アカウンティング入門

会計分析で見える企業の魅力

利益指標の本質はどこ? 営業利益は、本業から得られる利益を示す指標ですが、本業以外の要因は反映されていないため、経営全体の成功を完全には表していません。一方、経常利益は本業外の損益も加味しており、企業が経常的に利益を出せる体質かどうかを判断する上でわかりやすい指標であると感じました。最終的な利益を表す当期純利益は、特別損益や税金なども考慮されるため、企業の全体像を把握する際に役立つと理解しています。 業界構造の違いは何? また、業界ごとにP/L(損益計算書)の構造は異なります。例えば、自動車業界のように原価の割合が高い場合や、クラウドサービスのように原価が低い業界もあると知りました。製造業では原価が高い傾向にありますが、企業によっては販管費や研究開発費に大きな特色が見られるため、その違いにも興味が湧いています。 事業価値は一致している? 同一業界内で数社のP/Lを比較し、その企業がどのような事業価値を提供しようとしているのか、またウェブサイトで公開されているビジョンや戦略と一致しているのかを考察してみたいと思います。自分でゼロから比較するのは難しい面もありますが、他者が行った業界ごとの比較記事などを参考にしながら、これまでの講座で得た知識を活かして財務諸表を読み解いていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

合宿で描く未来のマーケ戦略

方向性はどう決める? 来年度に向けた部としての1年間の方向性とTODOを検討する合宿で、今回学んだ内容を活かすことができると感じました。合宿では、現状できていることとできていないこと、そして今後必要なソリューションについて話し合いました。具体的には、今後重要になると予想される広告指標について、各ソリューションごとの導入実績を比較し、2024年の傾向を把握することが求められると認識しました。また、現状のホットなマーケティングトピックから、今後伸びるであろうKPIを仮定し、その上でどのようなソリューションを開発すべきかを検討しました。 情報はどう集める? さらに、分析においては、情報やデータの収集方法が非常に重要であると感じました。普段あまり活用していなかった社内のポータルや事例集なども積極的に利用し、必要な情報が何か、足りない情報はないかを意識しながら、学んだプロセスに沿って分析に取り組んでいくつもりです。 分析の進め方は? また、データ分析の基本として、目的を明確にし、仮説思考でアプローチすること、比較を重視すること、そしてwhat→where→why→howというプロセスで考えることの重要性を再確認しました。これらの考え方を実践することで、より具体的な分析結果が得られると実感しています。

マーケティング入門

直感を味方に!ネーミング革命

なぜ直感イメージ重要? ネーミングをひとつ変更するだけで、売上が大幅に伸びるという事例から、直感的にイメージを伝えることの重要性を実感しました。 映像活用はなぜ? 自社においても、商品単体だけでなく、それを実際に使用しているユーザーを映像に取り入れることで、より具体的なイメージが伝わり、売上向上につながる可能性があると聞いています。実際、使用者そのものがその商品サービスのターゲット層を象徴するため、適切なターゲットの提示に役立つと考えられます。 ターゲットはどうする? また、ターゲット層を明確に設定し、その層に合わせたネーミングに変更する戦略は、新製品の開発に比べて、売上増加に直結する可能性があると感じました。ただし、ネーミングの変更は簡単に行えるものではなく、リブランディングは定期的に検討すべき重要な施策だと考えています。 反応はどう評価? さらに、ネーミング変更の効果は売上やSNS上の反応から確認するだけでなく、どの層に支持されているかを詳しく分析することで、ターゲットにしっかりと響いているかどうかを判断する必要があります。市場環境や顧客の意見は常に変化するため、先入観にとらわれず、さまざまな属性のユーザーからの意見を幅広く収集することも大切だと感じています。

マーケティング入門

ナルホド!STP分析で未来を変える学び

商品開発の学びを深めるには? 商品開発のプロセスや既存商品のSTP分析についての学びが主なテーマでした。STPについては何をすべきか理解していましたが、具体的な内容については多く学ぶことができました。特に、ポジショニングマップ作成時の2軸の設定方法が具体的で、実践の中で役立つと感じました。 提案力を高めるための戦略は? 今後、分析提案を行う際には、STP分析を用いる機会が必ず訪れると思います。限られた知識のままだと提案が漠然としたものになってしまいますが、意思決定者が納得できるような具体的な提案を目指したいです。「市場が本当に存在するのか」と「競合との差別化」という2つの点は特に難易度が高いので、これらをクリアするためのロジックと情報を日々集めていきます。 成功と失敗から何を学ぶ? また、成功者や企業からの学びは重要です。大手企業の事例はよく知られていますが、資金力や市場での立ち位置が異なるため参考になりにくいこともあります。そこで、中小企業の成功事例も積極的に取り入れ、実務では得られにくい仮説と検証を歴史から学んでいきたいと考えています。成功事例だけに目を向けがちですが、失敗事例の方が要因を特定しやすいため、幅広い視野で分析していきます。

