リーダーシップ・キャリアビジョン入門

多様な価値観と共に歩むキャリア再発見の旅

キャリアアンカーで価値観を再確認 キャリアアンカーを用いて自分自身の価値観を再確認した際、私が社会人になったばかりの体験が現在の価値観に大きな影響を与えていることに気づきました。しかし、自分とは異なる価値観を持つ社員も多く存在します。そこで、彼らがどのようなモチベーションや動機を持っているのかを話し合いたいと考えました。特に私の所属する組織では、年齢や性別、雇用形態が多様であり、転職経験者も増えているため、組織内の多様な人材に興味がわきました。 理想のキャリアは実現可能? 多くの社員が、自分が理想とするキャリアを進んでいきたいと考えていますが、実際に望み通りに進んでいる事例は少ないです。この状況が社員のモチベーション低下や業務に悪影響を及ぼさないよう、研修で学んだキャリアサバイバルの考え方やコネクティング・ドットの概念を活用して、メンバーとの業務分担や経験を通じてコミュニケーションを促進し、再度目標を見つめ直す機会としたいと思います。 冷静に考える時間をどう確保する? 日々の業務に追われ、短期的なタスクに集中しすぎる社員が多い中で、まずは冷静に考えるための時間や機会を設けることが必要です。そこで、周囲のメンバーとお互いに向き合って話し合う場を設定します。特に直近でリーダーになった社員やリーダー候補の社員、入社して間もない若手社員を中心に、今回の研修内容を共有し、それぞれのキャリアについて理解を深めるよう努めます。

アカウンティング入門

会計で切り拓く自分だけの未来

会計は何を明らかに? 会計とは、事業活動の結果を財務3表―P/L、B/S、C/F―によって定量的に説明するものです。事業活動では、投資家や債権者からの資金調達を基に、所有資産の構築・使用・投資を行い、その結果としてお客様に価値を提供します。具体的には、P/Lでは売上からコストを差し引いた利益を、B/Sではどの資金源からどの用途に資金が使われたかを、C/Fでは一定期間のお金の流れを示しています。これらの表を理解することで、企業の事業活動がより鮮明に見えると感じました。 面談では何を伝える? 私の仕事では、お客様との面談で試算表や決算書を用い、月次・年次の財務分析と財務評価を行います。その際、お客様の事業活動の成果を、定量的かつ分かりやすく伝えることを心がけています。面談を通して、お客様自身が会社の状況を正確に把握し、今後の方向性や対策を明確にできるよう、指針や指標を示せる力を身につけたいと思います。 数字で実態を把握? また、お客様のP/LやB/Sから事業活動の様子をイメージし、実際に担当者に確認することで、実態と自分の理解の差を埋める努力をしています。加えて、私自身の日常生活においても家計簿を作成し、お金の流れを具体的に把握することを実践しています。 意見交換で広がる視野? 毎週のグループワークには積極的に参加し、他の受講生の意見や考え方に触れることで、自分自身の知見をさらに広げていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

受講生の声でわかるナノ単科体験

表現方法は正しい? 同じ情報でも、視覚的な表現方法によって相手の理解度は大きく変化します。過度な装飾は情報をかえってわかりにくくする恐れがあるため、相手に適した表現方法を選ぶことが大切です。たとえば、メッセージとその内容の整合性を保つこと、相手の目線や思考の流れに沿った表現を心がけること、そして必要に応じてグラフなどの適切なビジュアルツールを利用することが挙げられます。 読者を惹きつける? 現代は情報があふれる時代です。相手の興味を引き、最後まで読んでもらえるような文章構成にするためには、状況に合わせたタイトルやアイキャッチとなるリード文の工夫が求められます。これは、クライアント向けの提案や報告資料を作成する際に特に重要です。 情報は厳選されてる? また、資料作成にあたっては、相手の理解度に合わせた表現方法を自分だけでなく同僚とも共有し、協力して改善していく姿勢が必要です。クライアント目線では情報が過多になっている可能性があるため、伝えたいメッセージに必要な情報だけを厳選し、不要なものをそぎ落とすことを意識します。 レビューは十分? さらに、クライアントに資料を提示する前には、必ず社内でレビュー会を実施し、第三者の視点からわかりやすさをチェックできる体制を整えています。もし相手が期待通りに行動しなかった場合も、その原因を相手に求めず、自身の表現方法を改善するための振り返りを行うことが重要だと考えています。

