リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フォロワーを増やすリーダーシップの実践法

リーダーシップの本質とは? リーダーとはフォロワーを増やすことです。リーダーシップにおいては、フォロワーがリーダーの行動をしっかりと見ているため、行動は能力と意識の掛け算であると理解しました。この講座では、行動を起こすことの重要性を再確認しました。それに基づき、自分が目指すリーダー像を具体的にイメージし、実践に移せるよう学んでいきたいと思います。 業務にどう活かすか? 現在の業務では、相談を受けた際に対応することが主です。しかし、自ら積極的に行動を起こすことで、周囲に良い変化をもたらせると考えています。行動を見える化することで、業務効率の向上が期待できそうです。 コミュニケーションの新たな一歩 また、普段の業務では聞かれたことに対応する機会が多いですが、今後はより積極的にコミュニケーションを図りたいと考えています。問題の事前解決やメンバーの課題を早期に発見し、解決していくことを目指し、少人数の部署であっても、円滑な意思疎通を行える環境を整えていきたいです。

戦略思考入門

戦略的思考でプロジェクトを極める!

戦略的思考の重要性とは? 「戦略的思考とは何か」に加え、改めて「言語化することの大切さ」を学びました。特に言語化については、他の人の多様な意見や考えを聞く中で、同じ意味でも納得しやすい言葉や表現に触れ、大変参考になりました。 どうやってゴールを設定する? 私は業務改善系のプロジェクト推進を担当することが多く、これらのプロジェクトではゴールの設定が曖昧になりがちです。プロジェクトの推進方法やプロセスも個人に委ねられることが多いので、戦略的思考を活かして企画立案から計画の推進までを進めたいと考えています。 最速でゴールに到達する方法? 現在も業務改善系のプロジェクト推進を担当し、企画立案フェーズにあります。そこで、今回学んだ戦略的思考を活用し、以下の3つのポイントを取り入れた企画を立案しようと思います。その3つのポイントとは、目指すべき適切なゴール(目的)を定めること、現在地からゴールまでの道のりを描くこと、そして可能な限り最速・最短距離で到達することです。

アカウンティング入門

原点に立ち返る価値の再発見

価値の本質を問う? 企業にとっての「提供価値」を理解するためには、まず数値に頼る前にその本質を深く掘り下げる必要があると学びました。企業が提供したい価値を正確に把握し、それと見出した数値との間に乖離がないかを意識することが、戦略の策定や企業分析において極めて重要だと感じています。 原点を再確認? 特に自社の場合、日常の業務に追われるあまり、近視眼的な視点に陥りがちで、本来の提供価値や強みを十分に考察できていなかったと痛感しました。この気づきは、現在の業務に直結するものであり、原点に立ち返って見直しを進める良い機会となると捉えています。 未来戦略はどう? 今後は、自社の提供価値を改めて捉え直すとともに、複数の事業がそれぞれ持つ特徴を正確に把握しつつ、全体としての強みを明確にしていくつもりです。さらに、財務や営業、人事などの定量情報に加え、パーパスやESG経営といった定性情報も踏まえ、より包括的な視点で企業の価値を見極めていきたいと考えています。

マーケティング入門

ゴール明確!ありたい自分への道

6週間で何を得た? 6週間の学習を振り返ると、各Weekの内容が自分にとって大きな学びとなったと感じました。特に、論理的思考力やクリティカルシンキングの重要性を再認識し、あるべき姿、すなわちゴールを明確に定めることが不可欠であると学びました。 本質はどう捉えた? LIVE授業やディスカッションを通じて、自らの「ありたい姿」を「本質をとらえ、問題提起・価値創造・提案し、それを実現できる人物でありたい」と定めました。業務の中で、時には「正しくなさそうな」判断や「失敗しそうな」状況に直面することがありますが、なぜそう感じるのかを常に考えることで、自分なりの判断基準を持とうと努めています。 マーケティングで何を試す? さらに、今回受講したマーケティングの知識を活用し、主張を組み立てる際や代替案を提示する場面で効果的に取り入れたいと考えています。まずは自分の影響が及ぶ範囲で成果を積み重ね、そのうえで影響の輪を広げることで、より多くの場面で実践していく所存です。

