戦略思考入門

捨てる選択で広がる可能性

気づきはどう生かす? 「捨てる」選択を行う際、自分が気づいていない側面があると実感しました。そこで、気づけるための行動として、新入社員の意見を聞いたり、他者と比較したり、他の事業所の職員と話すなどのアプローチが有効だと考えています。また、資金面での制約があると、自社内で全てを完結させようとするトレードオフが生じがちですが、その選択肢を見直し、専門家に任せるか、あるいは専門知識を持った社員を採用することで新たな突破口が開けるのではないかと思います。 ROIは何が大切? また、優先順位を決める際にROI(投資対効果)まで考慮していなかった点に気づき、今後はぜひ取り入れてみたいと考えています。 優先順位はどう決定? まずは、捨てるべきものが何かを検討し、無駄な業務を省くことから始めます。次に、新入社員に意見を求めた上で、具体的に何を優先すべきか(例えば、情報の共有、訓練、職員間の連携、保護者対応、事務作業など)を考えます。最終的には、優先度の高い課題に全力で取り組む方針です。 数字苦手への対策は? なお、投資対効果を考える際に自分は数字に苦手意識があるため、数字が苦手な人にも取り組みやすい方法があれば教えていただきたいと思います。

アカウンティング入門

バランスシートがくれた成長の宝

バランスシートをどう理解? バランスシート(BS)は、左側に資産、右側に負債と純資産が配置され、双方が等しくなることが特徴であると学びました。また、負債や純資産に返済義務があるかどうかについても理解を深めることができ、企業の財務状況を把握するための基本的な構造としてとても参考になりました。特に、流動資産や固定資産、流動負債や固定負債の区別が重要である点は印象的でした。 投資判断にどうつながる? 普段は別の業務に従事しているため、直接バランスシートを取り扱うことは少ないものの、企業の財務状態を理解することで、投資判断や評価に役立てることができると感じました。投資先企業の財務健全性を評価する際に、バランスシートの知識が大いに活用できると考え、今後さらに理解を深めていきたいと思います。 財務分析はどう深める? さらに、バランスシートの構成をより詳細に理解するため、関連書籍を読みつつ自社のバランスシート分析にも取り組んでいく予定です。その際に浮かんだ疑問点は都度確認し、財務状況の全体像を把握することで業務の質を高めたいと考えています。また、定期的にバランスシートを見直し、財務状況の変化を把握する習慣を身につけ、将来的な役割に備えたいと思います。

クリティカルシンキング入門

抽象的思考を磨くための発見の旅

どうして比較する? ある受講生が、「私は具体的に考えてしまう癖があり、抽象的に考えるのが苦手」という気づきを共有してくださいました。この受講生が、自分の思考の癖を他人の発言と比較して認識している姿勢は、とても重要だと思われます。講師もおっしゃっていましたが、自分が発言するよりも他人の考えを知ることの方が学びに繋がることが多いです。そのため、会話の際には他者との違いを意識していこうと考えました。 なぜ他人を観察する? 他人がどのように考えて意見を出しているのかを注意深く観察することが大切です。また、説得の仕方やプレゼンテーションを観察し、自分と比較することも有益です。資料作成時には、もう一人の自分を意識するようにしています。このもう一人の自分とは、自分とは異なる考え方を持つ人、あるいは考え方が優れていると感じる人になりきることを指します。 どう模倣し活かす? マネジメント層や経営層が参加する会議にも出席し、彼らの発言から学ぶようにしています。なぜ彼らの考えと自分の考えが異なるのかを深く考え、その考え方を模倣することを心がけております。模倣した考えをもとに、自分のプレゼンや説明に活かし、プレゼン時には必ず一つは新しい考えを取り入れるよう意識しています。

データ・アナリティクス入門

多様な視点から問題解決を探る喜び

問題解決の多様な切り口とは? 問題解決にはさまざまな切り口があることを学びました。あるお題に対して「これ一択」と思いがちですが、見方や角度を変えることで多くの切り口が存在することが分かりました。また、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を意識して要因分析を行うことの重要性も理解しました。これまでの業務でも要因分析を行う際、多くの漏れや重複があると感じていたため、この手法は非常に有益だと思います。 学生の満足度はどう測る? 具体例として、大学に入学してきた学生の質と卒業時の満足度を比較する際にMECEの原則を使えるかもしれないと考えました。大学での4年間、学生は学業やクラブ活動などを通じて多くの経験をします。これらの経験を漏れなくパターン化することで、従来とは異なる分析結果が得られるのではないかと思います。 学生の実態把握の重要性 多くの学生にヒヤリングを行い、どのような学生生活を送っているのか現状を把握したいと考えています。大学職員として普段接するのは、多くが優秀な学生か、その逆の学生に偏っている現状があります。その中間層の普通の学生たちの実態を把握することが、重要であると感じています。