戦略思考入門

業務を捨てて本質に集中する方法

不要な業務をどう選定する? 本質的な業務に注力するためには、不要な業務を選定することが大切です。これには、「対応しない」「あとで対応する」「外部移管をする」といった選択肢があります。業務を捨てる判断を行う際の重要な判断軸として、「利益が出るか」「現場でうまく運用できるか」「会社の方針に合っているか」「法令やルールを遵守しているか」「公平性は担保されているか」などが考えられます。業務の目的や状況によってこれらの判断軸は変化するため、柔軟に対応することが求められます。 優先順位の低い業務は? 来期の部署の年間計画を策定する中で、財務の観点や会社の方針に基づいて優先順位の低い取り組みについては捨てるよう、上司に提案していく方針です。また、取引先に提案を依頼する際には、私たちの要望の中での優先順位を明確に伝えます。私が提案を行う時も、相手が本質的に何を求めているのかを理解するよう努めます。業務の中では、過剰な報告・連絡・相談の廃止や、会議用資料の作り込みすぎを避けるといった細かな改善も進めます。 判断軸の統一はなぜ重要? 捨てる要素に関する判断軸は、チーム内での認識を統一しておくことで意思決定がスムーズになると感じています。そのためには、上司と相談しながら捨てる業務の意識や判断軸の統一を図っていきたいと思います。上司に納得してもらうためには、根拠が必要となるので、数値化可能な部分はしっかり準備して提案するよう努めます。

データ・アナリティクス入門

数字の隠れたストーリーを探る

全体像はどう把握? データを加工する際には、まずインパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターンといった視点から全体像を把握することが重要です。その上で、数字で示すのか、ビジュアル化するのか、数式を用いるのかといった手法を選択します。予め何を知りたいのかという前提を忘れず、単に平均値を取るだけでなく、ばらつきに注目して外れ値に潜むチャンスを見出す視点が必要だと感じました。 競合比較はどう見る? 自社品の売り上げや競合との比較についても、提示された数字をそのまま受け止めるだけではなく、どこにベンチマークを置くのかを意識することが求められます。売上が前年より伸びている場合でも、市場全体が拡大し、競合もその中で成長しているのであれば、そのギャップはどこにあるのかを考える癖を身に付けることが大切です。月ごとのシェアや日々の実績トレンドを、抽象的な視点と具体的なアプローチの両面から分析し、真相に迫ることが目標です。 トレンド集計の課題は? また、毎日売上トレンドを集計し、メンバーと共有しているものの、単なるトレンド情報だけではベンチマークを示すことができません。さらに、競合品のデータもタイムリーに入手できていないため比較が難しい状況でした。ピボットテーブルで集計する前のデータ収集に手間を感じ、与えられたデータベースだけで処理しようとしていた自分の意識を改め、より柔軟な視点でデータ活用に取り組む必要性を強く実感しました。

戦略思考入門

学びの視点を広げる環境分析の力

目標達成の秘訣は? 目標を効率的に達成するためには何をすべきなのか、この問いへの答えを導くにはどのような流れで考えていくべきかを、今回の講義で学んだように思います。まず、今起きている事象の本質を見極めることが必要であり、そのためにはKSFを特定することが求められます。 視野拡大のコツは? 広い視点や高い視座で情報を収集し整理することで、全体像を把握することが重要です。これにより、大局を捉え、視野を広げて考えることが可能になります。ただし、自分の観点だけに頼ると見落としや偏りが生じてしまいます。そのため、フレームワークが非常に有用なツールとして役立ちます。フレームワークは単に埋めるだけではなく、各要素の整合性が取れていることが大切です。 環境変化の見極めは? 今回学んだ環境分析は、自分の業務において製品や技術の進化の方向性を見出したり、組織施策の考案に活用できると考えています。特に、自分が見えていない外部環境の変化が業界や製品に大きな影響を与える可能性についての話が印象に残りました。このような状況は、自業務でも起こり得ると考えており、外部環境分析に取り組むことの重要性を感じています。 実践で理解深める? 自業務における製品や技術、組織を対象に、フレームワークを活用して環境分析を進めていきたいと考えています。フレームワークの使用方法を理解するだけではなく、実践を通じて理解を深めることが必要だと感じています。

