データ・アナリティクス入門

ABテストで効果を最大化する方法とは?

問題解決ステップの理解をどう深める? 問題解決の4つのステップについて学んだ中で、特にWhy(原因分析)とHow(解決方法の立案)、そしてその手法としてABテストについて理解が深まった。ABテストはシンプルで運用や判断がしやすく、低コスト・低工数・低リスクで実行可能なため、非常に活用しやすい。実施の際には、目的設定、改善ポイントの仮説設計(何でも変えるのではなく、意図を持って比較しやすくする)、実行(十分なデータ量を確保)、結果検証の流れが効果的である。ただし、Web広告の場合には時間帯や曜日、プラットフォームなど他の条件が異ならないように注意が必要だ。 ABテストで問題解決の精度を高めるには? さらに、ABテストは「データ分析を通じて問題解決の精度を高める(Check)」と「仮説を試しながらデータを収集し、よりよい問題解決につなげる(Act)」を迅速に行うことができるため、非常に効率的だ。 例えば、メルマガでイベント告知を行う際にABテストを活用すれば、それぞれ訴求する内容を変えて、どの訴求ポイントが効果的かを検証することができる。しかし、解決案をひとつに絞るのは良くないので、SNS投稿など別のアプローチも併用して検証する必要があるだろう。 問題解決の全体像を把握するには? これまで、ランディングページ(LP)作成や広告を打つ際、一度行ったABテストの結果に満足して長期間使用していたことを反省。常に仮説を持ち、様々な角度から検証して改善していくことが必要だと感じた。また、問題解決の4つのステップ(What→Where→Why→How)の順番を意識し、単に解決策を考えるだけでなく、その全体像を把握することにリソースを費やすことを心がけたい。

マーケティング入門

ヒット商品を生むための要件解析

ヒット商品を生むには? 商品がヒットするためには、多くの要素が絡み合う必要があると感じました。商品を生み出すこと自体は比較的容易ですが、ヒット商品に育てるのは簡単ではありません。まず、競合と比較して自社の強みが発揮できている分野かどうかが重要です。次に、ネーミングで商品をアピールし、親しみやすさを感じさせることが求められます。また、顧客の真のニーズを捉えているかどうか、つまりカスタマージャーニーを考慮し、単なるウォンツではなくニーズを理解することが大切です。顧客が支払ってでも解消したい不便(ペイン)を、利益(ゲイン)に昇華させることが求められます。 BPOとBPRの重要性 業務プロセスのアウトソーシング(BPO)や業務改革(BPR)も、クライアントのペインポイントを見つけ、それをゲインポイントに昇華させることが求められる事業だと感じます。特に、将来的に外部収益を伸ばしたい分野ではもちろん、現在の自社内の業務移管においてもこの視点が重要です。何がペインポイントなのかを追求し、それをゲインポイントに変換する方法を見つけ、実現につなげることが大切です。 効率化にどう取り組む? ステークホルダーが業務移管やBPOを希望する業務には、必ずペインポイントが存在すると思われます。(面倒なことや時間がかかること、コア業務でないから外部に委託したいなど)AIや自動化を用いた業務効率化がゲインポイントとなるのか、それとも業務フロー内に決定的なペインポイントがある場合を想定する必要があるでしょう。ただし、単純に工数の圧縮を目的にするのではなく、真のペインポイントを見つけ、それをゲインポイントとして昇華させる視点を持って、日々の業務に取り組むことが求められます。

