リーダーシップ・キャリアビジョン入門

本音がひろがる1on1対話術

どの評価が正しい? 動機付け・衛生理論では、評価が不満足、不満ではない、満足、大変満足の4段階に分けられるとされています。しかし、結局のところ、人それぞれの考え方や感じ方が違うため、どの評価が正しいのか断定することは難しいと感じています。 新しい職場はどう? 来週から新たな職場での業務が始まり、近々メンバーとの1on1ミーティングを予定しています。この面談では、まず自分自身のことを十分に開示し、相手のモチベーションの源泉がどこにあるのかを探りたいと考えています。ただし、短時間の面談だけでは全てを把握しきれないため、初回の1on1の結果だけで先入観を持たないように注意したいと思います。 面談で本音は? 1on1ミーティングでは、自己開示をしっかりと行いながら、相手の業務内容だけでなく、仕事自体が楽しいか否か、その原因についても具体的に聞いていくつもりです。また、あらかじめ設定した面談の機会に限らず、日常のコミュニケーションにおいても主体的に接することで、より深くメンバーそれぞれの状況や感情を理解できればと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で再発見!働く喜びのヒント

仕事の本音は何? キャリアアンカーを通じ、自分が仕事で何を大切にしているかを理解できたことは、今後のキャリア形成に大きく役立つと感じました。これまで「社会的な役割」や「家族のため」「お金のため」といった理由で業務に取り組んできましたが、実際に自分の喜びがどこにあるのかを問い直すうちに、今までの考え方とは異なる価値に気付くことができ、改めて仕事に向き合う姿勢を見直すきっかけとなりました。 みんなのキャリアは? また、キャリアアンカーについて会社に提言し、皆がどのような目的意識で仕事に取り組んでいるかを把握したいと考えています。さらに、部下がどのような価値観や動機を持って業務に従事しているのかを理解し、それぞれに合わせたコーチングが実現できればと考えています。 可能であれば、アンケートなどを通して社員一人ひとりのキャリアアンカーを確認し、キャリア・サバイバルの検討に役立てたいと思います。私自身も、日々の業務の中で自分の価値観を意識し、部下に対して適切なキャリア・サバイバルの指導ができるよう努めていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ向上のカギは傾聴力

能力と意識の方程式とは? 行動は「能力×意識」という方程式に基づいて成立するということを学びました。この方程式を考慮すると、どの要素が不足しているのかを見つけやすくなります。そして、その足りない部分を伸ばすことで、リーダーシップの質を向上させることができます。 傾聴力をなぜ重視する? 特に、能力の中では傾聴力が重要であると再認識しました。営業所のメンバーとの会議や意見交換、悩みの相談の場では、しっかりと相手の意見を聞くことを心がけたいと思います。自分の意見で解決しようとしがちな癖がありますが、相手の意見を聞くことで新しい考えや思いを知ることができ、それが目標達成において大事な要素となります。このため、相手の意見を受け入れることを意識していきます。 会議での意見の発散方法は? また、自分の意見を述べる前や後には、他のメンバーにも考えを尋ねるようにしています。これは会議でいう発散のフェーズに重点を置くことを意味します。その後で意見を取りまとめ、目標に向かうためのプロセスを明確にし、現場で挑戦していきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字を読み解く力を養う振り返り

P/Lにストーリーは必要? 今までP/Lを単なる数字として捉えていましたが、ストーリー性を持たせることで、内容が非常に理解しやすくなりました。この考え方は、自分の会社だけでなく、事業会社や営業所、支店ごとにも応用できると感じました。こうした異なる視点から考えることで、単に費用削減をするだけが正解ではなく、それが時には逆効果になる場合もあることを理解しました。 どうやって費用の正当性を議論する? P/Lを考える際には、どこにどのような費用がかかっているのか、その理由は何かを論じることで、費用の正当性を議論できます。そして、自社だけでなく、他社との比較や業界平均をもとにスタートアップに対するP/L目線を取り入れることで、議論をより具体的にすることが可能になります。 自社内の数字をどう活用する? まずは自社内で見える数字を整理し、会社がどこに注力し、どこに資金を投じているかを把握しようと思います。その後、そこで得た気づきをもとに社内のメンバーにヒアリングを行い、売上高を伸ばすために必要な材料として活用したいと考えています。