データ・アナリティクス入門

数字とロジックで捉える課題解決

問題点の整理はどうする? GAILを通じて、問題点の洗い出しが不十分であると痛感しました。直面している課題や状況を明確に言語化することがまず必要であり、そのためには「あるべき姿」と「現状」とのギャップに着目して問題点を整理することが重要だと学びました。たとえば、「なぜ赤字なのか」「なぜ生徒が集まらないのか」といった問いから、まずは数字に基づいて優先的に解決すべき問題を特定し、次に具体的な解決策(how)を検討するプロセスが非常に参考になりました。 計画実績のギャップは何故? また、販売実績や利用状況の分析時には、「なぜ計画に対して実績が出ないのか」「目標に対して利用状況がどのように乖離しているのか」という問いを持つことはもちろん必須ですが、さらに、どの業態の顧客が利用しているのか、あるいは利用していないのかといった具体的な観点から問題を深掘りすることも大切だと感じました。いきなり解決策に飛びつくのではなく、what(現状把握)→where(問題箇所の特定)→why(原因の追究)→how(解決手法の検討)の流れを大切にすることが、問題解決への着実なアプローチだと考えています。 MECE活用は有効? さらに、問題解決プロセスをきちんと踏む上で、MECEの考え方は非常に有効であると実感しました。その一環として、ロジックツリーを活用しながら実績の分析を進める手法は、今後の業務にも積極的に取り入れていきたいと思います。

アカウンティング入門

B/Sで読み解く企業安全のヒント

B/S全体の見方は? B/S(バランスシート)の読み方に関して、まず全体像の把握が重要であると実感しました。5つの主要項目の規模感をざっと比較することで、資金の使い道や企業の資産形成の状況が大まかに見えてきます。また、費用の計上方法や減価償却の仕組みについても理解が深まり、購入時に資産として計上される点と、後に費用として反映される点の違いを捉えることができました。 安全性はどう見る? さらに、企業の安全性を判断するためのポイントも学びました。純資産が負債より大きい場合や、固定資産が自己資本で十分に賄われている場合は、借金への依存度が低く安全性が高いと理解できます。また、業態によってB/Sの特徴が異なる点にも注意が必要です。たとえば、設備投資が多い業界と、比較的手元資金で運営される業界では、見るべき指標が変わってきます。 各指標はどう検証? 自己資本比率、ROE、ROA、負債比率、固定比率といった各種指標を通して企業の健全性を評価する方法についても興味が湧きました。これらの指標を踏まえつつ、実際の決算報告書を読み解く力を養いたいと感じています。 決算の読み方は? 最近、第一四半期の決算が公表され、新聞記事などで解説がなされているのを拝見しました。講座で学んだ知識を思い起こしながら、各企業のB/Sをチェックすることで、倒産リスクの有無や安全性の高さを大まかにつかむ力が少しずつ身についている実感があります。

マーケティング入門

わかりやすさで広がる可能性

普及要件は何が重要? イノベーションの普及要件として、比較優位性、適合性、わかりやすさ、試用可能性、可視性が挙げられます。中でも特に重要だと感じたのは「わかりやすさ」です。顧客や使用者が具体的なイメージを持ちやすければ、試してみようという動機につながるためです。 顧客視点はどう大切? また、顧客ニーズに沿った商品を開発・販売していると、競合企業が似た製品を市場に投入してくることがあります。こうした状況で競合他社の分析に偏りすぎると、顧客本来のニーズを見落としてしまう恐れがあります。そのため、常に顧客視点を重視することが求められます。 市場導入はどう検討? 新製品を日本市場に導入する際は、イノベーションの普及要件を基に、顧客がどのようなイメージを持つかを十分に検討する必要があります。また、競合製品についても、売れているかどうかを判断するだけでなく、顧客がどのような印象を抱いているかを分析し、その結果を自社製品の改善に役立てることが大切です。 改善策は何がある? まずは、売れていない商品を対象に、なぜ売れていないのかを普及要件に照らして考え、どう改善すれば魅力的になるかをディスカッションすることが有効です。さらに、自社製品については、顧客面談や営業担当との同行などを通じて、私たちが伝えたいメッセージが正しく伝わっているかを確認し、より良いサービス提供につなげる努力が必要だと感じています。

