クリティカルシンキング入門

伝わる文章で信頼を築く

報告は伝わってる? 仕事の報告、説明、共有など、いずれの場面でも相手に伝わらなければ意味がないと考えていました。しかし、実際に自分が伝えられている内容を振り返ると、考慮できていなかった部分が多いと気づきました。日常の業務においては、メンバー間で主語を省略したり曖昧な表現が通じることが多いものの、その習慣が部外や社外の方に伝える際にも影響してしまうのではないかと懸念しています。そのため、相手の理解度や知識に配慮し、正しい日本語で分かりやすい文章を心がける必要があると感じました。 論理はどう伝える? また、論理的な文章作成の技法にも気づくことができました。伝えたい内容に加え、その背景となる情報や理由を添えることで、説得力のある文章が作れると理解しました。私たちが現在の業務で取り組む場面では、経営陣や上司に企画内容を説明し承認を得るシーンや、プロジェクト報告などで、短く明快に伝えて理解・判断していただく必要があります。自分たちには十分に理解できても、詳細を知らない役員や部外の方には伝わりにくいことがあり、何度も確認されるのは正しく伝えられていない証拠です。そこで、ピラミッドストラクチャーなどの手法も用いながら、相手に伝わる文章作成を目指したいと思います。 学びは続いてる? 今後は、報告や説明の場で学んだことを実践し、また他者が行う説明や報告の中で、どの部分が分かりやすく、どこが理解しづらかったかを自分なりに分析する習慣をつけたいと考えています。さらに、ブログなどを通じて定期的に文章を書くことで、表現力の向上にも努めていきたいと思います。

戦略思考入門

関係者の本音を紡ぐ実践学習

発言の論点は何か? 事業方針を策定する際、複数の関係者からヒアリングを行う場合には、発言がどの論点に基づいているのかを常に意識する必要性を感じました。そのため、各プロセスを明確にするためにバリューチェーンの視点が非常に重要だと実感しています。実践演習では、営業、印刷デザイン、印刷、配達、納品といった各プロセスに着目することで、意見の立場がどこに位置づけられるのかを意識する必要があることを学びました。また、個々の立場や直近の経験により、意見には無意識のバイアスがかかることも念頭に置くべきだと考えています。 承認の疑問は何? 海外の浄水場新設プロジェクトの設計段階において、施工工程を説明した際、発注者である自治体の担当者から、ある選挙に向けた承認が必要であるため、現行の工期内に完了できるか不明だという指摘がありました。この指摘は、バリューチェーン上の承認プロセスに関連する懸念から生じたものでしたが、設計工程ではその承認プロセスが十分に考慮されていなかったことが問題点として浮き彫りになりました。こうした点から、関係者の立場や背景を踏まえた資料作成や、事前の打ち合わせがより一層求められると感じました。 業務開始の確認は? 転職先での業務を想定する場合、まずはクライアントの専門分野や立場、組織構造といった事前情報を可能な限り収集することが大切です。同時に、クライアントの業界におけるバリューチェーンの構成を把握しておくことで、初回のヒアリング時には発言内容がどの論点に属するのかを明確に質問し、整理する姿勢が求められると再認識しました。

クリティカルシンキング入門

分解で見える本質への道

データ分解の意味は? データを多角的に捉えるための分解フレームワークを学びました。このフレームワークでは、①分け方を工夫する、②切り口を変えて考える、③複数の切り口を用いる、④導いた仮説が正しいか自問する、といった思考スキルを活用します。こうした手法により、データを正しく理解し、課題解決へとつなげることが可能になります。また、切り口を検討する際は、目的に沿ってMECEの原則を意識することが重要です。 顧客インサイトはどう? 現在、タスクチームで顧客インサイトに基づくConfidence活動を担当しています。顧客インサイトは、顧客ニーズの特定や戦略策定において重要な情報資源ですが、膨大なデータと多岐にわたる内容により、情報の整理や可視化に課題を感じています。さらに、目の前の数字や表にとらわれがちで、「そのデータから何を導き出すか」という視点が薄れることで、本質的な課題に辿り着けない可能性もあります。 分解スキルの使い方は? そこで、今回Week2で学んだ「分解」のスキルを活用し、データ分析に対する心理的ハードルを下げたいと考えています。まずは来月の顧客インサイト分析資料作成に向け、手を動かしてデータを分解することから始めます。その上で、目的に沿った複数の切り口を検討しながら、自分自身で問いを立て、データを深掘りしていきます。表やグラフなども試行し、情報をいかに伝えやすくするか工夫していきます。最終的には、使用した分析手法と見えてきた課題、そこから導かれる解決策を、チームメンバーに分かりやすく説明できるよう整理するつもりです。