マーケティング入門

マーケティングの新発見:日常にも応用可能な学び

楽しんだ6週間の学習 6週間の学習期間は当初考えていたよりもずっと短く感じ、久しぶりに楽しみながら学べたと思います。今週、これまでの6週間分の学びを振り返ってみると、すでに忘れてしまっていることが多々ありました。学んだ内容をさらに定着させるために、自分の言葉でまとめて記録し、いつでも振り返りができるようにしています。 日常で使えるマーケティング? 業務とは異なる内容の講座だと思いながら受講を始めましたが、実際には顧客の位置づけにより、マーケティングの考え方が非常に汎用性が高く、日常に応用できることを実感しました。たとえば、社内の他部署や取引先に対して、自分の提案がどれだけ魅力的なのかを意識してコミュニケーションをとることができます。 顧客の欲求をどう伝える? 学んだ切り口—顧客の欲求、ポジション、魅力の伝え方、価値とは何か—の中から、最適なものを選び、実験的に使い分けながら実践していきたいと思います。実際に試行錯誤する中で失敗もあるかもしれませんが、その経験を通じて、自分なりのスタイルを作り上げていきたいです。

クリティカルシンキング入門

反復学習で見える新たな自分

学習の反復は必要? 反復して学習しなければ、知識が十分に定着しないということを改めて実感しました。常に客観的な視点で物事を捉え、さまざまな角度から問い直すことで、抜け漏れのない理解に努める大切さを学びました。 伝え方の工夫は? また、情報を相手に伝える際には、分かりやすいメッセージを心がけ、グラフなどの視覚資料を活用して資料を作成しています。この手法は、問題や課題発生時の対応、社内ルールの作成と周知、プレゼンテーション資料の作成、部下への指導、不審者訪問時の対策、業務効率向上のアイデア出しなど、さまざまな業務に応用できると感じています。 多角的な検討はどう? さらに、常に客観的な視点で偏らないよう配慮し、イシューの分析においては多角的な視点から検討しています。メンバーの意見を積極的に取り入れることで、より実効性のある判断が可能となり、資料作成においても相手に伝わりやすい工夫を凝らしています。 振り返りの効果は? 学んだことは、必ず振り返りや反復を実践して、自身のスキルとして確実に身に着けるよう努めています。

データ・アナリティクス入門

論理で切り開く自分革命

状況整理の意義は? 直面している状況を具体的に整理し、何が問題なのかを明確にするプロセスが非常に役立ちました。特に、あるべき姿(To be)と現状(As is)のギャップを定量的なデータをもとに洗い出すことで、客観的に問題点を把握できるようになったと感じます。 課題の対処法は? 何から取り掛かるべきか迷ったときは、What(何が)、Where(どこで)、Why(なぜ)、How(どうやって)のステップを参考にすることで、論理的に整理しながら課題にアプローチできました。たとえば、収支の問題に直面した際は、売上と費用に分けてどこに課題があるのかを、ロジックツリーを活用して可視化する手法が有効でした。 学びや実感は? また、クライアントが提示する課題が本当に解決すべき問題であるかを見極めるために、内部の上位者とのディスカッションを通じて仮説を壁打ちする機会が持てたことは、より良い提案や新たな切り口を考える上で大いに学びとなりました。これらの経験は、問題解決の手法の幅を広げ、実務における対応力を高める大きな糧となっています。

クリティカルシンキング入門

会話と議論を円滑に進める秘訣

主観をどう超えるか? 自分自身の考えは、自分の経験や考えやすい点から発生していることが多く、どうしても主観的で偏りがちです。このため、相手との会話では、私たちの前提条件が異なる可能性を常に意識し、議論の目的をずらさないように心掛けることが重要です。 課題への最適な対処法? 課題に対応する際には、まずその背景や目的を正確に把握することが求められます。一つの対応策が見つかったとしても、それが最良であるかどうかを確認するために、他の可能な対応策について自問自答を繰り返すことが必要です。 顧客との打ち合わせで重要視する点 顧客との打ち合わせでは、双方の前提条件を合わせることで、議論のブレを無くし、目的を見失わないように努めています。客観的な思考を持つためには、人の意見を聞き、自問自答を繰り返すことが有効です。 背景理解でスムーズな議論を 議論の際にブレや目的のズレを起こさないために、相手の考えの背景を深く探る努力を行いたいと思います。この努力を通じて、前提条件を合わせ、適切なコミュニケーションを築くことができます。

