クリティカルシンキング入門

問いかけで広がる学びの世界

どんな問いから始めた? 私自身、いきなり打ち手に飛び付いてしまう傾向があると反省し、まずは疑問形の問いを立てることから始めることにしています。考えている途中で「どんな問いだったか」を忘れたり、話が逸れてしまうことが多いため、問いは必ず記録するようにしています。同じ課題に取り組んでいる人がいる可能性も考慮し、問いを共有することでお互いの思考を深めたいと思っています。また、状況に応じてイシューが変わることを意識し、イシューを見直すタイミングに関しては基準を検討していきたいと考えていますが、具体的なイメージは実務の中で模索する段階です。 成果重視の目標設定は? 私の勤務先では、四半期ごとに目標設定を行っており、自身が抱える問題とその解決策の案をまとめた上で上司とすり合わせをしています。この際、「本当に四半期内に成果が出せる内容か」や「組織にインパクトがある内容か」を問いながら見直すことで、より現実的かつ効果的な目標設定が可能になると感じています。 論点はどう深掘り? また、担当領域の事業進捗については月次で実績や見込み、そして伝えたい論点を発表する機会があります。伝えたい内容を深く掘り下げるためにも、問いを立てて考察する手法が役立っていると実感しています。 根本原因を探る? さらに、同僚から相談や質問を受けたとき、従来は単に聞かれたことに答えるだけでしたが、問題の根本原因を捉えようという姿勢を持つことで、より本質的な解決へと繋がると気付きました。これらの経験から、日々の小さな気づきを記録し、業務の際に問いとして形にすることで思考を整理し、深めるように努めています。 手書きは効果的? 手書きで問いを立てることで頭の中を整理しやすいと感じるため、パソコンでの入力よりも手書きを好んで活用しています。また、問いを整理した後は、気軽に壁打ちができるように上司とのオンラインミーティングの時間を事前に設定することにしています。上司と私のオフィスが異なるため、コミュニケーションのタイミングを逃さないよう、スケジュール調整は早めに行うよう心掛けています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

メンバーの力を引き出す秘訣とは?

エンパワメントの本質は? エンパワメント・リーダーシップは、メンバーに権限を委譲し、自律性を高めることで彼らの能力を最大限に引き出すスタイルです。このリーダーシップを実行するためには、いくつかのポイントがあります。 目標設定はどう決める? まず、目標設定が重要です。メンバーには、その能力を少し上回る難易度の目標を設定し、それを達成するための計画は本人に任せます。必要であれば支援も提供します。良い目標を設定するためには、メンバーに適した仕事を余裕を持って依頼し、彼らの本音をよく知ることが求められます。これが結果として、メンバーのやる気やモチベーションを高めます。 対応方法はどうする? さらに、依頼内容に応じた対応方法も重要となります。例えば、「分からないからできない」場合は丁寧に説明し、「分かったけどできない」場合には不安を解消するための対話を行います。「分かった、できるがやりたくない」場合には、メンバーがやりたくなるような仕事の渡し方を工夫します。重要なのは、合理的な説明よりも、相手の情緒的な気持ちを大切にすることです。 質問力で成長する? また、メンバーの育成には質問力が重要であり、特にオープンクエスチョンの活用が鍵となります。これによって、メンバーの思考を深め、自律的な問題解決能力が引き出されます。 実践事例は何か? エンパワメント・リーダーシップを活用するため、いくつか具体的な取り組みを行っています。一つは、定期的な1対1のミーティングで、オープンクエスチョンを活用してメンバーの思考を促し、進捗を確認しています。権限委譲では、プロジェクトやタスクをメンバーに委譲し、彼らの自律性を高めて成功体験を積ませています。また、メンバーの成果には具体的で建設的なフィードバックを提供し、ポジティブなフィードバックを通じてモチベーションを高めることを重要視しています。 これらの取り組みを通じて、メンバーが最大限に力を発揮できるよう支援し、組織のミッションを達成する強力なチームを築くことを目指しています。

