リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで学び直す、新たな視点

メンバーのやる気はどう生まれる? メンバーのモチベーションは仕事の質に大きく影響します。D.マグレガーのX理論・Y理論によれば、現代社会ではマズローの欲求五段階説の低次の欲求は比較的満たされています。そのため、人を動かす際には目標や責任を与え、目標達成時には報酬や賞賛を付与することが効果的です。すぐに実践できるモチベーションの向上方法として、「尊重する」「目標設定をする」「フィードバックを行う」「信頼性を高める」といった手法があります。 振り返りの本質は何と見る? 仕事を振り返る際には、「出来なかったこと」ではなく「出来たこと」や「出来た理由」に注目したいと考えます。また、自分は振り返りの際にただ「思い出す」だけになることが多いため、コルブの経験学習モデルを意識し、特に「具体的経験」と「抽象的概念化」の部分に重点を置いてしっかりと振り返りを行いたいと思っています。日常業務に追われて振り返りをしなくなってしまうため、意識的に振り返りの時間を設けることを大切にします。 コミュニケーションはどう深める? チームのメンバーとのコミュニケーションでは、相手を尊重することを心がけたいです。また、明確な目標設定や適切なフィードバックを通して、メンバーのモチベーションを高めることを目指します。日常的に信頼される行動を心がけることで、メンバーからの信頼を築いていきたいと考えています。 面談から何を学ぶ? 業務中にメンバーと面談する時間を確保し、彼らのモチベーションの状態を把握するよう努めます。その上で、目標設定やフィードバックを行い、モチベーションの向上に努めます。毎日一人ずつ面談を行い、メンバーの状況に応じて「業務で起こったこと」についての振り返りを行ったり、「上手く行った理由」「上手く行かなかった理由」を考え、それをもとに今後の仕事にどう活かすかについて話し合いたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップでチームを一つにする方法

リーダーシップの本質は? リーダーシップとは、フォロワーが自然とついてくる状態であり、誰にでも身につけ、発揮できるものです。私はなんとなくリーダーシップのイメージを持っていましたが、学んでみることで新たな発見がありました。その要素として、「行動 = 能力 × 意識」があり、行動だけが他人から見える部分です。だからこそ、後ろ姿で示すことが重要だと感じました。言語化が不足していると以前から感じていましたが、リーダーシップを発揮する上でも言語化が必要です。スキルアップのため、本から学び、早期に実践したいと思います。 プロジェクトの意義は? 私は現在、フラットな環境での社内プロジェクトに参加しています。このプロジェクトでは、個々の強みを活かし、参加する意義を感じてもらうことでモチベーションを高め、年度末には達成感を共有することが課題です。業務外の有志の活動であるため、モチベーションやかけられる時間は人それぞれです。参加するだけなら簡単ですが、私は中途半端が嫌いです。どうせ参加するなら楽しく意義のある時間を過ごしたいという考えが勝りました。私はまず、自ら行動で示し、リーダーシップを発揮して『やり切った』と充実した気持ちで3月を迎えたいと考えています。 信頼関係はどう築く? 私自身が主体的にプロジェクトに参画し、これまで以上に言語化を意識して伝えていきます。他のメンバーとは普段は別々の部署のため、この活動でどう信頼関係を築くかが課題です。信頼関係はすべての基盤であり、私自身が働きかけを行う必要があります。また、メンバー間でも信頼関係を築き、「チームワーク」と呼べる状態にすることが目標です。メンバーの中には個性が強い人もいて、その言動が他のメンバーのモチベーションを下げることもあります。そのような状況でどのようにリーダーシップを発揮するかも、私自身に問われていると感じています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で解く業務の課題解決法