クリティカルシンキング入門

「問いを意識して思考の偏りを解消!」

思考の偏りをどう克服する? 本講座を通して、特に印象に残った点を以下にまとめます。 まず、自他ともに思考に偏りがあることです。自分の思考が正しいのか、他に考えがないかを常に疑い、相手の思考にも癖があることを理解した上で傾聴する習慣を身につけたいと思います。 問いの重要性を実感? 次に、「問い」の重要性についてです。適切に課題を解決するためには、何となく考え始めるのではなく、「問い」を意識して考えることの重要性を学びました。実務においても、ディスカッションで話がずれないように「問い」を意識し続け、組織全体に共有することを心掛けたいです。 広報業務での方針は? 私が担当する広報業務には5つの分野があり、動画制作などでアピールしたいことが異なり、意見が割れることが多いです。そのため、思考の偏りがないかを意識し、「問い」を持ち続けることで全体の方向性がぶれないようにしたいと考えています。 年度計画をどう改善? また、年度計画の立案についてですが、これまでは計画が曖昧でトップの意見によって業務の方向性が変わることがありました。チームで年度計画を立てる際に、目的や必要なことを掘り下げ、「問い」を設定することに重点を置いて課題解決の施策を決める必要があると感じました。 これらを実施するために、以下の2点を行いたいと思います。 1. 本講座で学んだことをアウトプットし、資料にまとめて他者に説明すること。 2. クリティカルシンキングの反復練習を書籍を通じて実施すること。 以上が、私が本講座を通して学び、実践したいことです。

クリティカルシンキング入門

批判的思考で偏りを乗り越える学び

なぜ自分を見つめ直すの? 思考には偏りが生じやすいため、他者との会話を通じてその偏りを克服し、自身の気づきを増やすことが重要です。自分自身を批判的に見る習慣をつけることで、偏りを少しでも解消し、気づきを増やすことが求められます。そのためには、常に「なぜ?」「本当に?」と問いかける姿勢を持ち続けたいと思います。 経験は何を教えてくれる? 私の経験では、数値を用いた口頭や資料での説明が多かったため、自分で書いた文章をチェックする習慣がありませんでした。しかし、相手の立場になって考えることで、サボらないよう心がける必要があります。また、情報を視覚化する際には、過剰に図や表、グラフを使用してしまう傾向があったと反省しています。相手が情報を探さずに済むよう、シンプルで意図を持った視覚化を意識したいです。 本当に他はあるの? 上司や部下に対する説明や説得、財務諸表の作成、プロジェクト起案、日々のメールコミュニケーションにおいて、課題への対策が過去の経験に依存しがちなため、「他にないか?」と批判的思考を忘れず問い続けることが大切です。 問題を適切に課題へと変換し、課題への打ち手を決める際には「もっと他にはないか?」と自問できるようになることが目標です。また、ゼロから一を創り出す際に適切な方法で思考を進めたいと考えています。部下に対しては適切な問いかけを行い、コーチングによって育成を加速させ、上司に対しても適切な問いかけを行うことでより良い意思決定を促していきたいと思います。組織全体でイシューを共通認識化することを意識して取り組みます。

クリティカルシンキング入門

クリティカル思考が未来を拓く

クリティカルってどうする? 1Wの講義で、特に印象に残ったのは、クリティカルシンキングに関する次の3点です。まず、クリティカルシンキングは、制約や偏りを起こさない正しい頭の使い方の土台となるという点。次に、客観的思考を持つ「もう一人の自分」を育てる役割を果たすこと。最後に、ビジネスの現場においてリスク回避につながる点です。これらの認識や改善が、今後のプレゼンテーションや作成物の価値向上につながると考えています。そして、受け手が分かりやすく判断できるよう、3視・MECE・ロジックツリーを駆使する力を身につけたいと思います。 業界の転換期はどうなる? また、自身の所属する業界は100年に一度の転換期を迎えており、ビジネスの方向性が不透明な状況です。不透明な時代を乗り切るために、継続すべき事柄、やめるべき事柄、新たに取り組むべき事柄を整理し、積極的に提案していく必要があると感じています。提案の際には、自分の考えを相手に的確に伝えられるよう、プレゼンテーション資料やメールといった作成物のレベルアップを図り、相手に刺さるメッセージを届けることを目指します。 提案はどう進める? さらに、提案の作成では、3視・MECE・ロジックツリーの視点を採り入れ、論理的で漏れや重複のない内容に仕上げます。説明にあたっては、クリティカルシンキングによる客観的思考を意識し、使用する単語やストーリーに注意しながら相手への説明責任を果たしていく所存です。本日4/25より、これらの点を意識し、業務の中で実践していくことで自己の定着化を進めていきます。