マーケティング入門

ターゲット再分析で広がる提案の可能性

ターゲティングの再認識をするには? ターゲティングの重要性について再認識しました。現在の業務では、ターゲットが漠然と決まっていることが多く、そのため提案を作成する際にもそのまま進めていましたが、ターゲットを明確にし、他の切り口からも考えていくことで、提案の幅を広げることができると感じました。 フレームワークはどう活用する? また、ポジショニングマップの活用についても理解が深まりました。提案書作成時にフレームワークの重要性を再確認し、特にポジショニングマップを使うことで伝えたい内容をわかりやすく、より効果的に伝える提案ができると学びました。現在作成中の提案書にこの方法を取り入れて実践しています。 新規業務での提案の工夫は? 新規業務の提案書作成においても、早速ポジショニングマップを作成し、提案の重要なポイントを絞り込んでいます。以前は提案内容が多岐にわたってしまうことが多かったのですが、ターゲットの再分析とポジショニングマップを用いることで、セールスポイントを明確に絞ることができるようになりました。 新市場開拓で見えてきたこと 新しい市場開拓に向けた自社サービスの提案を進めている中で、当初想定していたターゲットとは異なる切り口でも再分析することで、新たに提案できる内容が見えてくるのではないかと考えました。早速チームで共有し、意見を求めることにしました。 チームと成果を共有する方法 現在の提案書作成活動では、ポジショニングマップを取り入れ、チームメンバーにも共有することで、セールスポイントの洗い出しや、重要なポイントの確認に役立てています。ターゲティングについてもメンバーと意見交換し、次回のミーティングまでの課題としています。

クリティカルシンキング入門

文章の基本ルールで一気にスキルアップ 結論を根拠から逆算する技術の威力 論理のピラミッドで説得力倍増 根拠を重ねて説明力を磨く方法 対の概念で論理を強化するテクニック プレゼン資料を強力にする構成法 文章作成の時間短縮と精度向上の秘訣 整理と構築でメールが劇的に変わる 部下の相談に役立つ論理構成法 学びの手順で文章と説得力が進化 読みやすい文章を作る基本と応用

正しい文章作成を学ぶ目的は? 「正しい文章作成のポイント」では、主語と述語の対応や能動態・受動態の使い分けなど、基本的なルールを守ることが重要だと学びました。これまでは文章を組み立てる際に時間がかかっていましたが、今後は基本ルールに従うことで、文章の正確性と作成スピードを向上させたいと思います。 どうやって根拠を組み立てる? 「結論を支える根拠組み立てのポイント」では、まず大きな柱を立て、その柱を支える具体的な根拠を考えることが大切だと理解しました。また、対の概念を意識して論理を構成することで、より説得力のある説明ができるようになります。今後はこの方法を取り入れ、プレゼン資料や他者への説明に活用したいです。 ピラミッドストラクチャーを活用するには? 「主張や根拠の正当性を論理的に表現するためのフレームワーク=ピラミッドストラクチャー」については、結論を頂点に置き、その下に複数の根拠を展開する方法を学びました。このフレームワークを使うことで自分の論理の妥当性をチェックしやすくなり、また他人にも納得してもらいやすくなります。プレゼン資料の作成や部下からの相談対応など、様々な場面でこの方法を活用していきたいと考えています。 実践でどう活用する? 実践例としては、まずメール作成時に「誰に・何を伝えるか」を整理し、文章化し、その後基本ルールに従ってチェック・修正する手順を取り入れることです。また、結論を支える根拠を組み立てる際には「対の概念」や「名称の抜け・漏れ」を確認するようにし、自分自身の論拠をピラミッドストラクチャーで表現してディスカッションに臨むことを意識します。これにより、文章作成のスキルや説得力が向上すると期待しています。

戦略思考入門

効率化と収益アップを目指す視点の磨き方

材料費はどう見直す? 規模の経済性について、自社の商品製造におけるコスト削減が課題として浮上しました。材料費を削減するためには、大量の材料を購入しなければならず、その量は50年分にまで及びます。もし使い切れなければ廃棄することになり、また使用可能でも品質のために独自の基準で支障が出るという話を、学習の当日に自社内で聞き、大変驚きました。購入時のコストのみに目を向けるのではなく、材料の保管や廃棄にかかるコストもトータルで判断する必要性を強く感じました。 多角化は収益貢献? また、範囲の経済性に関しては、多角化を進めるにあたって本当に収益に貢献するのかを考慮する視点が大切であることを再確認しました。 実践はどう進む? 総合演習では、全体的な視野で事例を検討する機会がありました。これまで学んだ知識を活かしつつ、足りない情報も収集し予測を立てるという、実践的な演習となりました。特に人件費や燃料費、現在の人口動態など多岐にわたる情報を取り入れた視点で学ぶことができました。 最適策は見つかる? 収益向上の観点から見ると、材料の購入方法や発注単位についても、他部門のことであっても自分のこととして考えられるようになった気がします。効率的に業務を進めるための最適なアプローチを発見する視点を持つことができたと思います。 業務判断は合ってる? 自分の部署では業務管理を通じて収益アップを目指しています。そのため、一つ一つの業務判断が本当に効率化と収益につながるのかを精査していきたいと思っています。こうした視点を持つには経験が必要かもしれませんが、見るべきポイントを自分なりに絞って、業務の見直しを図りたいと考えました。