マーケティング入門

顧客志向で進化する商品企画

講座で何を掴んだ? 講座を通じて「顧客志向」という重要な概念を学び、それを振り返ることで、いくつかのポイントを思い出しました。特に以下の4点は今後の業務に活かしたいと思います。 大事なポイントは? まず、ターゲット層の重要性についてです。商品開発やマーケティングにおいて、ターゲット層のニーズや行動パターンを深く理解することは極めて重要です。次に、競合との差別化についてです。競合と差別化を図るためには独自の価値提案が必要であり、セグメンテーションも欠かせません。さらに、チャネル戦略についても考えました。商品の特性やターゲット層に合わせて最適な販売チャネルを選ぶことは重要で、マーケティングの4Pに含まれる要素です。また、行動することの大切さも学びました。毎回の授業の中で、今日からできる具体的なアクションを考え、実際に行動することで新たな気づきを得ることができました。 ライブは何を促す? ライブ授業では意見交換を通じて忘れていた部分を思い出すことができ、講座の内容を改めて振り返る良い機会となりました。特に、リニューアルに関する質問をしましたが、それも今後の業務に活かす観点から行動に移していくつもりです。 ブランドの意義は? ブランド理解についても自分にはまだ不足があると感じました。顧客に対して、自社やブランドとしてどのような方向を目指しているのか明確にする必要があります。これを改めて整理する機会を設け、自分が考えた商品が顧客志向に沿っているか確認したいと思います。また、チーム内でも意見をすり合わせ、方向性が間違っていないかや他の考え方がないかを深掘りしていくつもりです。 プロジェクトはどう進む? このような取り組みの一環として、商品企画チームでブランド理解を深めるためのプロジェクトを立ち上げることにしました。顧客視点やブランド整理、プロジェクト管理の観点からも学べると期待しています。半期を目標に、プロジェクト内容とスケジュールを考え始め、まずはチームメンバーに相談することからスタートします。

クリティカルシンキング入門

論理的思考で未来を切り拓く!

何を学んだ? 学びとなったことは、以下の四つです。 なぜ受講動機? まず、受講動機を言葉にすることで学習効果が高まることです。私は研修講師を担当することがあるため、受講生の学習効果を高めることが重要だと考えています。そこで、冒頭で受講動機を言葉にするよう促すことにしました。 論理思考は何故? 次に、論理的思考が課題解決やコミュニケーションに役立つという点です。論理的に考えることの具体的な意味や適用できる場面について深く考える機会がありました。この理解を同僚や後輩にも伝えたいと思っています。 視点広げるには? 三つ目は、「視点」「視座」「視野」を意識することです。かねてより多角的な視点や視野を持ちたいと思っていましたが、それをどのように身につけるのかを具体的に理解することができました。これらの観点を意識し、思考にヌケがないよう心掛けたいと思います。 具体と抽象は? 最後に、思考プロセスにおける「具体」と「抽象」のキャッチボールについてです。具体化と抽象化のスキルを磨くことで、ヒアリングやコーチングの質が向上すると感じました。 どう実践している? これらを部下指導や企業審査に活かしています。部下が作成した企画書のチェックや修正、修正内容の説明に論理的思考を適用し、また事業者のビジネスモデルを理解し、ゴールを見据えた稟議書作成を心掛けています。上司からの質問を予測し、論理的に応対することで信頼を得たいと考えています。 なぜ批判的思考? さらに、批判的思考を大切にしています。無意識の思考の癖について自覚し、考えを深掘りすることでより質の高い思考を目指しています。「具体」と「抽象」のキャッチボールを訓練し、ヒアリングやコーチングの質を高めることを意識しています。また、これらについては他の受講者とのディスカッションを通じてレベルアップを図っています。

