アカウンティング入門

B/SとP/Lから紐解く経営戦略の新発見

P/LとB/Sの重要性は? P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)は、企業の業績や財務状況を把握するための重要な指標です。財務三表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書)は互いに連動しており、純資産は当期純利益に相当します。 損益計算書の新発見は? 貸借対照表(B/S)は損益計算書(P/L)よりも難しく感じることがあります。しかし、基本的な原理を理解したうえで、自社の損益計算書を再確認したいという思いがあります。これまで、貸借対照表に重点を置いてきましたが、損益計算書を読む力を鍛えることで、今まで気づかなかった点や新しい発見が生まれ、経営層に対して資金の活用について具体的な助言をすることができるようになります。 専門家に相談する理由は? 月次決算後に行う損益計算書と貸借対照表の確認の際には、貸借対照表に割く時間を増やし、より詳しく分析してみるつもりです。そして、わからない点については、外部顧問の会計士に尋ねることで疑問を解決していく方針です。貸借対照表の理解をさらに促進するために、原理をもう少し学び、理解を深めていく必要があります。

クリティカルシンキング入門

固定観念を超えて全体を捉える

自分の偏った見方に気づく? 人は無意識のうちに自分が考えやすいことに偏ってしまう傾向があるという点がとても印象に残りました。たとえば、ドラッグストアの事例では、店頭に並んでいる商品については考えやすいのに、そうでない商品となると、指摘されて初めて「確かに…」と思うケースが多いです。この経験を通じ、自分がいかに固定した思考の枠に陥っているかを再認識しました。今後は、自分一人の視点にとどまらず、より広い視野やさまざまな角度から物事を見るよう心がけたいと感じています。 全体像はどう把握する? また、新しいシステム導入時には、要件定義で必要な項目を抜け漏れなく列挙することや、他者の提案に対してのチェックと指摘、さらには上長への端的な説明・報告が求められる場面が多くあります。これまでの議論では、初めに細部に触れてしまい、全体像を十分に示せずに理解を得られなかった経験があります。今後は、まず大きな枠組みで全体像を捉え、その後に具体的な部分へと話を進めていくことを意識します。各段階で自分自身と周囲で抜け漏れがないか確認し、納得感のある議論ができるよう努めていきたいと思います。

アカウンティング入門

数字が映すビジョンの真実

全体の学びはどう感じる? 全体を振り返ることにより、この6週間の学習内容を再確認でき、定着がより一層進んだと感じています。学びの中で、財務数値は単なる数字そのものではなく、その背景や因果関係を読み取ることが重要であると気付かされました。 財務分析の見え方は? また、損益計算書と貸借対照表を関連付けて分析することで、企業の全体像を立体的に把握できることも大いに実感しました。企業のビジョンは、財務諸表に反映されるはずですが、もしそれらが一致していない場合、目標と行動にズレが生じている可能性があるため、ビジョン達成のための有効な投資について考える必要があることも理解しました。 戦略投資の具体策は? この学びを実践するための具体的な取り組みとして、まず自社の本社や販社の財務状況を月次で分析し、特殊な変化点がないかを注視することが重要です。次に、企業理念に基づいた貸借対照表の分析を通じ、次の成長に向けた戦略的な投資のあり方を検討します。そして、競合他社や異業種の損益計算書、貸借対照表などを研究することで、知見を広げ、さらなる戦略構築に役立てることが求められます。

アカウンティング入門

業種で読み解くB/Sの秘密

B/Sの表現はどう違う? B/S上で、業種ごとに異なる事業モデルがどのように表現されるかが非常に興味深かったです。たとえば、資産面から固定費が大きくなる事業とそうでない事業があり、経営コンセプトによって必要な資産の状態が変わるため、それに合わせた負債の設定も変わることが理解できました。 B/Sの特徴はどう見る? また、B/Sに関しては以下の点に注目して学びを深めたいと考えました。まず、業種ごとにB/Sの特徴がどのように異なるのか、大きな傾向を感じ取ること。次に、同一業種内でも企業ごとの資産、負債、純資産の構成の違いに焦点を当てること。そして、35年ほどの長期にわたるB/Sの変化の流れを把握することです。短期間、たとえば3年程度では変化が見えにくいという仮説も立てています。 財務数値はどう分析? これらは、財務関係の書籍で顕著な事例が紹介されているため、その内容を確認することで業種ごと、企業ごとの違いを概略的に理解していきたいと考えています。ある程度理解を深めたうえで、実際の財務数値を整理し比較することで、より確実な分析に繋げていきたいです。

