クリティカルシンキング入門

数字が切り拓く成長の鍵

数字の意義は何? 数字にただの数値以上の意味を持たせるための第一歩として、数字を分解して理解する方法を学びました。最初に全体像を捉え、その後に複数の切り口で分解することで、数字の意義や解像度を高めることができるという点がとても印象的でした。 実践で何を感じた? 実際に手を動かして作業を進める中で、たとえ重要な意味が見いだせなかった場合でも、「意味が見いだせなかった」という結果自体が大切な情報となることに気づきました。こうしたプロセスを通じて、思考の過程を明確にすることの意義が強調されていました。 フレームワークはどう? また、MECE(もれなくダブりなく)のフレームワークが、層別分解(足し算の考え方)、変数分解(掛け算の考え方)、フロー分解という3つの視点で数字を整理する際に非常に参考になると感じました。このフレームワークを実践することで、より明確に数字の背後にある意味を読み解くことができました。 業務での成果は? 業務面では、事業目標達成に向けたKPI設計やPDCAサイクルのチェックにおいて、数字の分解が役立っています。日々の進捗確認やボトルネックの特定にこの手法を活用することで、マネージャーとしての視座を高め、部下に新たな気づきを提供する場面が増えました。 顧客の課題は? さらに、顧客のニーズや課題の解像度を上げる際にも、数字や状況を複数の切り口で分解して考えることで、問題の原因や改善策を明確にすることができます。例えば、直近の目標に対してKPIがもれなくダブりなく設定されているかのチェックや、カスタマーサクセスプランの再設計、個人目標の複数の切り口でのアクションプランの検討、そして部下のレビュー時に異なる視点を提供することなど、具体的な取り組みが挙げられます。

データ・アナリティクス入門

4つの視点が導く成功のカギ

講義で何を学んだ? 今回の講義では、課題の把握と改善プロセスについて学び、問題を「何が(What)」「どこで(Where)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」の4つの視点から捉える重要性を再認識しました。特にA/Bテストを通じて、異なる施策を比較検証することで、効果的なマーケティング戦略を導き出す手法を理解できたことが印象的でした。また、仮説を立てた上でデータを収集し、検証と改善を繰り返す思考サイクルにより、日常に即したデータ分析力を鍛えることができたと実感しています。 チームでどう連携? また、チーム全体で納得感を持って課題に取り組むためには、課題解決のステップを着実に踏むことが不可欠であると感じました。例えば、アンケート結果から要望を読み取る際には、根拠となるデータを明確に示すことが効果的であるという点や、研修の理解度チェック問題で正答率が低かった場合には、単に理解不足と結論付けるのではなく、解答プロセスを丁寧に分解して検討する重要性についても触れています。各要因を切り分けて検討することで、真の原因を見出すことが可能となると理解しました。 多角検証の意味は? 「What」「Where」「Why」「How」のステップを意識することで、問題解決に向けた思考がより整理され、課題特定時の統一感を保つことが大切だと気づかされました。仮説立案においては、一面的な見方に偏らず、多角的なアプローチで検証する方法の有効性を実感し、検証段階では先入観にとらわれず、検証したい点以外の条件もしっかりと統一されているかを確認する重要性を学びました。これらの学びを今後の業務に活かし、より深く課題に向き合っていきたいと考えています。

アカウンティング入門

伝統×WEB!決算数字で読み解く現実

会社の収益は見えるの? 会社のビジネス内容から、損益計算書や貸借対照表の数値を予測することが可能です。予測と実際の数字との差異を知ることで、その会社のビジネスの特徴、すなわちメリットやデメリットを理解する手がかりになります。 航空事例は何を示す? 今回のケースでは、ある航空会社が固定資産として旅客機を購入する際、何年で償却するかや、稼働率、メンテナンス費用など、どの項目を検討してどの程度の収益が見込まれているのかに興味を持ちました。自分が働くモノづくりの現場でも同様の視点が当てはまると感じています。また、近年増加しているWeb関連企業とはビジネス体質が異なるため、収益に対する考え方も違うと考えます。この点について、グループワークの中で議論してみたいと思います。 自社分析はどう進む? ① 自社のP/LやB/Sシートを確認し、自分なりに分析します。同業他社との比較も行い、どの部分が異なるのか、なぜ違うのかについて考察します。さらに、伝統的な企業と近年の企業の違いを比べ、その知見を自分の業務に活かす方法を模索します。 意見交換で何が得られる? ② 半期や通期の決算書を確認し、自分なりの見解をまとめた上で、グループのメンバーと意見交換を行います。新聞やニュースなどの情報に触れた際、その内容をWebで検索し深掘りすることで、更なる理解を深めます。 他社との違いは? 自社の半期・通期決算発表を受け、会社の現状を自分なりに考えるとともに、他社の情報にも関心を持ち、なぜ他社が強いのか、または厳しい状況にあるのかを考察することが重要です。関連する書籍にも手を伸ばしてみると、より広い視野でビジネスの理解が深まるでしょう。