クリティカルシンキング入門

フィードバックが導く論理転換術

プレゼンは響いてる? 私は国内約2000名規模の自動車部品メーカーで、人事部のDX担当として働いています。経営層に人事施策をプレゼンする際、「論理的につながっていない」との指摘をいただくことが悩みの種です。経営層はほぼ全員がMBA取得者であるため、ハードルは高く、昨日も強烈なフィードバックを受けたことで、逃げたくなる気持ちが湧きました。しかし、今回学んだ内容を踏まえ、どこが経営層にとってNGポイントだったのかをしっかりと振り返ることで、次回からは問題から解決策(what→where→why→how)まで論理的に紡ぐストーリーを伝えられるようになりたいと考えています。 具体と抽象の行き来はどう? 学んだ内容の中で特に「具体と抽象の行き来」を強化したいと思います。普段から上長からも指摘される点であり、考えを複雑にしがちな自分にとって、今回の例のような「お金」「客」「建物」といった易しい表現に変換することを意識したいからです。また、学んだことを業務に生かすため、毎朝振り返り、その日の業務に少しずつでも活用していくつもりです。例えば、1日10回だけでも腹筋するというイメージで、ハードルを下げながら継続を重視し、I can do it!という自信も育てていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

状況で変わる!柔軟リーダー論

リーダーの本質は? リーダーシップとマネジメントはどちらも重要ですが、状況に応じた使い分けが求められると感じました。具体的には、リーダーシップは物事のスタート時に力を発揮し、マネジメントはその後の進行管理で力を発揮するという時間軸で考えると、より分かりやすいと思います。 環境評価はどう? また、リーダーシップの行動型は、環境要因や部下の適合性によって変化する点に注目しました。しかし、環境要因を正確に捉えるのは難しく、今後はそのスキルを向上させる必要があると感じています。 柔軟な対応は? 特に、新入社員や若手メンバーが多い自チームでは、従来の基本的な指示型から、1人1人の特性や状況に合わせた柔軟な対応が欠かせないと実感しました。 個性を整理する? そのため、まずは各メンバーの特性や状況を整理し、個々に適した行動タイプを明確に書き出すことが有効だと思います。そして、日々のコミュニケーションにおいてこれらの内容を確認することで、より効果的な指導が可能になると考えています。 対話はどう展開? 今後は、環境要因をどのように捉えるか、また1人1人との対話の中でどのような問いを投げるかについて、皆さんと一緒に考えていければ幸いです。

デザイン思考入門

議論で磨く!共創のアップデート

リッチメニュー再編はどう? 自分が勤務する自治体では、公式LINEアカウントを通じて行政手続きが可能なため、各種手続きにアクセスしやすいようリッチメニューを表示させています。フレックスメニューも活用しているものの、手続き自体が増えてきたため、リッチメニューを再編する際はワイヤーフレームやプロトタイプを作成し、関係者とディスカッションを行うことが重要だと考えています。 Excel更新はなぜ大切? リッチメニューの設計図は元々Excelで作成していました。そのため、アップデートの際も当該Excelを修正し、関係者に確認をしてもらいながら進めました。この工程を省略してロールアウトすると、必ず意見が出て手戻りが生じるため、合意形成をしっかり進めながら最小限の工数でのアップデートを実現する必要があります。 試作で意見調整は? また、共感から発想までのプロセスを経ても、各人の頭の中にある成果物のイメージは異なります。試作段階で形として見せ、すり合わせを行わなければ、全体として完結しません。さらに、このプロセスを各工程に戻って行うことも十分にありえるため、迅速かつ手軽にワイヤーフレームを作成する手法を用意することが、最も重要なポイントだと感じています。

アカウンティング入門

ビジョンを持つリーダーの育成方法

ありたい姿を考えるとは? ありたい姿を考えることが特に印象的でした。自分の外にある知識や事例を考えるよりも、自己の考えやビジョンを整理し、それを伝えることが非常に難しいと感じました。各科目の内容を理解することも重要ですが、それを身に付けた上でどうしたいのかを具体的に描くことで、学びがさらに加速するでしょう。そのためには、自分自身の思いを言語化していくことが必要だと感じました。 ビジョンを伝える方法は? 自分がどうしたいのか、どうありたいのか、この仕事を通じてどんなことが実現できるのかを店舗メンバーや顧客に伝えたいと思います。管理職や経営者の立場を考えると、どんな人に人がついてくるかを考えました。ビジョンや価値観を持ち、自分の意思が明確な人、少なくとも自分の意思を持っていると周囲に感じさせる人に、人はついていくのだと思います。そのために、アカウンティング以外にも経営に必要なスキルを学びながら、自身の考えを深める必要があると感じました。 思考を深める時間をどう確保? まずは、自分が手を動かす作業の時間を少し減らし、思考する時間を増やす必要があります。手を動かす時間が多くなると、思考を深める時間がどうしても減り、上述の目標が実現しにくくなるからです。

