学習内容を把握する?


今週の学習で印象に残ったことは、以下の3点です。

MICE再確認の理由は?


まず、MICEの必要性の再確認と自身の思考の癖についてです。普段からMICEを意識しているつもりでしたが、今回のライブ授業でその観点を最初から持てなかったのが悔やまれます。なぜ思考がMICEまで及ばなかったのかを考えると、尖ったアイデアを出すことを面白く感じ、MICEを満たすことよりも優先していたことに気づきました。しかし、今思うと、尖ったアイデアとMICEは必ずしも相反するものではなく、MICEを満たすことで、新たな領域まで思考を巡らせることができると感じます。今後は、この点を意識したいと思います。

目的はどう見極める?


次に、思考プロセスの順番についてです。今回の授業では、まずアイデアありきの思考プロセスを採ってしまいましたが、MICEを意識すべきだと学びました。MICE自体も複数の軸を作り上げられるため、まずは目的を明確にすることが重要だと感じました。したがって、目的を明確にし、MICEを考慮し、その後に具体的なアイデアを考えるというプロセスを今後意識したいと思います。

視点の幅は広い?


最後に、思考の幅を広げるための観点についてです。「視点」、「視座」、「視野」という3つの「視」を学びました。授業では視点(患者や医者など)と視座(院長の経営視点)までしか考慮できませんでしたが、視野(動物や無機物の視点)まで考慮することはできませんでした。この3つの視点は思考の幅を広げるうえで有効だと感じたので、今後活用していきたいと思います。

具体的な応用としては、来週から対応するお客様の提案書作成において、MICEや3つの「視」を活用したいと考えています。お客様の目的を満たすソリューションを検討し、提案内容の骨子を作成する際に、漏れがないかをしっかりとチェックしたいと思います。また、今年度の営業目標達成のための施策検討においても、何か見落としている手法がないかをMICEや3つの「視」で考えてみるべきだと思っています。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「意識 × 領域」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right