マーケティング入門

売り手と買い手視点の融合で新たな映像体験を

講義で何が響いた? 今週はライブ講義の総まとめがありました。その中で、ビジネスに関わる自分たちが売り手であると同時に、買い手でもあることを忘れてしまいがちだという意見が他の受講生から出され、非常に共感しました。買い手としての視点を客観的にとらえることは、大きなリソースになり得るのだと強く感じました。 感情で分ける理由? この視点を自分の仕事や業界に当てはめると、映像作品のターゲット設定に役立つと考えています。従来のgenderや年齢でのターゲティングに加えて、視聴者がコンテンツに求める感情(例えばスリル、ワクワク、笑い、感動など)に基づいて新たな視点でセグメントを導入することを検証してみたいです。 調査はどう進める? そのために、消費者調査チームと連携し、より効果的なセグメント設定や調査方法を検討する予定です。また、データ分析チームと協力して、過去の視聴傾向を嗜好で分析することも考えています。さらに、コンテンツ消費はお金よりも「時間」の消費であるため、タイパを重視する世代や時代の傾向にも対応できるよう、プロダクトの視点で作品を見ることで得られる感情を示す工夫をするなどの方法を模索していきたいと考えています。

アカウンティング入門

経年分析で見つける自社の課題

資産と負債をどう分析する? 資産と負債のそれぞれを、流動・固定という観点から見て、また純資産とのバランスが取れているかを確認したいと思います。経年でこのバランスに変化がないかを確認することで、全体の状況を把握し、その後に個々の数字を分析していきたいです。また、業界ごとのバランスの違いも確認し、それが提供価値と一致しているかを見極めることも重要です。 経年分析で何を見通せる? 自社のバランスシートを経年で分析し、現在の状況をしっかりと把握したいと思います。特に、資金の使途を理解することで、自社の経営方針における課題を見つけ出したいです。たとえば、固定資産の比率を減らすには投資計画を見直すことなど、具体的な数字に基づいて考えたいです。また、競合他社との比較を通じて浮かび上がる課題も考慮し、分析の切り口を広げたいと思います。 競合比較で見える課題とは? さらに、自社と競合他社のバランスシートを経年で比較し、傾向に違いがないかを確認したいです。我々の業界では、固定資産の割合が大きいことが特徴であるため、中期の投資計画の必要性やその経営方針との一致について論理的に説明できるよう、理解を深めたいと考えています。

マーケティング入門

顧客心理を探る!商品開発の新視点

顧客ペインポイントを探るには? あいまいな顧客ニーズである「あると便利」という程度では不十分であり、顧客がお金を払ってでも解決したいと感じるペインポイントを解決することが重要であると学びました。ペインポイントを見つけるためには、顧客の徹底的な分析が必要です。 食品業界の顧客分析の難しさとは? 特に食品業界では、顧客の潜在意識やペインポイントを探るのが難しいと感じました。なぜなら、消費者は目的を持って購入するというより、その場の気分で選択することが多いからです。それでもヒット商品と呼ばれるものは存在するので、それらをさらに分析していきたいと考えました。今後、新しい商品を企画・開発する際には、消費者の具体的な喫食シーンを考慮しながら、よりニーズを満たすものを作りたいと思います。 本当の顧客ニーズを読む訓練をしよう また、顧客の本当の気持ちを捉えられるように訓練したいと考えています。具体的には、講義で言及された「コンビニで新商品を見て、その商品がどのような顧客のどんなニーズを満たすために発売されたのか」を考える練習を日常的に行いたいです。こうした気づきを自分なりにまとめて商品企画に活用したいと思います。

戦略思考入門

戦略で広がる視野、新しい挑戦への一歩

戦略はどう選ぶの? 戦略には2種類あり、それは「計画」と「創発」です。これまで、戦略的思考とは、目的を設定し、現状を分析し、課題を明確にした上で方法を考える、つまり「計画」のイメージが強かったです。しかし、新しい業界を開発するなどの挑戦においては、これまでの経験や目の前の課題を解決しながら軌道修正を行っていく「創発」の方法もあることを知り、視野が広がりました。 チーム分けの意義は何? 業務では、専門的な業務を担当する専任者を導くため、チーム分けを行っています。この際、次の点を考えます。まず、なぜそのチームが必要なのか、その知識やスキルが必要な理由は何か。そしてチームを円滑に運営するための現状と課題は何か。さらに、その課題の解決と目的の達成をいつまでに行うかを設定します。 文章をどう整理する? チームを作るだけでなく、その意義をしっかり見つけ、円滑に運営できるような設計を行っていきます。そこで重要になるのが、文字に起こし、それを整理し、チェックを行いながら内容に抜け漏れがないかを確認することです。可視化することで、上流と下流の両面から文章を確認でき、より正確に課題を特定し、目的を設定する助けになります。