データ分析はなぜ有用? データ分析は、問題解決を確実に進めるために非常に有用であると理解しました。ライブ授業では、前提条件が整理されていたため、問題解決のステップである問題箇所の特定や絞り込みが比較的容易でしたが、実際のビジネス現場では、これらのステップが難しく、訓練が必要だと強く感じました。 売上減少はどう解決? 今回のライブ授業では、事業運営における売上減少という問題をデータ分析で解決する演習を行いました。その際の問題解決のステップは、1. Whatで問題を明確にし、2. Whereで問題箇所を絞り込み、3. Whyで原因を分析し、4. Howで解決策を考えるという流れです。 具体分析の進め方は? 具体的には、売上減少という問題を特定し(What)、売上を構成する客単価や客数のデータ分析を通じて問題の所在(Where)を特定しました。その要因を仮説・検証により原因分析(Why)し、次に打ち手を判断・評価する(How)という手順です。分析においては、データに基づいたストーリーを構築することが重要です。比較対象を明確にし、データを加工して必要な情報を可視化することがポイントです。 差異の原因は何? 日常業務でも計画と実績との差異分析を行っていますが、浅はかな要因分析に留まらないように、原因分析を網羅的に行うことが重要だと考えます。また、問題を明確にし、問題箇所を特定し、原因分析し、打ち手を考える一連の手順によって、データ分析が目的化せず、何を主張するための分析なのかを振り返ることができます。 定着はどのように? これらの問題解決のステップを習得し、データ分析を取り入れた一連の流れを月に2回以上実施することで、手法の定着化を図りたいです。特に、問題箇所の特定(Where)に苦手意識がありますが、事例を積み重ねることで対応時間の削減にも取り組みます。

戦略思考入門

有限資源が生む無限の可能性

どんな学びがあった? week1からweek5までの学びを振り返り、有限な資源を効果的に活用するためには、まず情報を収集・整理し、自分の判断軸に基づいて本質を見極めた上で優先順位をつけることが有効だと理解しました。今回の学びは、仕事以外にも応用できる点が特に印象に残りました。これまで分けて考えていた部分が、ライブ授業を通してプライベートの目標や趣味にも活かせることに気づき、限られた時間内で計画を立て、実行に落とし込めると感じました。 情報整理はうまくいっている? 日頃から情報収集や整理を行う際には、有限なリソースを意識し、時間をかけすぎないようアンテナを張っておくことが大切です。また、専門の取引先に情報提供を依頼するなど、工数管理を徹底する姿勢も必要だと考えています。 新制度の判断はどうする? 自社では捨てる・辞めるという行為について比較的寛容な面があるため、新しい制度を導入する際には試験導入を行い、実際に期待する効果が得られるかどうかを慎重に判断することが望まれます。判断軸としては、会社の方向性をしっかり把握し、経験則に頼りすぎないことが重要です。不明な点があれば相手と対話し、真意を確認するように努めたいと思います。 ニュースや情報はどう活かす? また、日常的にニュースや他社情報にアンテナを張るとともに、他社の財務諸表の分析を行うことで、内容によっては定点観測し派生する影響も把握できると感じました。さらに、専門知識を持つ取引先との接点を日頃から持つことも、情報の更新に役立つと考えています。 チームの連携はどう取る? 実行後には、捨てる・辞めるという判断もあらかじめ決めておくことで、スピード感を持って取り組むことができると実感しました。さらに、業務開始時にチームメンバーと判断軸を共有し、認識を統一することが円滑な業務遂行に繋がると感じています。

戦略思考入門

戦略思考で描く理想の未来

戦略思考はどう始める? 戦略思考とは、理想の自分や得たい結果、なりたい姿を実現するために、明確な目標を設定することです。そのためには、現在地である自分から、目標を達成した自分への道のりを描く必要があります。資源は有限であるため、時間や労力を無駄にしないよう、最速かつ最短で到達する方法を考えることが重要です。つまり、理想の自分を描き、現在の自分に必要なものと不要なものを取捨選択して行動に移すことが戦略思考といえます。 部署の目標はどう決める? 私が所属する部署はバックオフィスです。ここでの目標は新規業務の拡大と新規事業への参入です。業務や事業において目標が明確でないと、何を努力すべきかが分からず、行動に迷うことがあります。どの業務を拡大するのか、どんな事業に参入するのか、細かく決められていないときは、何が必要で不要かを判断しづらくなります。このため、目標を立てることは不可欠であり、それが意識付けや意思決定、そしてモチベーションを支える重要な柱となります。 議論はどう広がる? 個人や部署の目標を設定すると、建設的な議論が生まれ、必要な学習や資源の確保といった様々な思考が展開されます。その結果、チームとして目標に向かって進むための計画を立てることができます。 戦略習慣は何が鍵? 戦略的思考を習慣化し、体得するためには以下の行動を継続することが大切です。まず、仕事やプライベートなど何事もゴールを定める習慣を身につけること。そして、ゴールまでに必要なことや不要なことを分析する習慣を持つことです。分析の結果から最良の計画を立て、実行から得た学びを次回に活かすことも重要です。また、様々な経験を通じて自分の得意・不得意を見極め、独自性を育む自己啓発も必要です。これらを一人で行うのではなく、多様な情報源から得た情報を活用してブラッシュアップを続けることも大切です。

