アカウンティング入門

競合と比較して見えた自社の強みと課題

数字の裏に何がある? 数字の裏に経営戦略や会社が力を入れている部分が見えることが興味深かったです。また、数字の裏にはさまざまな情報が隠れていることも学びました。例えば、材料の原価が低いからといって必ずしも販売原価率が低くなるわけではないなど、その理解には他の部署の知見や情報が非常に助けになることがわかりました。 会社の健康状態をどう理解する? 具体的には、会社のビジネスモデルや経営状況を理解するために、日常的に決算短信などを通して会社の健康状態をチェックするのはもちろん、経営会議や取締役会などに出席してトップがどのような判断をしているのか理解したいと思います。例えば、経常利益率から負債の返済状況を踏まえた健全性のチェックなどです。 海外拠点で何を学ぶ? また、海外拠点のマネジメント業務においては、経常利益率から税率や負債返済状況、販売状況の伸び方などを理解することが重要です。市場で競合他者がどのような戦略で営業活動を行っているのかも把握したいと思います。 競合他社との違いは? 実際に、自社と同じ業界の競合他社のPLを見比べてみました。自社と比べると、売上総利益は競合他社の方が高かったものの、経常利益率は自社の方が高いことがわかりました。これは、国内の親会社の生産・販売規模は競合他社の方が大きいが、当社は海外拠点での売上が大きいためで、営業外収益に持ち株会社の収益が加算されているためです。また、競合他社の製品単価は低いのに売上原価率は高いことも発見しました。これは販売価格が低いため原価率が高くなるということです。 誰から学ぶべきか? 営業の同期に話を聞くことで、競合他社の販売戦略や生産効率性などのリアルな情景を想像することができ、数字と実際のビジネスモデルのイメージがより分かりやすくなりました。また、他の部署や経験豊富な上司に聞くことで理解を深めていきたいと思います。距離の近さや聞きやすさも、改めて会社を見直して良い点の一つだと思いました。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で見つけた未来の自分

直感で伝わる資料は? 相手に伝わる資料とは、読むために内容を理解するのではなく、見ただけでその意図が直感的に伝わるものです。具体的には、タイトルを明確にし、グラフや図を効果的に用いることで、情報が一目で把握できるよう工夫することが大切です。また、フォント選びなど、視覚的な要素にも注意を払う必要があります。資料は単に読ませるものではなく、伝えるための道具であるという意識を持つことが求められます。 メール作成の要点は? 【メールの場合】 メール作成では、文章を極力短くまとめ、伝えたいポイントごとにタイトルを設けて整理します。ポイントごとに箇条書きなどを用いることで、相手に何をしてほしいのかが明確になるよう心がけます。 資料作成のコツは? 【資料の場合】 資料作成では、統一感のあるフォントや色を使用し、文章だけに頼らず表やグラフを取り入れて視覚的に情報を分かりやすく伝える工夫が必要です。特に、伝えたい内容や要点を強調できるよう、デザイン面にも十分に配慮します。 受け手視点の確認は? 【共通のポイント】 常に受け手の立場に立って、目で見たときに情報がすぐに理解できるかを確認します。使っている用語が相手と共通しているか、また文章が複数の解釈を生まないよう注意することが重要です。 具体例で学ぶには? 例えば、問い合わせメールへの回答では、相手が使う用語を取り入れ、相手が知らない前提で説明すること、またポイントごとに整理して項目や箇条書きを活用することで、文面全体が読みやすくなります。上長へのチーム状況報告資料では、必要な数値をグラフで示し、見やすいフォーマットを用いることで、報告を受ける側が容易にポイントを把握できるよう工夫します。ツール導入時の資料では、活用レベルの異なる利用者に対応できる汎用マニュアルを作成するため、文体、フォント、ページ構成などのルールを統一し、図表やキャプチャ、番号などを効果的に取り入れる工夫が求められます。

