STPの理解を深める重要性


STPは理解していたつもりだったが、STとPを切り分けて考える重要性を今まで理解していなかった。マーケティング戦略をしっかりと練ることで、同じ商品でも提供価値が変わり、結果として業績も変わっていくことが分かった。

ターゲティングにおける新たな視点


重要になるのは切り口の提示とその解釈であり、切り分けることができる軸や意外性のあるものが鍵となる。ターゲティングにおける6Rの観点は初めて知ったが、これは汎用性の高い切り口として用いることができそうだ。

差別化要素をどう見つける?


クライアントのマーケティング戦略への転用も可能である。しかし、ある程度KBFが見えていて、商材が定数と化している中で、新しいポジション設定は難しい部分がある。一方で、だからこそ差別化要素となりうる。他社がやっていないものだからこそ、価値がある。しかし、その際の切り口の提示はまだまだ明確ではない。

デジタルマーケティングの現状と課題


現在支援している先では、ちょうどデジタルマーケティングのサポートを行っているが、広告の運用に終始しているのが現状だ。改めてSTP戦略を練り、自社のポジショニングを踏まえた広告運用戦略を構築していく必要があることを認識した。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「ターゲティング × 設定」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right