クリティカルシンキング入門

偏った思考からの脱却法を学ぶ

自由な発想を妨げる要因は? 人は自由に発想できる環境にあっても、自ら考えを制約している点が印象的でした。日頃から偏った考えを避けるためには、客観的に考え、他者へのアウトプットやディスカッション、反復トレーニングを意識することが重要だと感じました。 ブラッシュアップの方法とは? 今後はグロービスのグループワークや、同僚や友人に教わったことをアウトプットし、自分の考え方をブラッシュアップしていきたいと思います。 客観性を保つ秘訣は? また、会議での発言やファシリテーターを行う際には、常に客観的に物事を捉えることを意識したいです。後輩から相談を受けた際や業務指導においても、一方的な視点に陥らないよう、客観性や多角的な考えを持って対応したいと考えています。 頭の使い方をどう学ぶ? 自分としては、客観的に物事を捉えるのは得意な方ですが、思考のクセや頭の使い方にはまだ伸びしろがあると自覚しています。これから「頭の使い方」を学び、さらに業務に落とし込んでいきたいと思います。ロジックツリーなどの概念は知っていますが、実際には使用したことがないため、今後は実際に使用し、理解を深めて実践でも役立てたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

視点・視座・視野で深める思考法の実践術

クリティカルシンキング力を鍛えるには? クリティカルシンキングは様々な分野の知識を活かすための基礎体力であるため、学んだ知識を生かしていくにはクリティカルシンキングの力を鍛えることが大切です。また、自分の偏った思考に陥らないために、視点・視座・視野を広く持てるように他者とのディスカッションや反復練習で頭の使い方を習得することが求められます。何かを考える際には、一つの軸を作り、それを基に考えを広げていくことが重要です。 役員への影響力をどう高める? 役員へのプレゼンやディスカッションの場面では、同意を得たり新たな進展をもたらせるように、視点・視座・視野を意識して発言するようにしたいと考えています。特に視座については、役員の視座を意識したうえで考え、発言することを心がけたいです。 思考を広げるための方法は? 何かを考える場合、視点・視座・視野の軸をまず決めて、そこから思考を広げていきたいです。そのために、忘れないように最初にその3点を書き出し、考え始める習慣をつけたいと思います。また、ディスカッションの際にも手元でこの3点を書き出しながら発言することで、より論理的かつ効果的なコミュニケーションができるようにしたいです。

クリティカルシンキング入門

イシュー思考で見える未来

イシューの意義は何? イシューから始める重要性を学びました。ビジネスのあらゆるシーンで、まず問いを立て、問いを残し、共有するという3つのステップを実践していきたいと感じました。会議や相談、報告の場面では、何がイシューなのかを明確にしながら議論を進めることを心がけたいです。 上司との報告はどうする? 上司への報告や相談の際、また部下からの声にも意識的にこの視点を取り入れていきます。事業の未来像を描くときや市場環境を踏まえた打ち手を考える際、まずはイシューを特定することが基本であると認識しています。顧客課題の解決においても、打ち手の提案を受けたときには「そもそも解決したいイシューは何か?」と問い直す勇気を持つことが必要だと感じました。 業務の進め方はどうすべき? 日々の業務においては、朝の計画段階でその日に直面するイシューを具体的に描き、どの段階まで分解し答えにたどり着くかを明確にしてから取り組むつもりです。また、業務終了後の振り返りでは、定量的に自分や周囲の仕事の状況を把握し、イシュードリブンなアプローチを徹底して活かしていきたいと思います。特に、自己内省の際にこの考え方を利用し、より実践的な業務遂行を目指します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で切り拓く未来への一歩

キャリアの変化は? ナノ単科での学びを通して、キャリア形成は一度きりのものではなく、自己理解の深化と環境変化への適応を繰り返すプロセスであると実感しました。特に、キャリア・アンカーという視点から、自分が仕事において最も大切にしている価値観や動機を見つめ直す機会となりました。 現職での挑戦は? また、現職において、自分のキャリア・アンカーを保ちながら成長する方法を考える中で、戦略的なキャリア・サバイバルのアプローチが非常に参考になりました。今後の業務内容や変化する環境に対して、どのような能力や態度が必要かを具体的に整理し、将来計画につなげることの重要性を改めて感じました。 職務棚卸はどう? さらに、学んだ内容を活かして、職務や役割の棚卸を実施し、必要な能力開発プランを立てるプロセスがとても実践的でした。自己理解を深めると同時に、周囲との対話を通じて、自分自身のキャリア管理を積極的に進める意欲が湧きました。 学びの広がりは? 今回の学びは、個人の価値観を大切にしながら、組織全体としての成長にもつながることを実感させるものでした。これからは、得た知識を活かし、現場での実践をさらに推進していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

