クリティカルシンキング入門

壁打ちで磨く客観視のヒント

客観的に伝えている? 現在、仕事でイベント企画の全体設計の整理を進めています。その際、「自分の考えが客観的に表現できているか」や「異なる立場のメンバーにも確実に伝わるか」を意識し、フレームワークに沿ってアウトプットを試みています。 実践できない理由は? かねてより具体と抽象の行き来やMECEといった思考法は耳にしていましたが、実践できない理由が自分の理解や訓練不足にあったと気づかされ、とても印象に残りました。この経験を通じて、自身の現状と不足している部分を明確に確認できたことは大きな学びとなりました。 次のステップは? まだフレームワークの完全な活用には至っていませんが、具体と抽象の往復を通じて壁打ちを行い、自分の考えを客観視する訓練を続けることで、学んだ知識を実務にすぐ活かしていきたいと考えています。 具体例は伝わる? また、具体的かつわかりやすい言葉で会話できるよう心がけています。毎日行われる上長を含むミーティングでは、感覚に頼った議論になりがちなため、数字や具体的な例を用いて相手が状況を具体的にイメージできるよう努めます。そのため、ミーティング前には話す内容を事前に整理し、情報が具体的かつ客観的に伝わるよう確認する習慣を身につけることにしています。

戦略思考入門

仕事の視点が変わる!ナノ単科の魅力

視点が変わった瞬間とは? 今回の受講を通じて、自分の仕事に対する視点が大きく変わりました。特に印象深かったのは、マーケティングの講義です。普段、何気なく目にしている広告や商品配置の背後に、実は高度な戦略があることを知りました。お客様の心を動かすには、単なる商品の良さを伝えるだけでなく、感情や生活の一部として結びつけることが大切だと感じました。 財務知識がもたらす視野 また、財務の講義では、数値の見方やその背景にある意味を理解することができました。予算管理や経費削減だけでなく、どの投資が将来的に利益をもたらすかを見極める重要性を学びました。これにより、日々の業務だけでなく、長期的な視野での意思決定がいかに重要かを再認識しました。 リーダーシップの新たな発見 最も役立ったのは、リーダーシップに関する講義です。リーダーとしての自分の強みと課題を客観的に見つめ直す機会となりました。部下とのコミュニケーション方法やモチベーションを上げる手法についても、具体的なアドバイスを得ることができ、早速実践しています。 今後も学んだことを活かし、自己成長とともにより良い組織作りに貢献したいと思います。受講前には想像もしなかった知識やスキルを吸収することができ、大変満足しています。

戦略思考入門

考える習慣で磨く戦略思考

戦略思考はどう身につける? 戦略思考を身につけるためには、日常的に考える習慣を持つことが重要であると、この講義を通じて感じました。また、自分の考えを言語化するには整理が必要であり、そのためにはフレームワークの活用が効果的であることも学びました。しかし、やみくもにフレームワークを使用するのではなく、まずは目的を明確にすることが最も重要であると理解しました。 戦略立案は何が必要? まず目的を明確にした上で戦略を立案し、戦略と戦術の違いを意識することが大切です。今回習得したフレームワークを再度見直し、仕事に活用できるものを実践してみたいと思います。フレームワークを活用することは、自分の考えを整理するのにも役立ちます。 本質をどう見極める? 物事に対して一つひとつ本質を考え、不要なものがあれば捨てるという判断も行うべきです。過去から続けている業務についても、本当に必要なのか再評価する必要があります。 伝え方はどう工夫する? 提案する業務に対しては、まず戦略を考え、フレームワークを活用して物事を整理し、分かりやすく伝えられるように自分の言葉でしっかりと説明します。そして、言語化した内容が破綻していないかをフレームワークを用いて考え抜いていくことが求められます。

データ・アナリティクス入門

数値が導く成長の新戦略

現状を数字で見る? まず、あるべき姿と現状とのギャップを定量的な数値で示すことの重要性を再認識しました。問題解決ややりたいことに取り組む最初のステップとして、具体的な数字で現状を把握することは有効だと感じています。 バランスはどう掴む? また、ロジックツリーの活用についても実践を通してバランスを取ることが大切だと思いました。特に、あまりやりすぎず、適度な範囲で感覚を掴むことが求められると実感しています。 目的は明確か? 現在、支援中のプロジェクトでは、目的が曖昧なために要件が固まらないという問題があります。これは、現状とのギャップを定量的に示せていないことが一因と考えています。一方で、自身の仕事に「定量的に示す」を適用する際には、どの要素を数値化すべきかが課題となっている点も感じました。 目標との差はどう? 自分の戦略作成に関しても、会社から与えられた目標に対してどの程度のギャップがあるかを明確にする必要があると認識しています。そのため、現状の支援プロジェクトのなりたい姿、すなわち目的をより具体的かつ明確にすることが今後の課題です。戦略策定にあたっては、ロジックツリーを用いて、現状とのギャップに起因する問題点を洗い出し、改善策を検討していく予定です。