アカウンティング入門

損益計算書で読み解く経営の秘密

損益計算書の本質は? 損益計算書は、企業の運動成績表のようなものです。水泳の例えがしっくりきており、力いっぱい泳いでも、抵抗が大きければ進む距離は短くなります。同様に、しっかりと力を発揮しながらも、無駄な動きを省いて抵抗を減らすことの大切さを学びました。この点から、人やモノがいかに無駄なく効率的に利用されているかという観点も考えるようになりました。 実例で何が分かる? また、カフェのケーススタディや図表を用いた具体的な説明により、それぞれの違いが明確に理解できました。さらに、前年比や同業他社との比較を通して、損益計算書の各指標をどのような観点で見るべきかを学ぶことができました。特に、同業他社との比較は、自社のどの部分が優れているのかを認識する良いきっかけとなりました。 財務分析のポイントは? 具体的には、今後、経営会議で取り上げられる損益計算書についての議題や、月単位で回ってくる損益計算書の分析に積極的に活用したいと考えています。また、自身で損益計算書を見た際に、昨月と比較して原価が高かったり、経常利益が芳しくない場合、その背景にどのような要因があるのかといった疑問を自然に持てるような状況を作り出したいと思います。 情報はどう活かす? 幸運なことに、会社ではこうした財務諸表の情報がオープンにアクセスできる環境が整っているため、朝一番のタスクとしてチェックすることから始めようと考えています。経営会議にも参加できる環境にあるため、会議での発言を通じて、学んだ知識を実践していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章の秘訣を学ぶ

主語省略の落とし穴は? 日本語は、主語が省略されやすいという特徴があります。普段から親しんでいる言葉であるために、その特徴に無自覚になりがちでした。しかし、ビジネスの現場では第三者に伝えるため、登場人物や背景が異なる中での正確な情報伝達が求められます。伝える内容が的確でなければ誤解やトラブルの原因となることから、「文書は読み手の理解を最優先に考えるべき」ということを改めて実感しました。 伝達手順の要点は? また、伝えたいことを正確に伝えるためには、手順を踏むことが重要だと学びました。まず、伝えたい内容を支える考え方や柱を明確にし、次にその柱を補強する具体的な要素を複数用意することが効果的です。これにより、情報の伝達がより論理的かつ分かりやすくなることが理解できました。 業務への応用は? この学びを自身の業務に活かすため、所属する部署を横断して連絡や調整を行う際に、主語・述語の関係や伝達の手順を意識したいと考えています。多くの関係者とのメール連絡や電話確認では、しばしば齟齬が生じることがあったため、今回の学びを基に、よりスムーズなコミュニケーションを目指します。 会議で伝える秘訣は? さらに、取引先との会議などで意見をまとめ発言する際にも、伝える内容の柱や具体例を整理し、論理的で伝わりやすい説明を心がけたいと思います。日々の業務での実践を習慣化するため、毎朝スケジュールの目立つ位置に「主語・述語」や「柱の対、複数案、具体化」といったキーワードをメモし、無意識に取り入れられるように努めます。

クリティカルシンキング入門

問いから始まる成長体験

なぜ問いを立てる? 初めは、ある事例の追体験で何を答えるべきか全く理解できませんでした。しかし、学びを通じて、「考える前に問いを立てる」ことの重要性に気づくことができました。 問いで回復は? 事例の課題に対し、まず問いを軸に据え、さらに問いを重ねていくことで、業績回復への道筋が明確になりました。また、適切な問いを持つことで、実績の振り返りが正確に行えたと実感しています。もし単なるアイデア施策で回復が実現していたとしても、正しい振り返りができたか、そして次の将来に向けた適切な施策を打てたのか疑問が残ります。 真の課題とは? この経験から、問いを中心に据えることで、より価値の高い行動へとつながると確信しました。これまで私は、顧客に向けた提案で良い成果物を納品することを目指して業務に取り組んできましたが、アイデアや経験に基づく提案だけでは、顧客の真の課題に真正面から向き合えていなかったと感じています。 不足をどう捉える? 今回、問いの重要性を学ぶことで、これまでの活動で感じていた不足を言語化し、具体的に体験することができました。明日からは、適切な問いを設定しながら、相手の課題をより深く理解した上で提案を行っていきます。具体と抽象を行き来しながら、本質を見極める姿勢を忘れずに取り組むつもりです。 具体と抽象は? また、顧客との打ち合わせに際しては、まず問いをできるだけ具体的に整理してから説明やヒアリングを行い、そこで得た意見を基に、再び具体と抽象の視点を交えながら本質的な問いを立てるよう努めます。

