クリティカルシンキング入門

じっくり考えるMECE習慣

なぜじっくり考えるの? 無意識に考えやすいことをそのまま答えとしてしまう傾向に気付き、まずは意識的に立ち止まってじっくり考えることの大切さを実感しました。自分自身の思考パターンを見直す中で、視点を変える努力の必要性を改めて感じる機会となりました。 MECEの活用はどうする? また、MECE(モレなくダブりなく)の概念については、業務である程度使ってはいるものの、まだ十分に活用できていない部分があると感じました。そこで、隙間時間を利用して紙にさまざまなMECEのパターンを書き出すなどの方法で、頭の中でも自然にMECEの考え方が活用できるよう練習を続けたいと思います。 資料整理の秘訣は何? 加えて、MECEの活用は構成や話の流れを明確にし、プレゼンテーションや報告資料作成時に「段落ごとに重複がないか」「カバーできていないポイントがないか」を点検するのに非常に役立つと実感しました。こうした整理の方法を仕事に取り入れることで、より論理的な資料作成が可能になると期待しています。 問題解決はどう導く? さらに、ロジックツリーについても、自分の日々の課題にどのように活用できるか、またどんな種類の問題解決に特に効果があるのか、しっかりと考えていく必要性を感じました。自分自身の業務にどう落とし込むかを意識し、効率的な問題解決の手法として今後も活用していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

イシューを見極めて効果的に対策を立てる方法

イシューを明確にするには? 物事を考える際には、まずイシューを明確にすることが何よりも重要であると学びました。イシューを明確にした上で、どのような取り組みを実施すれば良いかを具体的に考える必要があります。イシューを設定する際には、データを様々な切り口から分解してみると、課題がどこにあるかを見極めやすくなります。また、イシューは変化するため、その時々で明確なイシューを設定し、状況に応じた対策を講じることが重要です。 会議での論点確認が必要な理由は? イシューは設定した後も常に意識して確認しておかないと、論点からずれた話し合いになってしまうことがあります。会議が長引いたり、時間内に方向性が決まらないといった場面では、イシューがずれていないかを確認し、立ち戻ることを意識して実践していきたいと感じます。 提案に必要な論理的整理とは? 特に会議の際には、論点からずれた話し合いになっていないか常に確認し、ずれが生じた場合にはメンバーに指摘し、論点に戻ることを心がけたいと思います。また、新規サービスの提案を行う際には、これまではできそうなことややってみたいことから検討していたように思いますが、今後は組織にとっての現状の課題を明確にし、そのためには何をすべきか、その課題を解決したらどのような結果が得られるかを論理的に整理した上で、説得力のある提案を行いたいと考えています。

アカウンティング入門

経営理念とPLを連動させる実例学習の魅力

アキコのカフェで学んだこととは? アキコのカフェ事例を通して、PLを活用してビジネスモデルや経営理念を浮き彫りにする方法を学びました。理念を維持しながら利益を上げることが重要であり、アキコのカフェの場合、手軽さや日常感がコンセプトです。そのため、値上げではなく、仕入れの原価調整や多くのお客様に来店してもらうための施策、回転率の向上などの手段が必要です。 PLを面白く学ぶには? これまでPLは無味乾燥な数字の羅列に思えましたが、学習を通じて「難しくなくて」「面白くて」を実感できるようになりました。 自社分析で何を考慮する? 自社の分析においては、経営理念に沿ったお金の使い方をしているかを検討し、今後の資金使用にも活用できることを確認しました。業界的には属人化しやすい面がありますが、社員を大切にすることがPLにも反映されているかを見極め、それをさらに他社との差別化のために投資していきたいと考えています。 学習時間をどう確保する? まずは定期的な学習時間の確保が必要です。平日は業務に追われることが多いので、週末の朝に学習時間を設ける習慣を作ることが重要です。それができたら平日にも学習時間を拡大します。具体的には、PLの分析とインプットを行います。同業他社や近隣業種のPLの分析、さらに優秀とされる企業のPLを比較し、経験値を増やして苦手意識を払拭していきます。