デザイン思考入門

言語化で磨かれる提案の極意

課題を明確にできた? IRコンサルティング業務では、これまでお客様の課題を明確な言葉で定義していなかったため、今回学んだ手法を通じて、お客様の状況や課題を整理できたと感じています。また、カスタマージャーニーはBtoB事業においても十分に活用できると実感しており、早速試してみたいと思います。 実践はどう進む? 実践については、4週目以降に取り組む予定です。お客様の課題を言語化することで、認識のずれが減少し、提案の精度が向上すると考えています。同時に、BtoBにカスタマージャーニーを適用することで、意思決定プロセスが可視化され、より効果的なコンサルティングが期待できると感じました。 分析法は何が鍵? また、以下の点にも留意しながら進めます。まず、定性分析は仮説の立案を目的とし、定量分析はその仮説の検証を目的とします。定性分析では、コーディングによってデータを1次コードから3次コードへと分類し、体系的に整理します。さらに、ユーザーの暗黙知を把握するためには観察を、形式知を引き出すためにはインタビューを実施し、それぞれを適切に使い分けることが重要です。最後に、ペルソナを具体的に設定し、カスタマージャーニーを描くことで、実践的な分析を目指していきます。

データ・アナリティクス入門

訪日旅行を再考する戦略の鍵

学んだ知識は有効? 7月にマーケティング入門と戦略思考入門を受講した経験があり、今回のGAiLの課題ではこれまで学んだ内容とデータ・アナリティクス入門で学んだことが融合し、スムーズに取り組むことができました。 旅行商品の問題点は? 私の所属する訪日旅行のチームでは、アメリカの旅行会社と協力して訪日旅行商品を企画開発し、仕入れや手配、受客対応を行っています。しかし、現状の訪日旅行商品は基本的に東京・京都・大阪の周遊ツアーに偏っていて、旅行者にも受入先にもあまりメリットがないオーバーツーリズムの問題が深刻化しています。この現状をどうにか打破し、解決策を導くために「3W1H」を活用して考察していきたいと思います。 観察の視点は何? まず、日常で目にする商品やサービスを観察するときに、それがなぜヒットしているのか、その背景を考えることを心掛けています。具体的には、商品やサービスが誰に向けられているのか、どのようなニーズを満たしているのか、セールスポイントは何か、という要素を分析します。また、日本人が感じる日本の魅力と外国人が感じる魅力にはしばしば隔たりがあるため、日本政府観光局のデータと海外メディアのデータを比較分析し、観光素材の調査を進めています。

戦略思考入門

経営戦略の楽しさを実感する日々

基本戦略の3つとは? 基本戦略は以下の3つに大別されます。 1. コストリーダーシップ戦略 2. 差別化戦略 3. 集中戦略 これらの戦略にはいずれもリスクが伴い、永続性はありません。そのため、常に環境変化に応じて戦略を臨機応変に見直す必要があります。 VRIO分析の重要性とは? また、戦略を選択する際や評価する際にはVRIO分析が有効です。VRIO分析を通じて、より競争優位な施策を見つけることができます。 事業計画にポーターをどう活用? 具体的な事業計画を策定する際には、ポーターの基本戦略の考え方をラフに適用して方向性を検討します。複数の施策を考え、それらをVRIO分析によって評価し、自社にとって競争優位な施策を選択します。その前段階として、3C+@の事業環境分析を行い、外部および内部環境を詳細に分析します。 学んだことを実践でどう活かす? 学んだ内容を愚直に実行することが重要です。たとえば、week2で学んだ事業環境分析から始まる一連の流れを用いて、特定の企業のケース問題で実践しました。その過程で自分の強みや弱みを把握し、理解が不足している部分を再度復習しました。このサイクルを繰り返すことで、知識の習得を目指しました。

データ・アナリティクス入門

分けて比べる!分析の真髄

4段階は何を示す? 4段階の仮説→検証→改善策立案を、具体例を交えて説明していただき、各段階での重要なポイントが明確になりました。自己流や独学で試行してきた私にとって、とてもありがたく、有意義な時間となりました。 分け比べで何が分かる? 初回から印象に残ったのは「分けて比べる」という考え方です。繰り返し実践することで、分析の本質を実感できるようになりました。 データ選択はどう考える? また、社内で適切なデータを選び出す際には、データが目指すべき姿を示しているのか、あるいはデータ自体が何を表しているのかをしっかりと見極め、指標として活用する重要性を感じました。眺めるだけでなく、常に目的意識を持ってデータに向き合うことが大切です。 自社データ整備はどう? まずは自社データの整理を行い、そこからカテゴライズやインデックス化を推進し、目的別にすぐ利用できる状態を整えたいと考えています。また、データの整え方や代表値の種類、グラフ化、ピボットテーブルの加工方法など、基礎的な手法を部内にレクチャーすることで、自分自身の理解不足や弱点を洗い出し、互いに教え合いながら、数ヶ月後にはみんなが同じ目線で分析結果を議論できる環境を作り上げたいと思います。

役職が「係長/主任」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right