クリティカルシンキング入門

思考の偏りを解消するクリティカルシンキングの力

クリティカルシンキングの目的とは? ワークを通して、思考は偏りやすいことがよく分かりました。クリティカルシンキングを学ぶ目的は、頭の使い方を知り、思考の偏りをなくすことだとわかりました。その際、有効な方法の一つがロジックツリーで、考えやすい部分だけを掘り下げないようにすることができます。私はアイデアが浮かんだ際に、物事のある一面だけを膨らませて進めようとする癖があるため、まずは目的達成に必要な要素を整理するようにしたいと思いました。 お客様の声にどう対応する? 私はソフトウェアの保守サイトの運営やコンテンツの制作を担当していますが、お客様アンケートなどで「情報は豊富にあるが、目的の情報にたどり着かない」という声を多くいただきます。この課題をクリティカルシンキングを学んで解決したいと考えています。お客様によって導入の目的、運用スキル、使いたい機能などが異なるため、それぞれの目的の情報にたどり着くためにどのような導線を用意すればよいのか?その際、どのような視点でお客様の行動を分析するのがよいのか?などを、社内の複数部門で連携し仮説を立てているのですが、いずれのシーンでも判断が難しい状況です。クリティカルシンキングで思考の制限を取り除くことができれば、このような場面で正しい状況判断ができ、効果的なCX改善につなげられると思っています。 思考制限を取り除くには? 自分の中で思考を制限してしまわないように、広くいろいろな立場の人の意見を収集して課題分析することが必要だと思いました。最近は会社の方針で時間の節約を求められるため、限られたメンバーの意見をもとに課題の改善検討を進めることが多くなっています。講座の中でも「社内の常識は非常識」という話が出ていましたが、社外の専門家の意見などを幅広く収集する機会を増やしてもよいと思いました。また、収集した課題をロジックツリーなどにあてはめ、要素分解することで、課題の本質が想定外のところにあることに気付ける機会を得られそうです。

クリティカルシンキング入門

成果を最大限引き出す資料作成術

スライド作成に重要なポイントは? スライドを作成する上で、まずは適切なフォントを選び、状況に応じた文字の色やアンダーラインを活用することが大切です。これにより、伝えたい内容がより分かりやすくなります。また、グラフを用いる場合は、読み手が理解しやすいように、文章の内容に合わせた順序や配置を意識し、内容に適したグラフの種類を選びましょう。 読者を引きつける構成とは? 良い文章を作成するためには、タイトルやリードで読者の興味を引くことが重要です。内容そのものが目的を押さえており、冗長にならないようにしつつ、読者が最後まで興味を持って読んでくれる構成にすることが求められます。 プレゼン資料に役立つ工夫とは? 業務改善や提案などのプレゼンテーション資料では、これらの文章の工夫やグラフの活用が有効で、幅広く応用が可能です。また、取引先や社内向けのメールやチャットでも同様の工夫が有用です。特に、相手が読みたくなるようなタイトルやリードを付け、伝えるべき内容や目的を明確かつ端的に表現することがポイントです。相手にわかりやすく伝えることを常に心がけましょう。 明確な伝達のために必要なことは? 何を相手に伝えたいのかをまず明確にし、それを冗長にならないように文章化します。アイキャッチを意識し、タイトルやリードに工夫を加え、端的でわかりやすい内容に整えます。そして、文章だけでなく視覚的にも訴えられるように、グラフを活用します。その際、必要な情報やデータが過不足なく入っているかを確認することも重要です。文字のフォント選びやグラフの選択・配置などにも工夫を凝らし、読み手にとって見やすいものに仕上げます。 読み手の心を掴む資料作成とは? 最後に、相手が最後まで読んでくれる内容になっているか全体を通して確認することが不可欠です。読み手の立場に立って、自分が作成した資料が理解しやすく、興味を持ってもらえるかどうかを考えながら進めることが、良い成果につながるでしょう。

