クリティカルシンキング入門

データ分析のコツで業務効率アップを実感

数字分析で見える傾向は? 数字をいくつかのパターンでグラフ化し比較すると、傾向や特徴がつかめることがわかりました。知りたい情報に対して、意図的に複数の分析軸が必要であることも理解しました。特に一番の気づきは、一つの分析結果だけを見てすぐに結論を出すのは危険だということです。急ぐあまりに、ついやってしまいがちですので気を付けたいと思います。 分解時の注意ポイントは? また、切り口を考える際のポイントとして、全体を定義したうえでモレなくダブりなく分解していくことが重要だと感じました。意識してチェックしていないと、歪みが出ることに気付けません。 課題の本質をどう見抜く? 自分の業務では、お客様アンケートなどを整理する際の切り口を設定するときに使えると思いました。さらに、原因不明な状態で課題改善を依頼された際にも有効だと感じます。例えば、上司から「この課題はおそらくこの辺に原因があるからこの方向性で解決してほしい」と相談され、現場では「ほんとの原因はそこではないと思う」という意見の乖離があった際、どのように調整すればよいか悩むことがあります。そのようなときに、要素分解を用いて課題の本質を明らかにすることができると思いました。 精度の高い分析へ向けて 現在推進しているサイトのUI改善は、ヒアリングを中心に改善施策を検討していますが、今一度データの分析を掘り下げてみたいと思いました。その際に以下の点を実施しようと思います。 - 切り口を複数用意するために、分析に必要なデータを多く収集する - 手を動かして分解する - どんな切り口が分析に役立ちそうか関係者にもヒアリングしてみる - モレなく、ダブりなくの視点で問題ないか、分析の切り口を周囲の人と意見を聞き確認してみる 以上の点を意識して、より精度の高い分析を行いたいと思います。

戦略思考入門

意思決定の極意:選ぶ勇気と捨てる技

感情とデータ、どちら? ビジネスにおける意思決定では、「捨てる(選択する)」という判断が必要なことがあります。限られた時間や資源の中で業績に貢献するための選択を行う際、感情的な理由に基づく判断は避けるべきです。「創業時から続けてきたから」「やめると処理が面倒だから」などの感情論を優先すると、業務が増え続け、効率が低下します。捨てるという判断には、定量データを参考にして指標を設定することが重要です。 定量と定性、どう? 中には「顧客とのつながり」や「担当者との関係性」などを指標にしている場面もあります。確かに、定量的なデータに基づく判断は重要です。しかし、何を具体的に取捨選択するかを決める際には、定性的な考え方も柔軟に取り入れることが有効だと感じました。すべてを定性的な考えだけで進めるのではなく、一定の根拠を持って選択肢を絞り込みつつ、関係者からの意見も取り入れながら精査することが大切だと思います。 施策の見直しは? 私たちのチームで行っている施策には、利益に対する投資対効果が出ていないものも少なくありません。人員が減り、残った社員への負担が大きくなりつつあります。中長期的な効果を見据えて進めている施策もありますが、現状では工数が増え、残業の増加やクオリティの低下が問題となっています。今回学んだ「捨てる」という概念を活用し、進行中の施策を棚卸しし、本当に今行うべきかを整理し、優先順位を再考したいと思います。 効果の測定はどう? まずは施策が生み出している利益や売上について数値的データを集めることから始めます。そして、実際にかかっている工数を把握し、投資対効果を測定します。短期的な成果を目的とする施策と中長期的な成果を目的とする施策にそれぞれ指標を設定し、優先順位を明確にし、自分のタスクに落とし込んでいくつもりです。

