アカウンティング入門

BS活用で知る!財務の新たな視点

BS事例で何が見える? BSに関してはあまりなじみがありませんでしたが、具体的な事例を通じて学ぶことで、コンセプトとBSの構成との関連性が理解できるようになりました。また、借入に関してもさらに学びたいと思っています。具体的には、どのくらいの借入がどれくらいの期間で返済可能なのかを知りたいです。金融機関からの借入方法として、NPOバンクやクラウドファンディングを検討することも考えていますが、それらの違いについても理解を深めたいです。 ボランティアでどう活かす? 仕事以外の面では、ボランティア活動で融資審査のような業務をする際に役立てたいと考えています。各項目の適正なバランスを知り、企業のコンセプトと一致しているのか、借入金の負担や返済可能なラインについても把握したいと思っています。 財務指標の意味は何? さらに、流動比率や固定比率のバランスを見て、顧客企業の財務状況を把握することも重要です。その際には疑問に思うことがあれば、自分で考えたり、他の人に聞いたりして解決していきたいと思います。また、PLとの関連性を学ぶことで、次に学ぶCFと合わせて財務諸表を総合的に読めるようになることを目指しています。

アカウンティング入門

数字の裏に秘めた学びのヒント

決算報告書をどう捉える? 現在、システバックスの決算報告書を実際に確認する機会がありました。以前はただの数字の羅列に過ぎなかったP/Lですが、コンセプトや事業活動のイメージとリンクさせることで、数値の背景が見えてきたと感じます。システムエンジニアから税理士法人に転職し、少しずつ担当のお客様を持つ中で、今後はお客様へP/LやB/Sを説明する機会が増えていくと予想しています。そのため、今回の学びは非常に有意義で、企業についてさらに調べるなどして内省できる良い機会となりました。 説明方法はどう考える? ご担当のお客様には、数値を根拠にP/Lの結果や今後の動向を自信を持ってご説明しています。また、事業活動をヒアリングした内容を図などに落とし込み、お客様とのイメージを合わせる取り組みも行っています。今回の決算報告書の学びを活かし、先輩社員の説明面談にも同席し、学んだ視点でレポートを読み、フィードバックをいただくことでさらにスキルアップを目指していきたいと考えています。

デザイン思考入門

古今を繋ぐひらめき学習

日常で使う発想法は? ブレンストーミングやKJ法は、ほぼ無意識のうちに日常で活用していると感じます。一方で、SCAMPER法は6つの展開視点を覚えるのが難しく、特定のワークに取り入れると効果的だと思いました。特に、6つの展開事例を直感的に理解できると、より実践的な方法が見つかりそうです。 江戸時代の知恵はどう活かす? また、SCAMPER法を考える中で、江戸時代に使用されていた「網袋」を思い出しました。網状の紐で持ち運び用に工夫された手法は、現代ではバックパック以外の荷物整理のアイデアとして参考になるのではないかと考えます。さらに、KJ法によるアイデアの分類やダブルダイヤモンドを用いた発想展開では、「抽象と具体」を意識して階層化することで、アイデア間のつながりが見えやすくなると感じています。具体的なアイデアが数多くあっても、その積み重ねが抽象度の高いテーマを生み出し、いわゆるコンセプトピラミッドを形成するのが重要だと思います。

デザイン思考入門

挑戦から生まれる気づきの瞬間

サービス説明はどう? 私は新規サービス開発業務において、サービスのコンセプトや内容を1~2枚のパワーポイント資料に簡潔にまとめ、顧客に説明してフィードバックを得る方法を採用しています。加えて、動画など他の手法も取り入れることで、より多様な表現ができればと考えています。 意見を絞るには? また、短時間で作成できる説明資料という点から、これまでの方法が決して間違っていなかったと実感しました。検証したいポイントや求めるフィードバックをもう少し狭く設定することにより、得られる意見が一層具体的になるのではないかとも感じました。 目的はどう伝える? さらに、プロトタイプに唯一の正解はなく、これまで使用してきたパワーポイント資料も十分に効果を発揮しています。重要なのは、どのプロトタイプを作るかという点よりも、その制作目的を明確にすることだと学びました。

アカウンティング入門

数字とストーリーで描く成長戦略

損益の分類はどう? かかった支出が損益計算書上で各要素に分類され、それぞれの分類方法を理解することができました。利益を上げるためには、ビジネスのコンセプトに応じてどこを改善すべきかをストーリーとして捉えると分かりやすいという点も納得できました。 会社の方向性はどう? また、現在務めている会社の方向性や目標が、今後PLのどの部分に大きく影響を与えるのかを予想し、理解したいと感じました。同時に、自部門でどのように貢献できるのか、会社の利益と企業価値向上の両面から目標を設定する必要性も実感しました。 市場の動向はどう? さらに、会社の方向性と市場での立ち位置を踏まえて、自社の損益計算書を過去と比較しながら、どの点が伸びているのか、また落ちているのかを数字で読み解くことで、市場の流れや将来の自社の位置付けを予想してみる重要性について学びました。

「コンセプト × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right