データ・アナリティクス入門

仮説を駆使して問題解決力を高めよう

問題解決のステップとは? 問題解決の4つのステップの「Where」は、問題の所在の仮説を立てることであり、「Why」に繋がっていく。今回はその「Where」について学んだ。 仮説の立て方とは? 仮説とは、ある論点に対する仮の答えもしくは、分かっていないことに関する仮の答えである。重要なポイントは、複数の仮説を立てることと、それらの仮説同士にある程度の網羅性を持たせることである。また、仮説を検証するためのデータを評価する際には、何を比較の指標とするか、意図的に何を見るかを考えることが求められる。そのため、数字を計算する手間を惜しんではならない。 検証マインドをどう育む? 仮説を考えることで、検証マインドの向上と説得力が高まり、関連することを調べることによって意思決定の精度も高まる。結果としてステークホルダーに対する説得力が向上し、問題解決のスピードもアップできる。アンケートなどを活用して情報を総動員し、考えることが重要である。また、「3C」や「4P」などのフレームワークを活用することも効果的である。 データ分析の重要性とは? データ収集においては、都合の良いデータだけを集めるのではなく、可能性を排除するために真剣にデータと向き合い、何と比較しての分析かを明確にする必要がある。会議資料や上長への報告を見返すと、実績や結果については真剣にデータを集めているが、データを元にした仮説設定や計算はほとんど実施されていない状況であった。結果だけを羅列するのではなく、それを根拠に仮説を立てるための計算や比較を行い、他の説を排除する仮説を設定することで、施策の根拠とし納得感を得られるようにする。 明日への準備は万全か? 明日が月初なので出てくる数字を元に、結果に対する複数の仮説を立て、その仮説に対する根拠を数字で計算・調査した上で問題解決の手段を考える。アンケートやヒアリングを日々実施しているが、分析に役立つアンケートとなっているか見直しも必要だ。

データ・アナリティクス入門

仮説思考で問題解決力を高めよう

仮説の種類は何? 仮説は大きく2種類に分けられます。まず、結論の仮説はある論点に対する暫定的な答えや予想を示し、一方で問題解決の仮説は具体的な問題を解決するための思考の枠組みとして機能します。このように、まず事実から何が問題かを特定し、次にどこに問題があるかを仮説として立てます。その後、なぜその問題が発生しているのかを仮説に基づいて考察し、最終的にはどうすべきかを明確化します。 仮説思考のメリットは? 仮説思考のメリットは多岐にわたります。内省的な視点を持つことでアウトプットの説得力が増し、課題への意識が高まることで解像度も向上します。また、無闇にデータを探すよりも効率的・迅速に問題を解決する道筋を得られ、アクションの精度も同時に高まるのです。 真因分析って何? アプローチの一例には真因分析やゼロベース思考があります。真因分析は「なぜ」を5回繰り返して根本原因を探る手法で、目的が売上目標の達成であるときには売上の構造を商談数、クローズレート、平均商談単価の掛け算として考えることで、課題を特定します。例えば、クローズレートが低ければ、それは競合に負けているか、あるいは顧客のニーズを十分に捉えていないことが原因として考えられます。それぞれに対策を講じることで、適切な営業活動を促進できます。 真因分析はどう使う? また、真因分析は顧客への業務改善提案にも利用可能です。申請業務に多くの工数がかかる場合、表面的な解決策として人員増加や自動化が考えられがちですが、真因分析をすると記入ミスの修正プロセスの煩雑さや申請者への正しい記入方法の伝達不足といった根本的な原因が明らかになります。 情報整理のポイントは? 現在分かっていることを文章化し状況を整理することが重要です。その後、仮の仮説を立て、それを検証するために不足している情報を洗い出します。追加情報を収集する際は、チェリーピッキングを避け、公平な視点で仮説の有用性を判断していきます。

クリティカルシンキング入門

プロジェクト管理に活かせるイシュー整理術発見!