クリティカルシンキング入門

忙しさの中で見つけた成長の種

なぜ振り返る必要がある? 6週間を振り返った結果、日々の業務に追われ、全てのことを実践するのは難しいと改めて実感しました。しかし、同じような状況にある他の受講者の姿を見て、まずは研修内容を忘れないように振り返り、まとめることに努めています。その後は、できることから一つずつ実践し、自分のものにしていこうと考えています。 管理職準備はどう進む? 4月から管理職に就くにあたり、まずは目の前の課題に直結する「3つの視」に取り組む予定です。自分の周囲だけではなく、客観的な自分自身や、自分がどの程度影響を与えられているか、またどのような人々に喜びを提供できるかを考えながら、日々の行動を見直していきます。 行動の見直しはどう? 毎日帰宅時には、その日の行動や思考を振り返り、「3つの視」を十分に活かせたかをチェックします。もし不足している部分があれば、その原因を自問し、客観的な自分と本能的な自分との間でバランスを取りながら、実践経験を積んでいく所存です。

クリティカルシンキング入門

イシューで変わる会議の効率化

なぜ課題を明確に? イシューを明確にすることで、考えるべきことや取り組むべき事柄がはっきりと理解できることを再確認しました。最終的な目的が何であるかを認識し、現時点でその目的に対して何を決めなければならないのかを冷静に考えることが課題の明確化において重要です。 どうして会議で有効? 会議や意思決定、仕事の優先順位付け、業務内容の策定など、様々な場面でこのアプローチは有効です。特に会議では、イシューが忘れ去られがちなので、意識することで改善が期待できます。また、企画資料においても、本来の目的からズレないように意識して改善する必要があります。 どうして軌道修正が必要? 特に会議では、参加人数が増えることで話が広がり、議題が落ちてしまうことがしばしばあります。このため、初めに課題設定をしっかり行い、その後も必要に応じて軌道修正を行うことが重要です。企画資料においては、課題が複数挙がる場面では、論理構造を整理して話を展開するよう心掛けます。

デザイン思考入門

顧客と社員の声が未来を開く

なぜ人間中心なの? プロダクトアウトではなく人間中心の考え方に、とても印象を受けました。特に、先生が事例として挙げてくださった冷蔵庫の機能の説明を通じて、同様の傾向が他の製品にも見受けられることに気づきました。誰をターゲットに設定し、どのニーズに応えるかという視点の大切さを再認識する内容でした。 どうお客様に寄り添う? 現在、社内では組織改編を進めています。マニュアルやルールに頼りすぎるとスタッフの思考が停止してしまうことを懸念し、まずはお客様にどのようなサービスを提供すべきかを目的から再定義することにしました。これに基づき、スタッフが能力を最大限に発揮できる業務フローの整備を目指しています。まずはお客様の声を集め、現行の業務フローにおける課題を洗い出した上で、現行のサービスやその提供方法がターゲット層に適しているかどうかを確認し、スタッフからも意見を聴取する予定です。顧客と社員の両方の意見を取り入れ、本質的な問題解決に努めたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いから始める新しい成長のカギ

問いを明確にする重要性は? どのような問いに答えようとしているかを明確にすることで、行き当たりばったりの対策を避けることができる。問いを明確にするタイミングは、考え始めた時と進行中の両方であり、一人だけでなくメンバー全体で共有し続ける必要がある。 新しい業務から得るチャンスとは? 新しい業務において、以前よりも答えが簡単には出てこないと感じている。これは、自身の知識とノウハウがまだ不足しているためであるが、逆にチャンスとも捉えている。それは、知識とノウハウに基づくのではなく、問いから考えることを実践できるからである。 業務実践を振り返るには? 今後、業務での実践を振り返るワークが別途始まる予定だ。(部内の活動) ここで学んだことを踏まえて業務を遂行し、その結果を振り返り、次のアクションに繋げることができるようにしたい。具体的に実行する場面としては、①BPとの採用に関する協力体制、②採用過渡期の振り返り、マニュアルの整理が挙げられる。