アカウンティング入門

数字で読み解く経営の真髄

P/L分析から何を知る? P/Lの分析から、その企業がどのような価値提供を重視しているかを類推する手法を学びました。類似する業種や時系列による比較も有効であり、全体規模を見るとともに、特に営業利益や最終利益が売上高に対してどの程度の割合を占めているかに注目する重要性を改めて認識しました。また、サービス業では売上原価率がおおむね8割前後であることや、販管費が製造業より高い割合を占める点、研究開発費が販管費に含まれているという事実も理解しました。 価格設定の基準は? 起業時のサービスの価格設定や利益率を決める際、類似サービスを展開する企業のP/Lは非常に参考になると感じました。さらに、自身が提供するサービスの価値や、その価値を創出するために必要なコストや労力を整理し、原価や一般管理費として具体的に算出する作業の重要性を学びました。 情報検索はどうする? しかし、他社のP/Lを参考にしたいと思いながらも、ネット上では大企業の事例ばかりが見つかるという現状に直面しています。皆さんはどのような方法で情報を探されているのでしょうか。また、販管費や一般管理費をさらに細かく分類した項目を記載したP/Lが存在するのか、情報検索に行き詰まりを感じています。

アカウンティング入門

IT投資で経営を支えるための学び

ケーススタディの理解を深めるには? ケーススタディで仮説を立てる際には、講義動画に加えて初回に紹介された本を参考にすると、理解が深まります。例えば、今回のケースでは、アキコのお店が利益を生み出す仕組みを考える際に、コストを販売原価と販管費に分けて考えることができます。そして、販管費には人件費、広告宣伝費、研究開発費、減価償却費、地代家賃、リース料、通信費、消耗品費などが含まれると理解することで、それぞれの要素に関する仮説を考える際のヒントになります。今後もナノ単科の講義と併せて、本を読み進め、知識の定着に努めます。 数字に基づく投資提案とは? また、セキュリティなどのIT投資は、P/Lでは販管費に含まれます。必要な投資を提案する際には、数字的に現実感や納得感のあるものを考えられるようになりたいです。そのためにも、まずは自社の財務状況をしっかりと理解していくことが重要だと考えています。 経理部門との協力体制を築くには? week2での行動計画と同様の内容になりますが、経営を支える投資を提案するには、自社の財務状況をより理解し進めたいと考えています。そのために、経理部門と協力し、必要なことを共有していく関係性を築いていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

フレームワークが導いた学びの光

原因解析のコツは? what→where→why→howの順に問題を捉えることで、原因解析を体系的に進めやすくなります。フレームワークを利用することで、見落としなく検討でき、説明もしやすくなる点が非常に役立ちます。また、自分自身の思考のクセを理解することで、視野が偏らないよう意識することも大切です。情報分析を通じて、傾向を把握し、結論へと近づくプロセスは非常に有益です。 合意形成の秘訣は? 通常業務の場では、まずイシューを明確にし、その上で他者と合意形成を図ります。次に、多様なアイデアを出しながら仮説を立て、検証を重ねることで、より説得力のある説明が可能になります。単なる常識的な案ではなく、分析結果を生かしながら良い案を生み出すことに挑戦することが重要です。 重要なポイントは? 例えば、コストダウン施策の検討においては、膨大なデータの中からどの部分に着手するかを問い、自分にとって最重要と思われる情報に絞って集中的に分析します。仮説を立て、検証を繰り返す過程は、開発業務と同様の手法で進められます。そして、問題解決のためにどのような手段が最適かを考え、他者にも分かりやすく伝える工夫が、成功へと繋がるポイントとなります。

デザイン思考入門

体験から生まれる驚きと気づき

体験から何を感じた? 実際に体験することで、ユーザーの気持ちに気づく大切さを学びました。調査実施時、直接体験できない場合でも、身近な人々の行動を想像し、その視点から課題やニーズを探ることが重要であると感じています。さらに、可能な範囲でインタビューを実施し、具体的な問題点や求められているものを丁寧に理解するよう心がけています。 体験が生む共感とは? また、実際に体験しなければ気づけない部分が多いことを改めて実感しました。ユーザーが体験している状況を自らも体験することで、共感の場が生まれ、より深くユーザーの視点を理解できると感じています。 商品開発のヒントは? 一例として、キリンの第3のビール『本麒麟』の開発プロセスが紹介されました。まず定量調査で過去の失敗を洗い出し、その結果を踏まえて定性調査を実施することで、ユーザーニーズ(インサイト)を具体的に把握。このプロセスは、社内メンバーを説得する際の根拠となり、商品開発への示唆にもつながると学びました。 体験で共感深まる? さらに、バックパックに関する事例では、ユーザーと同じ体験をすることで得られた気づきが、より深い共感へと結びついたことも印象に残りました。