クリティカルシンキング入門

新たな視点を引き出すセルフ問いかけ術

自問自答は何のため? 自分に質問し続けることが、もう1人の自分を生み出すと理解しました。これは世間で言う「メタ認知」です。1人で考えると偏りがちですが、自分に問いかけたり他者と会話したりすることで、その偏りを減らすことができます。 理解の分け方は? 分からないということは、考えを分けないままでいることから来ると気付きました。逆に、しっかりと分けることで理解が進みます。これを「MECE」と呼びます。 自問で何が変わる? 自分に問いかけることで、新たな視点や発見が得られます。たとえば、何かを相手に伝えたいと思ったとき、思考の偏りがないかセルフチェックを行うことができます。 どう整理?MECEとAIDMA また、MECEを活用した思考整理の具体的な例として、ある職場で車の販売を行っている状況を考えてみました。お客様にはさまざまな関心度があり、それぞれに適したアプローチを考えるために「AIDMA」というフレームワークを利用します。これにより、どの階層のお客様なのかを把握し、それに応じた行動を整理できます。 店舗課題はどう見直す? さらに店舗の課題を解決するには、来店数や店舗送客数の減少といった問題を分けて考える必要があります。このプロセスを通じて学んだことを活かせると感じています。 スキルアップはなぜ? 私個人のスキルアップについても、お客様との会話で分かりやすく筋の通った説明に活かせる場面が多いと考えました。また、自分が話した内容を振り返り、その説明や提案をもう1人の自分に問いかけて評価することが重要だと思います。店舗の課題に対しては、分けること、そして1人で考えるのではなく他者を巻き込むことが大切です。分けた内容に対して、1つ1つ目的を忘れず取り組むことが求められます。

クリティカルシンキング入門

問いから始める:本質を見据えるチーム作りの秘訣

振り返りの重要性とは? 学んだ内容の7~8割が曖昧な記憶になってしまったことから、振り返りがとても重要であると感じました。そして、「問いは何か」を明確にすることの大切さを学び、その問いを常に意識し続けることの大切さも実感しました。問いをカタチとして残し、共有することで、組織全体が同じ方向を向いて課題を解決できるという学びがありました。 対話が思考を広げる理由は? 一人で考えるとどうしても思考に偏りが出やすいですが、誰かと対話をすることで様々な視点から考えることができることも感じました。 問いから始める重要性は? 利益構造が変化する昨今、成果に繋げるためには本質的な課題を見極める際に「問いから始める」ことを意識することが重要です。組織全体が同じ方向を向くために、会議などで問いを共有することが大切だと感じました。その際、視覚化を意識して資料を作成し、ズレや薄れを防ぐために問いを残し、定期的に進捗確認と調整を行うことも必要です。このような意識をもって行動することで、組織の成果をリードできると思います。 来期のPriority設定はどうする? 来期のチームのPriorityを作成する際には、「問いから始める」ことを意識し、チームの本質的課題を問いの形になるよう整理する予定です。さらに、会議で問いを共有するための資料を視覚的にわかりやすく作成し、その資料をプラン立案時や振り返りの際に確認することで、目的を見失わないようにします。 クリティカルシンキングを促すには? チームメンバーがクリティカルシンキングを身につけられるよう、相手の話を聴きながらイシューが特定できているか確認します。特定できていない場合には、本質的な課題に導けるような質問を投げかけ、「問いから始める」ことができるようサポートする予定です。

デザイン思考入門

解決策じゃない!問いから始まる学び

アンケート変更の必要は? 自社サービスのユーザー向けに定期的に開催しているイベントでのアンケートについては、これまで項目を変更せずに実施してきました。項目変更を行うと比較が難しくなると考えたためです。今後は、アンケート内容に本当に変更の必要があるのか、改めて問い直しながら検討していきたいと思います。 インタビュー内容は羅列になる? ユーザーインタビューでは、インタビュー後の記事化において、質問内容と返答が単なる羅列になりがちな点を改善する必要を感じました。コーディングを実施することで、情報の分析がしやすくなるとともに、他者へ伝わりやすいアウトプットにつながると考えています。まだ試行段階ですが、各担当者と意見交換の場を設け、特にインタビューに関しては、こちらが意識してヒアリングしないと暗黙知を引き出せないため、事前に質問項目に組み込むか、必須項目としてルールを決めることにしています。 定性定量の違いは何? また、今回の取り組みで、解決策を前提に課題を定義しないという考え方や、分析データの収集方法には定量分析と定性分析の2種類があることを認識しました。定性分析は、感情など数値化や可視化が難しい情報の解析に適しており、暗黙知と形式知の両面を理解することが大切です。暗黙知については、こちらから意識して引き出す必要があると感じています。 課題設定はどう見直す? これまで、課題は解決策をあらかじめ想定したうえで捉えていたため、今回の「解決策ありきで課題を定義しない」という視点は大きな気づきとなりました。定性分析の難しさを実感しているため、まずは自分自身のナノ単科におけるカスタマージャーニーを作成し、感情の可視化の練習からアプローチのコツをつかめるよう挑戦していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