データ・アナリティクス入門

データで見える未来の仕事術

平均値を使う意味は? 平均値を中心に使っていたものの、実はその名称や意味を十分に理解できていなかったことに気付きました。加重平均や幾何平均も実は使ってはいたのですが、今回の学びで、自分の仕事の中で具体的にどう応用できるかをイメージすることができました。 散らばりはどう捉える? また、散らばりや標準偏差といった指標を通じて、データ比較のためにさまざまな基準があることが理解でき、非常に興味深かったです。普段はあまり使っていなかったヒストグラムも、実際に活用することで、案件のサイズがどこに集中しているかが一目で分かり、次の一手を考えるためのヒントになりそうです。 どの平均を選ぶ? さらに、加重平均は現状のデータ分析に役立ち、幾何平均は来年度の数字を検討する際に採用できそうだと感じています。標準偏差の活用法については、これから意識しながら幅広い視点で考えていく予定です。 実践で数字はどう変わる? 明日には、過去のデータをもとに加重平均、ヒストグラム、幾何平均の活用を実践し、特に幾何平均については過去数年分のデータを基に来年度の数字の妥当性を検証してみたいと思います。これまで漠然と感覚で判断していた数字が、しっかりとした目安となると確信しています。

クリティカルシンキング入門

学びを深める「なぜなぜ」アプローチの力

具体的な計画の重要性とは? 何かを実行するには具体的な計画が必要であると理解しました。1回目の講義後にクリティカルシンキングの概念をまとめ、目標を設定しましたが、具体性が足りなかったと反省しています。具体的になるまで、学びを分解することの重要さを知りました。今後、復習とは学びを分解して具体的な経験と結びつけることかもしれないと考えています。これからの学びに試験的に取り入れてみます。 「なぜなぜ」で知識を深める? 仕事で得た経験は「なぜなぜ」と繰り返すことで具体的な経験に落とし込みます。これにより、言語化し、自分事化して、教訓(ノウハウ)に変えるのです。このサイクルを業務で繰り返すことで、教訓をより実践的なものに深め、ビジネスで活躍できる自分自身に近づいていきます。 フレームワークの活用法は? マーケティング業務を中心に取り組むため、マーケティングにおけるフレームワークを活用します。外部内部環境を把握し、適切なイシューを立て、様々なフレームワークを適切に活用します。これらを繰り返し、考え続けることで生きた教訓としてクリティカルシンキングの精度を上げていきます。さらに、上長や同僚と議論することで、ナノ単科のグループワークを業務で実践しています。

クリティカルシンキング入門

問いで切り拓く未来

正しい問いは何? 問いから始めることの大切さを学びました。問いの内容によってその後の考え方は大きく異なるため、正しい問いを設定することが非常に重要です。また、設定した問いが後で忘れられがちであるため、常に問いを意識し続ける必要があります。問いを共有しなければ、議論がうまくまとまらないという点も意識しなければなりません。 どうやって問いを共有する? たとえば、マーケティングでは、まず何を問いとするのかを明確に設定し、メンバーとその問いを共有することが大切です。こうすることで、問いを忘れずに一貫した内容で実践することが可能になります。同様に、会議をファシリテートする際も問いを意識することで、議論が脱線した場合に素早く軌道修正できると感じました。 思考の偏りにどう向き合う? また、今回の学びを通じて、仕事でクリティカルシンキングを意識的に使用し、身につけることの重要性を再認識しました。日本語を正しく使い、データを分かりやすく伝えるとともに、問いから始める姿勢を業務に積極的に活用するよう努めています。そして、自分の思考が偏っている可能性を常に認識し、特に問いの設定についてさまざまな視点から考えられるよう心がけることが今後の課題だと感じました。

クリティカルシンキング入門

実務に即役立つ!自由に学べるナノ単科の魅力

実践的で応用しやすい学習内容 ナノ単科を受講してみて、とても多くの学びがありました。まず、学習内容が非常に実践的であり、自分の業務の中で直ぐに応用できる点が素晴らしいと感じました。特に、具体的な事例を用いた解説が多く、理解が深まるだけでなく、実務にどう適用するかを具体的にイメージすることができました。 自分のペースで学べる利点 また、オンライン形式であるため、自分のペースで学べるのも大きなメリットでした。仕事が忙しい中でも、短時間で効率的に学べるように工夫されているため、継続しやすかったです。さらに、他の受講生とのディスカッションも刺激的で、自分では考えつかなかった視点やアイデアを得ることができました。 理解を深めるための工夫は? 一方で、教材の一部で用語や内容が難解な部分がありました。そこは追加の解説や関連資料があると、さらに理解しやすくなるかもしれません。それでも、全体としては非常に充実した内容であり、受講して本当に良かったと感じています。 キャリアにどう活かすか? これからも得た知識を業務に活かし、さらに成長していきたいと思います。ナノ単科を通じて得たものは非常に貴重で、今後のキャリアに大いに役立つと確信しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで広がる仕事の余裕

