データ・アナリティクス入門

競馬データと経済学で勝ち馬予測!

馬と騎手の相関はどう? G1エリザベス女王杯の勝ち馬を予測するために、馬の成績を縦軸に、騎手の成績を横軸に設定すると、相関関係をつかみやすいと感じました。さらに、馬のコンディションを要素として加えることで、勝ち馬の傾向はよりクリアになるでしょう。 平均値はどう捉える? また、平均値について学んだ際には、大谷翔平選手の年俸が推定105億円である一方で、MLB全体の平均年俸は推定7.4億円、中央値が2.3億円とされていることに気付きました。大谷選手のような高収入の選手がいることで平均値が大きく上がっていることが分かります。同様に、YouTuberの収入でも、高所得者が一部の平均値を押し上げていることが明らかです。 株価の動向はどう? さらに、日経平均株価は時価総額の大きな銘柄が加重平均に影響を与えることを学びました。例えば、ある銘柄の株価が上昇すれば、日経平均株価全体も上昇することになります。 業務分析で何が見える? 業務の中では、交換した部品の不良品発生状況を分析することで、故障の傾向を明確にし、予防的な措置を取ることができると考えています。また、分析結果を視覚的に示すことで、説明が容易になるでしょう。部署内では、作業実績を標準偏差で分析し、業務改善に役立てています。 次回の計画はどう進む? 次回のZoomグループワークではフェルミ推定を活用してエリザベス女王杯の勝ち馬を予測する計画です。また、新NISAでは株式銘柄選びや新商品の市場規模予測にも役立てたいと思っています。

戦略思考入門

深まる学びで経済性を再発見

経済性をどう掴む? 〇〇の経済性については、前提条件や注意事項があることは少し認識していましたが、「〇〇の不経済」という言葉を知り、動画で具体例を学ぶことで、この原理原則をより明確に理解できたと感じました。活用の際には、前提をチェックするために、多角的に検討して分析対象の状況や背景をよく把握することが重要であり、フレームワークや原理原則を使うだけでは簡単に解決できるわけではなく、調査や理解に努力することが不可欠だと思いました。しかし、努力が必要な部分でもフレームワークや原理原則があることを忘れてはいけず、その知恵を活かすためには日々意識し、体に染み込ませていくしかないと実感しました。 運用体制は大丈夫? 現在進めている保守運用体制の複数社でのシェアードについても、この学びを活用できそうです。現状では、すべての観点でプラスの効果が出ると想定して体制やルール、費用負担の組み立てを検討していますが、実際には観点ごとに今回学んだ経済性と不経済の両方が混在しているのではないかと考えています。運用開始後に「こんなはずじゃなかった」という事態を避けるためにも、改めて冷静に分析したいと思います。 分析の流れは? 以下のプロセスで進める予定です。 まず、背景と目的を再確認します。次に、関連ファクトを収集・整理し(数値情報)、現在想定している期待効果を経済性や不経済を意識して再度分析します(ここで主に学びを活用します)。最後に、分析で明らかになった点を基に計画の見直しが必要か確認します。

マーケティング入門

業務改善の鍵を掴む顧客視点のチカラ

顧客のニーズをどう捉える? 顧客志向に基づき、長く愛される商品やサービスを生み出すためには、顧客のニーズの核心を捉えることが重要です。同時に、自社の強みを的確に理解し、それを活かす可能性を模索することも欠かせません。具体的な方法としては、行動観察やデプスインタビューなどがありますが、あらゆる事象を顧客視点で捉える姿勢が求められます。顧客ニーズを曖昧に捉えると、他社に追随されたり新商品に脅かされる恐れがあります。顧客が自らの費用ででも解決したい問題、「ペインポイント」を見つけ出し、それを「ゲインポイント」に昇華させることを目指します。 業務改善に必要な視点は? 新しい業務で業務フロー図を作成する機会においても、実務者の視点から「ペインポイント」を特定し、それを解決することで業務改善へと繋げることができます。また、顧客視点をより強く意識することで、ヒアリングや課題の抽出・解決策の精度が高まると感じました。カスタマージャーニーという概念も学び、業務移管の場面ではより当事者意識を持って取り組むことが大切だと理解しました。 業務移管で心掛けるべきことは? さまざまな業務移管や委託を受ける立場にあるため、移管元の人々の立場や業務工程を意識しつつ、ヒアリング、業務代行、業務フロー図の作成、改善提案を進めていきます。そのための準備として、ヒアリングの場面では、より詳しい状況や体験、関心事を引き出すことを重視しています。具体的な事象だけでなく、その背景にある体験や印象を言語化することも心掛けています。

