デザイン思考入門

気づきと共に進化する設計術

営業実績の見える化の秘訣は? 部内で営業実績を可視化するシステムを構築する際、ビジネス側がシステム設計を確認する中で、ベンダーさんがしっかりと手順を踏んで進めていたことを改めて知りました。システム構築は何となく進めていたものですが、今回の経験で、体系的に学ぶことの大切さを実感しました。 コンテンツ設計の極意は? また、社内で公開するSharePointのページを作る際に、いきなり制作に取り掛かるのではなく、無意識のうちに行っていたコンテンツ設計の重要性に気づきました。当時は自分一人で資料上で並び替えなどを試行錯誤して使いやすい表示方法を模索していましたが、次回はチームメンバーやユーザーに評価を仰いだうえで、実際の作成に移ろうと考えています。 ユーザー受入の意義は? システム構築の過程で、ユーザー受入テスト(UAT)も単なる操作性の確認に留めず、実際のユーザーが何を実現したいのかを意識し、情報の配置や表現方法をしっかりと検証することの大切さを改めて感じました。 試作品作りの秘訣は? 普段は試作品を依頼する立場ですが、試作品を作る前の要件定義を十分に行うことで、より精度の高い試作品が生み出され、そこからさらにアイデアを加えてブラッシュアップできると実感しています。情報設計、UI設計、ユーザビリティ設計、アクセシビリティ設計を進めるにあたっては、ターゲットを明確に設定することが非常に重要だと感じました。

クリティカルシンキング入門

受講生の声でわかるナノ単科体験

表現方法は正しい? 同じ情報でも、視覚的な表現方法によって相手の理解度は大きく変化します。過度な装飾は情報をかえってわかりにくくする恐れがあるため、相手に適した表現方法を選ぶことが大切です。たとえば、メッセージとその内容の整合性を保つこと、相手の目線や思考の流れに沿った表現を心がけること、そして必要に応じてグラフなどの適切なビジュアルツールを利用することが挙げられます。 読者を惹きつける? 現代は情報があふれる時代です。相手の興味を引き、最後まで読んでもらえるような文章構成にするためには、状況に合わせたタイトルやアイキャッチとなるリード文の工夫が求められます。これは、クライアント向けの提案や報告資料を作成する際に特に重要です。 情報は厳選されてる? また、資料作成にあたっては、相手の理解度に合わせた表現方法を自分だけでなく同僚とも共有し、協力して改善していく姿勢が必要です。クライアント目線では情報が過多になっている可能性があるため、伝えたいメッセージに必要な情報だけを厳選し、不要なものをそぎ落とすことを意識します。 レビューは十分? さらに、クライアントに資料を提示する前には、必ず社内でレビュー会を実施し、第三者の視点からわかりやすさをチェックできる体制を整えています。もし相手が期待通りに行動しなかった場合も、その原因を相手に求めず、自身の表現方法を改善するための振り返りを行うことが重要だと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

相手に合わせた指示で結果を引き出す方法

指示の意図をどう伝える? 指示を伝える際には、まず長期的な目標や背景をしっかりと伝えることが重要だと学びました。なぜその指示が必要なのか、またどうすれば良い結果に結び付けられるのかを考え、相手に納得してもらうことが大切です。 効果的な指示の出し方とは? さらに、相手が最大限の力を発揮できるよう、具体的で、相手に合わせた伝え方を心掛ける必要があります。指示を出す時も受け取る時も、このことを意識し、互いの目標達成をサポートするための支援や情報提供にも気を配ります。 信頼構築のために何が必要? 指示を受け取る際には、具体的に目標達成に何が必要かを明確に理解し、そのために必要な事項を漏れなく伝えることが求められます。また、信頼関係を築くためには、力を合わせて目標を達成しようとする姿勢が大切です。このためにも、日々の行動を継続して信頼を得るよう努めます。 長期目標達成のためにどう考える? さらに、長期的な目標について持続的に情報を収集し、常に考えを巡らせ続けることが重要です。相手の強み、性格、経験を考慮し、目標達成に必要な支援や情報、時間、人材などを適切に提供することで、効果的なサポートが可能となります。 継続的なコミュニケーションの重要性 相手がどのような経験をしてきたのか、どのような価値観を持っているのかを理解するために、日常的なコミュニケーションを大切にし、話し合いを継続していくことが求められます。