具体で魅せる!伝わるプレゼン術

今回の学習で、私は以下の2点を学びました。 具体内容の合意は? まず1点目は、イシューの留意点についてです。合意形成の際には抽象的な表現ではなく、具体的な内容に落とし込むことの重要性を改めて認識しました。例えば、上司や関係者との目標設定の際に、単に「売上げUP」といった漠然とした表現ではなく、「○〇分野での機器販売について、売上げUP」のように具体的に提示することで、プロジェクトやサービス導入の計画・遂行における合意形成をより確実なものにできると感じました。これに基づき、今後は行動計画として、イシューを十分に具体化してからプラン策定に入るよう努めていきます。 スライドはどう伝える? 2点目は、スライド作成時の効果的な方法についてです。プロジェクトやサービス導入の説明において、よりわかりやすい資料作りが求められる中、グラフの活用やアイコンの設置、タイトルの工夫、レイアウトの見直しなど、実践的なポイントを学びました。直近の部門内でのシステム改修に関する説明では、これらの学びを実際に取り入れ、より伝わりやすいスライド作成に取り組む計画です。今まで以上に分かりやすい資料となるか、レビューを通して改善していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

学びを問いに変える実践の循環

なぜ業務は記憶に残る? 学んだ内容はすぐに忘れてしまう一方で、実際の業務で話したことはしっかり記憶に残ると感じます。この現象から、学びをただ頭に入れているだけで、まだ十分に経験として自分の中に刻み込まれていないという実感を得ました。 仕事で問いはどうする? そこで、まずはWEEK01からの学びを改めて振り返り、今度は自分の仕事に即した問いに変えて実践してみたいと思います。単に用意された問題を解くだけではなく、日常の中で自ら問題を見つけ出し、解くというサイクルを構築する必要があると感じています。 どう論理考察すべき? また、上司、クライアント、仲間、そして自分自身が掲げる目標に対し、日々さまざまな問いが生じています。これらの問いに対しては、イシュー、論点、根拠、ファクトのツリーを意識しながら、論理的に考察するよう努めたいと思います。 書き出し整理の極意は? さらに、思いついたアイディアで終わらせるのではなく、関連する考えをグルーピングして抽象化し、「イシュー(問い)」が本来何であったのかを常に見直すことが大切です。頭の中だけで考えるのではなく、必ず書き出して整理する習慣を心がけるようにしています。

データ・アナリティクス入門

問いの立て方で学びを深めた講義

比較の基本を理解するには? 分析の基本は、比較です。また、その比較対象を適切に選ぶこと(Apple to Apple)が重要です。本講義とは直接関係ありませんが、ライブ授業と動画学習では問いの立て方が全く異なると感じました。特に、自分は具体的な問いの立て方ばかりをしていたため、久しぶりに抽象的な問いをグループワークで考えることが新鮮な学びとなりました。これは非常に良い機会だったと感じています。 日々の分析で意識すべき点 日々さまざまな分析を実施していますが、比較対象を慎重に選ぶことを実践していきます。その実践の中で課題に感じたことを、常に解決していく姿勢を持ち続けます。具体的な場面が浮かばないこともありますが、これも基本的なこととして心に留めておきます。 多様な問いの立て方が必要? Q2の通り、分析は日々実践しています。そして、その中で本講義で学んだことを実践しながら課題に対する行動計画を常に考えます。Q1の通り、今回は「問いの立て方」に気づきがありました。特に、日常的に従業員に対する問いが具体的なものばかりに偏っていたことを反省しています。これを是正し、従業員に多様な学びを提供できるようになりたいと思います。

マーケティング入門

商品が売れる鍵は「魅せ方」だった!

顧客心理の理解は重要か? 今週の実践演習を通じて、顧客のニーズが満たされていても、その商品の魅力が伝わらなければ売れないことを学びました。また、新商品を購入する際、顧客が躊躇する心理が働くこともマーケティングにおいて重要な点であり、新たな気づきになりました。このような心理が働く可能性を理解した上で商品の魅力を伝えなければ、優れた商品でも「売れる」ことには繋がりません。 魅せ方をどう工夫する? イノベーションの普及条件のフレームワークを活用し、顧客に伝わる商品の魅せ方を追求する必要があると感じました。まず、自社商品のコンセプトと魅せ方を改めて確認し、その上で包材の側面から新たな価値を付加できないかどうか考えます。また、自分が思っていた商品の魅力と実際の魅せ方が一致しているのかも吟味します。 競合との違いを見極めるには? さらに、売れている商品がどのような魅せ方をしているのか、他社の競合商品と比べてどのように差があるのかを、お店の商品を見ながら比較してみます。新商品が出たときに、それを「買いたいと思うか、買いたくないと思うか、なぜそう思ったのか」について、自分自身の考えを深堀して、その商品魅せ方を検証していきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