クリティカルシンキング入門

試行錯誤が切り拓く学びの未来

本質をどう見極める? データ分析では、思い込みや決めつけを排除し、常にMECEの視点で多角的に検討することが基本です。入場者数の分析を通して、一つの要因だけでなく、他にも潜む原因が存在することを実感しました。また、すべての切り口を機械的に網羅するのではなく、目的に沿った仮説を立てながら実際に手を動かし、トライ&エラーを重ねるプロセスが非常に重要です。エラーは「失敗」と捉えるのではなく、「要因がなかった」と前向きに解釈することが大切です。 視点をどう広げる? データをグラフ化する際には、分解のレンジを変えることで新たな視点が見えてくるため、施策検討の方向性が変わる可能性に注意が必要です。また、報告の際は相手に何を伝えたいかを明確にし、その目的に合わせた見せ方を工夫することが、効率的かつ効果的なコミュニケーションにつながると感じました。 分析の深掘りは? 例年行っているプロジェクト業務の振り返りのためのアンケート分析においては、これまでの単なるデータ整理にとどまらず、本講座で習得したスキルを活用したいと考えています。過去の資料では、単なる数字の羅列に留まっていた部分が目立ちました。今回の学びをもとに、より深い考察と次回以降のプロジェクトに向けた提案や改善策の検討を進める予定です。 情報共有は進む? また、まず全体像を把握することを意識しながら、初期の段階で上位者へ超速報としてインプットを行い、今後実施する分析の切り口や方向性を共有したいと考えています。これにより、最終的な分析結果に対する手戻りを防ぎ、効率的な業務遂行が可能になると期待しています。さらに、今後は自分自身だけでなく、チームメンバーへの分析依頼にも対応できるよう、本講座で学んだ内容を基盤として、サポート体制の強化にも取り組んでいきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説検証で未来を切り拓く挑戦

仮説の再考は? 仮説の分類について考える際、私は従来「問題解決を過去から見る」観点に主眼を置いていました。しかし、仮説全体を見直すうちに、「結論や未来を予測し、仮定の上、検証する」点には十分踏み込んでいなかったことに気づきました。 視野を広げるとどうなる? そこで、仮説全体を見る際には、結論や未来の予測を含む多角的な視点を持ち、バイアスにならないよう視野を広げて考えることが重要だと感じました。結論、つまりゴールから出発しデータを集めて検証していくものの、その過程で手戻りが発生し、結果として何度もデータを再確認することがあります。こうした経験から「方向性を見いだせて初めて動き出せる」という体験を増やしてみたいと思いました。時間効率を意識することで、普段の行動に留まりがちになりますが、時にはうまくいかないことを試みる勇気も大切だと考えています。うまくいかないことから得られる手戻りや試行錯誤の過程は、生産効率を低下させる一方で、自己を納得させるための貴重な材料にもなります。 根拠に基づく行動は? 行動計画としては、「仮説を立てる」にあたって、数字に基づく根拠やフェルミ推定を活用し、意思決定において経験則に頼らず新しい立ち位置を見つけることを目指します。また、これまで行ってきたお客様の離脱予測を、仮説をもとに見直し、データ収集を通じて有効な改善策を模索していきたいと考えています。 データの真実は何か? さらに、KPI関連指標については、チーム単体での目標達成がデータ分析を経ないままであったことを反省し、達成の要因を深掘りすることで、本当に正しい事業活動を行えているかを検証します。他チームや類似業務との比較を通じて、データ取得し仮説を立て分析を行うことで、一層の改善を図っていくことを目指しています。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを知る、新たな学びへの道

ロジカルシンキングの重要性は? ロジカルシンキングが必要な理由の一つに、思考に癖や無意識においてしまう前提があることが挙げられます。自分の思考の癖を認識することで、なぜそう考えるのか、他に考えることはないのかと問い続けることが可能です。これにより、相手が本当に言いたいことを理解し、客観性のある意思決定へとつなげることができます。 どうやって目的意識を保つ? また、常に目的を意識することが重要です。目指すゴールを意識することで、無駄な思考を排除し、論理的に整理して考える力が向上します。 クリティカルシンキングの実践法は? 業務効率化の計画や施策の立案、要件定義においては、クリティカルシンキングが大いに役立ちます。この思考法は、デスクトップ調査やディスカッション、ドキュメント作成など、さまざまな場面で活用可能です。あるべき状態とのギャップを見極め、その状態にするために必要な行動を具体的に考え、それが本当にゴールに繋がっているのかを確認するためのベースとして、共通認識や合意形成を進める助けとなります。 エクセル作業の注意点は? エクセルなどでの作業においても、目的とゴールを意識することが大切です。何のために、どのようなことを、いつまでにどの程度まで仕上げるのかを考えた上で、作業に取り組むべきです。作業そのものがゴールではないことを忘れないようにしましょう。 日常での思考の問答は? 日常の中で、経験則に頼って簡単に答えを出そうとしていないか、常に自分に問いかけるように心がけます。自分自身の無意識の前提や思考の癖を認識し、納得感や客観性を得られるまで「なぜ」を問い続けることが大切です。そして、感情論やパワープレーに逃げ込むことなく、論理的に考え続ける姿勢を保ちましょう。

