リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーを共有し、円滑なチーム運営へ

キャリアアンカーの重要性とは? 新しいメンバーや業務上関係するメンバー、ステークホルダーとのキャリアアンカーを知ることで、業務やコミュニケーションが円滑に進むのではないかと思いました。自分の印象に残っている成功事例を振り返り、どんな価値観を大切にして仕事をしているのかに気づき、新しいことを構築し、信頼を得ることを重視していることが分かりました。 自己効力感を高める方法 自チームや部内、関係する人たちとキャリアアンカーを共有することで、コミュニケーションが円滑になると思います。これまでの仕事で印象に残っていることや成功事例を共有する会を設けることで、自己効力感を高める効果があると感じました。さらに、仕事をする上での大切な価値観を知ることで、意思疎通がスムーズになるでしょう。 共有会の実施で何が変わる? 例えば、自チームや部内、関係者とのキャリアアンカーを共有し、コミュニケーションの円滑化を図りたいと考えています。また、これまでの仕事で印象に残っていることや成功事例を定期的に共有する会を設けることも有効だと思います。 研修で価値観を共有する意義 新卒研修や中途社員研修、新人リーダー研修の中で、事例共有と大切にしている価値観の共有を盛り込むことで、自己効力感を高め、研修に対して前向きになれると考えています。これを実現するために、関係者に提案していきたいと思います。

デザイン思考入門

伝わる工夫で見える成長

録画視聴の感動は? 当日は参加できなかったため、録画を視聴しました。皆さんのプロトタイプ発表から、視野の広さや発想の自由さに大変感銘を受け、生成AIを活用してイメージ画像を制作している姿勢に、実際に物理的な制作が難しくても目に見える形で伝えられる時代を実感しました。デザイン思考入門を受講して本当に良かったと感じました。 届けたい相手は? 今回の発表を通じて、誰に届けたいのかを改めて考える必要性がより一層明確になりました。全ての人にとって完璧なものは存在しなくても、本当に届けたい相手にとってより良いものを模索する大切さを学びました。 自分の位置は? 私はチームのリーダー的な立場ではありませんが、組織内での自分の位置づけをデザイン思考を用いて見直してみようと思います。業務においてtoC向けコミュニケーションが多いことから、相手に対して意見を押し付けることなく、丁寧な伝え方を心掛けたいと考えています。 年度目標はどう? また、4月から新年度が始まるため、まずは年度MBOの目標設定を自分自身のポジショニングのデザインから深掘りして進めていこうと思います。さらに、toC向けのコミュニケーションでは、相手に必要性を感じてもらえるような伝え方を設計し、発信前に社内で試作と改善のプロセスを繰り返す時間をスケジュールに加え、より良いアウトプットを目指していきます。

クリティカルシンキング入門

問題解決の視点を変える新しいアプローチ

問題分析の新たな視点は? 問題を分析する際、私は分解して考えることが重要であると認識していました。しかし、まず全体をしっかり定義した上で、MECE(漏れなくダブりなく)を意識した分解方法を考慮することの重要性を理解しました。さらに、その切り口が適切であるかどうかを見直し、別の視点からアプローチすることの必要性も理解しました。 プロジェクトの収益化戦略とは? 担当部門の売上や利益を拡大する際には、プロジェクト別に社員一人当たりの売上や利益、平均単価を算出し、それぞれのプロジェクトを比較することで問題のあるプロジェクトを特定します。その上で、効率的な単価の引き上げや、社員とビジネスパートナーの入れ替え、もしくはプロジェクト継続を諦めてより収益性の高いプロジェクトにリソースを振り分けるという対策を導き出すことが可能になります。 部門の売上拡大にどう貢献する? 社員一人当たりの売上を向上させるために、社員とビジネスパートナーの入れ替えや単価アップの交渉の推進が有効です。ただし、業務知識を有する社員の配置換えは現場への負担も大きいため、十分に検討した上で実施することが求められます。また、社員のローテーションを可能にすることで、プロジェクトを離れる社員には新たなプロジェクトを担当させ、その際もビジネスパートナーを活用することで、部門全体の売上拡大につながると考えます。

