0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 意見の違い整理で解決導く
  2. 組織変化の道筋明確化重視
  3. 計画共有で実行力向上へ

意見の相違はどう捉える?


同じ目的に向かっていても、意見が食い違うことがあります。ついつい意見の相違に着目したくなりますが、それに焦点をあてると視野が狭くなり、解決に至らない議論になることがあります。そこで、フレームワークを用いて現状と想定される変化を整理し、どの道筋が適しているかを明らかにしていく方法が有効です。

組織変化はどう整理する?


現在、社内情勢や組織の変化があり、ゴールを含めた道筋を描けていない状況があります。そのため、課全体を対象とせず、中長期のチーム計画立案にこの方法を活用したいと考えています。具体的には、PEST、3C、SWOTの順に現状を整理し、仮のゴールに向かう戦略を提示します。これにより、チームメンバーと納得のいく期間を過ごせるよう、実施計画を立てたいと思います。

計画共有はどう進める?


下半期の計画をフレームワークに当てはめて再確認し、これをメンバーと共有します。その際、「できる」「できない」ではなく、使い続けることを目指して、共有、フィードバック、修正を繰り返します。幸いにも、メンバーも同じ講義を受講しているため、フレームワークを活用し、共に定着につなげていきます。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
T.K
40代 男性
受講科目
戦略思考入門
実践につながる わかりやすい 学習習慣が身に付く 仲間と学び合える モチベーションが上がる

戦略に関するフレームワークの学習と思考ポイントについて多くを学んだ6週間でした。グループワークでいろんな方の話を聞き、また自分の意見を発表する事でより理解を深めると同時に多様な意見を聞く事で知見の広がりを感じる事ができました。

「戦略」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right