アカウンティング入門

学びと実践で深めるP/L理解

P/L理解の重要性を考えよう P/Lの構成要素について理解が進みました。P/Lを読む際には、価値を考えることが重要です。事業のコアバリューと一貫性を持った施策を考えることで、収益性を向上させることができると感じています。これらを念頭に置き、さらに学びを深めていきたいと思います。 他社比較の必要性とは? 自社の前期の決算資料を見たところ、以前よりも理解が進みました。しかし、自社内で年数を比較しても良し悪しが見えにくいと感じました。そのため、他社と比較してみることを考えています。また、部門ごとに事業が異なり、提供している価値が違うため、部門ごとのセグメント利益が発表されてはいるものの、分野が分岐しており、自分が所属する分野単体でのP/Lは発表されていない状況です。これについても確認したいと思っています。 雑誌の参考価値は? さらに、先日紹介された雑誌を参照しようと考えています。そして、自分が所属している分野単体でのP/Lを確認し、管理している物件ごとの収支との関連性を把握したうえで、コアバリュー・一貫性のある施策を改めて整理したいと思います。

データ・アナリティクス入門

明確な目的が生む比較の力

分析の本質は何だろう? 「分析の本質は比較である」という考え方に大変感銘を受けました。最初に何を明らかにしたいのかを明確にすることで、ある要素がある場合とない場合とを比較し、効果や違いを正しく捉えることができる点は、非常に実践的で応用の幅が広いと感じています。また、生存者バイアスによって見えなくなる情報への注意も、自分の視野を広げる大切な学びとなりました。分析においては、目に見えるデータだけでなく、見逃されがちな要素にも着目し、比較の対象を冷静に選ぶ姿勢が重要なのだと実感しました。 出発点は何だろう? これまで、製造現場におけるデータ収集や可視化の業務では、まずデータを集め加工することに注力していました。しかし今回の学びを通じて、分析の出発点は「何を明らかにしたいのか」「誰がどんな情報を求めているのか」を明確にすることにあると強く感じました。顧客や現場のニーズを正確に把握した上でデータを選定・加工することで、より有効な可視化と示唆が得られると考えます。今後は、単なるデータ処理に留まらず、目的に立ち返りながら業務に取り組む姿勢を一層意識していきたいと思います。

戦略思考入門

差別化戦略を考えるヒント

顧客の価値はどう見極める? ターゲットとなる顧客にとって、価値のあるものをしっかりと捉えることが重要です。顧客が魅力を感じなければ、その差別化は意味をなさないからです。また、顧客視点で誰が競合となり得るか、思わぬ業界や業種が競合になる可能性も考慮する必要があります。さらに、実現可能で持続可能な差別化、すなわち他社にすぐ真似されない対策を意識して差別化施策を打ち出すべきです。 営業とマーケティングはどう活かす? 営業においては、顧客が求めているものを把握し、他社の差別化ポイントを考慮しつつ、自社の差別化要素を整理することが求められます。この情報を踏まえた上で日々の営業活動や商談に取り組むことが重要です。マーケティング部門でも、新商品や新サービス・ソリューションを開発する際に、今回学んだ差別化の考え方が役立つ場面がありそうです。 自身の業務にすぐ活かすのは難しいかもしれませんが、自社の商品やサービスを考える際には、顧客にとって価値があるか、他社と比較してどうか(真似されにくいか、既に行われているか、その規模感はどうか)を常に意識する習慣をつけることが大切です。

アカウンティング入門

家庭にも役立つ「バランスシート」の発見

バランスシートの理解を深めるには? これまで社内研修などでバランスシートについて簡単な説明を受けることがありましたが、あまり理解できていませんでした。しかし、今回の学習で「右が資金の集め方、左がその使い方」とシンプルに説明してもらったおかげで、自然と理解できたことが有益でした。 家庭でのバランスシート活用法は? 私は経営部門には所属していないため、バランスシートを直接仕事で活用する機会は少ないと思います。それでも、競合企業のビジネスモデルを分析する際のツールとして使えるかもしれないと感じました。また、仕事だけでなく、自分の家庭のバランスシートを見直すのも有益かもしれないと考えました。 自己資本比率をどう比較する? まずは、自社が公開しているバランスシートを確認し、経営状況の健全性、特に自己資本比率などを他社と比較したいと思います。しかし、自社全体のバランスシートを確認しても、直接的な自分の業務とは関わらないため、自分の生活に特化して状況を把握できるよう、家庭のバランスシートを確認してみたいと考えました。