クリティカルシンキング入門

結論先行!相手に届く伝え方

主語省略が招く誤解は? 日本語では主語が省略されても意味が通じるため、改めてその特徴に気づかされました。現職場では、主語が省略されることが多く、その結果、誤解や確認作業に余計な手間がかかることを実感しています。普段、同じセクション内であれば円滑にコミュニケーションが取れるものの、当たり前の理解に頼ってしまうと、日本語スキルの向上が滞ると感じました。 連絡時の思い込みは? また、同僚同士の間では「わかっているはず」という思い込みが生じがちですが、異なるセクションのメンバーと連絡や相談をする際には、相手の状況を考慮しつつ、ピラミッドストラクチャーに沿った伝え方を意識する必要があると感じています。 メール構成の改善は? 社内への全体メール作成については、これまで読み手に配慮して作成してきたものの、今後は「結論→理由→根拠」の流れを意識し、より明瞭で論理的な構成を目指していきたいと思います。 会話はどう伝わる? さらに、普段の社内会話においても、話す内容をダラダラと述べるのではなく、まず結論から伝えることを心がけ、聞き手の立場に立ったコミュニケーションを実践することがトレーニングになると感じました。 文書整理の工夫は? 文章や会話の際には、以下の点に留意するよう努めています。まず、書き始める前に全体像をイメージし、結論や目的からスタートします。そして、ピラミッドストラクチャーに従い、理由や根拠を添えながら構成するとともに、相手のスキルや状況に応じた表現へと工夫を凝らします。記述後は本当に伝わるかどうかを再確認してから送信することを徹底したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

スライドで印象を強める視覚表現のコツ

メッセージの伝え方で意識すべきことは? スライドや文書を使ってメッセージを伝える上で、相手の立場に立ち、分かりやすく、読みやすく、読みたくなる工夫をすることが重要だと学びました。 どうやって理解を促進する? データを図表やグラフで可視化することで、相手の理解を促進できます。その際、グラフの種類、タイトル、単位の記載に配慮し、伝えたいことが一目で分かるグラフ作りを心がけるべきです。フォント、色、アイコンを使うことで、相手に印象を与えることも可能です。言いたいことと整合させてこれらを使うことが大事です。 また、メッセージとグラフを組み合わせる場合には、順番を整える工夫が求められます。文書を読む意欲を高めるためにも、アイキャッチや文書の構成、読みやすい体裁に配慮する必要があります。 プレゼン資料に求められる工夫は? 私の業務では、最終的にスライドを作成し説明する場面が多く、今回の学びを活かす機会が多いです。スライドはプレゼン用と資料用で作り方が異なると感じています。プレゼン用はその場で言いたいことがすぐに伝わることが重要で、資料用は必要な情報ができる限り含まれていることが大事です。 スライド作成で最も重要なことは? プレゼン資料を作成するときには、相手の立場に立ち、わかりやすさを追求し、究極的には一目で分かることを目指したいです。具体的には、最も伝えたいことを明確にし、枝葉を切り落としてシンプルなスライドを作ります。また、フォント、色、アイコンを使う際には、相手に与えたい印象を明確にして効果的に利用し、一目で分かるスライドに近づけたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

異なる視点で磨く伝え方の技術

交流で何を感じた? ①異なる職種や立場の方々との交流を通じた学びでは、社内では当たり前と思われる承認が得られない状況に直面しました。この経験から、自身の話し方や論理的な説明を工夫する重要性を意識しました。グループワークでは、論点を見直すための問いかけができたことも大きな収穫でした。背景として、前提知識が異なるためにフラットな視点で物事を見ることができたことも影響しています。 どのグラフが効果的? ②相手にわかりやすく情報を伝える方法については、社内であまりグラフを作成しなかったため、当初は体系化されていませんでした。しかし、学びを通じて折れ線グラフは推移を示すために、棒グラフは時系列で情報を見せるために有効であるといった具合に、体感的な見やすさを言語化することができました。 どの手順が有効? 効果的な情報の伝達には、「考える→情報を集める→再考する」という手順が大切です。具体的には、文章の目的や読み手、前提情報や懸念点を理解した上でメッセージを組み立てることが求められます。 グラフで何を伝える? また、グラフ作成は、説得や課題把握の一手段ですが、そこから何が言えるかを自分なりに言語化することが重要です。データを元に示唆を発見し、相手や自身を納得させるプロセスが欠かせません。 どの方法で振り返る? 情報の伝達にあたっては、自分が文章を作成する際だけでなく、他者の文章をチェックする機会でも、この学んだ手法を活用しています。プロジェクト完了後の振り返りにおいてもアンケート結果を分析し、最も見やすい形で伝えることに努めています。