マーケティング入門

マーケティング戦略で新しい価値を発見

誰に売るのかをどう明確化する? 「誰に売るのか」を明確にし、適切なプロモーションを展開することの重要性を理解しました。今回の演習を通じて、例えばワークマンのマーケティング戦略に見られるような、新たな顧客層の獲得の可能性を感じることができました。また、強みを複数組み合わせて差別化できる領域を探るという戦略は、単一では解決できないジレンマを解消するための糸口になると学びました。 セグメンテーションの切り口を見直す理由は? まず、セグメンテーションの切り口が単調になっていないかを振り返ることから始めました。これまで、自身の業務を営業店からバックオフィス業務へと移行する中で、単一の変数で業務を分けてしまっていないかを反省する機会としました。今後も、既存業務が多くある中で、「スピード×正確性」や「コスト削減×利便性」といった軸で社内サービスの価値を整理し、最適な業務プロセスを設計することを考えています。 本当に求められている価値とは? 「誰にどのような価値を提供するのか」を明確にするため、現在の業務をセグメンテーションの切り口から振り返ることが必要です。単一の視点に偏らず、業務プロセスを複数の軸で整理することが求められています。また、バックオフィス業務のターゲティングとして、社内で優先すべき課題や影響度の高い業務を最適に配分しつつ、営業店とのコミュニケーションを強化して「本当に求められている業務価値」を把握することが大切です。 ポジショニングでどんな改善が可能? さらに、ポジショニングの考え方を活用して、業務改善の提案や効率化を推進することです。既存業務の見直しに加え、新たな視点をもって業務を見直し、組み合わせによる差別化でジレンマを解消する方法を模索していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

批判的思考で深める分析術

本当に合っているか? 大前提として、「その答えは本当に正しいのか?」と自分自身に問いかけ、批判的に考えることが重要です。以下の手法を活用していきたいと思います。 整理のポイントは? まず、データを視覚的に整理し、合計や割合、昇順下降順で加工することで視覚的に情報を得られるようにします。全体を定義したうえで、漏れがなく重複しないように(MECEの原則に基づいて)分解を行います。この際、「いつ」「誰が」「どのように」という切り口から考えることがポイントです。 どの角度で考える? さらに、分析を効率的に進めるために型やフレームを身につけることが大切ですが、まずは手を動かし、そこから見えてくるものに対し「この角度はどうだろう?」や「この視点に漏れはないだろうか?」と批判的に思考を繋げていきたいと思います。 分析の仮説は? 営業戦略やプロジェクトの方針を検討する際には、営業データを多角的に収集することを心がけます。しかし、現状の分析が広がりすぎてしまう傾向があるため、大まかな見立てを立て、仮説を持って分析を行えるようにしていきたいです。 伝え方の工夫は? また、分析結果や方針を伝える際には、データを視覚的に整え、受け手の理解を深める努力をしたいと思います。具体的には、次のことを心がけます。まず、業務が「誰にとっての」「何のための」「どこまでをゴールにした」ものなのかを明確にします。そして、事象を分析する際には、必要なデータが十分に揃っているか確認します。作業を進める中で、分析に漏れがないか、異なる角度から検討が可能かを一度立ち止まって考察します。最後に、データを視覚的にわかりやすく作成することで、自身の分析にも役立ち、他者への説明の際にも理解しやすくなるよう努力します。