戦略思考入門

学びの視点を広げる環境分析の力

目標達成の秘訣は? 目標を効率的に達成するためには何をすべきなのか、この問いへの答えを導くにはどのような流れで考えていくべきかを、今回の講義で学んだように思います。まず、今起きている事象の本質を見極めることが必要であり、そのためにはKSFを特定することが求められます。 視野拡大のコツは? 広い視点や高い視座で情報を収集し整理することで、全体像を把握することが重要です。これにより、大局を捉え、視野を広げて考えることが可能になります。ただし、自分の観点だけに頼ると見落としや偏りが生じてしまいます。そのため、フレームワークが非常に有用なツールとして役立ちます。フレームワークは単に埋めるだけではなく、各要素の整合性が取れていることが大切です。 環境変化の見極めは? 今回学んだ環境分析は、自分の業務において製品や技術の進化の方向性を見出したり、組織施策の考案に活用できると考えています。特に、自分が見えていない外部環境の変化が業界や製品に大きな影響を与える可能性についての話が印象に残りました。このような状況は、自業務でも起こり得ると考えており、外部環境分析に取り組むことの重要性を感じています。 実践で理解深める? 自業務における製品や技術、組織を対象に、フレームワークを活用して環境分析を進めていきたいと考えています。フレームワークの使用方法を理解するだけではなく、実践を通じて理解を深めることが必要だと感じています。

データ・アナリティクス入門

データの見方で変わる分析の魅力

代表値と平均値の意味は? 「代表値」の取り方によって、仮説そのものが変わるため、スタート時点ではデータが正しく取得されているか確認が必要です。また、「平均値」は何を表すために使用するのかを確認する必要があり、すべての現象に平均値が適切であるわけではありません。代表値が正しく算出されているかどうかは、確認できれば行うべきです。例えば、前月や前年同月と比較して、結果が適正範囲であるかどうかを確認することが有効です。 標準偏差の目的は何? 「標準偏差」については、業務で適用するケースがほとんどなく、代表値同士を比較して分析する機会が少なかったと感じています。しかし、標準偏差を確認することで、実際のばらつき具合を把握できる場合があります。 データ推移をどう捉える? また、数字だけの表が緑・赤・黄に色分けされているなど、見た目でわかりやすくしていますが、これが単月でしか使用されていない現状があります。数ヶ月ごとのデータ推移を比較し、グラフ化することで、情報をより深く読み取ることが可能になります。 新たな可視化方法は? 可視化においては、円グラフやヒストグラムを多用していますが、それ以外の手法を取り入れることが少ないと気付きました。他の表現方法を取り入れ、第三者に訴える視覚的なグラフを作ることを試みたいと思います。むしろ、意図的に不適切なグラフも作成してみて、それがどのように不適切に見えるかを学ぶことも重要です。

データ・アナリティクス入門

分解して発見!論理の先へ

講義で何を学んだ? 今週はライブクラスに参加できなかったため、動画で講義を視聴しました。講義では、データ分析を進めるにあたって、解決すべき問題を明確にすることの重要性が説かれていました。また、売上低下の原因を複数の視点から分解し、掘り下げた情報の中から解決につながる要素を見出す手法について学びました。 比較で見る視点は? 具体的には、客層やばらつき、年齢層、客単価といった各要素を前年のデータと比較することで、売上低下の原因を浮かび上がらせる方法が紹介されました。比較の過程では、どのグラフを用いて示すのが適切かは一つに限らず、さまざまな手法が存在する点も興味深かったです。 偏りを防ぐには? また、自分の考えに偏りがかからないよう、誰にでも納得してもらえる解決策を導くためには、内容をしっかり分解しデータ分析することが不可欠であると再認識しました。これまでの経験や業種に頼らない、異なるアプローチや視点で物事を見る意識を持つことの大切さを改めて感じました。 論理的思考は? データ分析の学習を通じて、より論理的な思考と仮説検証の実践が重要であることを学びました。情報整理やパターンの発見、適切な結論の導出には、さまざまなフレームワークや手法の活用が役立つと感じ、これを習慣化することが今後の課題と考えています。また、不得意なエクセルでのグラフ作成についても、試行錯誤を重ねながらスキル向上に努めていきたいと思います。