データ分析で得た新しい視点を育む旅

多角的な分析って? 数字やデータの分析においては、多様な視点での切り口が重要です。どのように分けるべきか迷うこともあるかもしれませんが、迷うよりもまずは様々な方法で分けて可視化してみることが大切です。特徴が見えない場合もありますが、それはその分け方が適していないと学ぶ機会です。特に、MECE(漏れなくダブりなく)を意識して切り分けることで、より正確な分析が可能になります。まず全体像を把握し、MECEを意識した分解を行うことが効果的です。 次回の展開はどう? 現在はコンテンツ開発の時期ではないため、データ分析の機会は少ないですが、次回のコンテンツ開発時には過去のアンケート結果を様々な角度からMECEを意識して可視化することで、新しいコンテンツ開発に役立てたいと思います。また、別の企画での社内研修を考えており、参加者のアンケート結果を活用して次年度の研修内容をどのように改善するかを考える際にこの方法を活用したいと考えています。さらに、アンケート作成時に何を質問すべきか考える際にも役立つと感じています。 可視化の工夫は? 具体的には、以下の方法を試みようと思います。まず、様々なデータを見つけられる限りの切り口で分けて可視化すること。そして、データをエクセルに取り込み、パーセンテージ表示やグラフ化を行い可視化して確認する習慣を身につけることです。さらに、常にMECEを意識し、モレやダブリがないか確認しながら進めることが必要です。 振り返りの学びは? 過去に分析したアンケートデータをもう一度見直し、得た知識をもとに新たな視点で見てみることも重要です。こうした取り組みを通じて、データの見え方の違いを体感し、今後の分析に活かしていくつもりです。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つける新しい景色

データ分析の必要性を再認識 データの工夫や分析の大切さを改めて実感しました。バスケットボールの統計表が特に印象的で、私には馴染みのない分野でしたが、その表をどのように分解し、求める分析結果を導き出すかが想像できませんでした。しかし、講師の資料で〇と●に書き換えられた際、印象が全く異なり、勝敗バランスがはっきりと見えるようになりました。まさに「こういうことなんだ」と感じる瞬間でした。 多角的なデータ再検討の意義 これまで蓄積してきたデータを、曜日別・フロア別・月別・四半期別など様々な視点で再検討しました。また、資料の受け手や質問内容に応じて、それに適した成果物を作成していくことが重要だと思いました。 具体的なデータ分析の取り組み 具体的には、以下のデータを分析し、それぞれの利用率や売り上げ、クレーム、排出量、計画、比較、問い合わせ件数などについて報告します。 - オフィス全体利用率 - フロア内利用率 - カフェテリアのメニュー売り上げ - 空調クレーム - ゴミ排出量 - 社内アナウンスコンテンツ計画 - 全国各拠点比較 - メールセンターの搬出入 - 社内問い合わせ窓口件数 イシューを意識したアクション これらのレポートは各担当者から毎月提示されます。また、問題点があれば相談に来てもらうこともあります。その際には、「イシュー」を忘れずに次のアクションに進むよう、頭の体操を常にしておきたいと思います。 経営層との対話をどう深める? 今まで経営層と話す際、緊張が先立って「うなづいて終わる」ことが多かったのですが、今後は緊張しつつも「彼らの視座から何を見ているのか」を理解し、アクションにつなげていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びの振り返りが未来を変える理由