アカウンティング入門

企業財務に秘めた学びの発見

P/LとB/Sはどう見る? 業種によって、P/LおよびB/Sの構造が大きく異なります。売上原価や販管費も、事業が提供する価値に応じて変化します。例えば、ある企業では、従業員が主要な提供価値となるため、人件費が売上原価に含まれています。つまり、どのような資産を保有し、どのような投資を行ったかをB/Sで確認し、その結果P/L上でどれだけのコストがかかり、どれだけの利益が出ているのかを理解することができます。事業内容と財務情報が密接に結びつく点が、非常に興味深いと感じました。 意外な学びはどこ? 自分が関わっている領域ではイメージしやすかったものの、関わりの少ない分野については新たな発見も多く、理解を深める良い機会となりました。AIを活用して主要な事業ごとのビジネスモデルや収益の特徴を整理することで、概念をしっかりと把握できたと感じます。今後は、代表的な企業の財務諸表を実際に見ながら、更なる理解の深化を目指していきたいと思います。 大事な視点は? また、以下のような視点も重要だと考えます。 決算報告は何を示す? まず、第二四半期の決算報告が自社だけでなく他社も発表しているため、これを比較検討することが有意義です。自社のP/Lの変化を、同四半期に実施した施策(提供価値の向上、投資、資産状況など)と照らし合わせて理解を深めることが求められます。 今後の戦略はどうする? 次に、自社の今後のP/L状況を予測し、戦略の変更や追加施策の必要性について検討することが大切だと感じています。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで紡ぐ成長の軌跡

原因特定で悩む? 問題解決のためには、「WHAT」「WHERE」「WHY」「HOW」の4つのステップで整理すると良いと感じました。私は特に「WHERE」の段階、つまり「原因の特定」に偏りがあったように感じますが、今後は「状況把握」や「解決策」に関しても仮説を立て、ロジックツリーを使って可視化するようにしたいと思います。一度有効だと考えた仮説に固執せず、全体を整理し直す柔軟な姿勢を大切にしていきたいです。 人事課題に挑む? 人事課題では、正解がない問題が多く、一般論や他社の傾向と自社の実情が必ずしも一致しない場合があります。そんな中で自分が立てた仮説やその結論を明確にするため、ロジックツリーを作成しながら取り組んでいくことが重要だと感じました。また、これまで属性ごとに人事データを層別分解してきたものの、変数ごとの解釈が不足していたため、状況に応じてさまざまな角度から仮説の検証を行えるように努めたいと思います。 本当の問題は? まずは、目の前のデータに頼るのではなく、何が本当の問題なのかを明確にするための仮説を立て、その仮説をロジックツリーのような形で整理していきます。現状のデータだけでなく、どんなデータがあればより適切な比較ができるかを考え、必要であればデータを収集できる体制を整えることにも注力していきたいです。 検証の進め方は? 最後に、実際にデータを使って仮説を検証する際には、ログを残すことや、時間や状況の違いを比較することを意識しながら、着実に分析を進めていく所存です。

クリティカルシンキング入門

情報を整理して伝えるコツとは?

情報整理の重要性を再認識 情報を整理し、伝わりやすい形にする重要性を再認識しました。一つの表やグラフに情報を詰め込むのではなく、複数に分けることで理解が深まるということも学びました。また、「何を伝えたいのか」を最初に整理することで、メッセージが明確になるという点も重要です。 読み手の興味を引く工夫を! スライドのグラフや表と共に、メッセージを添えることで、説明がなくても理解しやすくなります。ビジネスライティングでは、読み手に興味を持ってもらうための工夫が必要です。今後もこの点を意識して継続していきたいです。 確認した具体的な活用場面は? 具体的な活用場面としては、単月や年度累計の進捗状況報告や部下や取引先の成果分析報告の際に再確認しました。また、「目的」と「何のためにやるのか」を伝える社内メールや訪問メモ、情報メモの文章作成の際にも同様です。 受け手が読みたくなる文章とは? 日々の指示事項はメールやチャットで発信することが多いため、受け手が読みたいと思う文章であるかどうか、一度読み直してから発信するようにしています。メールの見出しも、多数のメールを受信する相手の興味を引くよう工夫していきたいです。 視覚に訴える効果を再確認 加えて、文章よりも視覚に訴える方が伝わりやすい場合があることも再認識しました。伝えたいことを整理し、メッセージを工夫することで、受け手も理解しやすくなると感じています。これらの学びを、まもなく行われる中間総括にも活用していきたいです。

