P/Lへの理解を深める


これまで、P/L(損益計算書)は私にとって遠い存在で、その中身を理解することができず、苦手意識を持っていました。しかし、今週の講義を受けて、各社のP/Lを見比べることで、企業が何を大切にし、どのようなコンセプトで事業を行っているかが見えてきました。その結果、P/Lについての印象が無機的なものから有機的なものへと変わりました。

新規事業計画での意思


新規事業計画を立ち上げる際には、ただ必要経費を積み上げるのではなく、どこにお金をかけるべきか、そして提案者の思いをP/Lに反映させることが重要だと感じました。事業計画を進める中で費用をどこにかけるかの議論になると思いますが、削るべきではないところはしっかり守り、その意思をきちんと伝えたいと思います。

会計をどう身近に感じる?


さらに、会計が身近で親しみやすいものと感じられるように、先週紹介された『会計の世界史』という書籍を購入して読んでみようと思います。今後、売上計画を作成する際には、事業のコンセプトを守りつつP/Lを記載することを目指したいと考えています。計画は必ずしもP/Lに対応するわけではないかもしれませんが、費用をコストと見るか投資と見るかという視点で取り組んでいきたいです。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「事業 × 会計」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right