クリティカルシンキング入門

学び続ける力で未来を変える

学びの反復は必要? 反復して学び続けることの重要性を再認識しました。初回の学習を振り返る中で、多くのことを思い出し、反復しないと学んだことが徐々に忘れ去られてしまうことが理解できました。 問いが生む効果は? イシューを問いの形にすることは、自然と解決策を探し出す助けとなります。また、問いを周囲と共有することで、同じ課題でも立場によって異なるアプローチが必要であることに気づきます。共通の目標に向かって解決策を模索できるのです。 ミーティングで何を問う? ミーティングの場では、課題を問いの形式に変えて共有し、解決策を探索します。異なる立場によって異なる解決策があることを理解し、その違いを意識しながら共通認識を持つための説明を心がけます。 データは見やすくすべき? データを見やすくすることも重要です。プレゼンやミーティングでのデータ分析では、より見やすい形に編集します。また、平均値が提示される場面では、その平均値の出し方が分析において妥当であるかどうかを考えることが求められます。 意識改革は成長につく? これらを活用するためには、自分の意識を変える必要があります。習ったことを反復し、意識し続けることが重要です。今週の学習内容に関わらず、最初の週からの内容を繰り返し思い出し学び続けます。気になった書籍はすぐに読み、知識を広げる習慣を続けることが肝心です。その瞬間学びを怠ると、すぐに元の自分に戻ってしまうため、学んだことを少しずつでも実務に活かし続けることで、成長していけます。学習習慣を継続することが重要です。

アカウンティング入門

ターゲットを知ることで変わる未来

売上報告の数字は何を示す? ミノルとアキコのカフェはそれぞれ異なるターゲット層を想定しており、その特性を活かした戦略が売上に影響しています。売上報告書(PL)に表れる数字は、ただの数字以上の意味を持ちます。分析する際には、数字からどのような現象が起きているかを読み解く力が必要です。 どこにリソースを注力する? クライアントとのコンサルティング業務やデータ分析の提案では、ターゲット顧客のニーズを深く理解し、どこにリソースを集中させるべきかを考える力が重要になります。さらに、新しいサービスやプロジェクトを提案する際には、品質とコストのバランスを取ることの大切さを学びました。適切な投資を行うことで顧客満足度を高め、長期的な利益を追求する戦略を立てられるようになります。これらは、経営の意思決定やアドバイスを効果的に行う際にも役立ちます。 どこに価値を見出す? プロジェクトを始める際には、ターゲット顧客のニーズや好みを詳しく調査し、どこに価値を置くのかを明確にします。プロジェクトの初期段階で効果的な投資先を決定し、価値を最大化する要素に注力する計画を立てます。コスト面では、期待するリターンが高ければ単なるコスト削減ではなく、質を維持する選択も検討します。さらに、コスト分析とROI評価の機会を増やします。チームメンバー間でプロジェクトのコンセプトや提供価値を共有し、プロジェクト目標を一貫して実行できるようにします。クライアントや関係者に提案する際には、顧客体験を軸にした説得力のあるプレゼンテーションを作成し、付加価値を明確に示すことを心掛けます。

アカウンティング入門

提供価値に気付く会計分析

会計データの意味は何? 会計データが単なる数字や割合ではなく、企業が顧客に提供する価値と密接に結びついた「意味ある情報」として捉えられる点が印象に残りました。企業の提供価値やビジネスモデルに即してP/L・B/Sを分析することで、従来は抽象的だった数字に具体的な背景が読み取れるようになったと感じています。また、異なる業界の事例を比較検討することで、業界特性やビジネスモデルがより明確に理解できるという新たな視点も得られました。 比較で何を発見する? 受講直後は、競合企業との比較に重点を置いていましたが、異業種との対比により新たな発見があることに気付かされました。もともと自社は通信制の教育事業を中心に展開しているため、同業他社との比較が主でしたが、コンテンツ配信の観点から他業界の会計データを参照することで、売上原価の削減など別の改善策を検討する余地が見えてきました。今後は「提供価値を意識した会計データの読み解き」と「比較・対比を通じた気付き」を大切にしていきたいと考えています。 異業種の決算書は何を示す? また、新規事業立案にあたっては、競合のみならず異業種の決算書も調査し、従来の儲け方以外の可能性や資金の使い方、調達方法について幅広い視点で検討していきます。具体的には、5月末までに決算書が提出される企業の事例を調べ、6月中に自社との比較分析を行う予定です。決算書全体を細部まで追いかけるのではなく、主要な利益項目など大きな数字に注目し、グラフなどを活用して全体の傾向を把握した上で詳細な分析に進むことを意識していきます。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章の秘訣を学ぶ