戦略思考入門

集合知を活かした新戦略の発見

競合データをどう見る? マーケティング部門との会議で競合分析のデータを基にした今後の戦略方針が示されることがありますが、彼らがどんなデータを元に議論しているのか、理解できました。今後はフレームワークを意識して使うことを心がけたいと思っています。そして、多くの人が一緒に考えることで生まれる「集合知」が非常に有効であることも学びました。 フレームの真実は? これまで、フレームワークは営業部門専用のものとの先入観がありましたが、実際には面接の事例のように幅広く活用できることを知りました。新商品の投入には大きな時間と費用がかかる業界において、自社の強みを活かせる分野を強化し、他社がまだ参入していないニッチな分野にも積極的にチャレンジしていきたいと思います。 計画はどう伝わる? また、プロジェクト計画を策定する際には、自分たちがやりたいことだけをリストアップするのではなく、経営者の視点から見た利益や強みを活かす方法、さらには将来的な変化による影響も考慮していきたいと考えています。チーム会議の頻度が高い中で、「集合知」の重要性をメンバーに共有し、より活発なブレーンストーミングを促進していきたいと思います。

アカウンティング入門

数字で見える経営の現実

無借金経営の何が魅力? 無借金経営のメリットとデメリットがイメージでき、事業を継続するために売上を伸ばす際は、負債と純資産のバランスを考慮した適切な投資が必要であると理解できました。また、業界やビジネス規模によってバランスシート(BS)の各項目のバランスが異なることがわかり、各社のBSを分析する前には、まず業界の特徴を把握する必要があると感じました。 BSと仕事の関連は? 現在の業務において直接活用する場面は少ないものの、自分の仕事が結果的にBSのどの部分(たとえば固定資産管理や在庫保有など)に関連しているかを意識してみたいと思います。さらに、所属する業界の特徴に基づいた分析を続け、他社との比較ができるようにスキルを高めたいと考えています。 業界特性はどんな? 業界によって固定資産と流動資産の割合や、負債と純資産の割合が大きく異なるため、まずは対象企業が属する業界の傾向を確認した上で、その企業のBSを見直し、特徴を捉えたいと考えています。また、BSの結果と損益計算書(PL)の結果との関連性、特に人件費などPLには反映されるがBSには現れにくい影響についても、より深く学んでいきたいと思いました。

アカウンティング入門

P/Lが明かす企業成長の秘密

P/Lで儲けはどう見える? P/Lの構成から、企業の儲けの構造がどのように形成されるかを理解できました。事業コンセプトや経営ポリシーがP/L上に表れる点も興味深いと感じました。客回転数や客単価、材料費と売上総利益、販管費など、それぞれの項目にどのように影響があるのかがよく示されています。 講座の魅力は何? この講座は、アカウンティングの内容ながらマーケティングのような切り口も取り入れており、非常に刺激的でした。 経営分析はどう進む? 今後、企業の経営分析にこの知識を活用していきたいと考えています。業界内での相対比較に着目し、同じ市場内の自社、パートナー企業、クライアント企業、競合企業といった立場で比較しやすい指標を検討する予定です。また、過去3年から5年の推移を分析することで、変化点やその要因を把握できればと考えています。 比較で差は何? 具体的には、まず関心のある業界に焦点を当て、代表的な3社のP/Lを比較して各社の儲けの構造の違いを読み取ります。その後、決算報告資料を参照して各社の主張を確認し、さらに関連するメディアの記事を通じて有識者の評価なども調査していく予定です。

クリティカルシンキング入門

イシュー設定の重要性と技術活用法の探求

イシュー設定の重要性とは? イシューを設定することの重要さと難しさを実感しました。どのようなシチュエーションでイシューを設定するかによって、答えが大きく変わることを学びました。例えば、売上を上げるためのイシューにおいて、顧客の信頼を失っている時には価格を上げる決断は難しいですが、信頼を得ている時には価格を上げる選択も正しいと考えられます。状況をしっかりと分析し、適切にイシューを設定することが重要だと感じました。 技術の価値はどう測定する? 私たちの企業において技術の探索を行う際、技術の価値をピラミッドストラクチャーで分解し、その活用法を探ります。さらに、業界動向などの情報を収集し、以前は不採用としたイシューが現在適切であるかを再検討し、業務タスクに反映させます。また、上長に相談し、論理的な考えができているかフィードバックをもらうよう心がけています。 業務の方向性はどう深める? 日々の業務をピラミッドストラクチャーで分解し、その変化に応じてイシューを見直すことから始めています。上長とこのピラミッドストラクチャーを共有し、議論を通じて業務の方向性を組織全体で深めるよう取り組んでいます。