エンパワメントの意味は? エンパワメントという言葉を初めて知りました。自分に余裕を持つことは非常に難しいですが、日頃から意識的に余裕を保って行動しているため、今回の内容には納得できる部分がありました。一方、目標設定においては6W1Hの観点を踏まえると形式的になりがちですが、相手に合わせて柔軟に対応することが重要だと感じました。 どのように任せる? エンパワメントの実践にあたっては、まず業務を任せる前に、対象者の状況や周囲の環境について十分に把握することが大切だと考えました。その上で、どのようにエンパワメントを進めるか自分なりに計画し、メンバーにもその計画に基づいて動いてもらう形が理想です。現在の業務でも、知識や経験に差があるメンバー同士で助け合いながら進めることで、一人では難しい課題もチームとして解決し、その学びを個々に活かせるよう努めています。 目標連動のコツは? また、経営層から示される目標を部や課単位でさらに細分化すると、全員の目標が一致するとは限りません。自分は、まずメンバーの視点で目標を考え、その上で課の目標にどのように連動させるかを検討する方法を半分ほど取り入れています。皆さんの実践されている方法もぜひ伺いたいです。

クリティカルシンキング入門

コツコツ学びが仕事を変える

学習時間はなぜ難しい? 今回の勉強は、以前のデータ分析の際とは異なり、毎朝コツコツと学ぶ時間を確保することが難しく、順調に進めることができませんでした。一方、実務で自然に意識していた内容が学びの一部に反映され、知識の整理に役立ちました。その結果、全体としては勉強になったと感じています。 グループ参加はどう感じる? また、グループワークへの参加については、後から参加したほうがよかったと反省しています。今後は、初めから積極的に関わることで、より多くの視点を取り入れたいと考えています。 問題の解決策は何だろう? さらに、問題解決に没頭してしまいがちな反省もあります。なぜその問題を解決する必要があるのか、根本的な問いを持つことに意識を向け、アプローチを見直すことが必要だと感じました。加えて、人に伝えることにまだ苦手意識があるため、伝え方の手法をさらに学び、業務に生かす努力を続けていきたいと思います。 知識はどう実践する? 前回受講したデータ分析の勉強と今回の学びを組み合わせ、より深い知識として業務に実践していくつもりです。今後も、言いたいことを明確にする思考法や伝え方の訓練を続け、日々の業務に活かしていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分に出会う瞬間

自分の思考はどう変わる? ライブ授業を通じて、今まで実践してきたことの延長線上にある知識に新しい発見はなかったものの、自身の思考の柔軟性が欠けている点に気づきました。これまでの思考の癖が、無意識のうちに自分の行動パターンに影響を及ぼしていると実感し、この癖に気づくことは容易ではないと感じます。同時に、もう一人の自分を育てる必要性を強く認識しました。 振り返りの効果は? この気づきは、仕事のあらゆるシーンで役に立つと実感しています。たとえば、会議後に感じたことを振り返り、その感情の原因を探るとともに、他者がどのように感じたかを話し合うことで、自分の思考の癖を客観的に認識できます。会議に限らず、対話の中で発生する思考が偏っていないかを意識し、他者の視点を取り入れることで、自分自身をより客観的に見直すことができると考えます。 目的はどう伝える? また、会議の際に、議題の目的がはっきりしていないと感じた場合に、議論が無駄になるのではないかと思うことがあります。そういった時は、遠慮せずに目的が不明確であることをはっきりと指摘することが大切だと感じています。伝え方には悩む部分もありますが、明確なコミュニケーションが必要だと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話で磨くキャリア真価の発見

アンカーの見直しは? キャリアアンカーについては、8つのアンカーに関する知識は持っており、部下の育成や仕事のアサイン時に意識して活用しているものの、一度立ち止まってみると、部下が大切にしているアンカーと自分が想定しているアンカーが一致しているかどうか、確認できていなかったと気づきました。 サバイバルの実践は? 一方、キャリアサバイバルについては、無意識のうちに一部を実践していたものの、段階を踏んで意識的に取り組んだことはありませんでした。個人で取り組むべきであると同時に、組織としても実施すべきだと、リーダーとして強く感じました。 1on1活用で何が変わる? 今後は、1on1や業績面談などの機会を通じて、部下が大切にしている価値観をしっかり確認していきたいと考えています。また、まず自分自身でステップを踏んでキャリアサバイバルを分析し、その上で担当する組織のキャリアプランニングを具体的に描いていく予定です。 キャリア展望を聞かせ? キャリアの方向性に迷いがある中、皆さんの今後のキャリア展望や、各自が描くキャリアとキャリアアンカーとの関連性についても伺えれば、互いに学び合う良い機会になると期待しています。

「仕事 × 実践」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right