主語省略の落とし穴は? 日本語は、主語が省略されやすいという特徴があります。普段から親しんでいる言葉であるために、その特徴に無自覚になりがちでした。しかし、ビジネスの現場では第三者に伝えるため、登場人物や背景が異なる中での正確な情報伝達が求められます。伝える内容が的確でなければ誤解やトラブルの原因となることから、「文書は読み手の理解を最優先に考えるべき」ということを改めて実感しました。 伝達手順の要点は? また、伝えたいことを正確に伝えるためには、手順を踏むことが重要だと学びました。まず、伝えたい内容を支える考え方や柱を明確にし、次にその柱を補強する具体的な要素を複数用意することが効果的です。これにより、情報の伝達がより論理的かつ分かりやすくなることが理解できました。 業務への応用は? この学びを自身の業務に活かすため、所属する部署を横断して連絡や調整を行う際に、主語・述語の関係や伝達の手順を意識したいと考えています。多くの関係者とのメール連絡や電話確認では、しばしば齟齬が生じることがあったため、今回の学びを基に、よりスムーズなコミュニケーションを目指します。 会議で伝える秘訣は? さらに、取引先との会議などで意見をまとめ発言する際にも、伝える内容の柱や具体例を整理し、論理的で伝わりやすい説明を心がけたいと思います。日々の業務での実践を習慣化するため、毎朝スケジュールの目立つ位置に「主語・述語」や「柱の対、複数案、具体化」といったキーワードをメモし、無意識に取り入れられるように努めます。

クリティカルシンキング入門

視点ひとつで未来が変わる

新たな発想は? 視点、視座、視野というワークを通じて、アイデアを広げる具体的なステップを学びました。各ステップで軸をずらし、視点を変えることで異なる可能性を引き出すアプローチは、短い時間でも新たな発想の扉を開く手法だと感じました。 批判的思考はどう? また、クリティカルシンキングという批判的思考法について学びました。一人でもテクニックを身につけることで、これまで経験してこなかった視点や発想に気づける点、そして周囲の意見を取り入れる大切さを再認識しました。この知見は、分析レポートの作成やデータの取り扱い、施策検討の場面で活かせると感じています。 レポートは分かる? 特に、分析レポートにおいては、読み手がアナリストだけでなく、企画者や経営層といった幅広い層であることを意識する必要があります。事実だけでなく、結果指標や売上といった視点でまとめるプロセスが、より分かりやすいレポーティングにつながると実感しました。 顧客体験を考える? また、企画者の意図や、提供するサービスがどのように顧客体験を改善するかを検討する際にも、今回学んだ視点の切り替えや多角的なアプローチは大いに役立つと考えています。 情報の真実は? そして、日々新聞や書籍などから情報を得る際には、事実と意見を明確に区別しながら、批判的な視点で読み解くことが重要だと感じています。題材を自分ごとに捉え、ベースとなる軸や書き手の意図を考慮しながら、自分なりの表現にまとめることで、本当に伝えたいことは何かを見極めることができると考えています。

アカウンティング入門

仮説と実践で切り拓く経営視点

例題企業をどう予測? 実践演習では、まず例題企業の事業活動を予測し、売上、売上原価、そして資産についての仮説を立てました。その後、グループワークを通じて各自の仮説をもとに議論し、お互いの視点を共有することができました。 数値の不一致はなぜ? 仮説を立てた後に財務諸表を確認することで、予測と実際の数値に差があった項目について、その理由を深く掘り下げることが印象に残りました。 ライバルはどこに投資? また、ライバル企業や関係企業の財務諸表を参照し、どの部分に投資しているのか、今後のビジネスの方向性をどのように読み解くかを学ぶ貴重な機会となりました。 経営層に確認すべき? 自社のケースでは、公開されている最新の情報をもとにP/LやB/Sの内容を確認し、増減要因について仮説を立てた上で、不明点があれば経営層に確認する方法の重要性を実感しました。 各社の特徴は? さらに、同業他社の公開されている財務諸表を、ビジネスモデルが異なる数社分について仮説をたてた後に確認するというプロセスは、各社の特徴を理解するうえで非常に有意義でした。 おすすめ書籍は? また、先生におすすめいただいた書籍のうち、1冊目はほぼ読み終えたため、残る2冊目についても読了を目指したいと考えています。 次のステップは何? 今回の振り返りでは、今後のステップとして資格試験の勉強を通じてアウトプットするか、または次回の講座の受講を検討するかという方向性について真剣に考える良い機会となりました。

「異なる × 読み」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right