アカウンティング入門

経営理念とPLを連動させる実例学習の魅力

アキコのカフェで学んだこととは? アキコのカフェ事例を通して、PLを活用してビジネスモデルや経営理念を浮き彫りにする方法を学びました。理念を維持しながら利益を上げることが重要であり、アキコのカフェの場合、手軽さや日常感がコンセプトです。そのため、値上げではなく、仕入れの原価調整や多くのお客様に来店してもらうための施策、回転率の向上などの手段が必要です。 PLを面白く学ぶには? これまでPLは無味乾燥な数字の羅列に思えましたが、学習を通じて「難しくなくて」「面白くて」を実感できるようになりました。 自社分析で何を考慮する? 自社の分析においては、経営理念に沿ったお金の使い方をしているかを検討し、今後の資金使用にも活用できることを確認しました。業界的には属人化しやすい面がありますが、社員を大切にすることがPLにも反映されているかを見極め、それをさらに他社との差別化のために投資していきたいと考えています。 学習時間をどう確保する? まずは定期的な学習時間の確保が必要です。平日は業務に追われることが多いので、週末の朝に学習時間を設ける習慣を作ることが重要です。それができたら平日にも学習時間を拡大します。具体的には、PLの分析とインプットを行います。同業他社や近隣業種のPLの分析、さらに優秀とされる企業のPLを比較し、経験値を増やして苦手意識を払拭していきます。

クリティカルシンキング入門

ビジネス視点が劇的に変わるナノ単科学習の魅力

ビジネス視点をどう変えた? 受講してから、自分のビジネスの視点が大きく変わりました。それまでの経験だけでは解決できなかった問題が、オンライン学習を通じて新たな視点と知識を得ることで、解決の糸口が見つかることがありました。特に印象に残っているのは、ファシリテーションのスキルです。実践的なワークショップのおかげで、自分のチームに対するリーダーシップをより効果的に発揮できるようになりました。 異なる視点をどう活かす? また、同じ講座を受けている仲間とのディスカッションも非常に有益でした。異なるバックグラウンドを持つ人たちとの意見交換は、自分の考えに新たな視点を加える貴重な機会です。これまでの固定観念を打ち破り、柔軟な思考を持つことの重要性を再認識しました。 具体的事例がどう役立つ? さらに、講座内容の具体的な事例を交えた説明は非常にわかりやすく、自分の職場での業務に直接役立つものが多くありました。特に、リーダーシップに関する新しいアプローチや、効率的な問題解決の方法についての知識は、日常業務において大いに役立っています。 オンライン学習の利点は? 全体を通して、オンライン学習のメリットは、自分のペースで学習を進められるだけでなく、幅広い知識を効率的に吸収できる点だと感じました。これからも積極的に活用して、自分のビジネススキルをさらに磨いていきたいと思います。

デザイン思考入門

体験と共感が紡ぐ学びの道

今すぐ実践できる? すぐに実践できるかというと、まだイメージが十分に湧いていません。しかし、現在の業務において大きな課題があるわけではないため、まずは自分や周囲の業務を担当しているメンバーが表面的に感じている課題を中心に掘り下げ、実際に体験して共感のプロセスを試してみたいと考えています。今回学んだインタビュー設計を活用し、実際から学び取っていきたいと思いました。 本質をどう探る? また、課題の認識や解決を図る上では、単に他者から話を聞くだけではなく、実体験を通じた共感が非常に重要であると理解しました。まだ実践は課題の見極めの段階ですが、背景をしっかりと理解し、実際に体験したり質問を重ねることで、先入観にとらわれずに本質的な問題を掘り下げることが大切だと感じています。 インタビューの極意は? 調査に取り組む際は、インタビューの設計が一つの取り組みやすい方法であると感じました。しかし、注意すべき点として、インタビューを受ける人数が十分で、偏りが生じにくいかどうかや、質問する側の技量が問われることが挙げられます。クローズドな質問にならず、オープンな質問で相手の意図を引き出し、誘導にならないよう心がける必要があると認識しました。また、相手の表情やしぐさから得られるヒントも見逃さず、開発側が気付かなかった新たな視点を発見することが重要であり、その難しさも実感しています。

