データ・アナリティクス入門

SNS分析で得た新たな学びとテクニック

代表値の使い分けは必要? 代表値と散らばりの両方を意識する必要があることを学びました。代表値には単純平均、加重平均、幾何平均、中央値があり、特に平均値に3つの種類があるため、使い分けが重要です。 ビジュアル化の選び方は? また、ビジュアル化の重要性についても考えさせられました。どのようなグラフを使うかは分析したい内容に依存し、この点は経験から学んだつもりでしたが、実際には正確な知識が不足していたことを改めて認識しました。 各種データの分析に標準偏差を使おう これまでは単純平均しか算出したことがなかったため、今後は必要に応じて3種類の平均値を意識して使い分けるようにします。SNS投稿の反応を分析する際もばらつきを考慮せず、平均値だけで傾向を把握していましたが、標準偏差も用いることでより正確な把握・報告ができそうです。 例えば、SNS投稿に関する実績報告時には、エンゲージメント率などを平均だけでなく標準偏差も使用して分析しようと思います。投稿の種類や内容のカテゴリーによって差があるのかどうかも検討しつつ、ビジュアル化する際は適したグラフを選ぶことも重要だと考えます。

クリティカルシンキング入門

問いで見えるチームの未来

問いをどう設定する? まず、答えを急がず、まずは問いを立てることが大切だと理解しました。自分自身だけでなく相手も偏った考えに陥りがちなため、問いを継続する際には、MECEやロジックツリーなどの手法を活用して、自分の視点が客観的かどうかチェックしています。 部署兼務の意義は? 3月から新しく立ち上げた部署との兼務となったため、まずは重要な課題(イシュー)を特定し、新しい部署が軌道に乗るよう努めたいと考えています。また、現在の部署にも課題が残っているため、チームメンバーと共にイシューの特定を進めていく予定です。みんなで話し合うことで問いを共有し、同じ目的に向かって前進できると信じています。 ビジョンどう見極め? あるべき姿を考え、まずはそのビジョンがぶれていないか、他者の意見を聞くことが重要です。現状を正確に把握し、理想とのギャップを明確に言語化することで、解決策を導き出します。解決策に早急に飛び付くのではなく、様々な切り口で問題を分解し、漏れなく重複なく検討することが求められます。最終的には、複数の仮説を立てることで、反対の視点や「NO」の仮説からも検証を進めています。

データ・アナリティクス入門

プロセス分解で見つける問題解決のヒント

原因を見極めるには? ビジネスにおいて、問題の「正しい」原因を特定することはほぼ不可能と言えます。様々な要因が複雑に絡み合っているため、正解を見つけるのは難しいものの、「こんな方向性で問題に取り組めばよいかもしれない」という目途は立つこともあります。問題の原因を明らかにする方法としては、プロセスに分解するアプローチが有効です。 クリック率不足の理由は? 特にWEB手続きを推進する業務では、プロセスで分けてクリック率やコンバージョン率を見ていく考え方がすぐに役立ちそうです。クリック率が低い箇所には、どのように誘導を行うかを検討する必要があります。また、手続き完了率が低い箇所については、説明の文言がわかりにくいのか、コールセンターに電話したいと思われる要因があるのかなど、問題の原因を深掘りする必要があります。 ABテストで改善は? これらのプロセスで分解して得られた情報を基に、クリック率やコンバージョン率が低い部分にはABテストを行い、より良い施策を立てます。さらに、その結果を活用して、データに基づく意思決定を行ったり、他者を説得する材料とすることが重要です。

戦略思考入門

捨てる大切さ、仕事を楽にする秘訣

捨てる考え方の重要性とは? 捨てることを実践する考え方が非常に有益であると感じました。特に、「餅は餅屋に任せる」という考え方は、すべてを自分で何とかしようとする私にとって非常に響くものでした。また、私の会社では外部に頼らず「自前化」を重視する文化がありますが、時にはプロに任せるという判断も必要ではないかと感じました。 アプローチの幅を広げるには? 現在進行中の課題に対するアプローチの幅が広がったと感じています。普段はあまり使用しないソフトを用いて仕事を進めることを検討していましたが、実際にそのソフトを扱っている部署に任せられないかといった方法もあることに気づきました。さらに、課題を改めて整理し、何を優先すべきかを十分に検討することの重要性を感じています。 海外業務移行での整理法 まずは、海外への業務移行において、移行すべき内容を整理する予定です。その際、日本で行っているが海外では不要となる要素を除外します。これにより優先すべき課題を特定し、何をやらないかを決定します。また、課題の最終的なゴールについても上司と議論する必要があるため、こまめに確認しながら進めていきます。