目的を意識するためには? 目的を意識して考えること、考え方の前提の違いを意識すること、そして継続して考えることが大切です。 情報をどう整理する? 情報を分けて考え、漏れなくダブりなく、工程別に整理することが求められます。目的を伝えた後に説明を行い、ピラミッドストラクチャーで考えをまとめ、チェックすることも重要です。 メッセージを強調するには? 伝えたいメッセージを意識することも忘れてはいけません。タイトルや単位、目的に合ったグラフを使用し、メッセージを強調することが効果的です。文章であれば、伝えたいメッセージの前後に強調する言葉を追加し、グラフであれば矢印を追加するなどの工夫をします。文章の場合はフォントや色、下線、斜体を使って強調することも可能です。 具体的な要素をどう活かす? 文章で情報を伝える際には、興味や目新しさを取り入れ、特定の要素に注目して構成することで、印象に残るようにします。事実とイメージを具体的に書き、抽象的な言葉を避けることで解釈の違いを防ぎましょう。 情報の受け渡しを最適化するには? 情報の受け渡し時には、目的を意識し、前提の違いに配慮しつつ、継続して考え続けることが必要です。情報をまとめて伝える際は、まず目的を明確にし、その後に学んだことを活用していきます。 情報を正確に受け取るためには? 情報を受け取る際には、質問をしてズレがないかを確認し、言い換えて伝え问题ないかを確認することも大切です。情報を受け取る人のことを考え、何を求めているか、どのような考え方をするか、達成したい目的は何かを意識して、学んだ内容を活用していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

受講生が描く学びの軌跡

モチベーションってどうして? 今回学んだ内容は大きく2点あります。まず、モチベーションについてです。モチベーションは個々に異なるものですが、マズローの5段階欲求や動機付け・衛生理論などを通して、自身の現状を把握する方法を学びました。特に、なぜ働くのかという動機付けの本質を理解することが、効果的なインセンティブの活用に繋がると感じました。また、モチベーションが低い場合には、その理由を明確にし、どのように向上させられるかを検証する必要があると実感しました。一方で、モチベーションが高い場合においては、現状で十分なのか、あるいはさらに高い目標があるのかを確認していくことが大切だと思いました。 振り返りはどう機能する? 次にフィードバックについてです。振り返りの大切さを再確認するとともに、振り返りの環境整備や質問力の向上が不可欠であることを学びました。数字だけの確認に留まらず、本人がどのように考え、どこで迷い、何がうまくいったのかといった具体的な点を掘り下げる質問が重要だと気づきました。これにより、課題の発見や他部門への展開が可能になると考えています。 1on1ミーティングでどうする? また、14日に予定されている1on1ミーティングに向けて、今回学んだ内容を復習し、先月の振り返りのための具体的な質問事項を事前に作成する予定です。数字的な成果について、できたこととできなかったこと、そしてその理由を整理し、モチベーションのフレームワークを実際に活用してみたいと思います。さらに、効果的なコミュニケーションを実現するために、聞き出す環境や信頼関係の構築も意識して取り組んでいきます。

クリティカルシンキング入門

学びを楽しむために必要な習慣の見直し

学んだことをどう活かす? ほんの数週間前のことでも、復習しないと忘れてしまうのが人の常です。時間やコストを無駄にしないためにも、一度学んだことを終わりではなく、生涯にわたって続けることが大切だと感じました。 体系化のメリットは? 今回学んだ内容を自分なりに体系化し、今後に生かしていくことが大事です。これから思考する際には、これまでなんとなく行っていたことをこの体系に当てはめて進めることで、楽しく成長できると思います。 継続学習の重要性とは? 学ぶべきことはたくさんあります。クリティカルシンキングを基盤に、これからの時代を生き抜くために必要な学習が山ほどあると感じました。ただ、その多さに圧倒されるのではなく、一歩ずつ着実に学び続ける必要性を再確認しました。 また、人に教えたり、質問したり、見せたりすることで、自分だけでなく他人も活用しながら成長していくことの重要性を認識しました。 新環境での学び方は? 新たな環境においても、今回学習したことを忘れずに活用していきたいと思います。たとえば、自分の会社のデータから問いと仮説を立てたり、会社の方針をチームに伝える際に、グラフなどで視覚的にわかりやすく加工し、イシューを加えて仮説を立てて伝えるといった工夫が必要です。 データ活用のアプローチは? 週末には、興味のある会社のデータを調べて気になる箇所を洗い出し、イシューと仮説を立ててみることを続けます。これは楽しみながら続けることがポイントです。また、自分の会社のデータも調べて同様の取り組みを行い、さらにはフェルミ推定の問題集にも挑戦してみるつもりです。

「内容 × 質問」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right