アカウンティング入門

数字の意味を解き明かす財務分析の旅

財務諸表の理解をどう深める? 財務諸表を完全に理解しなければならないと考えていましたが、各数字の意味を理解し、そこから経営状況を読み取ることが重要であると認識しました。難しく考えずに、会社の成績表を理解するというイメージを持ちながら、学習を進めていくつもりです。 経営企画部で成果を出すためには? 私は経営企画部を担当しているので、毎月の経営数字から会社の経営状況を把握できるようにしたいと思っています。そして、そこから経営課題を抽出し、早期に課題解決に向けた動きを起こせるように努めたいです。さらに、競合他社についても公表されている数字から経営状況を読み取り、将来の動向を想定できるようにしたいと考えています。 効率的に学びを定着させる方法は? 学んだことをしっかりと自分のものにするために、毎日の復習を欠かさず行いたいです。また、教えていただいた参考文献などを読むことで、財務諸表への理解を深めていくつもりです。そして、実際の業務を通じて自社や他社の財務諸表を見ながら、自分なりの考えをまとめていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

自分を成長させる講座の力と気づき

講座全体の感想は? 本講座を通じて、動画や実習の事前学習で新しい知識を得ることはあまりなかったと正直に感じています。それでも、この講座を受講してよかったと思えるほど、多くの学びを得ることができました。 仲間で得た発見は? まず、他の受講生をサポートする中で、自分自身の思考を整理するきっかけとなりました。そして、自分の能力やレベルを改めて見直す機会を得ました。さらに、モチベーションが高い仲間と共に学ぶ環境を心地よいと感じることができました。 職場環境の価値は? 日常の仕事においても、このような環境に身を置くことが重要だと感じています。幸運なことに、現在の職場環境は、この講座以上に充実しています。この環境を当たり前とせず、維持しながら発展させられるように努めたいと思います。 気づきをどう活かす? 講座で得た気づきを、日々の業務や今後の人生に活かしていきたいと考えています。その実践を通じて、投入したコストに見合った利益を得られるのだと信じています。この気づきを、今後の仕事だけでなく人生全般に役立てていきたいです。

クリティカルシンキング入門

視点を変えると見える新たな分析世界

切り口はどう決める? 数字データを分析するとき、つい同じ刻み幅で分解してしまいがちですが、仮説に基づいて意味のある分け方であれば、必ずしも同一である必要はありません。分析の切り口は、自分が想定している以上に多く存在し、視点を変えることで、見えてくる結果も変わることがあります。このため、傾向が見えても「本当にそうか」という問いを常に持ち続けることが重要です。 新たな切り口は? また、顧客に対するアンケートの作成やその後のデータ分析、機器の稼働率や使用者の傾向の分析、ヒヤリハットの原因分析など、これまで試みたことのない切り口から分析することで、新たな傾向が見えてくる可能性があると感じました。 展望はどう広がる? 現在、私は機器の稼働率や使用者の傾向分析を進めているところです。この機会を利用して、分析の切り口を増やす意識を持ちます。利用頻度の高い機器と低い機器について、設置場所や機器の導入日、使用者の属性、利用するまでの距離、研究領域別など、さまざまな要素を考慮しながら分析し、どのような傾向が見えてくるか探っていきます。

クリティカルシンキング入門

物事の見方を変えるヒントを得たWeek 01

偏った考え方の改善法は? Week 01を通じて、自身の考え方に偏りがあることを痛感しました。物事を考える際、自分本位になることが多く、他の人の話を聞くことで異なる視点に気づかされました。その結果、制約や偏りを起こさないような思考法を学ぶ必要性を強く感じました。 効率的な営業サポートとは? 営業サポートの業務では、窓口になることや指示を出すことが多々あります。その際、相手に伝わりやすく、効率的に返信を促すための論理的な伝え方を習得し、仕事に活かしていきたいと考えています。また、社外の方と連絡を取ることも多いため、自分の会社の当たり前が世間の当たり前ではないことを肝に銘じて、自問自答しながらやり取りを進めていきたいと思います。 会議での発言をどう振り返る? ミーティングや会議の際には、自分の発言が論理的でわかりやすいかを自ら振り返り確認します。相手に指示を出す際は、受け取り側が理解しやすく、簡潔な返信ができるように工夫します。そして、自分の業務効率化だけでなく、受け取り側の効率化や見やすさにも配慮して発信を行います。

「自分」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right