- ルール運営と変革力重視
- タスク偏重反省と再挑戦
- 参加型環境で組織刷新
マネジメントとリーダーシップの違いとは?
マネジメントとリーダーシップには明確な違いがあります。マネジメントは、定められたルールに基づいて効率的に組織を運営する機能を指します。一方、リーダーシップは不確実な状況においてルールを作り、変革を推し進める役割を担います。どちらの機能も求められる場面は多くあります。
私のリーダーシップスタイル
私自身を振り返ると、主に業務への関心を軸としたタスク志向型で行動することが多いと感じています。現在の仕事では、プロジェクトリーダーとしての役割と組織リーダーとしての役割を担っています。
プロジェクトリーダーとしての挑戦
プロジェクトのリーダーとしては、タスク志向型に偏りがちです。必要な役割分担を明確にし、厳しいスケジュール管理を行いながら人を巻き込んでプロジェクトを進行しています。しかし、少しずつ参加型の手法を取り入れ、メンバーを盛り上げる取り組みも意識したいと感じています。
組織のリーダーシップスタイル
組織のリーダーとしては、職員が働きやすい環境を整備することが主な役割です。スーパーマン型になりたいと思いつつも、どうしても個々のタスクに目が行ってしまうことを反省しています。経験豊富な5人の部下のリーダーたちがいるので、彼らと共に参加型の行動へとシフトし、タスク達成型のトーンを少し和らげていきたいと思っています。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。