クリティカルシンキング入門

数字が語る真実と見えない可能性

数字分解で何が見える? 数字を分解することで、今まで見えなかったものが見えてくることに改めて感動しました。しかし、正しくデータを分析するためには、多くの項目を分解することが重要です。たとえ何も見えなかったとしても、それ自体が「見えなかった」という情報を得られる点が印象に残りました。 グラフで何が見える? また、数字をグラフなどで可視化することで、視覚的に理解できることの重要性を再認識しました。 業務分析の深さは? 私は現在、業務の取り組み状況を分析し、弱点を教育する部門に所属しています。分解できる数字は限られていますが、その中で複合的に分解を繰り返し、表面的な分析にとどまらないよう心掛けています。これにより、真の課題を明らかにし、教育の内容や方針を考察できます。 教育方針の決め方は? 2025年度の教育方針を考えるにあたって、まずは12月までに大枠を検討します。さらに、詳細な教育方針や内容については、対象層に分けてチーム内でよく検討し、1月中旬までに考えます。その後、上司の意見を取り入れてブラッシュアップし、最終的には3月初めに発信できるよう進めていきます。

クリティカルシンキング入門

問題の本質を捉える力を磨こう

本質はどう見える? 課題解決において、目の前の問題に直接取り組むのではなく、本質をとらえてイシューを明確にすることの重要性を感じました。これを実現するためには、物事を多角的に分析する必要があります。また、WEEK1からの学びをすべて振り返ることが今回の学びにつながると感じたため、再度復習をしようと考えました。 処方データの示唆? 医師への処方拡大を検討する際には、処方データや医師の治療方針などから課題を特定します。薬剤の処方データを扱う際には、複数の観点からデータを分解し、適切なグラフで傾向を示します。その後、イシューを特定し、実施すべき施策を決定します。 対象エリアは? 講演会を企画する場合には、対象エリアのデータを再確認して、取り組むべき内容について検討します。企画書を作成する際には、この情報をもとに具体的な内容を決定します。 計画の根拠は? 上長への活動計画の報告においては、担当施設の現状をデータにより明確化し、ボトルネックを明らかにした上で、なぜその計画に至ったのかを説明します。こうしたアプローチを取ることで、本質的な課題解決を進めることができます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダー像を描く、未来のチームを築く旅

行動は何を基に成り立つ? 行動は「能力×意識」であることを再確認しました。これは自分自身を見直すために活用できるだけでなく、リーダーを選ぶ際にも役立ちます。リーダーは役職に限らず、さまざまな場面で必要とされるため、自分だけでなく、メンバーの中にもリーダー像を意識することが大切です。 目標設定の重要性とは? リーダー像を具体的に言語化し、目標を定めることの重要性を認識しました。これは中核となる人材を育成する際に意識すべきことです。組織が拡大する中で、新しい取り組みが求められており、各取り組みに対してビジョンを描き、共有する必要があります。忙しさを理由に後回しにすることなく、一つずつ丁寧に取り組む努力を続けるべきだと感じます。 効果的なチーム体制を考えるには? 体制を検討する際には、チームのバランスだけでなく、各メンバーの特性を考慮に入れて配置を考えています。それぞれがどのようなリーダーになってほしいかを考えつつ、個々と対話を重ねていくことが重要です。また、会社の中長期計画がまとまりつつある中、それに合わせて自身のビジョンも具体的に描いていきたいと思っています。

アカウンティング入門

経営の真髄に触れる!P/LとB/Sの活用法

ビジネスモデルをどう理解する? P/Lだけでは、その会社のやりたいことや強みは明確になりません。ビジネスモデルを理解し、意図を汲み取る必要があります。単純な数字の遊びではなく、想像力が非常に重要だと感じました。ただし、ビジネスを考える上での基礎はB/SやP/Lの知識であり、それを抜きにしてビジネスは成り立たないと理解しました。 事業ごとの強みとは? まず、自社のB/SやP/Lを理解し、自社の強み、特に事業部別の強みや弱みを把握することが重要です。次に、人事的な側面から数字を理解し、事業部別の特性にあった施策を組み立てる必要があります。例えば、システムとアウトソーシングではビジネスモデルが異なり、同じ制度では限界があるため、事業会社設立も視野に入れて施策を検討するべきです。 予実管理の重要性とは? また、毎月の予実を確認し、昨年度の実績から傾向を把握することも大切です。特に、原価(人件費)を理解し、売上総利益の何%が営業利益になるかを正確に知る必要があります。この流れで、人件費を増やせるかを検討し、難しい場合は全社としての施策で従業員に貢献できないかを考えましょう。