戦略思考入門

無駄を捨て未来を創る

効率重視は正しい? これまで、効率性を追求する視点から「やめる(捨てる)」検討を行い、昔からの習慣や非効率な業務を見直してきました。しかし、その一方で、顧客利便性に直結する「餅は餅屋に任せる」といった視点が不足していたと感じ、今回の見直しではその点も取り入れることにしました。 判断基準は見直す? また、捨てる基準については、これまで感覚的に判断してきた部分があったと実感しています。今後は、これまでに学んだ各種フレームワークを用いて、自社事業を体系的に整理・分析することが重要だと考えています。 サービス整理はどう? 具体的には、提供するサービスの見直しが求められます。現在は、顧客のニーズに幅広く応える総花的な展開をしているため、販売状況や3C、SWOT、VRIO分析などを通じて、中期的に利益が見込めるサービスに絞り込むべきだと感じています。なお、捨てると判断した領域の中でも、一定の顧客ニーズが認められる場合は、他社との協業により提供することも検討しています。 顧客対応は改善? さらに、顧客対応の方針やプロセスについても改善が必要です。販売状況や顧客基本情報の分析を基に、顧客を適切にセグメントし、各層ごとに積極提案やデマンドに応じた対応など、対応の軽重を明確にする基準を整備することで、これまで営業担当者の主観に頼っていた部分を戦略的に見直すことができると考えます。 サイト見やすさは? 加えて、自社ホームページの情報提供も再検討する必要があります。情報自体は充実しているものの、顧客にとって見やすさに課題がある可能性があるため、デザインや案内内容の整理によって、内部の業務効率性と合わせ、顧客利便性の向上を図ることが重要だと思います。

クリティカルシンキング入門

対話と振り返りで磨く思考術

偏りに気づいた瞬間? 思考に偏りがあると指摘された直後にも、ついいつもの偏った考え方に戻ってしまう自分を実感しました。こうしたクセの根強さを肌で感じ、一筋縄ではいかないと分かりながらも、あきらめずに地道なトレーニングを継続する工夫をしていきたいと思います。 頭の使い方はどう? 人間は偏りがちであるため、頭の使い方を知識として学び、実戦で使えるようにトレーニングすることが大切だと改めて感じました。効率的な思考を身につけるためには、自分の考え方を客観的に見直す習慣が必要です。 対話で視点変わる? また、偏りをなくす一つの方法として、他者との対話を取り入れることに納得感を覚えました。今後は、一回一回のコミュニケーションを大切にし、苦手意識を克服するために積極的に対話の機会を作っていきたいと考えています。 講座で学んだことは? この講座での学びは、クライアントとのコミュニケーション、議事録作成、提案書やデザイン提案、画面要件検討、掲載項目定義、要求定義、レポート作成といったさまざまな場面で役立つと確信しています。 行動の鉄則は何? 具体的な行動としては、まずクライアントが話す背景を想像し、思考の偏りがないか、また他の観点から見るとどうかを常に確認していきます。発言する前には「なぜ?」や「本当に?」と自問し、十分に考えた上で発言するよう努めます。さらに、提案準備の際には提案ストーリーのつながりや、情報の抜け漏れがないか、問題解決に直結する切り口になっているかなど、資料やストーリー全体をチェックします。加えて、他者からのフィードバックを積極的に取り入れ、偏りを修正するための工夫をし、客観的に振り返るための記録も継続的に行っていきます。

クリティカルシンキング入門

見れば納得!視覚化の魔法

視覚化の効果は? 伝えたいメッセージを効率的かつ正確に伝えるため、視覚化のポイントについて学びました。図、表、グラフを活用することで、受け手が眼で情報を確認し、二次元的に処理できる点が理解促進につながると実感しました。 グラフの見せ方は? 具体的には、グラフを効果的に使い、見せ方にも工夫を加えることで全体の流れとメッセージの整合性を図る方法を学びました。スライドでは、相手に情報を探させることなく、流れに沿って情報を提示できるよう心がけることが大切だと感じました。また、グラフは全体像の把握に役立つように配置し、時系列データなどは折れ線グラフ、異なる要素を示す場合は横棒グラフを使用するなど、状況に応じた種類の使い分けが有効です。 グラフ統合は可能? さらに、例えばX軸が共通のグラフが2つ必要な場合には、Y軸を左右に分けて折れ線グラフと棒グラフを1つにまとめるという手法も有用です。タイトルや単位の明示、フォントや色の使い分け、斜体・下線・太文字などを適切に活用することで、伝えたいメッセージに合わせた表現が可能となります。装飾も必要性を考慮し、過剰にならないようバランスを取りながら資料作成に取り組むことが求められます。 情報伝達はどう? これらの視覚化テクニックは、経営会議や上位への発信資料にも大変役立ちます。受け手が持つ情報との違いを考慮し、短い時間で効率的にメッセージを伝え、相手に理解してもらうために、今回学んだポイントを資料に盛り込むことが重要です。 伝わる資料とは? 最終的に、読み手の立場に立って資料を構成し、情報の配置や流れを工夫することで、本当に伝えたい内容が正しく伝わる資料作成を目指していきたいと感じました。

