少する場合もあります。売上原価が高いと、原材料費の上昇や高原価率商品の売上比率が高い可能性が考えられます。営業利益は企業の本業における利益を示す一方で、必ずしも経営全体の状況を反映しているわけではありません。経常利益は本業外の収益や費用を含み、企業の借入状況などを把握する手がかりとなります。そして、当期純利益は臨時的な活動――たとえば災害や不動産売却など――の影響も受けるため、最終的な利益として重要な指標となります。 知識をどう活かす? この知識は、関連会社との折衝や制度改定の検討時に経営状況を確認するために活用できます。また、適正な労働分配率などを計算し、グループ内や業界内の比較を行うことで各社に具体的な数値を提示する際にも役立ちます。各社の損益計算書をもとに計算するという実践的なアプローチが、具体的な理解と説得力のある説明につながります。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つけた新たな視点と発見

データ加工の真実は? データの加工によって、見えてくる事実や印象は大きく変わるものです。「数字は嘘をつかないが、詐欺師は数字を使う」との言葉がありますが、まさにその意味を実感しました。情報は、どのように分解するかによって、判明する内容に差が出ます。ただし、最初から適切な区分けを定義することは難しく、仮説に基づいた検討になりがちです。そのため、区分けをできるだけ小さな単位で行い、グラフ化や計算によって傾向を見出すという方法が現実的です。 異軸の関係は? 一つの軸で明らかになった事実を他の軸と結びつける際には、それらの軸がどのような関係にあるのかを考慮する必要があります。全く異なる軸同士の場合、それらを組み合わせて四象限にするなどの工夫が求められます。 ログ分析で何が? 私は現在、自社サービスの顧客の利用状況をログで分析し、利用状況に問題がないか確認する工程に取り組んでいます。その結果に基づき、さらにARPU向上を提案しています。このデータ分析には、今回学んだ分解する観点を活用したいと考えています。 新データの可能性は? 先週、新しい利用状況データを取得できたため、来週にその分析を実施する予定です。この新しいデータは、これまでのものよりも詳細で、分析する軸が多岐にわたります。今回学んだ、複数の軸の関連性を考慮した事実抽出の手法が、大いに参考になりそうです。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料は細部に宿る想い

グラフの意味は何? グラフが持つ一般的な意味について再認識する機会となりました。例えば、縦棒グラフは要素間の比較に、折れ線グラフは変化や経緯を表現する際に効果的です。資料作成においては、グラフの種類だけでなく、配色、配置、フォントなど細部にも意図を込めることができると実感しました。こうした「隅々まで趣向を凝らす」姿勢を持つことで、手間をかける理由―伝えたいという強い思い―が資料に温かみを与え、結果として細かな注意点も自然とクリアできると考えています。 人事資料は分かりやすい? 人事部では、全社向けに発信される資料が多数あるため、誰が読んでも理解しやすく、視覚的に読み込みやすい資料作成の重要性を感じています。特に、人事考課や昇格試験の案内では、体裁の整え方に重きを置き、ナンバリングなどを活用してより簡潔に情報を伝えられるよう工夫していきたいと思います。また、人事から発信する読み物においては、アイキャッチの工夫により従業員のメリットや関心に沿ったデザインを心掛け、興味を引く資料作成を目指します。 数値資料で納得? データを用いた資料作成においては、相手に情報の探索をさせないため、定量的なグラフを活用し、配色やフォントにも意図をもって整えることが重要です。さらに、メッセージとデータの整合性を常に意識しながら、分かりやすく簡潔な資料作りを進めていきます。

クリティカルシンキング入門

問いが紡ぐ学びの物語

問いから始める理由は? 考える際は、以下の3点を意識することが大切だと感じました。まず、「問いから始める」、次に「問いを残す」、そして「問いを共有する」ことです。問い(イシュー)の設定方法によって、課題解決の方向性が大きく変わります。そのため、まずは存在する課題をすべて洗い出し、どの課題を解決するのが最も効果的かを見極めることが重要です。 データ収集の意味は? また、設定した課題に対しては、上記の3点をルールとして、適切なデータ収集を行い、具体的な解決策を考える必要があります。会議中に話が逸れることを防ぐため、出席者全員が常に問いを意識できるよう、ファシリテーションにも力を入れたいと考えています。 戦略ってどう考える? 戦略立案の際にも、まず問いを設定し、その問いに対する課題や解決策を明確にすることが求められます。特に、チームメンバーと考えをしっかり共有しながら進めることで、より実効性のある戦略が生まれると感じました。 販売戦略、どう進める? さらに、販売戦略を立てる場合には、まず問いを明確に決定し、実行すべき課題を一覧化します。その上で、どの課題から着手するのか優先順位を決め、チーム全体で問いを共有しながら取り組んでいくことが大切です。また、上司に何かを説明する際も、問いを明確にしてから話始めることで、内容が伝わりやすくなると実感しています。

クリティカルシンキング入門

再発見!伝わるデザインの秘訣

グラフと文章の工夫は? 今回の学びでは、グラフの見せ方や文章の組み立て方について、これまでの業務で培ってきた経験を再確認する機会となりました。 フォントや色はどう感じる? また、これまであまり意識してこなかったフォントや色について、文章からその意味合いを理解するという新たな視点を得ることができました。私の勤務先ではスライドテンプレートが定められているため、色やフォントにあまり注意を払っていなかったものの、今後はそれぞれが持つメッセージを効果的に活用することを意識したいと思います。 資料作りをどう工夫? 日頃からスライドや文章の作成、またレビューに取り組む中で、相手に正しく伝わる資料作りをさらに工夫していきたいと考えています。多くの人に読まれることを念頭に、伝えたい内容が何か、読みやすい表現とはどのようなものかを常に意識し、チームメンバーにもその考え方を伝えていけるよう、自身が見本となる努力を続けたいと思います。 理解を伝える工夫は? さらに、スライド作成やユーザー向け資料の作成、チーム内の資料レビューにおいては、①読み手がメッセージに沿って情報を順序立てて理解できるか、②読みやすい体裁になっているか、③複数の意味にとれる表現になっていないか、④アイコンや色から伝えたい意図が明確か、この4点に特に注意して取り組んでいきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

目的明確!整理から始める本気の分析

比較はどんな意味? 「分析は比較」という考え方は、これまでさまざまな講座で耳にしていましたが、「比較する対象を見出す」という点については、あまり深く考えたことがありませんでした。そのため、今回の学びを通じて、まずは「どんな目的で分析を行うのか」や「ありたい姿」と現状のギャップを整理(言語化)することに意識を向け、分析のスタート地点としてしっかりと理解を深めたいと考えています。 現状整理はどう進む? 業務では、依頼主から提示される課題に対して、その課題=「在りたい姿」と「現状」の整理が不十分なまま、すぐにデータに取り掛かることが多くありました。そのためか、「こっちだったかも?」や「なんかズレてきている?」という不安にかられ、進めていた分析で手戻りが発生することも多々ありました。そこで、データに触れる前に、一度しっかりと整理してから進めるべきだと改めて感じています。 新規案件の見通しは? 今回、新規の案件にあたっては、以下の点について整理しながら進めていく予定です。まずは分析の目的を明確にし、ありたい姿を言語化します。次に、現状の把握と、現在手元にある指標の洗い出しを行い、ありたい姿とのギャップを埋めるために必要なデータを整理します。こうしたプロセスをメンバー間で共有し、認識を合わせながら進めることが、より効果的な分析につながると期待しています。

「考え × 意味」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right