クリティカルシンキング入門

イシューを意識した会議の秘訣

イシューって何か? 私は、ここで「イシュー」とは何かをしっかりと学びました。正しい問いを立て、イシューを常に意識することが重要だと感じています。特に会議が白熱すると、つい論点がずれがちになるので、常に「イシューは何か」を意識できるようにしたいと思います。 会議や意思決定はどうなる? この学びを会議や意思決定の場、売り上げ分析、業務内容の策定などに活かしたいと考えています。多くの場合、論点がずれると会議が形骸化したり、議論が明後日の方向に行くことがあるため、いつも「イシューは何か」を意識して効果的な議論を心がけたいと思います。 見える化の工夫はある? また、構造化や見える化、グラフによる可視化も重要だと考えています。これにより、提供するテキストデータを他の人がすぐに理解できるよう努めています。論点がずれたり、飛躍したりしないよう、ノートに書いておくかホワイトボードの左上にタイトルとして記載しておくなど、イシューを常に意識していきます。

データ・アナリティクス入門

フレームワークで学びを変える

フレームワークの意義は? 仮説の基本的な理解を改めて振り返ることができました。これまで、どちらかというと自分のバイアスに左右されることが多かったですが、3Cや4Pといったフレームワークに沿って物事を進める習慣が必要だと実感しました。もちろん、データの活用において都合の良い点に気付いてしまう傾向もあり、そこは今後の課題です。 チーム作業に注意すべき? また、実際の業務においては、ある程度の人数で構成されるチームで作業を進める場合、フレームワークを用いる際に工夫が求められることを改めて認識しました。それでも、基本に則って作業を進めることが、合意形成を図る上で重要であると感じました。 合意形成、どう進める? 変革やシステムの刷新・改善といった業務では、関連部門との合意形成が不可欠です。こうした基本的なプロセスをフレームワークに落とし込むことで、問題の根本をより深く理解し、具体的なアクションプランを立てることができると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップを学び、変える力を磨く

リーダーシップの開発法は? リーダーシップは生まれつきのものではなく、後天的に開発できるという点が非常に興味深いです。また、環境要因やメンバーの適合性を見極め、状況に応じて仕事の任せ方を変える重要性についても学びました。これはパス・ゴール理論に関連しています。 メンバーへの仕事の任せ方は? 普段の業務においては、メンバーに仕事を任せる際に活用できそうです。例えば、新入社員に対しては物事の背景や目的をしっかりと伝えた上で、具体的な手順まで指示して仕事を任せることが効果的です。一方で、ある程度の経験や知識を持つメンバーには、タスクの目的や背景を伝えるにとどめ、実際のやり方は個々人に任せるといった柔軟な対応が求められます。 自主性を尊重する工夫とは? このように、仕事を任せる際には対象者に応じてアプローチを変えることが不可欠です。新入社員には詳細な指導を行い、経験豊富なメンバーには自主性を尊重する形で任せる工夫が重要です。

戦略思考入門

理想と現状をつなぐ戦略の鍵

戦略の基本はどう? 戦略の基本的な考え方やフレームワークについて、知らなかった点が多かった分、大変学びがありました。特に、理想の姿(ゴール)を明確にし、そこに向けて現状とのギャップを埋めていく考え方は、今後の業務でも活かしていきたいと感じました。 ゴールはどう決める? 今後は、これまでの背景や個人的なやりたいことに基づく計画ではなく、状況に応じたフレームワークを適用し、明確なゴールを目指していきたいと思います。たとえば、SWOT分析は基本となるフレームワークだと捉えており、他社の事例を参考にしながら自社にあてはめることで、より効果的な戦略策定ができると感じました。 戦略構築はどう進める? これまでの実務経験も参考にしつつ、今後はフレームワークに沿って戦略を構築していきたいと考えています。そして、そのフレームワークを活用できるかどうかは、今後の戦略策定の中でメンバーの意見も取り入れながら進めていく予定です。

「業務 × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right