戦略思考入門

効率化と収益アップを目指す視点の磨き方

材料費はどう見直す? 規模の経済性について、自社の商品製造におけるコスト削減が課題として浮上しました。材料費を削減するためには、大量の材料を購入しなければならず、その量は50年分にまで及びます。もし使い切れなければ廃棄することになり、また使用可能でも品質のために独自の基準で支障が出るという話を、学習の当日に自社内で聞き、大変驚きました。購入時のコストのみに目を向けるのではなく、材料の保管や廃棄にかかるコストもトータルで判断する必要性を強く感じました。 多角化は収益貢献? また、範囲の経済性に関しては、多角化を進めるにあたって本当に収益に貢献するのかを考慮する視点が大切であることを再確認しました。 実践はどう進む? 総合演習では、全体的な視野で事例を検討する機会がありました。これまで学んだ知識を活かしつつ、足りない情報も収集し予測を立てるという、実践的な演習となりました。特に人件費や燃料費、現在の人口動態など多岐にわたる情報を取り入れた視点で学ぶことができました。 最適策は見つかる? 収益向上の観点から見ると、材料の購入方法や発注単位についても、他部門のことであっても自分のこととして考えられるようになった気がします。効率的に業務を進めるための最適なアプローチを発見する視点を持つことができたと思います。 業務判断は合ってる? 自分の部署では業務管理を通じて収益アップを目指しています。そのため、一つ一つの業務判断が本当に効率化と収益につながるのかを精査していきたいと思っています。こうした視点を持つには経験が必要かもしれませんが、見るべきポイントを自分なりに絞って、業務の見直しを図りたいと考えました。

デザイン思考入門

デザイン思考で顧客価値を最大化する方法

デザイン思考をどう活かす? デザイン思考には、共感、課題設定、発想、試作、テストのステップがあり、これを非線形に繰り返すことが重要だと学びました。この思考をビジネスに活かすためには、顧客やユーザーの行動を観察し、彼らの体験価値を最大化することが大切です。最近学んだカスタマージャーニーでも、ペルソナを細かく設定することが、サービスやプロダクト、戦略を考える上で重要だとされており、これがデザイン思考と通じると感じました。 学びを深めるステップは? 学びにおいて大切なこととして、1.言語化、2.教訓化、3.自分化が挙げられ、これが特に印象に残りました。私は考えを言葉にするのが苦手なので、まず書いてみて、次に発言し、さらに伝わりやすくするステップを踏んでいければ良いと思っています。 システム開発の目的を再確認 現在、私は営業系のシステムを開発・管理・運用する部署に所属しており、社内の営業部門がメインの顧客です。これまで、ITやシステムに慣れていないユーザーをターゲットに、使いやすさを重視した設計を行ってきました。しかし、講義を通じて、システム開発の本来の目的は効率化や売上向上を図ることにあると考え直しました。ターゲット設定を見直し、本来の目的達成のための設計をもっと重視すべきかもしれないと感じました。 顧客理解に基づく設計とは? システム開発においては、インターフェイスの使いやすさに過度に拘らず、データの意味を可視化し、顧客理解や戦略策定を実現するための設計に焦点を当てる必要があります。既存のシステムについても、ユーザー目線でその利用価値を最大化できるかを考え、ユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れる姿勢が大切です。

「本 × 効率」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right