イシュー整理の重要性 イシューについて整理しました。 まず、いきなり考え始めるのではなく、目的を明確にすることが重要です。問いや課題に対しては、その本質や解決の道筋を考え、可能な解決策をいくつかカテゴライズします。そして、本質に対しての裏付けや根拠を数値を用いて行うことが必要です。 プロジェクト管理への応用は? 私はSIerでプロジェクトマネージャーをしています。そこで、この方法をプロジェクト管理やチームの問題解決の場面で活用したいと考えています。新製品開発やソフトウェアプロジェクト、業務改善プロジェクトなどで、リスクや課題を効果的に管理し、進捗を安定させるために用いるつもりです。 イシューの特定と優先順位付けとは? イシューの特定と優先順位付けについては、プロジェクト開始時に潜在的な問題やリスクを洗い出し、イシューとして登録します。各イシューについては、影響度と緊急度に基づき優先順位を設定し、重要な問題から対処していきます。 進捗管理のシステムは? 次に、イシュー管理のプロセス設計です。イシューの進捗を継続的に監視するために、専用のツールやシステムを使用します。また、各イシューには責任者を明確にし、対応策を実行する担当者を決定します。 効果的なコミュニケーション方法は? コミュニケーションと報告の部分では、プロジェクトの進行に合わせて定期的にイシューのステータスをレビューし、必要な対策を講じます。そして、進捗状況や解決策について関係者に適切に報告し、情報共有を行います。 問題解決後の改善策は? 最後に、問題解決のプロセス改善です。イシューの解決後には、対応策の効果やプロセスを評価し、フィードバックを収集して改善点を明らかにします。さらに、解決したイシューの事例を文書化し、将来的なプロジェクトで活用できるようにします。 これらの方法を通じて、プロジェクト管理がより効果的に行えるようになると期待しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

信頼と行動で築くリーダー像

自分のリーダー像は? リーダーに正解はなく、自身が目指すリーダー像を明確にすることが大切だと感じました。そのため、行動・能力・意識の3つの要素が鍵となります。特に、行動は能力と意識の掛け合わせの結果であり、他者からはその行動だけが見えるという点も意識しておく必要があります。 スタッフ成長の鍵は? また、スタッフの成長、すなわち人材育成を考える際は、相手の理解度を把握することが非常に重要です。仕事のゴールを共有し、その背景を伝えるとともに、報連相(報告・連絡・相談)の方法を明確にするといった、基本的な取り組みをしっかり遂行することが信頼関係を築く大前提であると再認識しました。 共通理解はどこ? さらに、各地に分散して仕事をしているだけに、共通理解や共通言語が十分に共有できていない可能性があります。私自身の目標はスタッフの成長を促すことですから、以下の点を意識して進めていきたいと考えます。 効果的な伝え方は? まず、相手の立場を理解するためにコミュニケーションを密に取り、各仕事のゴールを明確に伝えます。また、誰もがリーダーになれるという考え方を体系的に共有し、報連相の方法を明確に提示することで、メンバーに考える機会を提供したいと思います。そして、リーダーとして信頼される行動を、意識と能力を高めながら実践していく所存です。 伝達手段の工夫は? 加えて、文字だけのメッセージで伝える場合も、状況や案件に応じて電話やオンラインで直接伝え、相手の理解度を確認しながら仕事を進める工夫を心がけたいです。忙しい時ほど要点のみを伝えがちですが、まずは相手の立場に立って考えて行動することが大切だと感じます。 能力向上の実感は? 最後に、リーダーの3つの要素の中で特に『能力』を強化する必要を改めて実感しました。この学びを通じて、他の受講生や職員、スタッフと情報を共有しながら、実践的なスキルを着実に身につけていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝え上手はピラミッドから