戦略思考入門

戦略で学ぶ!時間と戦うビジネス学

トレードオフとは何か? 戦略における選択や「捨てる」というプロセスを実践する中で、トレードオフの概念について学びました。これは、何かを追求する際に別の何かを犠牲にしなければならないという理論です。この考え方は、ビジネスだけでなく日常生活でも無意識のうちに実践していることで、とても身近に感じられました。 優先順位の付け方の重要性 ビジネスの場面では、特に時間という限られた資源に直面することが多く、必然的に何かを捨てる選択を迫られます。今回、優先順位の付け方を実践的に学ぶことで、これまで直感に頼っていた判断に客観的な視点を加えることができるようになりました。その結果、判断軸がぶれることなく、問題解決にスピード感を持って取り組むことができると感じました。 スタック・イン・ザ・ミドルのリスク また、コスト・リーダーシップ戦略と差別化戦略というトレードオフの関係にある要素を両立しようとすると、「スタック・イン・ザ・ミドル」に陥るリスクがあることも学びました。 効果的なコンテンツ企画とは? 今後、国際戦略の一環としてイン・アウトバウンドを促進するために、新たなコンテンツ企画を進める予定です。その際、効果的な戦略を考えるとともに、工数と集客効果のバランスにも配慮したいと思います。具体的には、インタビュー企画を検討していますが、広報活動においてはあまり凝った制作をせず、限られた時間内で魅力的なコンテンツを制作することを心掛けています。 媒体選定と効果検証のポイント まずは、どの媒体にコンテンツを掲載するのかを決め、その効率性を考慮します。過去の閲覧数やフォロワー数を参考に、より良い結果を得られる媒体に集中して時間を使い、その後、仮説が正しかったか検証します。そして、予期しない結果が得られた場合には、次回のコンテンツ企画に向けて修正案を練る予定です。

戦略思考入門

実務で学ぶ!戦略的フレームワーク活用

フレームワークの利便性とは? フレームワークを活用することで、情報の収集が網羅的に行え、見落としを防ぐことができると感じています。自分の判断に頼ると、偏った情報や自分に都合の良い情報を選びがちですが、フレームワークは効率的に必要な情報を集められる手助けとなります。 ターゲット設定はどうする? ターゲットを設定する際、具体的にしすぎると市場が狭まり、逆に抽象的だと広がりすぎる印象があります。このバランスについて、他の人の意見も参考にしながら学んでいきたいと思っています。 長期視点での差別化は可能? また、実現可能性や差別化の持続性を判断する際には、即座に取り組めるものもあれば、費用や時間、人材が関与し、長期的な視点が必要となる場合もあります。事例によっては、品質、量、価格、サービスなど、様々な側面での改善策を検討し、優先順位を設定して取り組むことが重要だと感じました。 顧客視点でのニーズ把握 実務を通じて、自分は競合製品との差別化に対する意識が高いと感じています。担当製品だけでなく、疾患領域の課題を検討することで、顧客視点でのニーズを把握できると考えています。製品の視点を疾患領域に変えることで、新たなポジショニングの視点が見える可能性もあると感じます。 将来を見据えた判断とは? さらに、実現可能な策においては、自社の過去の取り組みや製品の動向を把握することで、判断の参考にしています。疾患領域のトレンドを確認し、ガイドラインや学会のトピックスを理解することで、5年から10年後の治療を予測する準備ができます。そして、領域全体の中での適正なポジショニングを考えたいと思っています。 経営層の判断基準を理解する 直近のプランの審議では、経営層の判断基準を議事録から確認し、過去の製品のプランを参照して領域の特性を理解していきたいです。

