アカウンティング入門

P/Lから読み解くビジネスの未来

営業利益と当期純利益の重要性とは? 営業利益は本業から得られる利益であり、経常利益は財務活動を含んだ利益、当期純利益は最終的な利益です。この3つの利益の区別が明確になりました。当社では営業利益と当期純利益の2つが特に重要です。というのも、当社の事業には財務活動がほとんどないからです。 損益計算書の分析で得られた新たな理解 自社の損益計算書(P/L)を分析し、昨年度の利益がどれくらいあったのかを改めて確認しました。その中で、現金との差異がなぜ生じるのかについて、以前よりも明確に理解できるようになりました。具体的には、販管費の中に含まれる原価償却費や繰延資産償却費が影響していることがわかってきました。 今後の経営にどう活かす? これにより、今年度や来年度の経営についての見通しが立ち、適切な対策を考えられるようになりました。損益計算書からは、1年間でどんな事にどれだけの費用がかかっているかが読み取れます。これまで税理士に依頼していた決算書をじっくり分析する余裕はありませんでしたが、グロービスでの学びを通じて、自社のP/Lをしっかりと分析するようになりました。また、会計ソフトの操作にも慣れるために、できるだけ毎日ソフトを操作しています。

クリティカルシンキング入門

クリアに伝える見せ方の極意

視覚化で伝わる? 相手に内容を正確に伝えるため、視覚化の手法は非常に効果的です。色やフォント、適切なグラフ、効果的な図を活用することで、伝えたいことがクリアになります。ただし、やりすぎるとくどくなる恐れがあるため、バランスも大切だと感じました。 伝わる資料作りは? 特に学校の教員や学生を対象としたプレゼン資料や配布資料の場合、キャッチーなタイトルやフォント、色の選択に加えて、読み手が「本当に理解しやすい」資料作りを意識する必要があります。相手に理解を探させないため、メッセージを明瞭かつ具体的に伝えることが重要です。 グラフ表現はどう? また、過去に作成していた資料ではグラフの表現が一辺倒であったため、今後は伝えたい内容や目的に応じてグラフの種類や見せ方を工夫していこうと思います。タイトルやメッセージ、アイコンが伝えたい内容と一致しているか、フォントや文字の色が適切か、情報が過剰になっていないかといった点も、客観的に見直し改善するポイントです。 クリアな構成で安心? 以上の視点を踏まえ、今後の資料作成では、相手に理解を委ねず、探させないクリアなメッセージと視覚的に見やすい構成を常に意識していきたいと考えています。

アカウンティング入門

PLで会社の本質を読み解く方法

PLで何を確認すべき? PL(損益計算書)には、売上高総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益の5種類の利益があります。これらの利益の減少幅や、売上高に対する割合を注意深く見ることが重要です。それぞれの基準については、全体平均や業種平均が存在するため、それを基準に考察します。さらに、費用削減を行うにあたっては、提供する価値を損なわないように注意を払う必要があります。 財務諸表をどう活用する? 私は、自分の会社の財務諸表を読む際にこの知識を活用したいと考えています。また、日経新聞の記事を理解する際にも役立てたいです。財務諸表を単に読むだけでなく、実際のビジネスにどう結びついているのかを理解しながら読むことが目標です。例えば、特定のビジネスモデルが財務諸表上でどのように反映されているかを考察することができればと思います。日経新聞の記事を読む際も、記事がどの利益を指しているのかしっかりと考えながら読みこなしたいです。 実践にどう移す? 早速ですが、自分の会社のPLを会社のHPからダウンロードし、じっくりと見てみようと思います。そして、自社のビジネスモデルとPL上の反映を紐づけて考えてみることに挑戦します。

アカウンティング入門

知って得する財務三表のカラクリ

財務三表の基本はどうなってる? WEEK01では、財務三表の役割や位置づけについての概要を学びました。また、事業の健全性を評価する際には、P/Lのような定点的な情報に留まらず、お金がどのように使われ、事業活動にどのように寄与しているかを把握する重要性を学びました。さらに、専門用語に先入観を持たず、楽しく学びを進める姿勢が大切であると感じました。 今後の活用はどうすれば? この学びを踏まえ、財務三表それぞれの役割を理解することができましたので、今後は医療機関の財務状況の評価に活用していきたいと考えています。まだケーススタディの形では実践していませんが、手元にある財務諸表の各項目が今回の講義内容とどのように照らし合わせられるかを確認することで、理解を深める助けになると感じました。 各業界の特性は何か? なお、業界や業種、さらには地域によって、同じ財務諸表からでも読み取れる特徴は異なります。例えば、私の経験では、ある地域の医療機関において、普段あまり注目されない除雪費が経費を圧迫している場合もあると感じました。受講生の皆さんとは、実務や体験を通じて感じたエピソードを共有しあい、互いに学びを深められる機会があればと思います。

