論理的に伝えるには?


論理的な表現とは、相手に伝わることを最優先とし、説明責任を果たすために自分の考えを整理して伝えることだと再認識しました。

目的と疑問を考える?


また、クリティカルシンキングの基本として、常に目的を意識すること、自他の思考の癖を前提にすること、そして疑問を持ち問い続けることの重要性を学びました。

情報整理で偏りは?


課題に取り組む際は、情報を漏れなくかつ重複なく整理しながら、具体と抽象の間を行き来して思考の偏りが生じないように努める必要があると感じました。この姿勢は、常に目的意識を持つことでより効果的に発揮されると思います。

指示待ちを脱却する?


今回の学びの目的は、指示待ちの姿勢から脱却し、主体的に物事を考える力を養うことです。現状では、指示に対して反射的にネガティブな反応が出てしまう癖がありますが、これを改善し、今できることを整理して企画し実行に移す過程が求められています。

抽象と具体を捉える?


具体的には、「客観的とは説明責任を果たすこと」「制約偏りをなくす」「分けると分かる」「漏れなくダブりなく」といった言葉を毎日声に出して思考の軸にすることで、抽象と具体の両面から物事を捉える訓練に役立てたいと考えています。これにより、指示に依存せず自ら目的を見出し行動できる体制を醸成することができると実感しました。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「行動 × 軸」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right