クリティカルシンキング入門

熱意が育む視覚の魔法

情報視覚化は簡単? 「情報の視覚化」という作業は、一見簡単に思えるかもしれません。しかし、必要な情報を収集し、適切に加工して、伝わる形に仕上げるまでには、さまざまなステップを踏む必要があります。実際、グラフ作成や見せ方の工夫には、まず「伝えたい」という熱意を土台にすることが大切です。また、他人のスライドを確認する際には、背景にある骨の折れる作業を意識しながら内容を把握することが求められます。 部署間の情報交流は? 一方で、他部署の社員だけでは自部署の業務内容に興味を持ってもらいにくい現実があります。そのため、日々の社内通達の発行、教育の周知、社内報、また他部門への業務発表など、さまざまなシーンで情報の視覚化が役立つと感じています。さらに、採用説明会や新入社員教育といった、普段接する機会の少ない層にも効果的に伝える手段として活用できると考えています。 文章作成の工夫は? さらに、良い文章を作成するための4つのポイントについても確認しています。まず①、目的を明確にし、何を伝えたいのか常に意識して作成すること。次に②、読み手がどの程度内容を理解しているか、またどの程度のバックグラウンドを持っているかを見極めること。③、内容は十分に推敲され、しっかりとしたものになっているかを確認し、最後に④、文章の硬軟を調整するなどして読んでもらえる工夫をすることが重要です。

クリティカルシンキング入門

問いの力でビジネスを変える!

正しい問いは何? 正しい問いを立てることの重要性を改めて実感したワークでした。Week1で学んだデータの分解やピラミッドストラクチャーは、適切な問いを立てることができて初めて効果を発揮します。イシューを特定することは、一人では難しく、同僚と共同で行うと論点がずれるリスクもあるため、とても難しいと感じました。しかし、「今解くべき問いは何か」を常に意識しトレーニングを続けていくべきだと考えます。 適切なイシューは何? このスキルは、新規サービスやコンテンツ開発、既存サービスの改良にも応用できそうです。業務や事業における課題は多岐にわたるため、イシューを特定するだけでなく、どのイシューに取り組むべきかを決めることが重要です。より本質的な問いを立てる訓練をしていきたいと思います。また、お客様の声から得られる気づきをイシューに結びつけるインサイトに変える能力も向上させたいです。客観的に分析し、一人の視点に偏らないことを常に意識する必要があります。 新たな切り口はどう? 普段行っている顧客アンケート分析において、従来の方法に固執せず、新たな切り口やグラフの選択を検討したいと考えています。さらに、アンケート項目自体の設計も非常に重要だと感じており、実施に移したいです。また、会議では論点を明確にし、その範囲から逸脱しないように議論することを心掛けていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で人事業務の分析力が大幅アップ!

5W1Hで分析する意義とは? MECEを意識して、5W1Hの視点でモレなくダブりない区分で分析することを実践してみました。その結果、違いがない区分を見つけることの重要性を実感しました。逆に、違いがあると分かった区分については、どの単位で区分することが最も効果的な分析となるかを検証しました。 人事業務への具体的な応用例 担当する人事業務について、以下の場面で活用してみたいと考えています。 採用戦略の見直し方は? 採用については、自社に合う応募者の層を拡大し、志望度を向上させる施策を検討します。具体的には、志望度が高く選考に臨む層の分析を行い、現在効果的に志望度を高められていない層へのアプローチも検討します。それらの分析結果に基づいて、採用イベントや選考プロセスの改善にも取り組みます。 効果的な研修とは何か? 研修については、業務に実効性のある研修の特定と拡充を目指します。具体的には、どの種類の研修が効果的で実務に活用できているか分析し、効果的な手法を拡大する一方で、効果が薄い手法の改善も検討します。 エンゲージメント向上施策を探る エンゲージメントについては、エンゲージメント高く仕事に取り組んでいる層を判別し、逆に低い層の傾向を把握します。具体的には、高いエンゲージメントを持つ層の共通点を事例として紹介し、低い層の改善施策を検討していきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