文章の基本は? 伝えたいことを正確に伝えるためには、主語と述語を明確にし、一文が長くなりすぎないようにすることが大切だと学びました。文章を組み立てる際には、まず結論を述べ、その結論を支える複数の理由を構造的に示すピラミッドストラクチャーを意識することが効果的です。また、状況や相手に応じて、伝える理由を適切に選ぶことも重要だと感じました。 何が足りなかった? 自分自身を振り返ると、物事を上手く伝えられない原因は、ピラミッドストラクチャーを十分に活用できていない点と、理由の選び方が不十分な点にあると分かりました。これらを改善すれば、もっと自信を持って発言できるはずです。日々の意識改革を通じて、伝える力を高めたいと思います。 メールは伝わる? また、社内や取引先向けのメールや稟議書など、文章でのコミュニケーションでは、主語と述語を明確にし、文を短く区切る工夫を意識していきたいです。対面であればすぐに確認し合えますが、文章だけではニュアンスが伝わりにくく、齟齬が生じやすいと感じています。迅速かつ正確な情報のやり取りを目指し、工夫を重ねたいと思います。 質問の準備は? さらに、上司や先輩への質問の際には、話し始める前にピラミッドストラクチャーを頭に描き、まず自分が何を聞きたいのか(結論)を明確にし、その理由を整理するように心がけたいです。異動してからまだ日が浅いため、限られた時間の中で効果的に質問し、双方がストレスなく業務を進められるよう努めたいと思います。 整理の習慣は? 話を始める前には一呼吸置き、頭の中で内容を整理する習慣を持ちます。複雑な内容の場合は、実際に紙にピラミッドストラクチャーを書き出し、自分の考えを分かりやすくまとめるよう工夫します。また、人の話を聞く際にも、脳内でピラミッドストラクチャーを描き、質問事項を整理していくことで、ただ聞くだけに終わらず、積極的に理解を深めるよう意識したいと思います。

クリティカルシンキング入門

3つの視で拓く学びの道

どんな視点が必要? 3つの視(視点、視座、視野)の重要性を再認識しました。普段の業務の中で、カテゴリ分けやMECEの考え方、自分の考えを客観的に評価するもう一人の自分の視点を意識することが欠かせないと感じています。特に、構造分解や要素分解は、理解しているつもりになりがちなため、実際に書き出して可視化する習慣を身につけたいと思いました。 戦略交渉はどうする? 海外のライセンシーとの戦略・戦術支援においては、相手幹部への提案や合意形成が不可欠です。従来以上にスピード感を持ってプロジェクトを推進するためには、打ち合わせや説明の際、相手の視点に立った伝え方や構成、納得感のある提案が求められます。しかし、現状ではまだ十分なレベルに達していないと感じています。今後は、提案前に状況や情報を丁寧に整理・分解し、各階層の視点からMECEを意識した構造的な課題抽出を徹底することで、「◯◯があるから難しい」といった反応を未然に防ぎ、建設的な議論を促進させていきたいです。 相手理解はどうする? また、相手の立場や関心に即した課題設定と解決案の提示を心がけることで、こちらからの一方的な押し付けと誤解されず、相手が自ら動き出すような関係性を築く必要があります。そのためにも、日常的に自分の考えを客観的に見直し、3つの視を磨くことが大切だと感じています。特に、構造分解や要素分解については、理解しているつもりにならないよう、書き出して可視化する習慣を徹底し、論点や論理の整理を強化したいと考えています。 対話の進め方は? 業務を進める中で、相手の考えが固まっており、最初からこちらの話を受け入れようとしない場面に出会うことが多いです。そうした状況でどのようにすれば建設的な打ち合わせや対話が可能になるのか、相手の前提や価値観に寄り添いながら、自分の伝えたいポイントをどのように工夫して伝えるべきか、他の受講生の経験や考えを共有し、議論を深めたいと考えています。