クリティカルシンキング入門

思考を整理する技術を身につける喜び

思考を整理するコツは? 分解を行うことで、自分自身の思考を整理することができることを学びました。また、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)の概念や考え方についても学びました。日々の考え事に漏れや重複があることに気付けたのは大きな収穫です。これからは、事象の全体像を捉え、どのような切り口で分解すれば良いかを考えながら行動していきたいと思います。 新たな空間プロデュースで活用するには? 特に新しい空間をプロデュースする際に、ガイドラインの制定にこの考え方を活用する予定です。ルール作成の対象の全体像を把握し、どのような切り口で分解し、各個別事象に対してどのようなルール設定が必要かを取り組んでいきたいと考えています。 図式化で思考を深めるには? さらに、思考の枠組みをパワーポイントなどで図式化しながら整理していきたいです。施設の全体像を理解し、それを分ける適切な切り口をまずは案として出し、考える。その上で、現れた個別事象に対し、どのようなルールアサインが適切かを検討していきたいと思います。

戦略思考入門

プロジェクト成功へ向けた分析の旅

新プロジェクトに必要な分析手法は? 新しいプロジェクトの構築段階において、既存事業の来期戦略策定のために3C分析とSWOT分析を実施しようと考えています。プロジェクト開始当初に会話はしましたが、現段階で再度分析を行うことで、本格的な稼働に向けた準備を行いたいと考えています。 活用すべき戦略策定のステップは? また、既存事業の来期戦略については、SWOT分析を通じて外部環境の把握と自社サービスの内部環境の見直しを進めていきます。担当として、過去の定量データの調査が必要なため、分析のための情報収集を開始する予定です。 意思決定をどう高める? 具体的な行動計画としては以下の2点を挙げます: 1. 現在私が直面しているような時期や、来期の事業戦略を考えたりプロジェクト方針立案の際に、これまで学んできた分析手法を活用し、関与するメンバーの方向性を統一する。 2. 単に分析手法を行うだけでなく、「経営者の視座で考える」「ジレンマを過度に恐れない」「他社の意見をしっかり聞く」といった意識すべき事項を忘れずに持ち続けることで、効果的な意思決定を行っていきたい。

データ・アナリティクス入門

仮説検証が開く未来への扉

原因究明の方法は? 問題の原因を探る場合、詳細に分けて確認しボトルネックを明確にすることで、問題の把握が容易になると感じました。 A/Bテストって有効? また、A/Bテストの概要とその活用方法について学ぶ中で、短期間で仮説の検証と効果測定が可能であること、さらに実際にある国の大統領選挙でも用いられていた実例から、有用性の高さを実感しました。 顧客接点をどう増やす? 担当顧客をセグメントに分け、各セグメントごとにデジタルを活用して顧客とコミュニケーションの機会を生み出す取り組みも印象的でした。例えば、メルマガ配信では、メールのタイトルや構成が開封率やクリック率にどう影響するかを比較する際に、A/Bテストが効果的に活用できそうだと感じました。 テスト後の活かし方は? 実際にA/Bテストを行う際は、1要素ずつ変更し、同一期間でのテスト実施により正確な効果測定ができるよう学んだ内容を参考に実践しています。実施後は、単にテストを終えるのではなく、振り返りの分析をしっかり行い、その結果を次回のテストに活かすことで、継続的な改善につなげています。

クリティカルシンキング入門

偏りを超えて挑む健康イベントづくり

どう多角的に考える? 自分の考え方が偏ってしまうことが多いと自覚しているため、あらゆる方面から物事を見られるように見識を深めたいと考えています。問題解決にあたっては、周囲の意見に流されやすくぶれてしまうことがありました。しかし、今後は他人の意見に流されずに、問題を一つずつ分解して課題を明確にしていきたいです。 どの企画が魅力的? 健康課題を明確にし、健康意識を高めるイベントを企画するには、年齢や性別だけでなく、部署の結束度合いや地域性、キーパーソンの有無などを調査し、何を求めているのかをしっかり把握することが重要です。相手に見やすく伝わりやすい資料を準備して説明し、一人でも多くの参加者を募り、楽しめる企画を作り上げたいと考えています。 分析で何を知る? 健康診断の結果を分析し、何が課題なのかを明確にした上で、部署の傾向を把握し、一人でも多く参加でき楽しめる企画を検討します。イベント企画の説明には、興味を引くような資料を作成し、普段からコミュニケーションを大切にして、会社や組合に協賛を得られるように、一緒に盛り上げられる環境を整えていきたいです。

「把握」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right