タスク志向から参加型へ、私のリーダーシップ革新

マネジメントとリーダーシップの違いとは? マネジメントとリーダーシップには明確な違いがあります。マネジメントは、定められたルールに基づいて効率的に組織を運営する機能を指します。一方、リーダーシップは不確実な状況においてルールを作り、変革を推し進める役割を担います。どちらの機能も求められる場面は多くあります。 私のリーダーシップスタイル 私自身を振り返ると、主に業務への関心を軸としたタスク志向型で行動することが多いと感じています。現在の仕事では、プロジェクトリーダーとしての役割と組織リーダーとしての役割を担っています。 プロジェクトリーダーとしての挑戦 プロジェクトのリーダーとしては、タスク志向型に偏りがちです。必要な役割分担を明確にし、厳しいスケジュール管理を行いながら人を巻き込んでプロジェクトを進行しています。しかし、少しずつ参加型の手法を取り入れ、メンバーを盛り上げる取り組みも意識したいと感じています。 組織のリーダーシップスタイル 組織のリーダーとしては、職員が働きやすい環境を整備することが主な役割です。スーパーマン型になりたいと思いつつも、どうしても個々のタスクに目が行ってしまうことを反省しています。経験豊富な5人の部下のリーダーたちがいるので、彼らと共に参加型の行動へとシフトし、タスク達成型のトーンを少し和らげていきたいと思っています。

戦略思考入門

未来を切り拓く捨てる戦略の活用法

理解できた新たな思考法とは? 「捨てる」という選択肢や「トレードオフ」という概念は非常に理解できたものの、これまでの自身の考え方にはありませんでした。これまでのプロセスがあってこそ今の状況があり、自分や仲間が達成してきた優れた実績は尊重し、残したいと考えています。数値だけで判断するのは難しいのではないかと感じています。 変革で求められる視点は? 事業や組織の変革について、「変革の8ステップ」は非常に学びになりました。このステップは理解から行動へと進む教科書通りの手順であり、プロ意識を持つことの重要性もあります。ただし、「変革推進チームを作る」過程では、仕事の質と人の質を追求することで、取り残された人への配慮がなくなる場合があるのは残念です。仕事と人の強みを活かす視点も変革には重要です。 コミュニケーション戦略に何を含めるべき? 現在、コミュニケーション戦略を考える時期にあります。Q1での疑問は、「捨てる戦略」の視点の中にこれまでのプロセスで培った人間関係や人を尊重することを含めつつ、業務を遂行していくことが大切だという点です。来期からコミュニケーション戦略の策定を開始し、目指すべき姿に向けた「捨てる戦略」を良い形で活用しつつ、実行していきたいと考えています。その際、一人で策定するのではなく、メンバー全員で意見交換しながら推進していきたいと思っています。

マーケティング入門

受講生が感じた顧客満足の魔法

マーケティングって何? 今回の学習を通じ、マーケティングという言葉は人によって捉え方に幅があり、その広がりを意識することの重要性を実感しました。マーケティングの基本的なサイクルとして、自社商品の魅力を正しく伝え、顧客にその魅力を感じてもらうことで行動変容(購入)に導くプロセスがあると理解しました。「顧客に買ってもらえるしくみ」というグロービスの定義は、顧客の立場に立ったマーケティングの考え方を示しており、非常に印象深く感じました。 セリングとの違いは? また、マーケティングとセリングの違いについて学びました。セリングは「売りたい商品」からスタートし、売上数量という成果に結びつくのに対し、マーケティングは「市場や顧客のニーズ」から出発し、顧客満足に基づく利益の創出を目指すという点が大きな違いです。この違いを理解することにより、常に顧客志向であることの重要性が一層明確になりました。 どうやって実践する? 今後は、販促施策の企画や検証の際にも顧客視点を軸に、顧客に選ばれる仕組みを意識していきたいと思います。また、アンケート結果を丁寧に分析し、その結果をもとにサービスやイベント運営に反映することで、より良い顧客体験の提供を目指します。さらに、日々の業務において住宅設備や住まいに関するトレンド情報も意識的にキャッチし、適切に活用していくことを心がけています。

「業務 × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right