マーケティング入門

顧客の声を形にするビジネスの秘訣

顧客ニーズはどう捉える? 顧客のニーズを的確に捉えることの重要性を痛感しました。たとえばある企業では、顧客の声を反映してマスクや服装といった製品を生み出し、需要不足という問題を解決することで、良い事例となっています。このように、顧客のペインポイントをゲインポイントに変換することが重要であると理解できました。また、製品のネーミングにも工夫が求められます。顧客発想で名前を考えると、商品を認知しやすく、具体的なイメージも湧きやすくなるため、顧客自身の行動を促しやすいと感じました。 自社の強みをどう活かす? さらに、企業は自社の強みを理解し、それを活かして顧客が求めるものを提供することが大切です。競争が激しく、商品や法令が厳しい中での差別化は難しいですが、改めて自社製品を選ぶ理由や、そのメリットを細かく分析していくことが必要だと考えます。また、潜在顧客については、カスタマージャーニーを実施して、新たに分析を始めることの必要性を感じました。自社の強みについても、再考する必要があると実感しています。 顧客の行動可視化の方法は? 具体的には、顧客からのアンケートを再度読み直すことが第一歩です。次回のアンケートでは、施策や欲しい情報だけでなく、「なぜ選んだのか」といった基本的な部分も問いかけたいと思います。さらに、顧客向けのインタビューや観察を通じて、顧客の行動をより可視化し、ターゲット設定の見直しを図りたいです。

戦略思考入門

「捨てる判断で顧客満足度アップ!」

捨てる判断の本質は? 実践演習で最も印象に残ったのは、「捨てる判断」を明確化することでした。目的や指標、課題、そして自身がかけた工数など、さまざまな視点から判断をする重要性を学びました。これまでは工数ばかりが判断基準でしたが、工数がかかっても必要なこと、逆にかからなくても不要なことを見極める必要性を認識しました。この理解が不十分だったので、大変勉強になりました。また、不要なものを捨てることがかえって顧客の利便性につながることも参考になりました。過去の惰性で物事を増やすのではなく、根拠を持って捨てることの重要性を学んだのです。 定量行動の意味は? 今後の企画立案では、この学びを特に意識して取り組んでいきます。特に、定性ではなく定量を意識して行動することが重要です。効率的・効果的に目的を達成するためには、定量的な判断が不可欠です。この判断は、さらに投資をする価値があるのか、あるいは捨てるべきか、方法を変えるべきかという貴重な基準になります。これを意識しながら行動していきます。 効果的実践のステップは? 実践に向けたステップとして、目的や方針の確認、情報の掘り下げ、定性的内容を定量化すること、現状の成果と課題の把握、時間軸をベースとした成果の評価、そして課題解決に向けた優先順位付けを行っていきます。さまざまな選択肢が出てくることも予想されますが、周りの意見も参考にしながら計画を策定していきます。

アカウンティング入門

B/Sで発見!経営の意外な真実

P/LとB/Sの関係は? P/Lで示される当期純利益は、B/Sの純資産に組み入れられる点が印象的でした。B/Sでは、左側に資産―つまりお金の使い道が示され、右側に負債と純資産―お金の調達方法が表されています。負債は借り入れにより資金を集めたと考えられるため、この関係性から企業の資金調達や運用の実態を読み取ることができます。 流動と固定の意味は? また、資産や負債は「流動」と「固定」に分けられ、1年以内に現金化できるものや支払いが済むものが流動に分類されます。特に、売掛金や買掛金はこの流動性の代表例といえ、各項目の期間内の動きを理解することで、企業の短期的な経営状態を把握する上で重要です。 負債の大きさは何を示す? さらに、資産と比較した負債の大きさを通じて、企業の健全性が評価されることにも驚かされました。しかしながら、各企業のビジネスモデルによって特徴は異なるため、一概に比較するのが難しいという点も学びの一つです。 どう学びを実感する? この学びを生かして、まずはさまざまな企業のB/Sを観察し、それぞれのビジネスモデルの特徴を掴むことを目指しています。さらに、事業を立ち上げる際には、こうした知識がビジネスモデルの構築の参考になると感じました。加えて、公開情報から多くのB/S事例を検討し、資産や負債が全体に占める割合についてざっくりと把握することで、経営分析のスキルを養いたいと思います。