デザイン思考入門

フレームで拓く新たな発想

会議手法はどう変わる? 自社では会議でブレインストーミングが頻繁に行われていますが、今回の講義で紹介されたような体系的な手法はなかなか取り入れられていませんでした。業務の効率や生産性を向上させるためには、新しい技術の導入によって働き方や考え方を大きく変革する必要があると感じます。そのため、これまで出にくかった様々なアイデアの提案と実践が非常に重要になるでしょう。今までは短時間の議論で出た意見を何となく施策に反映していたので、これからは初期段階からフレームワークを活用してアイデア出しに真剣に取り組みたいと思います。 枠を超える発想は? 自社では、業務の多くの課題対応が業界の規制や社内ルールによって限定されているため、共通認識のもとで議論が進みやすい一方で、枠組みを超えた意見が出にくい状況にあります。そのため、新たな発想が求められるプロジェクトにおいては、まず柔軟な発想を提案し、それを受け入れるための意識改革が必要であると強く実感しました。 実践ルートはどうする? 今回学んだフレームワークは、可能性のあるアイデアを漏れなく集め、分類や優先順位付けを行う有用な手法です。ただし、かなりのリソースが必要となるため、関係者全員を招集して完璧に実践するのは難しいかもしれません。まずは個人または少人数のグループで実践しながら、自社に最適な方法を模索していこうと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説の一歩で見える世界

出発点はどう捉える? 仮説は、出発点に過ぎないという考え方を大切にしています。分析を行う際、つい一つの可能性に絞ってしまいがちですが、実際には多様な視点から課題を捉えることが求められます。そこで、3C(顧客・自社・競合)や4P(商品・価格・流通・販促)のフレームワークを活用し、情報を体系的に整理することで、全体像を的確に把握するよう努めています。 MECE原則は何? また、分析を進める上でMECE(漏れなく、ダブりなく)の原則を意識することは、論理の抜けや重複を防ぐために非常に重要です。この考え方に基づき、仮説の精度を高め、実効性のある施策の立案へとつなげる努力をしています。 可能性はどこに? 今後の行動計画としては、業務で仮説を立てる際に「他に可能性はないか?」という視点を意識し、複数の仮説を構築するよう訓練していきます。さらに、日常業務において定期的に3Cや4Pのフレームワークを活用し、情報を構造的に整理するプロセスを取り入れていく予定です。 振り返りの意義は? 分析や資料作成の際には、必ず自分自身でMECEの観点からセルフチェックを行い、論理の偏りや抜け漏れがないか確認する時間を確保します。また、仮説の検証結果やそのプロセスを定期的に振り返ることで、思考の偏りや成功パターンを明確にし、実践的な仮説思考力の向上を目指していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

在庫の謎、仮説でスッキリ解決!

分析フレームはどう使う? 分析の実施に際して、講義ではプロセス、視点、アプローチという3つのカテゴリに分けたフレームワークが紹介され、シンプルなモデル化が印象的でした。仮説思考のプロセスは「目的の把握」「仮説の立案」「データ収集」「検証」の4段階に分かれており、分析に必要な視点として、インパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターンの5つが挙げられました。また、具体的なアプローチとしてグラフ、数字、数式の3つが提示された点も理解の助けになりました。 クライアント事例を深掘り? 現在、あるクライアントから依頼をいただいている基幹システムと倉庫管理システム間の在庫差異に関する分析支援に、本講座で学んだ内容が活かせると考えています。ロケーション、保管場所、品目、品目タイプ、システム、オペレーションなど、複数の要因が複雑に絡み合いながら在庫状況に時間的なずれを生じさせているため、講義の知識が問題解決の一助になるのではないかと思います。 差異分析の視点は? また、Q2で実施している活動において、差異分析のプロセスの意識づけに講義内容を活用できると感じました。オペレーション履歴の抽出や、過去3カ月分のデータを用いた分析の中で、ばらつきやパターンという視点が特に重要であると実感しています。そのため、今回学んだ相関関係を意識した分析手法が有効に働くと考えています。