マーケティング入門

体験が生む付加価値の魔法

商品の価値をどう捉える? 商品の価値は、「機能的価値」と「情緒的価値」の両面から成り立っています。単に機能的な面だけを提供しても十分な顧客満足には至らず、体験という情緒的な価値を付加することが重要だと学びました。体験を通じて商品やサービスに新たな魅力が加わり、さらに競合との差別化にもつながると感じています。 カフェの魅力は何? 私がよく通うカフェの場合、自家焙煎のコーヒー豆を販売しており、何よりもコーヒーの美味しさが大きな魅力です。しかし、それだけではなく、店内は木をふんだんに使用した温かみのあるインテリア、スタッフの心地よい接客、そしてゆったり過ごせるスペースといった情緒的価値が提供されています。こうした体験が、同様のカフェと比べた際の大きな差別化ポイントになっていると実感しました。また、今後は自家焙煎ならではの煎り方の違いを楽しむ飲み比べ体験など、さらに新しい体験が加われば、より一層魅力的になるのではないかと思います。 なぜ情緒価値が不足? 一方で、現在の業務ではBtoBサービスの提案作成が主な役割であり、情緒的価値への意識が希薄になっていた点を反省しています。これは自社サービスの提案作成に限らず、チームのマネージメントにも応用できると感じました。プロジェクトにおけるメンバーの成長体験や成功体験自体が、情緒的価値に相当するため、担当業務の振り分けや裁量権の委任などを再考すべきだと考えています。 共有はどのように進む? 現在、新規案件のフレームワーク作成を進める中で、チーム内に今回の学びを共有する機会を設ける予定です。自社業務においてどのように情緒的価値を生み出すかを、チームミーティングでみんなで考える時間を作るとともに、各メンバーが業務からどのような体験を得たいのかも議論し、来期からの目標管理に活かしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

分析の切り口を変えて、新たな発見を!

データ分析で解像度を高めるには? データは受け取ったままではなく、一手間加えることで解像度が上がります。絶対値だけでなく、相対値でも数字を出して比率を確認し、数字はグラフ化することで視覚的に課題を見つけやすくなります。また、取り扱う情報が売り手側か顧客側かで分析の視点が変わることを認識しておくことが重要です。 偏りを防ぐためにはどうする? 基本的に売り手側の情報から分解することが多かったため、偏った視点だということを意識しなければなりません。切り口は時間、人、手段など様々な角度から分解し、可能な限りMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)で分解することで、ダブりなくモレなく網羅的に分析が可能になります。 新たな課題を発見する方法は? 事業部の売上を分解する機会がよくありますが、売り手側の情報に偏らないように注意が必要です。慣れた分解手法を使うことが多いため、異なる視点や切り口、深掘りをすることで、今まで見えていなかった課題を見つけることができるでしょう。 分解のブレを防ぐには? 事業部の売上や部署の売上、メニュー毎の売上、顧客毎の売上など、分解できそうな要素は多くありますが、まず最初に全体の定義を決めることで分解のブレを防ぎ、有効に活用していくことが大切です。毎週や毎月のように分析を行う機会があるため、週報や月報でこれまでと違った切り口で分解を試みてみようと思いました。 異なる切り口での分析の効果は? これまで「課題はこれだ」と決めつけていた部分も多かったため、本当にそうか疑い、別の切り口で分解することで新たな課題を特定できると感じています。早速今回の週報から分析と分解を活用し、全体の定義を決め、MECEで考えるよう心がけ、ダブりやモレのない進行を目指します。

クリティカルシンキング入門

イシューを見極め仕事を効率化するコツ

イシュー特定の重要性を再確認 イシューを特定することの重要性は認識していましたが、時折特定しきれないまま進行していることがあります。また、意識しないとイシューからズレてしまうことが多いため、常にズレていないかを確認しながら進めていくことが大切だと感じました。 具体的には以下の点を今後意識して習慣にしていきたいです: - 問いの形にする - 具体的に考える - 一貫して抑え続ける 問いの重要性とは? さらに、相手の話を聴くときには、「問い」なのか「問いを解決するプラン」なのかを整理しながら聴くことが重要だと学びました。これをコーチングにも活かし、学んだステップで考え行動できるよう促したいと思います。 慌ただしい日々の中で、今この時間「何について話をしたいか」=「問い」が明確だと、前提も整いやすく、効率よく仕事を進められると感じました。 収益構造の変化に適応するには? この一年で収益構造が大きく変化しているため、従来の方法では利益を生み出すことが難しくなっています。売上を伸ばし無駄を省くためのイシューを特定し、チームメンバーと解決方法を協議しながら進める際に、今回の学びを活かしたいと思いました。 クリティカルシンキングを活用する これから来期の優先事項を決めプランを作成する際に、今回学んだクリティカルシンキングを活かしたいです。特に「問いを立てる」ことが重要だと実感しました: - 問いから始める:現状を整理し問いを立てることを意識する - 問いを残す:問いを意識し続けるために見える化し、プラン進行中に目的に立ち返ることができるようにする - 問いを共有する:組織全体で方向性を共有するために、視覚や言葉で伝わる資料を作成し、メンバーに合わせて伝え方を工夫する 以上の点を踏まえ、今回の学びを仕事に活かしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