アカウンティング入門

会計を親しみやすく!共通ルールで理解

会計の意味をどう理解? アカウンティングという言葉が「account for」(~の説明をする)という意味を持つと聞いて、親近感を覚えました。会計は難しい数字情報という印象がありますが、一定の知識を習得すれば、誰にでも理解できる共通ルールに基づいた数値情報だと理解しました。この基本ルールに基づいて解釈を進めることで、応用力も身に付くと感じています。 予算策定は何が大切? 例えば、月次締めが完了した後の予実分析や修正予算案の策定にアカウンティングの知識を活用したいと考えています。また、次年度の予算策定の際に、今年度の実績を読み解くためにも役立てたいです。会計を正確に読み解けるようになり、予算修正の必要がある場合には、経営者に効果的な提案ができるようになりたいと思っています。 復習と議論はどうする? そのためには、毎週欠かさずグロービスの授業をしっかり受け、情報をしっかりインプットすることが大切です。その上で、インプットした情報を定着させるために復習を怠らないようにしています。また、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなりがちなので、なるべくグループワークを通じて受講する日程を調整し、考えの幅を広げる努力を続けています。

アカウンティング入門

アカウンティングで広がる新たな視点

アカウンティングの理解を深めるには? アカウンティングの重要性や、事業活動の意味、事業活動を定量化する指標について、今まで漠然と理解していたことがしっかりと言語化され、体系的に整理されました。これにより、頭の中にフレームが形成され、とてもすっきりとした気持ちです。このフレームに情報や知識を加え、自分の中で考えを整理していくのが非常に楽しみです。 自社のP/LとB/Sをどう活用する? まず、自社のP/LとB/Sを読み解けるようになり、俯瞰的な視点で自部署や他部署の事業活動を再考したいと考えています。その後、競合他社のP/LやB/Sを分析し、自社と比較することで、改善や成長のポイントを見つけたいです。 理解を深めるためのアプローチは? 本講座を通じて、すべての内容をしっかりと理解し、疑問点がない状態で修了したいと考えています。その上で、自社のデータを読み解く際に生じる不明点については、上司に相談したり、質問の機会を作りつつ理解を深めたいと思います。競合他社の分析に関しては、特定の企業をピックアップし、理解を深めたいです。また、アカウンティングに詳しい周りの方々に声をかけ、比較検討会の実施を提案したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

あなたも感じる、学びの一歩

どうすれば読まれる? 文章作成において最も大切なのは、相手に確実に読んでもらえることです。いくら内容が充実していても、読んでもらえなければ意味がありません。そのため、メールやチャットツールで業務連絡やリマインドを行うときは、発信のチャネルや時間帯、内容に工夫を凝らしています。今後は、特に冒頭部分に目を引く要素(アイキャッチ)を取り入れて、より多くの人に読み進めてもらえる文章作りを意識していきます。 スライドの伝え方は? また、スライド作成においても、意図がしっかり伝わる文章表現を選ぶことの重要性を痛感しました。事実の羅列や実況中継のような説明になりがちなため、言葉を慎重に選び、伝えたいメッセージの本質がしっかり伝わるよう意識しています。スライド作成時には、まずメインメッセージを整理し、その上で視覚的な効果も取り入れながら作成するよう心がけています。 フィードバックの意義は? さらに、文章作成では、作成した文章に対して上司以外の方からもフィードバックを得るようにしています。上司からはポジティブな評価をいただくことが多いですが、他の視点を取り入れることで、より魅力的な文章にブラッシュアップできると感じています。

データ・アナリティクス入門

目的明確!多角的視点で読み解く

分析の目的は何? 分析とは、比較によって本質を浮き彫りにする作業であると再認識しました。分析の目的を明確にし、適切な比較対象を選ぶことが、納得感のある結果を導くための基本であると感じています。また、目的に応じた情報の見せ方が存在するという理解も深まりました。 情報整理の必要性は? ダイバーシティ推進の担当として、社内の属性割合や勤務実態の定量データ、そしてアンケート結果といった定性データを扱う機会が多い中で、まずは情報の用途や目的を明確にすることの重要性を改めて認識しました。必要な情報をより深く掘り下げ、検討していくことが今後の課題です。 多角的視点はどう? また、自分だけの視点に偏らず、他者の意見を取り入れることで、多角的な視点から情報を集約したいと考えています。こうすることで、より客観性の高い分析が可能になると実感しています。 透明な分析方法は? 一方で、分析の目的に応じた仮説設定が、恣意的に都合の良い情報操作につながるのではないかという懸念も感じています。今後の学びを通じて、この疑問に対する気づきを得るとともに、より透明性のある分析手法の習得を目指していきたいと思います。