クリティカルシンキング入門

解像度を上げる分解思考

分解で見える変化は? 物事の解像度を上げるためには、対象を細かく分解することが有効です。分解した結果をグラフにすると、視覚的に変化が把握しやすくなります。 単純合算は危険? たとえば、①の切り口と②の切り口でそれぞれの結果を導き出した後、単に合算して「~の傾向がある」と判断してしまう自分の傾向に気づくことがありました。しかし、このような安易な判断では、実際の状況を正確に捉えられない可能性があります。 早期結論で誤解? また、すぐに結論に至ると間違った傾向を導き出すリスクがあるため、複数の切り口で分解し、得られた結果を合わせて検討することが重要です。仮説を立てた場合は「本当にそうであるか」を疑い、さらに検証する姿勢が求められます。 MECEの使い方は? MECE―もれなく、ダブりなく分解するという考え方―は、タスクごとにどれだけの工数がかかっているかを把握する作業に役立ちます。グラフ化により、全体の中で平均以上の工数がかかっているタスクを見直すことで、必要なリソースや業務の調整が行いやすくなります。 実例で確認する? プロジェクトにおいては、MECEの手法を用いて、チームメンバーがどのプロセスで課題を抱えているのかを分析しています。ただし、「もれなく」を意識しすぎることで、カテゴリが過剰に分割され、現実の問題に完全にフィットしない場合もあります。実務上、これらの点をどのようにコントロールして使用しているのか、具体的な実例を示していただけるとありがたいと感じています。

アカウンティング入門

カフェから学ぶP/Lの賢い極意

損益計算書をどう捉える? 損益計算書(P/L)の基本構造や読み方を学び、改めて整理することができました。初めはややこしい印象を受けましたが、シンプルな構造であることが理解でき、すんなり納得できました。 カフェ事例は何を示す? カフェの事例を通して、提供する価値やそれに伴う事業活動が変わると利益構造も変化することを実践的に捉えることができました。売上の増加とコスト削減によって利益を生む方法ですが、どちらの場合も「何を提供価値とするのか」を明確に考えることで、実施すべきことや避けるべきことが見えてきます。そして、その判断はコンセプトや置かれている状況によって変わるということが学びになりました。 自社商品の利益構造は? まず自社商品(飲料)のコンセプトや提供する価値から、どのようなP/L構造になっているかを確認したいと考えています。商品が持つ提供価値やターゲット設定、ビジネスの考え方とP/Lを結びつけ、先に学んだチェーン店の事例のように分析していく予定です。今後の戦略を考える上でも、各ブランドが利益を生む仕組みを理解したうえで、ブランド全体としての事業のP/Lを分解し、読み解くことが重要だと感じました。その成果を組織内で共有する予定です。 販促費は何を左右? 売上増加のために販促費を増やす判断をすることがありますが、結果として利益率が低下する場合も見受けられます。このため、販促費を増やす際の効果の程度や判断基準について、どのように考慮すべきか知りたくなりました。

デザイン思考入門

試して見つけた、本当の気づき

プロトタイプの効果は? 新規事業開発の現場では、従来、テキストや紙芝居を用いてコンセプトや提供価値を磨く方法を意識していました。しかし、議論をより活性化させるために、あえてプロトタイプを作成する有用性を学びました。また、毎週のグループワークでのディスカッションを通じて得られる新たな気づきも非常に意義深いと感じています。 感情と真因の探究は? 今後は、自身が関わるサービス開発で次の2点を実践したいと考えています。まず、ユーザーとしての体験から得られる心理的変化に注目し、表面的なニーズだけでなく、感情面に踏み込むことで利用者の情動を捉えること。次に、顧客の悩みの奥に潜む思考や本能、その背景の制約条件を探ることで、根本的な課題や真因を見極めることです。デザイン思考においては、この2つのプロセスを徹底することが、結果的に発想や試作品作成の近道になると考えています。ただし、議論を進めるためのツールとしてプロトタイプは有効なケースもあるため、状況に応じて活用することが重要です。 アイデアはどう生む? また、アイデア発想のプロセスについても挑戦してみたいと思います。アイデアは、具体と抽象の深さ、多角的な視点、そして顧客視点の掛け合わせによって生まれるものです。基本的な流れとしては、現状の課題を洗い出し、KJ法で構造化し、課題を絞り込んだ上で、SCAMPER法などを用いてアイデアを発散。さらに抽象度を上げて再度発散させ、最終的に収束させるというプロセスを磨いていきたいと考えています。