戦略思考入門

日常に光る戦略のひらめき

戦略思考の実践法は? 戦略的思考とは、範囲の広さは異なるものの、実は日々の業務の中で自分なりに実践していることに気づきました。ゴールと現状のギャップを明確にし、複数の手段からリスクやコストなど様々な要素を検討して実行することが、戦略的思考だと理解しています。 日常の判断はどう取り入れる? 例えば、日常の交渉や判断・決断の過程において、無意識に戦略的思考が働いている場面があると感じています。また、チームの運営や改善策を模索する際にも、メリットを最大化するために現実的な手段を検討するという考え方が取り入れられています。今後は、この意識をさらに高め、不足していた要素を追加しながら活用していきたいと考えています。 全体の視野はどう広げる? 一方で、普段の思考は自分自身やチームという身近な領域に留まっていることが多いです。組織全体や会社といったより大きな視野での戦略的思考に関しては、まだ学ぶべき理論や手法が多く存在します。そのため、重要な決断を下す前には、学んだ知識やフィードバックがしっかりと反映されているかを確認しながら、日常業務に取り入れていくよう心がけたいと思います。

データ・アナリティクス入門

分解して実験!柔軟思考の学び

原因はどう分析する? 原因を把握するためには、まず複数のプロセスに分解して考え、どこに問題が潜んでいるか確認することが重要です。良さそうな仮説が浮かんだら、すぐに試して実際の反応を収集し、実験や検証を通じてブラッシュアップしていくプロセスが効果的です。正しい原因を探しすぎず、迅速な行動が大切だと思います。 どこで顧客が離脱? ファネル分析は、顧客の行動を理解するのに役立つ手法です。各プロセスを細かく分解し、数値や割合を比較することで、どの段階で大きな離脱が発生しているかが明確になります。例えば、ECサイトにおいては、検索段階なのか、カート投入後なのか、決済時なのかといった具体的な離脱ポイントが把握できる点が特に有用です。 分析方法のポイントは? また、What、Where、Why、Howというステップを踏むことで、データ分析の精度が向上し、迅速な問題解決につながると実感しています。仮説を複数立てたりプロセスを細かく分解することは大切ですが、それに固執しすぎると原因分析や具体的な改善策の検討に進めなくなるため、柔軟な思考を保つことが重要だと感じました。

データ・アナリティクス入門

受講生の挑戦史!仮説の軌跡

視野はどう広げる? 仮説を立てる際には、3Cや4Pといったフレームワークを活用することで、多角的な視点から物事を捉え、広い視野で考察することができます。まずは、現状の事象を一方的に決めつけず、可能な切り口をいくつも模索することが大切です。 データはどう活かす? その上で、仮説を裏付ける目的でデータを収集し、実際の状況と照らし合わせながら検証を進めます。これにより、問題点の所在が明確になり、その原因を把握することができ、より効果的な改善策に結びつけることが可能です。 戦略はどう選ぶ? また、商品ごとの価格政策や販売戦略においては、取引先ごとに異なるアプローチが必要となる場合もあります。そのような場合、十分な根拠をもとに仮説を立て、データをもって検証することで、精度の高い意思決定を迅速に行えるようになります。 どう多角的に考える? 日々の業務では、反射的な判断や行動に流されることなく、まずは多様な観点から事象を分析し、3Cや4Pの視点を取り入れて仮説を立てることが求められます。こうしたプロセスが、より論理的かつ具体的な改善策の検討につながるでしょう。

クリティカルシンキング入門

分解で見つける成功のカギ

丁寧な分解が重要な理由は? 分解を雑に行うと誤った結論を導き出してしまうため、分解は丁寧に、さまざまな切り口で行うことが重要です。具体的には、分解には「いつ(When)」「どこで(Where)」「誰が(Who)」「どのように(How)」といった視点をうまく使う必要があります。また、分解の方法には、一般的な層別分解だけでなく、変数分解やプロセス分解も活用することが有効です。 多すぎる切り口に注意が必要? しかし、切り口が多くなりすぎると、全体像を見失ったり、結論が見いだせない場合もあります。そのため、市場動向や顧客状況を分析する際は、切り口を複数選んで、場合によっては別の角度からアプローチするように心がけます。 自然材料マーケティングの分析法は? 私は、半導体の新規材料のマーケティング業務を担当しているため、市場動向や材料に対する検討意欲を分析する際、地域別、用途別、コミットメント方法、期待金額別・期待機能別、追加投資別といった基準を用いて、MECE(もれなくダブりなく)を意識して行うようにしています。この分析は、今年度のレビューと来年度の計画立案時に実施します。

「検討」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right