データ・アナリティクス入門

数値が導く学びの冒険

数字はどう見える? まず、数字の見方について考えると、仮説を立てた上でデータを収集し、その後の分析で仮説の検証を行うという流れが基本だと感じました。AIを使って情報を収集する場合でも、自分なりの考えを持ち、AIから得られた情報と自分の意見を照らし合わせることが大切です。もしも自分の予想と結果が異なった場合、その違いがどこから生じたのかを考えることで、新たな学びのヒントが得られると実感しています。 代表値はどう見る? 次に、データの見方としては、代表値に注目しました。単純平均、加重平均、幾何平均、中央値など、データの性質や目的に応じて使い分けることが必要です。また、散らばりを示す指標としては標準偏差があり、これらの数値をグラフ化することで、直感的に状況を把握できる点も魅力的だと思いました。 業務の数値活用は? 普段の業務では、商品の売上や原価、コストダウンの検討などで、いろいろな平均値を算出することが新たな発見につながるのではないかと感じています。そして、その結果を他者に説明する際に、グラフを活用することで、理解を深め、合意形成をスムーズに進めることができると確信しています。 AIで何を発見? 日常の業務の中で、実際に数値をAIに入力して計算やグラフ化を試みることで、これまで気づかなかった事実や見逃していた視点を発見できるのではないかという期待があります。来週には、何かの案件で試してみるつもりです。

データ・アナリティクス入門

仮説とデータで切り開く未来

データ分析の流れはどうなる? 講座全体を通して、データ分析の流れを構築する大切さを改めて認識しました。どのような状況から仮説を立て、どのデータセットを用いて表現するかといったストーリーを意識することができました。各種フレームワークや分析、表現の手法はあくまでメソッドであり、講座前に自学していたため、今回はそれらの手法をいかに組み合わせてゴールに近づくかが重要だと感じています。 会社での分析はどう進む? 現在、新しい会社で財務会計を担当しており、上記の資料やデータを集めながら一工夫加えた分析と仮説を展開する予定です。具体的な運用はまだ未定ではありますが、原価や経費、売上のデータ分析にも今後取り組んでいきたいと考えています。 学びの道はどこへ? 以前から学びたいと思っていた分野ですので、今後の学びの方向性として以下の点を進めていくつもりです。まず、統計学をきちんと学び上げ、社会人向けの良書や統計検定の復習を通じて知識の向上を目指します。また、今回の講座で学んだマーケティングや他の考え方とデータ分析を組み合わせるため、以前かじったマーケティングについても更に深掘りしたいと思います。 ITスキルはどう磨く? さらに、Python、SQL、データベース構築、クラウド技術など、データ分析に必要なIT分野の知識も広げる計画です。資格検定の受験も視野に入れながら、体系的に学んでいきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで未来を拓く

論理構造はどう? 評価面談のロールプレイでは、課長とBさんのやりとりを通じて、伝える内容の論理構造が非常に印象に残りました。まず、Bさん自身に振り返りをしてもらい、その過程で労いの言葉をかけることの重要性を実感しました。また、期待値とのズレを具体的な事実に基づいて共有することが、納得感を得るために効果的であると学びました。 普段の対話はどう? さらに、評価面談の場面だけでなく、普段の対話においても日々のフィードバックが大切であると感じました。小さな良かった点や改善点をその都度明確にすることで、お互いの理解や方向性のすり合わせがスムーズになります。このアプローチは、一度に多くの情報を伝えるよりも、継続的な対話を通じてエンパワメントを促す効果があると実感しました。 1on1での傾聴は? また、1on1でのコミュニケーションにおいても、相手への傾聴を重視する点が印象的でした。状況や出来事、自己の行動について問いかけながら、気づきや反省を促すことで、客観的なフィードバックがより伝わりやすくなると感じています。期待とのギャップを都度明らかにし、具体的な改善アイデアを共有する姿勢は、今後の場面でも活用したい重要なポイントです。 成長への一歩は? これらの学びを基に、今後は評価面談や1on1で、目的に沿った明確なフィードバックとフォローアップを実践し、関係者全員のエンパワメントと成長に寄与できるよう努めます。

「状況」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right