戦略思考入門

ビジネスの知識を深めた環境保守事業の成功例

ビジネスのメカニズムとは? ビジネスの知識は「先人の知」であり、既存の法則や手法の上に成り立っていると考えられます。多くのビジネスが存続している理由を分析すると、規模の経済性、範囲の経済性、習熟効果、ネットワーク経済性といったメカニズムによって分類できることがわかります。 経済性を活かす戦略は? 当社の基幹ビジネスである環境測定関連の保守事業が全国展開したことは、規模の経済性に該当します。また、関連するシステム開発や他の環境関連部署を設置した事例は範囲の経済性に当たります。社内資源の活用だけでなく、顧客接点やブランド力といった無形資源も考慮に入れることで、規模や範囲の経済性を最大限に活かしながら、不経済に陥らないよう留意すべき点についても理解が深まりました。これにより、業務改善に対するアプローチも変わってきます。 多角化の根拠は何か? さらに、今後の多角化を進めるにあたって、単にキーワードを関連づけるだけでなく、その多角化の根拠を明確に整理し、より戦略的な思考を持つことが必要だと思いました。 多角化事業をどう分析する? 以前、自社事業の多角化状況を表に整理したことはありましたが、その経緯や現状については十分に考えていませんでした。多角化事業のそれぞれがどのメカニズム上に成立しており、現在のどの段階で規模や範囲の不経済に陥っていないかを分析することが重要だと感じています。新規事業の位置づけについても、ビジネスのメカニズムに則った説明ができるように分析を進めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで職場革命

クリティカルシンキングとは何か? クリティカルシンキングは、パソコンでいうところのOSやCPUのように、人間のスペックを決める重要なスキルです。それには、自己チェック機能も求められます。クリティカルシンキングは瞬発力と持久力の両方が必要で、他者に何かを伝える際や、課題解決、そして意思決定の際に求められます。講義を通じて、自分が日常的に偏った考え方をしていることを実感しました。これからは、物事を適切な方法で、適切なレベルまで考えられるような土台作りを進めていきたいです。 どのように視座を変える? 社内外の会議でのファシリテーション、相手にわかりやすく伝える説明、コミュニケーション時の対応(口頭、メール、チャット)、アクションプランの作成や改定などで、感覚や経験に頼らず、様々な視点を持ち、視座を変えて視野を広げることが求められます。 なぜ常に計画を疑問視すべきか? 常に決めた計画に疑問をぶつけることが大切です。なぜうまくいくのか、他に方法はないのか、前提が崩れるときの状況はどうかを、多様な視点からレビューする癖をつけることが重要です。また、一つの問題については焦らず、対処策をじっくり考えることが必要です。効率と充実を両立させるためには、異なる役割を持つメンバーが集まり、思考がバラバラになることがあるかもしれません。しかし、話の脱線にも本質が隠されていることがあるので、会議のゴールを忘れずに、想定しない重要な話が出た際には、うまく話をまとめ、リードできるように心がけたいです。

クリティカルシンキング入門

小さな気づき、大きな成長

具体表現って? 文章で相手に情報を伝える際、相手の表情が見えない分、抽象的な表現(いわゆるビッグワード)は避け、具体的な表現を用いることが大切です。数字や具体例を交えながら伝えることにより、誤解なく意図を伝えやすくなります。 資料作成の工夫は? 資料作成では、自分が伝えたい情報だけでなく、相手の興味を引く工夫が求められます。資料全体の流れが分かりやすく、主旨(キーメッセージ)が正しく伝わるよう、レイアウトや順序に注意しましょう。さらに、フォントや色、グラフなどの視覚情報を活かすことで、内容の理解が一層深まります。 メール表現の工夫は? 一方、メール文面においては、堅苦しい表現ばかりに偏らず、柔らかな言葉遣いを心がけることが大切です。状況に応じた柔軟な表現を取り入れることで、相手に親しみやすく、かつ正確に意図が伝わるメールが作成できます。 強調表現のポイントは? また、資料やメールで強調したいポイントを伝える際には、色や書体の特性を意識することも重要です。標準的なイメージや各要素の特徴を理解し、適切に組み合わせることで、伝えたい内容がより鮮明に伝わります。 フォントの使い分けは? 最後に、色や書体について学ぶ機会があったものの、これらの特性が国によって共通しているのかという疑問も残りました。普段、私自身はメールや資料で同じフォントを使ってしまいがちですが、皆さんは普段からフォントや色をうまく使い分け、工夫されているかどうか、ぜひ参考にしていただければと思います。

「状況」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right