イシューで会議をもっと成果にする方法

最初の問いは何? 今何を考えるべきか、最初に答えを出すべき問い(イシュー)を明確にしてから考えることが大切です。イシューは具体的な問いの形にし、共有することで同じ問題について皆で考えることができます。問いが間違っていると、いくら考えても良い案にはなりません。考えている最中や話している最中にも、適宜イシューを思い出し意識し続けるべきです。 会議で何を伝える? 業務の進捗を共有するための会議や、業務で何か動いてもらうための会議、社内で試験的に進めているアイデアソン、今後の業務計画の作成などの場面で、イシューの概念を活用できます。複数人による意思決定の場や、一人で次に何をすべきか考える時にも役立つでしょう。 会議の目的は? 会議を行う際には、まず会議の目的を明確にし、その日のテーマや出すべき答えをしっかり共有してから開始します。会議の途中でも、適宜イシューを振り返る時間を設けることが大切です。試験的に開始されたアイデアソンに参加する際も、何のために実施するのか、何を考えるべきなのか、ゴールはどこかをしっかり共有してから始めるよう、関係者としっかりコミュニケーションをとりたいです。 なぜ新規事業か? 新規事業提案のために、課題とその解決方法を考える時には、まず「なぜ新規事業を提案するのか」という点を考えるべきだと思いました。何となく考え始めるのではなく、活動の目的をしっかり意識することから始めたいと思います。提案が通った際も、前進する際には初心を忘れず、イシューを意識し続けます。 解決策はどう? 課題解決方法を考える時には、課題をしっかり分解し、複数の視点から捉え、対応策を考えたいです。チームで進めることになる場合は、同じ目標を持って進むためにも、課題や向かうべき方向をしっかりと共有することが重要です。

戦略思考入門

戦略的思考を身につけるコツ

戦略的思考は何? 戦略的思考とは、目標を明確に定め、その目標までの道のりを逆算し、最短・最速で到達するための考え方や意思決定法です。言い換えれば、できるだけ早く効率よく目的や目標を実現する方法とも言えます。戦略は大局的かつ長期的な目的や方針を指し、それに対して戦術は局地的で短期的な手段を意味します。 最小労力で成果は? 時間は有限です。そのため、最小限の労力で最大・最速の成果を求めることは非常に重要です。このためには、「やるべきこと」と「やらなくてもいいこと」をしっかりと選別する必要があります。そして、企業や事業が持続的な優位性を保つために「独自性」を持つことも大切です。 新規計画の鍵は? 新規業務においては、長期的な目標設定と、それを達成するための逆算による実行計画が鍵となります。この計画は、他者に理解してもらうための資料作成やプレゼンに活用できます。 目標修正はどう? 既存業務においても、大局的な目標を常にリマインドし、状況に応じた実行計画を修正することが求められます。現状を分析し、業務内容の必要性を見極めた上で、他者への説得やプレゼンに活かすことが可能です。 生活目標はどう? 私生活においては、適切なゴール設定を行う癖をつけることで、さまざまな状況における成功体験を増やすことができます。これにより、他者とのコミュニケーションにおいても、共感や参加を得やすくなるでしょう。 目標再考はどう? 無意識に自分流で行っていた目標設定や逆算についても懐疑的になり、長期的視点で適切な目標設定ができているかを考える時間を持つことが重要です。その上で目標達成までのルートを考え、「必要/不要」を判断し、より早く効率的な方法を検討します。さらに、「自分らしさ」を加えることができないか、一度考えてみることも有益です。

「意識 × 時間」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right