クリティカルシンキング入門

聞き返しを少なくする日本語の工夫

日本語の主語省略問題とは? 日本語は主語や述語がなくても成立してしまうことが多いと感じています。特に会話の中で聞き返したり、聞き返されたりする際には、主語が省略されがちです。これを改善し、基礎から日本語を話したいと思います。 文章を効果的に伝えるには? 文章を効果的に伝えるためには、一番伝えたいことを複数の根拠で支えることが重要です。この方法を学ぶことで、伝わりやすさが向上することを実感しました。また、全ての情報を伝えることが必ずしも相手に伝わるわけではありません。相手の立場を考慮し、必要な情報を取捨選択し、順序だてて話すことで、より理解しやすい文章を作ることができます。 課題解決に必要な複数の根拠 課題解決においては、提案や意見を述べる際に、主張を支える複数の根拠を持つことが重要です。これにより、矛盾のない納得感のある話をすることができると考えます。相手の主張に違和感を感じた場合も、その主張を支える根拠を探ることで、その理由を明確に伝えることができるでしょう。 主張の際の省略を避けるには? また、自分が主張をする際には、主語や述語を省略しないで構成を考えることが求められます。主張、すなわち結論を先に述べてから理由を説明することが効果的です。逆に、受け手の立場では、主張を支える要素に注目し、違和感を感じた場合にはピラミッドストラクチャーを用いて情報の抜け漏れを確認することが考えられます。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料作りで成果報告をアップデート

伝えたいことは伝わる? 相手の理解を促進するための可視化として、以下のポイントが重要です。まず、図、表、グラフの使用、文字の工夫、そして丁寧なスライド作成です。これらについては、伝えたい内容とその表現方法が一致し、最適化されていることを意識する必要があります。 スライドは工夫できてる? 丁寧なスライド作成では、相手に情報を探させないために、情報の配置やメッセージ性、視点の誘導を考慮するべきです。具体的な例として、BeforeとAfterでは、目で見て理解できる情報量が大きく異なることがあります。 プレゼンの説得力は? この考え方は、上長やエグゼクティブ向けのプレゼン資料で活用できます。例えば、文字が多い資料ではなく、根拠となる図・表・グラフを使用し、必要に応じて口頭で説明を加えることで、より伝わりやすい資料になります。また、how toガイド資料としても効果的です。口頭説明なしで展開する際にも、文字よりもイメージで伝えることで、より読んでもらいやすいガイドになります。 成果報告は整っていますか? 今年度の成果報告のプレゼンにこれらの学びを早速活用したいと考えています。前回作成したパワーポイントを見直し、図や表、グラフの最適化や、記載内容の整合性を注意深く確認したいです。受け手が目で見て情報を見つけやすく、口頭説明なしでも内容が伝わるように、時間をかけて再確認する予定です。

アカウンティング入門

企業の数字を読む力を磨こう

貸借対照表の役割を理解するには? 貸借対照表は、「事業を行うためにどのようにお金を使ったか、そのためにお金をどのように集めたか」を示しています。資産について「どのようにお金を使ったか」と表現されると、一瞬戸惑うかもしれませんが、確かに的を射た説明です。この感覚を、自分の中に深く刻み込むためにも、何度も繰り返し確認していきたいと思います。 負債を活用した戦略のリスクとは? 企業は負債でレバレッジをかけて売上を拡大しますが、返済能力や可能性を見誤ると大きなリスクを伴います。事業の魅力はここにありながらも、その難しさに直面します。提供価値をしっかりと実現できるか、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)で数字をチェックしなければなりません。 自社B/Sを活かす方法を模索する 自社のB/Sを理解した上で、どのように貢献できるかを考慮しつつ、売上を上げ、利益を増やし、売上の回収タイミングを設計していきたいと思います。とはいえ、多くの他部署があるため、自部署だけの情報を把握するのは難しいこともあり、どんな情報が必要かを見つけるプロセスも必須です。 競合とのB/S比較の重要性とは? 自社と競合他社のB/Sを確認し、見るだけで終わらせずに書き出して比較してみたいです。同じビジネスモデルでも、資金繰りの違いによって販売戦略に大きな差が出ることがあります。違いを認識することから始めてみたいです。

「情報 × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right