データ・アナリティクス入門

なぜから始まる問題解決の旅

なぜ問題を多角的に見る? 何か問題を見つけたとき、私はまず「なぜ」から考え始める習慣がありました。しかし、目についた問題だけにとどまらず、「何が問題か」や「どこに問題があるのか」を俯瞰的に把握することで、より適切な判断へとつながると感じています。そのため、ロジックツリーを活用し、全体を漏れなく整理する方法を取り入れることで、原因や最適な解決策を見出す意識を持つようにしています。 どう改善策を探る? また、たとえば営業利益が想定を下回っている新サービスについては、結果を細かく分解して原因を探る試みを行いたいと考えています。販促に過度な投資が行われているのか、客単価が低いのか、固定費が目標値を超えているのかなど、広い視点で状況を確認することで、改善すべき点を具体的に見つけ出すことを目指しています。

データ・アナリティクス入門

業務の壁、ロジックツリーで突破

現状の課題は何? 現状の業務はマンパワーに依存しており、その結果としてメンバーが常に疲弊していると感じています。これまでいろいろ検討してきましたが、改めて状況を客観的に把握するため、今回学んだロジックツリーを用いて現状の課題を書き出そうと思いました。また、問題点が十分に認識されず、日々のルーチン業務に流されがちなため、what/where/why/howを意識し、積極的に問題提起を行いたいと考えています。 解決策はどう考える? すぐに業務に結び付けるためには訓練が必要だと感じています。そのため、教材で示されたコツや留意点を参考に、身近な問題解決にロジックツリーを活用する取り組みを始めます。さらに、解決の切り口となる項目をできるだけ多く洗い出すよう努めていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データを活かす!視覚化テクニック入門

データはどう活かす? データは単にビジュアル化すれば良いわけではなく、用途に応じて適切に使わなければなりません。また、単にグラフに表現された情報だけでなく、その背後や空白の部分からも情報を見つけ出すことができます。さらに、TPOに合わせて代表値の取り方や計算方法が変わりますが、その結果だけで仮説を導き出すことはできません。 難業務の可視化方法は? 現状、私が携わっている業務ではデータを利用したり、数値化・グラフ化する機会があまりないため、自分の業務に適用するのが非常に難しいと感じています。反対に、数値化やグラフ化が難しい業務をどのように工夫して視覚的に示すことができるのか、そうした方法について学びたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

全体を俯瞰!課題解決のヒント

課題洗い出しはどう? プログラムの課題に対応するため、まず各課題を柱として設定し、対応策を洗い出します。その際、最終的に改善点にたどり着くよう、課題を段階的に広げながらまとめます。作業が完了した後は、全体を俯瞰して漏れがないかを確認することが大切です。 上司への説明ポイントは? 上司へ説明する際は、まず主語と述語の関係を十分に確認し、一度文章化してから自分自身で見直します。また、業務上の問題点や改善点の分析時には、全体の状況を俯瞰し、的確なイシューを見極めた上でツリー形式に整理して書き出すことが求められます。その分析結果については、主語と述語に明確に注意しながら、400字程度の文書にまとめるよう努めています。

戦略思考入門

目標に一直線!余計を捨てる技

不要を捨てる理由は? 変化する状況の中で最大の効果を得るためには、時には不要なものを捨てる選択が必要であると学びました。しかし、その実行にあたっては、目的を見失わないことや明確な判断基準を持つことが不可欠であり、常にその視点で業務を進めることが大切だと感じました。 どう判断すべき? また、計画を進める中で期待した結果が出ない場合、いつの間にか手段が目的に変わってしまっていることが、自分自身だけでなく周囲にも見受けられます。これを防ぐためには、人、物、金、時間といった各要素における判断基準を常に意識し、最適な答えを導き出すよう努めることが重要だと思います。

データ・アナリティクス入門

データが語る平均の真実

平均計算のアプローチは? 平均の取り方やデータのばらつきを様々な方法で検証することで、より正確な分析が可能になると実感しました。ビジネスにおいて平均値が用いられる場合も、その計算方法や元となるデータの内容をしっかり確認する必要があると考えています。 データ集計の工夫は? また、ERP導入時に用いられるデータ集計機能について、顧客と集計方法を決定する際に今回学んだ考え方が非常に参考になると思いました。さらに、見積提示の際に平均工数を算出する必要がある場合、要件によって結果にばらつきが出るため、算出方法を工夫しながら検討する必要があると感じています。

「結果 × 出す」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right