クリティカルシンキング入門

問いで拓く学びの世界

どんな問いを見つける? どのような問いを立てるかが、その後の課題設定や解決策の方向性を決定づけるため、非常に重要なポイントと感じています。問いの立て方ひとつで、取り組むべき課題や解決方法が大きく変わることを実感しています。 本質の問いは何? また、本質を捉えた問いとは、なんとなく考え始めるのではなく、常に問いを意識し、組織全体で共有されるべきものです。かつては「問い」がうまく立てられないと感じていましたが、どの問いも「不正解」であるわけではなく、より最適な問いを見つけるプロセスの一環であると理解するようになりました。人は無意識のうちに考えを進め、問いの本質を見失いがちである点にも気づきました。 仕事ではどう問いかける? 実際の仕事では、抽象的な目標が示される中で自分の課題ややるべきこと、解決方法を見つける過程で、まずは課題の整理、原因分析、そして「なぜなぜ」のアプローチを実践するようになりました。こうしたプロセスを通じて、解決策や具体的な打ち手が見えてくると感じています。 問いにじっくり向き合う? 問いに向き合う際は、すぐに「これだ!」という結論に飛びつくのではなく、じっくりと時間をかけて向き合うことが大切だと実感しています。また、問いかけ形式で具体的に考えることや、グラフや視覚化、表の加工といった手法を用いて、根拠をしっかりと押さえながら解決策を見出すよう努めています。 評価で問いは正しい? たとえば、人事考課の時期に自己評価や上司からの評価を考える際、期初の目標設定の段階で正しい問いがすでに組み込まれていることに気づきました。この経験から、正しい問いの設定が評価にも大きく影響するという点を再確認しています。

アカウンティング入門

B/Sで企業の未来を読み解く方法

B/Sって何を示す? B/S(貸借対照表)は、企業のお金に関する調達方法とその使い方を示す重要な資料です。このB/Sを詳しく見ることで、企業の事業コンセプトまで読み解くことが可能です。資産と負債は、それぞれ流動的なものと固定的なものに分類することができ、それらの割合から、どのような事業形態を取っているのかを推測することができます。 負債と純資はどう違う? また、負債と純資産の関連性も重要なポイントです。特に、純資産の割合が大きいことは、企業の安定性を示す一つの指標となります。しかし、市場が成熟していたり、市場ニーズが一定に続く事業であれば、負債が多くても返済の見込みがあるという解釈も可能です。このように、市場の安定性とその中での企業の立ち位置によって、企業の安定性についても考察を進めることができるのです。 利益はどこから来る? さらに、B/Sを通じて、事業モデルが固定資産や流動資産によって利益を生み出すものであるのかといった推測も可能です。事業を検討する際には、お金の調達方法や使い方、資産の持ち方、そして負債と純資産のバランスに関して熟考することが求められます。事業立ち上げ時にB/Sの構造を確認することで、どの部分で商機を見出すビジネスモデルなのかも明確にすることができます。 どこにリスクが? 加えて、グループ企業内の(親)商社と(子)メーカーのB/S構造を比較してみると、有名企業のV字回復や、事業再建、事業売却などについても、どの構造部分に要因があるのか、さらにどこがリスクになるのかを分析することができます。純資産の割合についても、その企業や投資家、株主にとって望ましい形になっているのかという観点で考慮すべきです。