アカウンティング入門

経営健全性を筋肉質で学ぶ企業分析の魅力

視覚的に経営を理解する方法とは? 内容的にはすでに学んだことが多かったが、他の学習者も書いているように「体の大きさ」を使った例がとても分かりやすかった。「骨格や筋肉」を純資産、「脂肪」を負債とし、純資産の割合が高いことを「筋肉質」と表現するのは、会社の経営の健全性を視覚的に理解する助けとなった。前回学んだ売上高と各利益の違いからも会社の戦略やビジネスモデルを把握できたが、企業の全体像や経営の健全性を具体的にイメージできるようになったのは大きな進展だった。 貸借対照表のストーリー理解法 自社の貸借対照表もまた、ストーリー仕立てで理解することが有効だと気付いた。具体的には、各拠点の経営状況を取締役会での報告に基づいて把握し、今後の建て替え業務などで貸借対照表がどのように変化するかを観察することが有益だと思う。 同業他社との比較で学ぶ 同業他社の貸借対照表を通じて企業規模や戦略を理解することの重要性も感じた。特に、同じ業界内での比較を通じて規模感や経営戦略の違いを学ぶのに役立つだろう。 異業種のビジネスモデル理解の重要性 さらに、他の業界の貸借対照表を見る際には、そのビジネスモデルや資産状況を理解することが重要だと感じた。実際、鉄道会社のように固定資産が多い業界のビジネスモデルをイメージしながら、数字を読み取る練習を続けたい。また、経理の数字に馴染みがない中で、一般的な負債額や規模感を身につけることが事業管理や開発に携わる上で役立つと感じる。 経営者視点での貸借対照表の見方 取締役会の議事録や音声を元に会社の経営状態を理解し、貸借対照表を経営者の視点で見るスキルも重要だと思う。他社の情報を見る際には、まずその会社のビジネスモデルをイメージし、そのイメージを持って貸借対照表を確認。その後、HP上の招集通知などに記載された経営状況の説明を読み込み、具体的なストーリーと数字を結びつけて理解するプロセスが有効であると感じた。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

理論で実現!やる気UPの秘訣

理論はどう活かす? 今回学んださまざまな理論を通じて、モチベーションの向上方法について再確認することができました。業務の中で実践している手法は経験に基づくものですが、マズローの欲求の五段階説やハズバーグの動機付け・衛生理論といった理論的枠組みに沿って現状の要因がどの位置にあるのかを明確に把握することで、より高い効果が期待できると感じました。 まかせ方はどう? また、実行段階での「まかせ方」については、干渉を最小限に抑える努力や、プロセスどおりに実施できているか、当初の想定通りの結果が出ているかを定期的にフォローする点が十分でなかったと認識しました。各地で業務を進める中、つい口を出してしまったり、細かなフォローが不足していたと実感しました。 フィードバックはどう? さらに、効果的なフィードバックについても、情報伝達はできていたものの、相手が行動を立て直すための支援となるフィードバックが不十分であったと理解しました。 会話はどう見える? 日常のコミュニケーションでは、相手の様子や言動にしっかりと注意を払い、変化に気付けるよう意識を高めたいと考えています。また、定期的な面談や業務の振り返りの機会を活用し、本人に気付きと学びを促すフィードバックを行うことで、より効果的なサポートを実現したいと思います。 動機づけはどう? これらの取り組みを通じて、職員一人ひとりがモチベーションや仕事への動機づけを深く理解し、意欲的に働ける環境を整えることで、強い組織づくりに必要なエンパワーメント力を養っていきたいです。 未来はどうなる? 今後は、面談や振り返りの際に理論をもとに傾向を分析し、各人が意欲的に取り組める業務の選定や依頼の方法を検討することも視野に入れています。状況や体調などの変化を踏まえ、まずは相手の理解を深める「聞き手」としての役割を大切にしながら、気付きと学びを促す機会や能動的な実験ができる環境づくりに努めます。

「状況 × 情報」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right