データ・アナリティクス入門

数字が語る業務改善のヒミツ

データの集約ってどうやる? データの比較法について、数字を集約して捉える方法、目で見て捉える方法、そして数式を用いて集約し関係性を把握する方法を学びました。普段何気なく実施していることの意味を理解することで、さらに大きな効果を得られる必要性を感じています。 代表値と散らばりの活用法は? また、データ加工のポイントとして、代表値と散らばりの両方を活用する事例を学びました。双方の特性を活かした可視化を上手く利用できれば、より具体的な分析が可能になると実感しています。 工数計算の見直しは? 業務改善の際に、工数の計算方法が一面的であったことにも気付きました。関わる人数や各作業の分析データが欠けていたため、今後はこれらの情報収集にも注力し、ビジュアル化した際の分析範囲を広げる可能性を感じています。 収集データの過不足は? さらに、すでに収集しているデータの過不足の確認も行いました。各個人が提出する情報を一元的に抽出するツールの開発は進んでいますが、項目に不足がないか確認し、もし不足があれば機能追加を実施します。一律に集まったデータに対しては、簡単なグラフ作成を通じて作業記録などの分析を行っていく予定です。

マーケティング入門

強み発見で切り拓く未来への道

自社の強みをどう捉える? ある実例を通して、対象となる顧客に自社のどのような強みを最適に組み合わせて提供するかが非常に重要であると感じました。そのため、主観的な観点に加え、客観的な視点から自社の強みを捉える必要性を実感しています。 市場の見極めは? 市場をセグメント分けし、各切り口から自社商品を検討することで、販促の手法の見直しや新たな商品開発につなげられると考えています。 セグメントをどう活かす? 今後は、セグメンテーションとポジショニングマップの活用を意識していきたいと思います。業務異動によりコンテンツ企画部門からは離れましたが、広報業務に関わる中で自社商品の発信にこれらの手法を取り入れることで、より効果的な情報提供が可能になると期待しています。 会議での発信は? 具体的には、自社商品のセグメンテーションや強みの洗い出し、ポジショニングマップの作成を行い、広報やコンテンツ企画に関わるメンバーとの会議で新たな発信方法を提案していくつもりです。 イベントで伝える? 来月に予定されているイベントなどの発信内容を検討する際にも、これらの手法を積極的に活用し、実践していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを超える:考え方の革新体験

なぜ「鞄」と答えたの? 思考のクセに関する講義で、「病院とは○○○○する場所である」という問いに対して、ある方が「鞄」といった物で答えたことに驚きました。この経験を通じて、物事の見方や考え方には癖があり、それを再認識することができました。 デザインレビューはどうあるべき? 開発品を市場化する際のデザインレビューでも、いつも同じメンバーで行うと、決まったパターンになりがちです。その結果、レビューの意義が薄れてしまうことがあります。そこで、クリティカルシンキングを活用して、意義のあるレビューを目指したいと思います。これにより、不具合やクレームが減少し、無駄の削減につながるでしょう。 どうやって癖を変える? 思考のクセを取り除くためには、何度も意識的に取り組む必要があります。組織内でディスカッションしながら例題を用い、楽しく訓練を進めていきたいと考えています。そして、「○○だろう」「○○に違いない」「○○かもしれない」「○○だったら」といった表現を一概に避けるのではなく、ヒントを与えて「なぜなぜ」を繰り返し問いかけることで、深い思考を促す新たな癖をつけていきたいと思います。

デザイン思考入門

組織の常識を超えるデザイン思考

組織支援の新たな視点は? 自分の業務は法人向けのガバナンス支援や規制対応支援であり、製品開発とは距離があるため、一般ユーザーの視点や共感を求められることはほとんどありません。そのため、組織としての対応やあり方を重視する中で、あえてデザイン思考のアプローチを適用することで、予想外の効果が得られるのではないかと感じています。 組織論で何を学ぶ? また、自分の日々の業務は基本的に組織論に基づいており、直接的な個々への共感よりも、組織設計や評価を重視して行われています。このような出発点での業務が、たとえその良し悪しが直ちに判断材料とならなくとも、将来的に役に立つ知見となると改めて気付かされました。 ユーザー体験の真意は? さらに、デザイン思考の基礎であるユーザー体験や共感という概念にはなじみがあり、漠然とした理解はあったものの、実際に登山装備の製品開発における事例や、身近な企業がどのような努力をしているのかを調べ考察する過程で、自分の業務や企業との関連性を新たに感じるとともに、理解が深まり、想像力が強化されたと実感しています。

「開発 × 例」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right