クリティカルシンキング入門

巧みに操るグラフと文字のコツ

文字配置の工夫は? グラフ内の文字は、適切な大きさやフォント、色を工夫して配置することが重要です。やりすぎると伝わりにくくなる場合があるため、文字の大きさ、量、配置にも十分な注意を払いながら作成しています。 グラフはどう使う? 時間の流れを表す場合は縦棒グラフ、連続する事象を示すときは折線グラフ、データの割合を表現する際は円グラフを使用するなど、相手が何の情報を求めているかを考慮してグラフを使い分けています。また、スライド作成時は、情報を右から左へと配置し、見る側がグラフを探す手間を減らすことも意識しています。 グラフと文字の違い? グラフの種類によって与える印象は大きく変わるため、見せるグラフが効果的かどうか、または文字や言葉のほうが伝わりやすい場合があるかどうかを、状況に応じて柔軟に判断するよう努めています。これまで無意識に行っていたフォント選びやグラフの種類の選択についても、今後は意識的に取り組むよう心がけています。 伝わる文章は何? まずは相手に伝わる文章作りを最優先とし、アイキャッチの工夫や内容の練り込み、検証を重ねることで、より丁寧なスライド作成を実現していきたいと考えています。今回学んだグラフの活用法は、月次や年間の売上報告、新規および既存顧客の来店者数の推移作成など、実際の業務にもすぐに役立てることができると感じています。

クリティカルシンキング入門

思考の幅を広げるための秘訣

思考の視野を広げるには? 自分の思考は、慣れた方法にとらわれてしまいがちで、視野が自分中心になっていることに気づきました。これを解決するためには、視点を変え、視座を高め、視野を広くすることが重要です。まずは、どのように考えるかを意識することが大事です。相手には文章としてしっかり伝わるように心がけ、目的をしっかり見つめることが必要です。 目的理解の重要性とは? 大切なのは、ただすぐに行動を起こすのではなく、目的をしっかりと理解し、思考のプロセスを意識する時間を設けることです。プロジェクト内では、チームメンバーに目的をしっかりと説明したうえで、他の視点がないかを考えるよう促すことが役立ちます。また、業務内の小さなタスクについても、その目的を理解し、Alternativeな方法がないかを考える習慣をつけることが重要です。 問題解決の前に確認すべき点は? 問題解決に急ぐのではなく、まず目的をしっかりと理解しているかを確認します。その際に「なぜ」を繰り返し問い直すことも効果的です。自分の思考の癖を客観的にとらえるために、考えを紙に書き出すと良いでしょう。そしてミーティング中は、チームメンバーとともに目的の理解やプロジェクトの前提を確認し、多様な視点や視座、広い視野で議論ができる環境を整えることに努めます。

データ・アナリティクス入門

残業削減の鍵はロジックツリーとIT活用にあり

問題の本質をどう見極める? 問題や課題に対応する際、すぐに対応策を安直に打ち出すのではなく、まずはその問題や課題がどのようなもので、なぜ、どこで発生しているのかを考える必要があると学びました。これを実現するために、MECEの考え方を用いてロジックツリーで問題や課題を細分化し、対応策を複数検討し、状況に応じて採用する対応策を決定することが合理的な判断となることがわかりました。 IT活用で解決策を見つけるには? また、ITの活用によって業務効率化を検討する際には、「業務効率化」という漠然とした課題を、ロジックツリーで細分化することで解決の手がかりを得ることができます。具体的には、どこで、なぜ、どのような問題が発生しているのかを特定し、その問題を解消できるITを導入することによって、費用対効果を意識した問題解決が可能となることを理解しました。この学びは、現実の問題解決に活かせるものだと考えています。 部署の問題をどう改善する? 現在、所属する部署では残業時間が非常に多く、人員も多いという問題があります。この部署でどの作業が一番多く時間を要しているのかを、ロジックツリーで特定しました。その結果、出荷日や納期変更が頻発している作業が問題であると判明しました。したがって、この部分に有効なITの導入や、業務プロセス自体の見直しを提案したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