マーケティング入門

アイデアと実例で実現する業務効率化

ヒット商品の秘訣は何? ヒット商品を生み出すには、ただ思いついたアイディアを無計画に実行してはいけないということを学びました。まずは、現在行っている事業に近い分野で強みを活かせるかを検討することが重要です。これまでの知識やノウハウを最大限に活用することが、成功への鍵だと理解しました。 どのようにペインポイントを転換する? 「ペインポイントを発見し、それをゲインポイントに転換する」こと、またそのためのアイディア出しが重要であると学びました。よくある消費者目線を忘れ、提供者側の視点になりがちであることも注意すべき点です。 Microsoft365の活用方法は? 私はバックオフィス業務を担当しているので、社内メンバーのペインポイントを見つけ、彼らのニーズを満たすための行動を取りたいと考えています。具体的な行動として、全社にMicrosoft365が導入されましたが、活用されている機能はまだ少ないです。業務量が多く時間が足りないという声が多く聞かれます。このニーズを満たすには、Microsoft365の機能を紹介し、活用を促進することで、ペインポイントを改善できると考えます。実際の業務をマーケティングとして捉え、学んだことを活用しようと思います。 実例で工数削減をどう示す? 実例を交えて工数削減の効果を示し、理解を深めてもらうことが大切です。ただ「便利です」「最新機能です」と声高に伝えても実行に移されません。多くの人が現状の仕事の流れに慣れており、不便さを感じていない可能性があります。しかし、Microsoft365の新機能を活用することで、業務がどれだけ効率化されるのかを「実例」として提案していくことが重要です。

クリティカルシンキング入門

視点を広げる学びの旅へ

偏りを克服するためには? 考えやすいことや自分が考えたいことに偏りがちな点は、多くの人が感じる悩みです。この偏りを克服するためには、意識して自分自身をクリティカルにチェックすることが求められます。また、他者とディスカッションを重ねることで、自分では気づけなかった視点に気づいたり、自分の考えを確認したりすることができます。これらは、成長するための重要な営みです。 多面的な視点を持つには? 偏りの排除には、以下のような方法があります。まず、誰の視点で見るか、さらに上位の立場から見る視座、横から見る視野の3つの視点を持つことが重要です。また、物事を部分集合としてとらえ、ロジックツリーを用いて分解し考えることも効果的です。具体的なものを抽象化し、共通する抽象概念から他の具体的な事例を検討することも有益です。 プロジェクト計画の改善策は? プロジェクト計画のレビューでは、抜け漏れや考慮漏れを確認し、直面している課題に対して、現在の解決策以外により良い方法がないかを考えることが大切です。さらに、上司や役員にプレゼンを行う際には、資料に説得力を持たせるためにストーリーを工夫することが求められます。また、新規事業の調査や事業計画の策定においても検討を重ねることが必要です。 視点を変えると成果が変わる? まず自分の視点で考えてみて、その後に他の視点、視座、視野で考え直すプロセスを組み合わせると、新たな洞察が得られることがあります。そして、ロジックツリーを用いて抜け漏れがないかを整理し、ストーリーを考えた後には、そのプレゼン資料が上司の視座からどのように見えるかを意識することが成果を高めるポイントとなります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

目標達成のカギ:共感引き出す工夫

目標設定で直面する課題とは? 目標を立てる際には、いくつかの難しいポイントが存在します。まず、自分自身がその目標の意義に納得できない場合や、その目標が明確でなく成功基準が定まっていない場合は困難を伴います。 メンバーの共感を引き出すには? メンバーの共感を引き出すためには、目標を一方的に押し付けず、相手の性格や価値観、能力、置かれている状況を考慮し、それに合った形で伝えることが大切です。仕事を遂行する上で必要な能力やスキルがあるか、時間的余裕はあるか、本人の意欲の状態はどうか、その業務に関連してどのような問題意識を持っているか、何にやりがいやこだわりを感じるかなどを確認することが重要です。 目標理解を深める方法は? 目標の理解を深めるために、会社の目標とチームの目標のつながりを理解することが求められます。これには、社長発信のビデオを再視聴したり、チームの方向性の資料を再確認したりすることが役立ちます。理解が難しい部分や疑問点があれば、チームリーダーに確認を取ることが重要です。 効果的な目標策定とは? 目標を策定する際には、部下を巻き込み、アイディアを引き出しながら進めていきます。日々の業務の合間に、部下4人と雑談の機会を持ち、相手の性格や価値観、能力、そして現在の状況を理解するよう努めます。目標を策定する際には、部下たちのアイディアや意向、問題意識を確認し、明確な目標と共通のゴールイメージを持つことが大事です。その際、「6W1H」(なぜ、誰が、いつまでに、何を、誰に対して、どうやって、リスクと対策)を明確にします。目標策定後は、週末に進捗を確認し、必要に応じてメンバーにフィードバックを行います。