低次から築く高次への一歩

どんな欲求がある? 高次の欲求と低次の欲求について初めて知り、以前「心が揺れた時」が記憶に残る成功体験であるという学びと重なる部分があることに気づきました。 どんな会話から始める? 低次の欲求の積み重ねが高次の欲求につながるという点も理解しました。ただし、恋愛においてもいきなり相手の高次の欲求を満たすのは容易ではないため、まずは低次の欲求に基づいた会話を少しずつ重ねることが大切だと感じます。 どうして心が崩れる? また、さまざまな考えを持つメンバーを一人の上司が見る状況では、深く考えすぎることが自分自身を崩壊させる危険性を孕むと感じます。しかし、高次の欲求は誰もが共通して望む具体的なものであるため、ヒアリングや会話を通じて、少しずつ踏み込みながらも踏み込みすぎないバランスを保つことが重要だと思います。 どのように自分を動かす? 「モチベーションを上げるのは自分自身」という言葉を聞いたことがあります。そのため、まずは低次の欲求から動機づけを行い、フィードバックを繰り返しながら週次で状況を確認し、進展や後退をチェックしていくことで、相手自身に考えさせるアプローチを実践していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

偏見を超えて成長する思考力の秘訣

無意識の偏りは? 質問を受けた際、自分が無意識に思考の範囲を限定していることに気付きました。そして、普段行わない行動を求められたとき、自分の得意な方向に考えてしまうという講師の指摘にも納得しました。例えば、ラグビーを未経験の人が「やってみて」と言われてもすぐには上手くできないように、クリティカル・シンキングも同様であるとイメージできました。今後は、自分の偏った思考を認識し、意識的に実践して繰り返すことで、自然に批判的思考ができるよう努めていきたいと思います。 なぜ結論に至る? また、事務リスクの未然防止策を検討する際の原因分析や仮説の検討にもこの考え方が活用できると感じました。確証バイアスにとらわれがちなので、導いた結論が本当に正しいのか、なぜその結論に至るべきなのかを深く分析するよう心掛けたいと考えています。 他者の意見は? さらに、自分で深掘りして分析するだけでは偏った思考が反映されてしまう可能性があるため、他者の意見を聞いて他者からの思考のヒントを得る努力も必要であると思いました。すべてを自分だけで完結させないようにし、チームメンバーの協力を得ながら自身の成長につなげる意識を持つようにしていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

観察で磨く支援型リーダー術

リーダーシップはどう見極める? 企業変革の必要性と企業運営の複雑化が進む中で、マネージャーにはリーダーシップとマネジメントの両面での対応が求められています。リーダーシップのスタイルを見極める際、誤った認識をしてしまうケースがあると感じました。そのため、日常業務の中で業務の種類やメンバーの特性に合わせ、どのリーダーシップを発揮するべきかを意識的に考えていくことが重要だと実感しました。また、メンバー間にコンフリクトが存在するか否かが、対応方法を選ぶ決定的なポイントになるため、十分に注意する必要があります。 支援型リーダーシップはどう実践? 今年度から新たに移動してきたスタッフに対しては、支援型リーダーシップを実践するよう努めたいと考えています。まずは各メンバーの理解状況をしっかりと観察し、進捗を確認しながら、目標達成に向けたスケジュール管理を徹底します。その一環として、業務説明の時間を改めて設け、業務の目的や今年度目指すべき目標、年度内に実施するタスクとスケジュールを明確に伝えます。さらに、伝えた内容の理解度を確認した上でタスクに取り組む体制を整え、定期的に(月に一度)進捗の確認と振り返りの時間を設けるようにしていきます。

アカウンティング入門

数字の裏側に光る実践の知恵

本業の利益って何? 営業利益は本業で得られる収益と費用の差額、つまり本業での儲けを示す指標です。一方、経常利益は本業以外の収益や費用も含め、事業全体として持続的に利益が出ているかを判断する材料となります。最終利益である純利益は、これら一連の利益計算の総括として位置づけられます。 損益項目の違いは? 企業ごとに提供する価値やビジネスモデル、コンセプトの違いから、各損益項目の特徴や数値は異なるため、PL(損益計算書)をもとに自社の強みや弱みについて仮説を立て、分析することが求められます。 計画は合致している? まず、所属部門が策定する年間実施計画について、取組アイテムや目標、スケジュールが自社のPLと合致しているかを確認することが重要です。また、担当するプロジェクトの商談においては、ターゲット価格から原価、利益までを検討する際に、自社の決算説明会の内容をしっかり理解し、部下にもその要点が伝わるように説明する必要があります。 他業界の価値は? さらに、製造業に勤務している立場から、製造業以外の業種が提供している価値とPLとの相関関係を見直し、どのような特徴として表れているのかを分析してみることも有益です。

「実践」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right