プロセスが紡ぐ学びの軌跡

原因探索はどう? 問題の原因を探る際、プロセスに分けて考えることの重要性を実感しました。Week1で学んだ「分析は要素を分けて比較する」という手法を再確認し、今後も意識して取り組んでいきたいと思います。また、対概念について学ぶ中で「問題に関係する要素」と「それ以外」を区別するシンプルな考え方が非常に使いやすいと感じました。これまでに習ったフレームワークとも併せ、具体的な分析に活かしていきたいです。 判断基準はどう? さらに、「正解」が存在しない中で最適な案を選ぶには、適切な判断基準に基づいて評価するプロセスが不可欠であることが印象に残りました。精度を高める努力は必要ですが、時間をかけすぎないバランス感覚を持ちながら課題に取り組むことが大切だと考えています。 営業戦略考える? また、売上や利益を拡大していくために、What、Where、Why、Howを丁寧に検討し、効果的な営業施策を立案・実行する必要性を感じました。関係者に説得力のある行動計画を提示することで、より良い成果を得られるよう努めていきます。 多角的視点は? 一つのアイデアに固執せず、多角的な視点で物事を見ることも心がけたいです。正解のない状況でも、適切な判断基準を設定して効率的に進めることで、無駄な時間を省きながら最適な解決策にたどり着けると実感しました。

クリティカルシンキング入門

頭の使い方を変える挑戦記

頭の使い方、間違ってる? 印象に残ったことが二つあります。一つ目は、マイホーム購入者の検討演習を通じて、自分の「頭の使い方」が効率的でなく、偏りも防げていないことを痛感したことです。ただ思いつくままに関連事項を拾い上げていたため、時間がかかり、抜け漏れも生じていました。これまでこうした頭の使い方をしていたことが、仕事のうまくいかない理由だったのかもしれません。この講座を通して、正しい「頭の使い方」を身につけたいと思います。 三つの視、理解してる? 二つ目は、「三つの視」で考えることです。これまで特に意識していなかったため、企画の提案や上司への報告で抜け漏れを指摘されてきたのだと実感しました。このフレームを利用し、建設的な議論や意見ができるようになりたいと思います。 レポート視点、足りる? お客様に経営レポートを報告する際には、三つの視を利用し、お客様視点、投資家視点、他社の類似事例について具体的に価値ある情報を提供できるように心がけたいと思います。 視座整理、できてる? まずは、視座・視点・視野で考える習慣をつけるために、スプレッドシートにフレームワークの表を作成しようと思います。自分の業務に合わせた視座・視点・視野を具体的な言葉に落とし込み、伝えるストーリーも考えながら、お客様に経営レポートを報告してみようと思います。

クリティカルシンキング入門

グラフで導く未来へのヒント

グラフで特徴は見える? 数字データの特徴を把握するためには、グラフ化して可視化することが効果的です。グラフにする際は、さまざまな切り口や区間を工夫し、どのような特徴に注目すべきかを見極める方法を検討します。時間がある場合は、手を動かして実際にいろいろ試してみることが大切です。 MECEの活用法は? また、データを漏れなく重複なく層別するためには、MECEの考え方が必要不可欠です。層別の方法としては、大きく分けて三種類の考え方があります。ひとつは総数を単に足し算で分割する方法、ひとつは単価と人数などを掛け合わせる方法、そしてひとつはプロセスに基づいて分割する方法です。 リスク特定はどうする? たとえば、熱中症を減らすための社内教育に取り組む場合、年齢、性別、部署などで層別を行い、熱中症のリスクが高いグループを特定することができます。また、熱中症がどのようなタイミングや場所、状況で発生しているかを分析することで、どのような対応策が必要かが明確になります。 対策整理は進んでる? このような考え方をもとに、5月中に昨年のデータを活用して分析を進め、夏に向けた対策の重点箇所や具体的な内容を整理していきたいと考えています。悩む時間をなるべく減らし、MECEを意識しながらさまざまな角度から分解し、新たな傾向を見出す手法を実践していきます。

「意識 × 時間」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right