アカウンティング入門

数字に秘められた価値の物語

数字の背景は何? P/Lは単なる数字の羅列ではなく、自社が提供する価値やそのためにかかる費用を想像する視点が重要だと感じました。数字の背景にある事業活動を読み解くことで、利益を生み出す本質的な仕組みが見えてくると実感しました。 努力の物語は何? また、自社の利益の源泉やそれを獲得するための努力をストーリーとして捉えると、どのような活動が必要なのかが明確になります。こうして事業の核となる「価値」がどこにあるのかを理解する姿勢は、P/Lの読み解きに大いに役立つと感じました。 行政はどう違う? 一方、行政活動においてはP/Lを意識する機会が少ないと改めて認識しました。民間企業が収益追及を目的とするのに対し、行政のサービスはより幅広い目的を持っているため、費用面の管理が十分に重視されていないケースが多いようです。 施策の価値は何? さらに、移住定住施策のような事業体では、単に移住者数を増やすだけではなく、何を提供するのかという価値が明確でないまま施策が進むケースがあると感じました。提供価値とそのための活動をしっかりと結びつけながら検討することが、よりP/L的な視点を持つ上で重要だと気づかされました。

アカウンティング入門

数字の裏に潜む物語

数字の裏に何が? オリエンタルランドの事例を通じ、事業活動からP/LやB/Sを読み解く手順を学びました。単に数字だけを見るのではなく、事業の背景にある仮説、つまり売上や売上原価、資産の構造などを意識して数字に向き合うことで、より深い理解が得られると実感しました。特に、売上原価に人件費や減価償却費が含まれる場合や、固定資産の規模と償却の進み具合が企業の状況に大きな影響を与える点が印象に残りました。こうした視点は、他社の財務分析だけでなく自社の経営状態を理解する上でも非常に有効だと感じています。 今後はどう戦略する? 今後は、業務や会議で示されるP/LやB/Sの数値に対して、背景となる事業活動や構造を必ず仮説として考える習慣を身につけたいと思います。決算資料や新聞記事を読む際にも、数字の背後にあるストーリーを意識して読み解くことで、より実践的な理解が深まると考えています。特に、減価償却や資産構成の変化は企業の長期戦略を反映するため、注意深く注視していきたいです。また、自社の予算や投資計画に関わる際には、本講座で学んだ「事業活動→数値」という流れを用いて、説得力のある提案や説明ができるよう実践していく所存です。

クリティカルシンキング入門

視覚を武器に!伝わる資料作成術

視覚の工夫は必須? 伝わる文章や資料を作成するためには、まず視覚化が重要だと感じました。グラフの種類や配色、フォント、文字の大きさ、さらにはアイコンの選び方など、ただなんとなく使うのではなく、常に読み手の立場に立って工夫する必要があります。 読み手を意識する? また、読み手のニーズに合わせたリード文や文章構成を意識することで、より魅力的に情報を伝えられると実感しました。実際に、お客様向けのメールマガジンを作成する際、ついつい自分の伝えたいことばかりを書いてしまう癖がありましたが、今回学んだポイントを意識することで、コンバージョンにつながる文章作成に挑戦したいと考えています。 数字はどう活かす? 幹部会議用の資料作成では、数値をただ羅列するだけの資料になりがちでしたが、今後はグラフを有効に活用して、より分かりやすく伝えられる資料作成を目指します。まずは、各ケースに応じた適切なグラフの選択方法や、基本的なグラフ作成スキルを磨くことが課題だと感じています。 学びを活かすには? この学びを通じて、読み手にとって見やすく、理解しやすい資料作成ができるよう努力していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

データの読み解きで広がる新たな視点

「眼に仕事をさせる」とは? 「眼に仕事をさせる」というキーワードが強く印象に残りました。データの素材を抽出した後、それをどのように分解して分析するか、「本当にそうなのか?」と丁寧に考えることの大切さを学びました。手を動かしてグラフに加工し、分解の方法を工夫し、分析結果を基にさらに複数の切り口で見直してみる。こうした広がりや深まりを追求することが、業務遂行上大切だと感じました。 顧客満足度を高める方法は? この考え方は自身の業務に限らず、顧客満足度を高めるための分析をメンバー間で進める際にも重要です。多くの切り口から傾向を探ることで、データ上から納得できる顧客感情の変化を捉え、ニーズに応えるストーリーを共に描きたいと思います。 視覚化の重要性は? グラフにして視覚化することで、数値の羅列では見えなかった傾向が見えてきます。しかし、多忙の中で実行できていない現状があるのも事実です。時間の制約がある中でも最適な分析を尽くすためには、「別の視点から見るとどうなのか?」と語り合える余裕を持つことが求められます。高い視座と粘り強さを有する強いチームづくりに向けて、今回の学びを生かしていきたいと感じました。

「本 × 読み」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right