クリティカルシンキング入門

業務に役立つクリティカルシンキングの実践

目標に近づくには? 全体の振り返りを行ったことで、改めてWeek1の時点で描いていたゴールに近づくために、具体的にどう行動すればよいかを考えることができました。 悩みをどう解決する? 当初、私はお客様の行動分析をするうえで、課題に対する仮説の立て方や、正しい判断をするための具体的な方法が分からないという悩みがありました。しかし、クリティカルシンキングで学んだ自問自答や分解の手法を反復実践していくことで、今後はこの悩みを解決につなげられると思いました。 学びをどう活用する? 次のような業務に学びを活用したいと思います。 - 個人目標設定 - 企画や改善業務の推進(特にゴールを具体化する際) - お客様アンケートなどの行動分析 - 資料・コンテンツ作成 - 他部門や他社への協力要請(コミュニケーション面) 具体的な実行プランは? 自身の業務では、来期の個人の目標設定をする時期にあるため、以下の点を実践し、成果を上げられるように取り組みたいと思います。 - 課題解決の目的を自問自答しながら考える - 事実をもれなくダブりなく分解し、客観的に判断する - 抽象的な情報を具体化し、ポイントを絞って課題解決する - 相手の常識を覆すような情報の伝え方をする - 目的がぶれないように共有し、一貫して押さえ続ける 分析に効果的な方法とは? お客様アンケートなどの結果を分析する際には、イシューを考え、分解する手法を実践したいと思います。実際にやってみると、とても時間がかかることが分かりましたが、客観性を担保することで、効果的な課題解決につながることを知りましたので、今後も業務で継続していきたいと思います。

戦略思考入門

差別化戦略で未来を切り開く方法

差別化で何が変わる? 差別化を図ることで優位性を保ち、持続することが成功に繋がります。 本質は何だろう? まず、差別化とは何かを考えると、顧客にとって価値があることが基本です。それに加えて、他社が模倣できないこと、また模倣にはリソースがかかること、そして持続可能で長期的に優位性を維持できることが重要です。戦わずして勝つ理想の状態を作り上げるためには、これらのポイントを押さえる必要があります。 価値は確かか? 注意点として、まず顧客にとって価値があるか否かを考える必要があります。自社のリソース中心に考えると、できることだけに注目してしまいます。そこで、顧客にプラスになっているか、ニーズに応えているかを常に意識することが大切です。また、業界内だけで考えず、異業種の取り組みでも自社に取り込める部分があることに注目し、差別化に繋げることが可能です。 どんな課題がある? 最近のMTの状況から、Oがひどい状態であると再認識しました。前回学んだフレームワークを活用し、自社の分析に課題を感じました。ポーターの基本戦略やVRIO分析を用いて、自部署の現状を把握し、解決すべき課題を設計するために活用したいと考えています。 利益はどう捉える? 時期的に多くの打ち手を考える必要があるので、ターゲットにとっての利益を前提とすることを意識し、迷子にならないように作業用シートに記載する癖をつけています。 情報収集は正確? また、日経新聞の読み方を変えてみました。ただ情報を把握するのではなく、記事に記載されている企業のクライアントにどのような影響があるかを一日一社考えることで、より深い理解を得ようとしています。

「ポイント × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right