戦略思考入門

戦略的思考と技術革新の融合

フレームワークの重要性とは? 人はそれぞれ独自の視点や価値観、バイアスを持っていますが、フレームワークを使うことで個人の視点を超え、より幅広い視点を考慮することが可能になります。さらに、フレームワークは政治、経済、社会、技術、環境といったさまざまな要因の影響を理解するのにも役立ち、その結果、より良い戦略的な意思決定が可能になります。 国際教育業界での経験 現在、私は国際教育業界で働いており、通常は戦略的計画にSWOT分析やPESTLE分析を使っています。しかし、最近の学習により、ポーターの「5つの力」フレームワークについて深く理解する機会がありました。特に、技術の変化が急速に進む中で、新規参入者や代替品の脅威をこれまで以上に慎重に考慮する必要性を痛感しています。 戦略計画への新たな視点 ポーターの「5つの力」フレームワークを現在の職場の戦略計画に取り入れた結果、現在の脅威となっている企業との提携を提案しようと考えています。具体的には、オンラインコースやAIチューターを提供する企業との連携です。こうした提携により、常に一歩先を行き、競争力をさらに高めることが可能だと考えています。

アカウンティング入門

B/SとP/Lの関係性で見る成長戦略

B/Sとカフェ事例から学ぶ B/Sの具体的なイメージをしっかりと掴むことができました。特にカフェの事例を通じて、B/Sで示される資産と負債の関係性についての理解を深めることができました。また、アカウンティングにおいて最も重要な「顧客への提供価値」という軸についても学びました。単に利益を上げることや負債を増やさないことに注力するだけでなく、常に顧客への提供価値を落とさないことを中心に経営を考えていく必要があることを再確認しました。 自社の財務分析方法は? 自社のB/SとP/Lの関連性を数字でしっかりと確認し、同時に同業他社のB/SとP/Lを把握して比較することで、自社と競合他社との違いを明確にするよう努めています。特に、自社の流動負債と固定負債とP/Lの利益との関係性について考察しています。 長期的な成長戦略をどう立てる? さらに、自社の直近5年間における負債(長期・短期)の増減と経営計画上の成長との関連を確認し、理解を深めようとしています。競合他社のB/SとP/Lとの比較を通じて、業界における自社の強みと弱みを再認識し、今後の成長戦略立案の一助としたいと考えています。

戦略思考入門

3Cとバリューチェーンで見えた新視点

分析手法はどう活かす? 3C分析やSWOT分析は、これまで漠然と使用していたものの、3Cは「市場」「顧客」「自社」の順番で解析することが重要だと学びました。自社については、たこつぼ化が進んでいる部分があるため、こうした分析を行う際には、問題に直面することが多く、ネガティブになりがちです。そのため、ポジティブな視点を持つことが重要であると感じました。 視点転換で何が見える? また、自身の所属する業界が特殊であるため、バリューチェーン分析は適用しにくいと考えていましたが、見方を変えることで新たな可能性が見えてきました。具体的には、製品が使われる顧客のフローを細分化し、異なる属性に分類することで、それぞれでの分析が可能となることに気づかされました。 戦略資料はどう作る? さらに、フレームワークを活用したプレゼン資料の作成に取り組むことで、他者の理解度の違いを確認できました。そこから得られた反応を基に、組織の戦略方針を策定することができ、来年の戦略作成のための判断材料としました。特に、バリューチェーン分析を咀嚼しつつ、それを資料作成に活かすことが大切だと感じました。

データ・アナリティクス入門

データで意思決定を変える!ビジネス革命の鍵

意思決定プロセスを学ぶ意義とは? この講座を受講して、経営における意思決定のプロセスについて深く理解することができました。特に、現実のビジネスシーンをシミュレートしながら戦略を立てることで、理論だけでなく実務への応用が見えてきました。 データ分析の重要性をどう感じた? 最も印象に残ったのは、データ分析の重要性についての講義でした。これまでは直感や経験に頼っていた部分が多かったのですが、客観的なデータを基に判断することで、より確実な結果が得られることを実感しました。また、データの選定や分析方法についても具体的な手法が紹介され、すぐにでも実践に生かせる内容でした。 グループディスカッションの収穫は? さらに、グループディスカッションを通じて、他の受講生との意見交換や視点の違いを知ることができたのも大きな収穫です。同じテーマでも異なる業界や職種の視点を知ることで、新たな発見や気付きがありました。 講座をどれだけ活用できるか? 全体として、非常に実践的で充実した内容の講座でした。今後もこの知識を活用して、より論理的かつ効率的に業務に取り組んでいきたいと思います。

「分析 × 業界」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right