戦略思考入門

本質に迫る!絶え間ない挑戦の秘訣

本質を理解するにはどうする? 本質を理解することは、簡単に言えても実践は難しいものです。ガリレオが物体落下の法則を発見し、ニュートンが万有引力を見つけました。しかし、それでも本質を完全に捉えているわけではありません。アインシュタインが相対性理論を提唱しましたが、それでも全てを説明するには至らず、未だに何かが欠けていると考えられています。したがって、本質を完全に理解するのではなく、むしろ理解していない可能性を認識し、仮説や定理を受け入れつつ、常に問い直して疑い続ける姿勢を持つことが重要です。この不断の努力は非常に難しく、挑戦を伴います。 時代の変化にどう向き合う? 法律や仕事の慣習も、ある前提条件に基づいています。しかし今日、米中摩擦やAI、地球温暖化などの影響で、その前提条件が大きく変化しています。もはやグローバル最適化は分断化の中で目指すべきものではなく、経済合理性も温暖化の課題を前に以前ほど盲目的に追求されるべきではありません。AIは、「働かざる者食うべからず」という鉄則に疑問を投げかけ始め、多くのことを考え直す時期が来ています。この先もサラリーマンとして働き続けるべきかどうか、定期的にAIと相談しながら検討していきたいと思います。 新しい生き方を探るには? また、ChatGPTのようなDeep Researchの技術も登場しています。この技術を利用して、定期的に収入とリスクのバランスの良い生き方を探り、もしサラリーマン以外の道を選ぶとしたら、どのような方法があるのかを確認していきたいと考えています。

戦略思考入門

未来を拓く本質戦略の学び

何が新鮮に映った? 初めて目にする単語や概念が多く、これまで暗黙の了解だった事柄が文字として定義され、説明や活用がしやすくなる点を実感しました。特に、ある例については最初は納得していたものの、研修を通じて考慮すべき点がいくつかあると気付きました。「本質的な問題は何か?」を正しく見極め、その対応策のメリット・デメリットを洗い出して最適な戦略を構築する必要があると学び、大いに参考になりました。また、関連する理論の大部分が新鮮な内容で、今後の戦略検討にしっかり取り入れていきたいと感じています。 指摘をどう活かした? 学習の整理に記載した「本質的な問題は何か?」という指摘を受けた直後であったため、早速その内容を活用しました。特に急激な事業拡大が求められるプロジェクトにおいては、意思決定者に対して説得力のある説明を実現できたことが大きな成果でした。現在進めている新規事業の実現に向け、多くの有用な情報を得られたため、学んだ内容をアウトプットして自分のスキルとして定着させていく所存です。 今後は何を注視? また、動画を通じて新規事業で期待できる習熟効果を理解できたため、この点を具体的に掘り下げ、さらに検討を進める予定です。一方で、すでに成熟の兆しが見られる事業については、現状の要員や技術を継続活用すべきか、新たな事業にリソースを再配分すべきかを慎重に検討する必要があると認識しました。限られたリソースと学習コストを考慮すると、検討すべき課題は多いと実感しています。以上の観点から、早速検討を進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで世界が変わる!

クリティカルシンキングの活用場面は? クリティカルシンキングは、課題解決や上司への提案、説得など多くの場面で活用できる思考法であることを理解しました。特に課題解決の場面では、自分の経験や勘に頼らず、関係する様々な人の立場から課題を見ることで、その本質を探り、より良い解決策を提案できると感じました。ライブ授業の「病院」をテーマにした課題では、病院に関わる人々の視点を変えることで、病院の役割について多様な考え方ができることに気づきました。また、他の受講生から自分にはない視点を学ぶことで、クリティカルシンキングの重要性を再認識しました。 システム要件定義への応用法は? 現在、私は生命保険契約の電子手続き化に関するシステム要件定義作成に関わっており、部下が提案するシステム機能が本当に必要かどうか、管理職として判断を迫られることがあります。今回学んだことを活かし、視点や視座を広げ、顧客・営業・開発者・経営者の目線で機能のメリットとデメリットを考慮することが、より良い判断に繋がると実感しています。 どのように優先順位を考える? 具体的には、部下から提案されたシステム機能の開発要否について、多角的にメリット・デメリットを洗い出し、優先順位を決めていきたいと思います。例えば、顧客目線では便利でも、実際の利用者が少なく費用がかさむ場合は、費用対効果を考慮して開発を見送るといった判断を意識して行っていきます。最終的に、部下や上司に対してなぜその判断をしたのかを説明する際、説得力のある説明ができると考えています。

「説明 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right